〒926-8555 石川県七尾市下町戊部12-1
TEL:0767-57-1411 FAX:0767-57-2945
学校日誌
校舎内ワックスがけ
4月9日(木)から臨時休業が始まり、5月7日(木)の授業再開まで3回予定していた週一度の学年登校日も、結局すべて中止となってしまいました。変わってしまった状況を一斉メールで発信、また担任が直接電話連絡し、皆さんの様子の確認もしています。学校では、学習保証のため、できる限りのベストな方法を模索しながら、来週の課題発送の準備をしています。休み時間の生徒たちの喧噪も懐かしく感じるようになりました。
ところで、生徒が登校しないこの状況を利用し、保健環境課の先生の声掛けで、有志の先生たちが集まって学校内のワックスがけをしています。14日(火)にはA棟階段を、そして本日17日(金)はD棟階段をきれいにしました。
「登校日の中止」と「課題」等について
4月16日(木)に県教育委員会から、5月6日(日)までの臨時休業期間中の「登校日中止」の指示がありました。
それに伴い、今後の「家庭学習」の方法、「一斉メール」の登録、「ICT環境の調査」等について連絡します。
●家庭学習について
・今後は、「課題」を郵送します。学習したものを、返信用封筒で学校に返送してください。
・4月8日(水)に配布したものや学習範囲を指示したワーク等は、学校再開後または登校日に提出してください。(郵送しないでください。)
●新しい「課題」の配布・回収方法について
・今後「課題」の郵送によるやり取りを、Googleのアプリ『Google Classroom』を使うように変更していきます。
・マニュアルを送りますので、指示に従って使えるようにしてください。
●ICT環境の調査について
・担任の先生から電話があったら、(1)スマートホン・タブレット・パソコン(Webカメラの有無)の有無と、(2)インタネット接続の可否(WiFiの有無)を知らせてください。
●一斉メールについて
・今後の連絡は「一斉メール」で行うようにしていきます。必ず、「生徒」・「保護者」とも登録してください。
●健康チェック表について
・登校する際は、測定した体温、かぜ症状の有無を記入し、保護者のサイン(または押印)をして、学校についたら玄関で提出してください。
【37.5℃以上の熱や風邪の症状がある場合は登校せず、に療養してください。】
来週(13日)以降の日程
4月10日(金)に県教育委員会から下記の連絡があり、来週以降の日程が以下のようになりました。
●連絡内容
・本日(4月10日)、県内で最大の20名の感染者がでました。
・そのため、来週(4月13日~17日)の登校日は全学年すべて取りやめとします。
●日 程①
・14日(火)の<1年生>登校日は、中止とします。
・15日(水)の<2年生>登校日は、中止とします。
・16日(木)の<3年生>登校日は、中止とします。
●日 程②
・21日(火)の<1年生>登校日は、実施する予定です。
入学式で配った課題を持って来てください。
また、課題テストがあるのでしっかり学習に取り組んでください。
・22日(水)の<2年生>登校日は、実施する予定です。
8日(水)に配った課題を持って来てください。
また、基礎力診断テストがあるのでしっかり学習に取り組んでください。
・23日(木)の<3年生>登校日は、実施する予定です。
8日(水)に配った課題を持って来てください。
また、基礎力診断テストがあるのでしっかり学習に取り組んでください。
●登校日時のお願い
・「健康チェック表」に、測定した体温、かぜ症状の有無を記入し、保護者のサイン(または押印)をして、学校についたら、玄関で提出してください。
【37.5℃以上の熱や風邪の症状がある場合は登校せず、に療養してください。】
令和2年度 第17回入学式
4月8日(水)13時30分から入学式があり、保護者の出席は2名までと限定し、来賓の方々の出席もない形で行いました。
新入生、保護者、教職員全員がマスクを着用し、時間短縮が図られての進行でした。厳粛な雰囲気の中、担任が一人ひとり呼名をした後、平木校長から97名の新入生の入学が許可されました。
式辞では、学校長から3つのことが話されました。「本校の強み(4つの系列)を生かし、人間力を高める」「自らを律する力、他者と協調する力をつける」「互いに高め合う集団になる」です。明日から臨時休業という異例のスタートとなるが、この3つを念頭に置いて休業中を過ごし、充実した高校生活になることを期待していると締めくくりました。120名以上の保護者が出席して、新入生の門出を祝いました。
令和2年度 就任式・新任式、始業式
4月8日(水) 令和2年度の1学期が始まりました。折からの新型コロナウィルス感染症対策として、普段の新年度とは全く異なるスタートとなりました。
まず、生徒は登校すると「健康チェック表」を生徒玄関前で提出します。これは自宅で検温した体温と風邪症状の有無を確認するカードです。忘れた生徒は職員玄関で体温を測って健康調査を行った後、校舎に入りました。
また9時10分からの学校長の就任式と新任式、そして始業式も校内放送を使って行いました。今年度は新たに平木学校長、中村教頭を含めて、合計14名の教職員の皆さんを迎えました。教室では生徒たちはiPadを使って映し出されたスクリーンを見ながら、平木学校長の就任挨拶、新任者を代表して中村教頭からの挨拶を聞きました。
続いて行われた始業式の学校長式辞では、今年度の教育目標は「自ら考えて行動し地域に貢献できる人材の育成」であり、それを一言で表現した「自律貢献」を常に念頭に置いた行動をしてもらいたいと述べました。また現在の世界情勢から、学校関連の情報も含め、正しい情報を自ら手に入れる姿勢を持ってもらいたいとして、始業式を終了しました。
農場見学
4月3日(金)11時から、本校に新たに赴任した平木校長と中村教頭が、北野教頭、長谷農場長の案内で、農業施設の見学を行いました。
本校の敷地は東京ドーム9個分の広さに相当します。専門が工業と商業である二人は、農場の広大な敷地に驚くとともに、そこから生み出されるたくさんの収穫物が楽しみですと話していました。
一斉臨時休業について
石川県教育委員会より通知があり、県立学校は入学式の翌日から再度の臨時休業に入ることとなりました。下記の通りとなりますので、よろしくお願いいたします。
1 臨時休業の期間について
・4月9日(木)~5月1日(金)
※5月6日(水)までは臨時休業期間と同様の対応となります。
2 4月8日(水)について
・入学式、始業式は予定通り実施されます。
・2・3年生は、
①ご家庭での検温、②風邪症状の確認、③保護者の印またはサインをして、登校時に生徒玄関で提出してください。
・入学式に出席する生徒、2・3年生は、
37.5℃以上の発熱や風邪症状がある場合は、学校に連絡し、登校せずに療養してください。
3 学校の再開
・5月7日(木)
4 その他
・部活動は4月7日(火)から中止となります。
・4月7日(火)に登校予定の生徒も登校しないでください。
※ 今後の対応につきましては、4月8日(水)に生徒に連絡します。
※ ご不明な点は七尾東雲高校(0767-57-1411)までお問い合わせください。
「新型コロナウィルス感染症対策」および「メールアドレス登録」のお願い
七尾東雲高校では、4月8日(水)の令和2年度始業式・入学式に向け、「県立学校再開ガイドライン」に基づいて準備を行っています。
学校が始まるにあたり、保護者・生徒の皆さんに以下のお願いがありますので連絡します。
1.「健康チェック表」の記入と提出
4月8日(水)から、毎日、①ご家庭での検温、②風邪症状の確認、③保護者の印またはサインをして、登校時に生徒玄関で提出してください。
【 37.5℃以上の発熱や風邪症状がある場合は、学校に連絡し、登校せずに療養する。 】
生徒の登校時間は7時30分以降です。(7時30分までは校舎に入れません。)
(郵送した「健康チェック表」を使用してください。)
(郵送した「新型コロナウィルスに関連した感染症対策について(お願い)」を、必ずお読みください。)
(1年生は、説明資料を入学式後のホームルームで配布しますので、9日(木)からとなります。)
2.メール配信のための「メールアドレス登録」
本校では「緊急連絡」や「お知らせの補完」をするために、生徒・保護者向けメール配信による連絡を行っております。つきましては内容等をご理解の上、確実に連絡ができるようにして頂くため、4月7日(水)までに、必ず登録をしてくださるようお願い申し上げます。
(郵送した「生徒・保護者のメール配信登録方法」を見て登録してください。)
(1年生は、説明資料を入学式後のホームルームで配布しますので、9日(木)までとなります。)
在校生の今後の予定について
本日19日(木)をもって臨時休業の措置は終了し、3月23日(月)より学校を再開することとなりました。
3月23日(月)は2年生のみ、3月24日(火)は1年生のみの登校になります。
各学年とも、9:00よりLHを実施しますので、JRを利用する生徒は、徳田駅着「上り8:19」「下り8:21」の電車で登校して下さい。LHで、学年末考査の答案返却や春休みの課題配付などを行ったあと、教科書販売・清掃を行い、11:00までには終了する予定です。
なお、教科書と学校に置いてある荷物の「持ち帰り用バッグ」を必ず持参し、教科書購入の代金も、おつりがないように封筒に入れ持参してください。
また、部活動については、24日(火)の午後より再開できますので、登校時にそれぞれの顧問の指示に従ってください。
第14回卒業証書授与式
3月4日(金)の10時から、第14回卒業証書授与式がありました。新型コロナウィルス感染症拡大防止のために臨時休校の措置がなされている中、卒業生と保護者、教職員のみの参加で実施されました。ほとんどがマスクを着用し、時間短縮が図られての進行でしたが、厳粛な雰囲気の中、滞りなく挙行され、167人の保護者と一緒に卒業生142名を祝福し、巣立ちを見送りました。
一斉臨時休業について(第2報)
一斉臨時休業について
第3回PTA拡大役員会
2月19日(水)18時30分から会議室にて第3回PTA拡大役員会がありました。髙山PTA顧問、川向会長、岩島母親委員長、林副会長他、合計16名の役員の方々の参加をいただきました。
令和2年度のPTA役員組織についての検討が中心議題でした。この3月でもってお子様が卒業される川向会長を始め、中心となる役職の後任について話し合い、全員一致で承認されました。
その後、来年度の全国高P連賠償責任補償制度への継続加入が承認されました。また事務局側から学校祭PTA模擬店活動報告と収支報告、第71回全国高等学校PTA連合会大会「石川大会」での本校の役割等について説明、次回のPTA拡大役員会の日程等を決めて、約一時間の役員会を終了しました。
進路報告会
2月10日(月)の6限と7限を利用し、大講義室において2年生を対象に進路報告会を実施しました。これは、3年生が就職や進学で内定や合格通知をいただくまでの体験談を2年生に語るものです。司会進行も3年生が務め、この春に大学へ進学する3名と就職をする9名の3年生が、スライドを用いて勉強の仕方や志望動機、そして面接練習や入社試験に対する心構え等を語り、後輩たちにエールを送りました。2年生はメモを取りながら真剣に耳を傾け、12名が発表した後に質疑応答の時間を持ちました。そして2年生はアンケート用紙に感想等を記入して終了しました。自分が知っている先輩方からの生の声を直接聴く今日の報告会は、自分の進路について改めて考える良いきっかけとなりました。
令和元年度選挙出前講座の実施
2月4日(火)の6限目を使って、大講義室を会場に石川県と七尾市選挙管理委員会の方々による選挙出前講座がありました。来年度から選挙権を得ることになる2年生に対し、有権者として政治参加への意識を高め、選挙に対する理解を深めることが目的でした。
初めに選挙管理委員会の方から配付されたパンフレットを用いて、選挙の意義や投票の仕方について講義がありました。そして「石川県知事選挙模擬選挙」として大講義室に再現された投票場で2年生全員が投票を行いました。その際、投票事務従事者として一部生徒が受付係や投票管理者等の役割も務めました。「東川はるみ候補」「西山あきこ候補」の2人の選挙公約を確認後、投票場へ赴いて投票所入場券を投票用紙と引き換え、候補者1人の氏名を書いて投票箱へ投函しました。
投票が終わった生徒たちから振り返りのアンケートを記入し、講座は終了しました。開票した結果、本校では「西山あきこ候補」が当選しました。
令和元年度学習成果発表会
1月25日(土)七尾市文化ホールにおいて、本校演劇科を支援する会の皆様、地元企業や事業所の方々をはじめ多くの来賓の方々をお迎えし、「学習成果発表会」が盛大に開催されました。生徒たちは、本校保護者、中学生とその保護者を含め、120名以上のお客様や全校生徒を前にして、4月から取り組んだ成果を堂々と発表しました。
最後に、本校PTA会長川向 藤和様からご講評をいただき、成功裏に終了することができました。
<午前の部> 卒業研究等発表会
・吹奏楽部オープニング演奏
・ダンス部オープニング演舞
・商業を学ぶ高校生の国際感覚育成事業発表「観光振興による地域活性化に向けて」
・家庭クラブ発表「みんなで高めよう!エコ意識~ゴミ削減を目指して~」
・電子機械科研究発表
「マイコンカー製作への挑戦~最速マシンを目指して~」
「農業環境制御システムの制作」〔平成31年度専門高校等における産学連携人材育成事業〕
「技能検定普通旋盤作業2級に挑戦!!」
「学校PV(プロモーション・ビデオ)と商品のパッケージデザイン」
・総合経営学科研究発表
「東雲オリジナルたくあん~Part3~」
「大ヒット必須!パンの商品開発」
「日本の美を求めて~庭園造りに挑戦~」
<午後の部> 演劇科発表会
・小舞 2年生「兎」
・狂言 3年生「清水」、2年生「しびり」、3年生「佐渡狐」
・モダンダンス ダンス劇「四季物語」(1・2・3年生)
2学期終業式
午前9時10分から終業式があり、全校生徒は第一体育館に集合し、校歌斉唱のあと、荒巻校長先生から講話がありました。
初めに22日が冬至で、これから一日ごとに昼が長くなっていく暦の上での変化を例に、今年の自分を振り返り、前向きな気持ちで新年を迎えてほしいと話されました。そして次の2つも例にして、生徒たちの変化を期待しました。
・ラグビーワールドカップでは、苦しい練習を乗り越えて、“ONE TEAM”として皆が協力することの大切さを教えてくれた。
・昨日のサッカー・クラブW杯でリバプールが優勝した。チームのユニフォームのロゴマークに“You’llnever walk alone.”とある。試合に出場した選手だけでなく、関わってくれているサポーターやスタッフ全員がいたから勝ち取ったものである。
最後に、相手の気持ちを考え、相手の立場に立って考えて実践することが大切であるとし、新たな一年に向けて、生徒たちに期待する気持ちを重ねて述べて講話を締めくくり、終業式を終えました。
校内球技大会
12月20日(金)に球技大会が開催されました。種目は男女ともバレーボールとバスケットボールで、トーナメント形式で行われました。優勝チームは以下の通りです
男子バスケットボール(参加チーム数15) 優勝 34HB
女子バスケットボール(参加チーム数10) 優勝 24HA
男子バレーボール(参加チーム数19) 優勝 31HA
女子バレーボール(参加チーム数11) 優勝 34H
租税教室
12月17日(火)6限のLHの時間を使って、3年生全員が4階大講義室に集合して租税教室が行われました。谷内米一氏(北陸税理士会七尾支部税理士)を講師に迎え、「税の意義と役割」をテーマにご講演をいただきました。3年生の7割以上は来年度の4月から社会人として働くことになります。社会での税金の使われ方を知り、税の必要性や意義、その役割などについて理解を深めることができました。
第2回避難訓練
12月17日(火)12時50分から、「志賀原子力発電所での事故のため放射性物質が放出された」との想定で避難訓練を行いました。時間帯は昼休みで、生徒たちは避難指示の放送に従って自分のクラスへ避難しました。担任・副担任がクラス生徒の避難状況を確認後、担任が本部(2階職員室)へ点呼報告しました。教職員も全員が本部へ点呼報告し、避難訓練を終了しました。
その後生徒たちは教室で配付された「原子力防災のしおり~志賀原子力発電所~(石川県危機管理監室危機対策課作成)」から抜粋した「屋内退避の指示が出されたら」のプリントを使って、災害時の対応について学習しました。
令和元年度「ふるさと企業を知る会」
12月10日(火)の5・6限目に、2年生全員を対象に「ふるさと企業を知る会」がありました。24社の地元の企業に勤務する本校卒業生(一部他校)の若手社員が講師となりました。
この会は
を目的としており、能登地域活性化人材確保推進実行委員会が主催者となっています。2年生全員が8会場のうち2会場を選びました。1社あたり約10分で、仕事内容、仕事を通して学んだこと、社会人として必要なこと、地元で働くことの魅力などについて語っていただきました。話を聞く生徒はメモを取りながら真剣に耳を傾け、大変有意義な時間となりました。
参加いただいた企業は以下のとおりです。
第1会場:㈱白山、林ベニヤ産業㈱、肥田電器㈱
第2会場:三協立山㈱三協マテリアル社、シグマ光機㈱、丸井織物㈱
第3会場:イソライト工業㈱、㈱栗田北陸製作所、㈱バイテックファーム七尾
第4会場:㈱加賀屋、㈱TSG、㈱八幡「八幡グループ」
第5会場:石川サンケン㈱、SWS西日本㈱田鶴浜工場、吉田道路㈱
第6会場:EIZOエムエス㈱、㈱NTN能登製作所、㈱和倉ダスキン
第7会場:㈱オガタ、㈱スギヨ、能登テック㈱
第8会場:㈱ステンレス久世、鹿島興亜電工㈱、㈱どんたく「スーパーどんたく」
(会場順、説明順)
「元氣創生塾」講演会
12月6日(金)の5限目に、総合経営学科の1~3年生140名を対象にして、「元氣創生塾」講演会がありました。これは6月に公益財団法人 北陸電力教育振興財団会が主催する「元氣創生塾」講演会に申込み、受諾をいただいてこの度実現したものです。講師は岡本俊英氏(株式会社VISCUM 代表取締役社長)で、「好きなものを通して巡り合った人との出会い」が演題でした。
元証券マンの岡本氏は、興味のあった緑化産業で起業し、ライフスタイル提案型の花屋さんを開業、そして花を活ける以上に人を活かすことに喜びを感じるようになりました。フローリストをされる一方で、国内外でも多数のワークショップを行い、次々と新しいことや興味のあることにチャレンジする氏の生き方は、本校総合経営学科の「自己の在り方生き方の基礎を固めて個性を伸長する」という教育目標に相通ずるものです。氏の自分の「好きなこと」を通して、多くの人と出会い、協力し合うことで、仕事の幅を世界まで広げ、更なる成長・発展を目指しているといった講演を聞き、「主体性を持ち自由な発想で物事を考え、判断する力を身に付ける」とする今回の講演会の目的を達成することができました。
後期生徒会役員認証式及び表彰伝達式
11月26日(火)の6限目のLHの時間に、後期生徒会役員認証式が行われました。
この5日(火)に役員選挙立会演説と投票がありました。信任投票で当選した7名の役員に、校長先生から任命書が手渡されました。校長先生から全校生徒に向けて執行部に対する協力と期待の言葉に続き、和倉生徒会長が代表して意気込みを語って終了しました。選挙時に掲げたスローガンの達成に向けて、一致団結して取り組んでほしいと思います。期待しています。
【後期生徒会役員】
会 長 23H 和倉 優
副会長 24H 楠 眞步、12H 長岩 秀隆
書 記 21H 髙間 颯太、22H 西田 満義
会 計 24H 大空えりな、24H 三村 碧衣
引き続いて表彰伝達式がありました。11月の新人戦を中心とした各種大会や文化行事等で優秀な成績を修めた生徒に、校長先生が賞状を手渡して全校生徒に披露し、祝福の拍手を送りました。
社会人としての電話応対・マナー講習会について
11月19日(火)6限目のLHの時間を利用して、七尾ライオンズクラブ主催による3年生を対象とした「社会人としての電話応対・マナー講習会」がありました。講師に浦 寿美子氏(のと共栄信用金庫 電話応対講師)をお招きしました。身だしなみや挨拶を含めた、社会人としての最低限のマナーや電話応対等について、実技を交えてわかりやすく説明していただきました。今日学んだことをこれからの高校生活にも活かしていって欲しいものです。
第2回 商業を学ぶ高校生の国際感覚育成事業
11月16日(土)の午後「商業を学ぶ高校生による国際感覚育成事業」として、金沢大学の留学生をお招きし、七尾の観光名所を英語でガイドしました。第1回は9月に七尾城で行われ、今回は前回よりもさらにパワーアップした姿を見せることができるのかが注目されました。
留学生が乗ったバスが13時に本校に到着し、総合経営学科商業系列ビジネスコースの生徒16名がバスに同乗して、スタート地点にあたる七尾市街に向かいました。ベトナム、タイ、バングラデシュ、インドネシアなどから8名の留学生が参加し、3班に分かれて自己紹介をしました。この時点ですでに笑い声が聞こえ、コミュニケーションが取れているようでした。そして、全員で一本杉通りのスタートにあたる仙対橋に向かいました。一本杉通りの歴史説明で、“出会いの一本杉”という昔話から、女子トークで盛り上がりを見せました。実は参加生徒16名中女子が13名、留学生8名中女性が7名だったからです。
そして3班が別々に一本杉通りにある「昆布海産物 しら井」「髙澤ろうそく店」「鳥居醤油店」を紹介しました。続いてバスに乗って北陸三十三霊場の一つで七不思議の伝説が残る「妙観院」へ向かいました。後半は激しい雨となり心配しましたが、最後に向かった和倉温泉「湯っ足りパーク」では雨も上がり、日が射し始めました。
ここで一緒に足湯を体験しました。ほとんどの留学生にとって初めての体験ということで満喫していました。生徒からは今度七尾に来るときには“出会いの一本杉”という昔話から、素敵な人と温泉に来てくださいと、笑い声が絶えないガイドツアーとなりました。
生徒たちはこの事業以外にも、これまでもいろいろな機会を通して七尾市の魅力を発信してきました。英語であっても、日本語であっても、自分たちが学んだことを伝える楽しさや、難しさを知ることができました。今後の高校生活だけでなく、卒業してからもこの経験を活かせるようになって欲しいものです。
修学旅行
11月12日(火)から15日(金)まで2年生の修学旅行があり、九州へ行ってきました。北野教頭先生を修学旅行隊の隊長とし、合計7名の先生が引率しました。
大相撲九州場所の観戦、長崎での平和学習と自主研修、劇団四季による「ライオンキング」の観劇、USJへでの遊興など、内容盛りだくさんの修学旅行でした。4日間とも天候に恵まれ、この3泊4日は高校生活にとって忘れられない思い出になったようです。
収穫祭
11月9日(土)午前9時から中能登町の「道の駅織姫の里なかのと」を会場に、収穫祭が実施されました。本校で収穫した大根・白菜・ネギなどの野菜や、自家製の味噌やジャムなどを販売するもので、シクラメンや寄せ植えの販売もありました。
総合経営学科農業系列の2・3年生10名が販売に関わり、長蛇の列となったお客様の応対にあたりました。お越しいただいた皆様に心より感謝申し上げます。
いしかわ教育ウィーク「特色ある取組み」
11月1日(金)から「いしかわ教育ウィーク」が始まりました。初日の今日は13時30分から第一体育館を会場に、「特色ある取組」である3科4つの専門教育の活動内容発表会を行いました。
電子機械科、演劇科、総合経営学科農業系列、総合経営学科商業系列の順で、3年生が取り組んでいる活動内容についての報告を約1時間かけて行いました。同じ学び舎で学習する仲間でありながら、学科系列が違うと、お互いの学んでいることがわからないものです。発表生徒はスライドや動画を使いながら分かりやすく活動状況をまとめ、聞いている生徒たちは相互理解を深めることができました。
終了後、生徒たちは清掃を行って、終礼、部活動公開となりました。また15時40分から会議室において「学校評価中間報告会」を実施し、前期の成果や課題について保護者に伝え、今日の1日を終了しました。
東雲祭
10月24日(木)は体育祭、25日(金)・26日(土)は文化祭とする東雲祭が3日間に渡って盛大に行われました。今年度のテーマは「ありがとう~最高の感謝をあなたへ~」でした。3学年を5色の団構成とし、各クラスでTシャツを作成しました。
青団:31H、22H、14H 紫団:32H、24H
赤団:33H、23H、12H 黄団:34H、11H、13H
桃団:35H、21H
○体育祭
全校生徒が各自の椅子を持ってグラウンドに集合し、午前9時からの入場行進を開始にして、「○×クイズ(オープン種目)」を除く全9種目の団対抗戦で得点を競いました。
【競技種目】
(午前)入場行進、綱引き、大縄跳び、障害物競走、タイヤ奪い(女子)、騎馬戦(男子)
(午後)○×クイズ、ダンシング玉入れ、借入・借物競走、団対抗リレー
【競技結果】
○文化祭(1日目)
第1体育館を会場に、9時から開祭式が始まり、合唱コンクール(1年生・2年生)が行われ、午後からはダンスコンクール予選(3年生)と生徒会企画が第2体育館でありました。
合唱コンクール(1年)優勝 13H (2年)優勝 23H・24H
ダンスコンクール予選通過 32H、34H、35H
○文化祭(2日目)
時折雨が降ることもあった2日目でしたが、予定通りに実施しました。
第2体育館を会場に9時から生徒会企画、そして9時30分からは一般開放とし、ダンスコンクール決勝がありました。屋外ステージでは吹奏楽部やダンス部の発表や各種発表、その周辺や教室では各クラス模擬店、PTAによる模擬店も出て、長蛇の列が見られました。
14時30分をもって一般開放が終わり、その後生徒たちは第一体育館に集合し、表彰式、閉祭式を行って、今年度の東雲祭は終了しました。今年も多くの皆様の来校をいただきましたことを感謝申し上げます。
【東雲祭結果】
ダンスコンクール 1位 34H 模擬店(2年)優勝 22H 模擬店(3年)優勝 33H
校内マラソン大会
10月17日(木)校内マラソン大会があり、天候は風が少し強かったもののマラソン日和となりました。男子は11時20分に、女子は11時30分にスタートしました。鹿島バイバスを男子は能登二宮駅付近まで往復する10キロ、女子は菊理姫(くくりひめ)神社を往復する5キロで競われました。
男女の優勝タイムはそれぞれ、41分32秒、22分14秒で、また上位8名の入賞者は以下の通りです。
【男子の部】
1位 時國 海斗(24H) 2位 島崎 大雅(21H) 3位 山口 和成(22H)
4位 島田 恵正(24H) 5位 藤岡 勇祈(24H) 6位 千田 祥太(11H)
7位 中川 皓太(21H) 8位 福岡 敬太(11H)
【女子の部】
1位 越中 華(24H) 2位 藤屋真由子(23H) 3位 依田 梨花(24H)
4位 大空えりな(24H) 5位 大森 結凪(23H) 6位 柳川 心葉(24H)
7位 圓明 愛海(35H) 8位 上島愛梨唯(23H)
徳田まつりへの協力
10月13日(日)9時から徳田まつりが隣の朝日小学校で行われました。本校からは35Hの生徒7名が参加し、販売実習とステージ発表の司会進行を行いました。またダンス部が演舞を披露して、会場を盛り上げました。
母親委員会主催「東雲祭模擬店試食会inスポルト」
先月9月18日(水)の第2回PTA拡大役員会において、東雲祭での模擬店メニューは「カレーライス、うどん」とし、母親委員会主催行事は、今年度も模擬店の試食会と決定し、10月13日(日)9時からスポルトにおいて行われました。
最初は、調理器具の洗浄や調理場所であるスポルトの片づけと清掃でした。調理場所や食事場所はもちろんのこと、2階のトイレやシャワー室、その前の廊下や階段も含め、参加いただいたPTA12人が一時間以上かけてきれいにしました。
その後、うどんとカレーライスを実際に作りました。大変美味しく出来上がり、全員で舌鼓を打ちました。そして25日(金)と当日26日(土)での作業手順を確認し、13時20分にすべてが終了しました。
参加いただきましたPTAの皆さんに感謝申し上げるとともに、東雲祭でのご協力をよろしくお願い申し上げます。
いしかわ教育ウィークのお知らせ
11月1日(金)から「いしかわ教育ウィーク」が始まります。今年度の「特色ある取組」として、1日(金)の13時30分から第一体育館を会場に、電子機械科・演劇科・総合経営学科(農業・商業)の4つの専門教育について生徒による発表会を開催します。日程は
1 電子機械科 13:35~13:45
2 演劇科 13:50~14:00
3 総合経営学科(農業) 14:05~14:15
4 総合経営学科(商業) 14:20~14:30
となっております。3年生が中心となって実習や総合的な学習の時間で取り組んでいる活動について、スライドを用いて紹介しますので、多くの保護者の来場をお待ちしております。またこの一週間を学校公開としおりますので、いつでもご来校いただいて、お子様の学校での様子を参観いただきたく存じます。
非行防止教室
10月15日(火)6限目のLHの時間を利用して、第一体育館を会場に非行防止教室を行いました。
小西裕子氏(石川県七尾警察署 生活安全課 少年補導主任)と本田淳也氏(石川県教育委員会事務局 学校指導課 指導主事)の2名を講師としてお招きしました。
学校長による講師紹介に続いて、小西氏からは、自撮りプライベート写真のSNS上の危険性についてDVDを視聴して講話がありました。また本田氏からは、少年非行の中で特に問題であるいじめに特化して、いじめの4層構造の中の、見て見ぬふりをする「傍観者」となることの重大性について話がありました。両氏からは、地域の人が東雲高校の生徒を見守っている、困ったことがあれば大人に相談してほしい、そして安心、安全で楽しい高校生活を送ってほしいと締めくくり、非行防止教室が終わりました。
第14回市民スポーツ・レクレーション祭
10月6日(日)、七尾市城山陸上競技場を会場に、第14回市民スポーツ・レクレーション祭が開催されました。8時40分からのオープニングアトラクションで、NASPOバトントワーリングに続いて本校ダンス部がパフォーマンスを披露し、会場を盛り上げました。
地区別説明会
令和2年度の生徒募集を目的とした地区別の学校説明会が10月3日(木)をもって終了しました。今年度も以下の7会場で夕方7時からの開催でしたが、多くの中学生や保護者の出席をいただきましたことを感謝申し上げます。
9月24日(火)中島地区コミュニティセンター
25日(水)七尾市勤労者総合福祉センター(ワークパル七尾)
26日(木)七尾市文化ホール
9月27日(金)ラピア鹿島
9月30日(月)志賀町文化ホール
10月 1日(火)宝達志水町町民センターアステラス
3日(木)羽咋公民館
親子交流授業
9月25日(水)3・4限目に、3年生の「子どもの発達と保育」選択者20名を対象とした「親子交流授業」が語学教室でありました。保育の意義、親の役割を考えることを目的に、「チャイルドケアハウス小丸山」スタッフの2名を含め、その利用者である親子5組、合計12名をお招きしました。
生徒たちは実際に乳幼児と触れ合いながら、子どもの心身の発達について観察し、保護者から子育ての体験談を聞くなど、貴重な体験をすることができました。
グッドマナーキャンペーン、第2回自転車乗車マナー一斉指導
9月20日(金)から26日(木)までの4日間、グッドマナーキャンペーンがありました。朝7時30分から30分間、JR徳田駅、徳田駅踏切、そして本校校門前の3箇所に分かれてマナー指導等を行いました。20日(金)は第2回自転車乗車マナー一斉指導でもありました。
PTAからは川向会長、西尾副会長、林副会長、他計5名と本校2・3年生の公安委員と教員、そして徳田町連合会からも協力をいただき、合わせて合計52名が参加しました。
朝早くから活動にご協力いただいた皆さまにお礼申し上げます。
第2回PTA拡大役員会・母親委員会
9月18日(水)18時30分から会議室にて第2回PTA拡大役員会・母親委員会がありました。髙山PTA顧問、川向会長、岩島母親委員長、林副会長他、合計19名の役員の方々の参加をいただきました。
始めに「親子のホッとネット大作戦」に関する情報交換会がありました。ネット利用のマナーやトラブル、スマホ依存等についてスライドを用いて説明を聞きました。
その後、前期PTA事業報告、10月26日(土)に開催される東雲祭でのPTA模擬店のメニュー、母親委員会行事の実施と内容、教育ウィークへの参加、グッドマナーキャンペーン等の議題について審議しました。
役員会終了後、母親委員会を開催し、東雲祭での模擬店について話し合いを行い、20時40分に終了しました。
商業科の国際感覚育成事業・七尾城の魅力発見と発信
9月14日(土)14時00分から、「商業を学ぶ高校生の国際感覚育成事業」と「七尾城の魅力発見と発信のプロジェクト2019」のそれぞれの活動の一環として、七尾城の魅力を英語で伝える活動と日本語による観光ガイドが七尾城跡でありました。
総合経営学科3年生15名が、英語の1班、日本語の2班に分かれ、訪れた参加者35人に90分かけて七尾城の魅力を案内しました。生徒たちは放課後を使っての練習や事前に現地へも赴き練習を重ねてきました。不安を抱えながらの本番でしたが無事に終えることができ、生徒たちの顔には充実感が浮かんでいました。英語によるガイドは11月にも行われる予定です。
就職試験激励会
9月10日(火)6限のLHを利用し、4階大講義室で就職試験激励会がありました。今年度は就職希望者(出願済み生徒)だけでなく、公務員希望者、上級学校や専門学校進学者も今後選考試験や入学試験があることから、3年生全員が集合し、学校長そして進路指導課から、激励の言葉と試験前及び当日の注意事項ありました。
学校長激励の言葉の冒頭では、全員を起立させ、面接本番を想定しての「礼」と「挨拶」を行いました。学校長は、生徒自身が心を込めてようやく完成させた履歴書、ホーム担任が心を込めて作った推薦書や調査書、応援する家族や面接の指導をしていただいた先生方の思いを心に留めてもらいたい。緊張するのは当然で、面接練習を重ねたことに自信を持ち、言葉が多少詰まっても良いから、入りたい気持ち、入社後どうしたいかという自分の気持ちをしっかりと伝えてもらいたい、と健闘と吉報を期待しました。
2学期始業式
9月2日(月)は2学期始業式の日でした。全校生徒は第1体育館に集合、校歌斉唱のあと荒巻校長先生から訓話がありました。
3年生には16日(月)から始まる就職試験に、1・2年生には19日(木)から始まる新人大会(前期)に向けてこれまでの面接練習や練習の成果を発揮できるよう、そして10月の東雲祭を含めて、今学期に実施される各行事には、全員の力を併せて取り組んでもらいたいと激励の言葉がありました。
またこの夏の全国高校野球選手権であった星稜高校対智弁和歌山高校での友情あふれるエピソードを取り上げて話されました。黒川主将から奥川投手に届けられた熱中症対策の錠剤と、星稜高校校歌斉唱後の奥川投手の相手ベンチへの一礼のことでした。相手に対する敬意と思いやりの気持ちを大切にしてもらいたい、お互いが気持ちよくなるような言葉かけをして欲しいと、自他共におけるお互いの成長を期待されました。そして困った時には、担任だけでなく話しやすい先生に相談してほしい。2学期が充実した日々になるよう、お互いに頑張っていきましょうと締めくくり始業式が終了しました。
企業担当者による就職模擬面接
8月26日(月)午前8時45分から地元企業・事業所16社とハローワーク七尾、ジョブカフェ石川から合計18名を外部講師としてお招きし、3年生就職希望者101名を対象に模擬面接指導を行いました。生徒は夏休み前から、入室や挨拶の仕方、面接での質問の答え方について練習をしてきました。当日は9つの面接会場を用意し、3人から4人1組のグループに分かれて、約12分の個人面接形式で行っていただきました。
面接終了後、大講義室で協議会がありました。面接担当者から「企業研究が不足している。志望動機がうまく言えない生徒がいる。」など、多くの指摘やアドバイスをいただきました。これを生徒に還元し、さらに校内での練習を重ねて、9月16日(月)から始まる就職選考試験に臨みます。
体験入学
8月7日(水)に中学生を対象に体験入学がありました。
8時50分から大講義室で行われた開講式では、学校長挨拶、谷口生徒会長の歓迎挨拶に続いて、スライドを用いながら教務課からの学校概要説明、そして生徒会執行部による部活動・学校行事説明がありました。その後中学生は各教室・実習室等に移動し、工業・演劇・農業・商業の4つの専門学習、9講座の中から2講座の授業を受けた後、大講義室に戻ってアンケートを記入し、閉講式となりました。
11時30分からは各部活動の代表者の誘導のもと中学生は部活動見学を行い、12時20分に全日程を終了しました。
午前10時には気温が33℃を超えましたが、本日の体験入学に、150名を超える中学生と多くの保護者の参加をいただきましたことを、感謝申し上げます。
開講式 授業体験(工業) 授業体験(商業)
授業体験(演劇) 授業体験(農業)
1学期終業式
7月19日(金)、第1体育館において、表彰伝達式に続いて1学期終業式がありました。全校生徒による校歌斉唱のあと荒巻校長先生から講話がありました。
始めに、校長先生は東雲生一人ひとりに全て可能性とパワーがあることを認め、そして持っている能力を伸ばすには、人間力・忍耐力・コミュニケーション能力が必要である。他者に敬意を払い、理解し、優しさと思いやりをもつ包容力が必要であり、目標を定め、強い意志を持ってやり抜いてほしいと、NBAドラフト一巡目でワシントン・ウィザーズより指名を受けた八村塁選手を例にして話されました。
そして3年生には就職・進学に重要なこの夏の過ごし方を、2年生には学校の中心学年としての自覚を、1年生には将来の目標の早期決定を求めました。全員が健康で有意義に過ごし、笑顔で9月2日の始業式を迎えられることを願って講話を締めくくり、終業式を終えました。
第101回全国高校野球選手権石川大会
7月15日(月)9時から石川県立野球場において、2回戦で本校は星稜高校と対戦しました。
結果は6回コールド負けでしたが、グラウンドで見せる選手の全力プレーに、応援に駆け付けた生徒、保護者、OBや関係者から大きな声援が送られていました。
七尾港まつり 第53回子どもちょうちん行列in御祓川大通り イベント協力
7月13日(土)19時20分から行われた「七尾港まつり第53回子どもちょうちん行列in御祓川大通り」に、本校ダンス部と演劇科の生徒が協力しました。
演劇科の生徒3名が司会進行を担当しました。またダンス部がオープニングでの演舞、そしてOB・OGだけによる作品1つを含む合計5作品を発表し、大きな歓声をいただきました。
インターンシップ結団式
7月16日(火)の6限目のLH時を利用して、インターンシップ結団式が大講義室で行われました。今月22日(月)から31日(水)の夏休みを利用し、2年生66名が31の地元の企業や事業所へ赴いて、3日間の就業体験を行ってきます。
結団式では最初に、インターンシップの趣旨を十分に理解し、有意義な3日間にするためにやるべきこと、また逆にやってはいけないことをしっかりと考え、この活動を通して確かな勤労観・職業観を身に付けて欲しいと、荒巻学校長からの激励の言葉がありました。
その後、渡瀬学年主任から、インターンシップ中の心構えや注意事項の説明があり、そして各々が担当する先生の元で細かい打ち合わせを行って、結団式を終了しました。
全国高校総体等壮行式
7月4日(木)の期末試験終了後、第2体育館で壮行式がありました。5月から行われた高校総体や総文、そして北信越大会の結果を受けて上位大会に出場する生徒、また今後開催される各種大会に出場する以下の部活動や生徒に、全校を挙げてエールを送りました。大会での活躍を期待しています。
①全国高等学校総合体育大会陸上競技ハンマー投
②第35回全国高等学校簿記コンクール
③第71回中部日本卓球選手権大会個人戦シングルス
④第12回全国高校ダンス部選手権東海北陸大会
⑤第14回若年者もの作り競技全国大会造園部門
⑥高校生生け花バトル北陸大会
⑦第101回全国高校野球選手権石川大会
⑧石川県高校総文祭第71回石川県高校演劇合同発表会
⑨石川県吹奏楽コンクール
第1回自転車乗車マナー一斉指導について
6月21日(金)朝7時30分から「第1回自転車乗車マナー一斉指導」がありました。
PTAからは川向会長、林副会長、西尾副会長をはじめとする育成委員の方々9名、さらに本校3年生の公安委員と教員合わせて合計19名で実施しました。
JR徳田駅、徳田駅踏切、白馬交差点、そして本校校門前の4箇所に分かれて、自転車通学する生徒へのマナー指導や安全乗車への呼び掛け、そして挨拶指導も併せて行いました。
隣接する朝日小学校の児童と本校生徒の登校時間が一部重なります。そして8時近くには、生徒たちを送迎する保護者の自動車で校門前が大変混雑します。全員で交通安全やマナーに気を付ける必要性を感じました。
30分間の活動でしたが、朝早くからご協力いただいた皆さまに感謝申し上げます。
防犯教室について
6月20日(木)14時45分から防犯教室がありました。「非行防止に対する意識を高め、未然防止を図ること。また防犯についての正しい知識を得て、気持ちを引き締めること」を目的としました。七尾警察署生活安全課生活安全係長の清水勇輔氏を講師としてお迎えし、ネットトラブルについて講話をいただきました。何よりも犯罪に巻き込まれない心構えを持つことを学んで、教室は終了しました。
生徒対象校内研修会について
6月19日(水)17時から、スポルトを会場に各部活動生徒代表者26名に対し、「心肺蘇生法とAEDを用いた除細動」と題して研修会を行いました。これは昨年度に引き続いて行われたものです。日本赤十字石川県支部から岩本勝 救急法指導員を講師としてお招きし、1時間に渡り心肺蘇生法について教わりました。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)と人工呼吸の仕方、AED使用の必要性を学び、実際に体験しました。参加生徒は、自分の所属する部活動部員に今日学んだことを伝達することになっています。
演劇科第10期生定期公演について
6月14日(金)と15日(土)の両日、14時から能登演劇堂を会場に「演劇科第10期生定期公演」が催されました。演目は「星の王子様(アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ原作、黒田百合脚本・演出)」でした。
両日とも大変多くの方々が会場を訪れました。33H生徒7名がそれぞれの役を熱演し、観客に大きな感動を与えたくさんの温かい拍手をいただきました。この公演を成功裏に無事に成し遂げたことが生徒たちを成長させ、そして自信となって今後の学校生活に活かされるものと確信しています。会場に足を運んでいただいた皆様に心からお礼申し上げます。
部活動大会結果について
5月23日(木)から開催された石川県高校総体・総文、そして6月13日(木)からの北信越大会で本校生徒の朗報が届きましたので、紹介します。
※総体・総文の結果
○第68回石川県高文連商業部競技大会 簿記会計競技 個人之部
深浦 未来さん(35H)佳良賞 全国大会出場権を獲得
○陸上競技部
熊谷 圭悟くん(31H) 男子400mH4位
林 栄真くん(34H) 男子ハンマー投1位、砲丸投2位、円盤投3位
松本 涼くん(22H) 男子ハンマー投5位
湯口 美佳さん(35H) 女子ハンマー投4位
以上4人(6種目)が北信越大会出場権を獲得
○弓道部
南 晃誠くん(31H) 男子個人の部 3位 北信越大会出場権を獲得
○男子卓球部
団体の部 ベスト8
個人の部 宮澤遼一郎くん(11H) ベスト32
沢田 大輝くん(22H) を含め2名が中部日本大会出場権を獲得
○ヨット同好会
井上 高輝くん(32H) 男子レーザーラジアル級6位 北信越大会出場権を獲得
※北信越大会の結果
○陸上競技部
林 栄真くん(34H) 男子ハンマー投3位 全国高校総体出場権獲得
【北信越大会壮行式】
深浦さんは7月21日(日)に兵庫県の関西学院大学で行われる全国大会に、宮澤君は7月21日(日)から福井県営体育館で行われる中部日本大会に、そして林君は8月4日(日)から沖縄県の「タピック県総ひやごんスタジアム」で行われる全国高校総体に出場します。北信越の代表として、七尾東雲高校の代表として、自分の満足できる結果が出せるよう期待しています。応援しています。
校内陸上競技大会について
6月6日(木)、七尾市城山陸上競技場を会場に「第15回校内陸上競技大会」が開催されました。
9時からの開会式では、生徒会副会長による開会宣言、校長挨拶、生徒会長挨拶、選手宣誓と続き、
準備体操後、競技が始まりました。
午前中は8つのトラック競技と4つのフィールド競技が行われました。昼食後は男女100m決勝から始まり、男女800m決勝、そして最後の種目であるクラス対抗による男女4×100m決勝がありました。
今年も暑い中での陸上競技大会となりましたが、一つ一つの競技に声援が送られて、大変盛り上がりました。2年生の一人の女子生徒が80mHと走幅跳の2種目で大会新記録を作る快挙が生まれました。準備・運営をしていただいた陸上競技部の皆さん、各クラス体育委員、そして生徒会執行部の皆さん、本当にご苦労様でした。
交通安全及び楽物乱用防止教室
5月28日(火)6限目のLHの時間に、七尾警察署から交通課企画規制係巡査長の河合健志氏と生活安全課少年補導係長の小西裕子氏を講師としてお招きし、交通安全教室・薬物乱用防止教室がありました。
最初は小西氏による薬物乱用防止教室でした。先日の芸能人逮捕を例に、若年層の中で特に多い、大麻使用についての教室でした。一度の利用がやめられなくなり、量と回数が増え、ついには依存症になり、体と心を蝕み、社会的信用を失い、大事な友だちを失うことになるので、興味本位で決してやらないよう、生徒に訴えました。その後、DVDを視聴し、大麻使用の恐怖について学習しました。
続いては河合氏による交通安全教室でした。自転車の安全な乗り方や車両としての交通ルールについて説明があり、イヤホン使用、スマホを見ながらの運転禁止、交差点や踏切での一旦停止義務について
話されました。その後、生徒を代表して2名が最新のヴァーチャル機器を利用し、典型的な交通事故の例を体験して、2つの教室が終了しました。
避難訓練
5月27日(月)の15時15分から避難訓練があり、「能登半島沖で大規模地震が発生し、七尾市でも震度5の揺れがあり、その後1階機械室から出火」と想定して実施しました。この時期にしては予想外の猛暑のため、避難場所をグラウンドから第2体育館へと変更し、通報訓練と避難訓練の2項目にしぼって行いました。
七尾鹿島消防本部から4名の署員が訪れて、指導を受けました。地震発生時は机の下にもぐるなど、自分の身を守ることを最優先とし、揺れが収まってから避難すること、また、もしものとき逃げ遅れた生徒がいた場合でも、決して戻ることをせず、どこで授業をしていたかの所在をすみやかに到着した消防署員に伝えてほしい等の講評をいただきました。
その後の学校長挨拶では、一番大切なのは自分の命、自分で判断して行動できるよう、登校時のような学校外での災害時に、どこに避難するかといったような家庭での約束事を決めてほしいと話されて、避難訓練を終了しました。
演劇科第10回定期公演ポスター貼り
5月17日(金)、今年度演劇科定期公演を前に、七尾市中島町の能登演劇堂周辺の家屋や事業所等に公演ポスターの貼付を行いました。地域の方々にも公演をご覧いただきたいとの願いを込め、生徒自身が貼付しました。入場料は無料ですので、気軽にご来場いただきたいと思います。
尚、公演については以下のようになっています。
◆定期公演期日
6月14日(金)・15日(土)
両日とも
開場:13時30分
開演:14時00分 上演時間は90分程度
◆場所 能登演劇堂
七尾市中島町中島上9 電話 0767-66-2323
◆入場料 無料
◆上演作品
『星の王子さま』
原作 サン・テグジュペリ
脚本・演出 黒田 百合
高校総体・総文壮行式
5月23日(木)から始まる総体・総文の壮行式が5月17日(金)の中間試験終了後第2体育館で行われました。
吹奏楽部による入場の演奏曲に併せて、12の運動部の選手と4つの文化部の部員が、陸上競技部を先頭に駆け足で入場し整列しました。運動部の中には、5月19日(日)に行われる第103回高校相撲金沢大会に出場する選手団も含まれています。
北野教頭先生激励の言葉、生徒会長激励の言葉に続いて、各部のキャプテンや部長が大会会場や対戦相手等を説明し、それに向けての抱負と決意等を述べました。そして応援団によるリードの下、全校生徒で校歌や応援歌を歌い、エールを送ったあと、陸上部主将による選手宣誓と続いて、壮行式が終了しました。
3年生にとっては高校最後の総体・総文です。悔いが残ることがないよう全力を尽くし、その結果が上位大会に繋がっていくことを期待しています。頑張れ!チーム東雲!!
PTA総会
5月11日(土)を授業日とし、以下の日程でPTA総会を開催いたしました。
13:05~13:55 公開授業 14:15~15:25 学校説明会・PTA総会 15:35~16:15 学年懇談会 16:15~ 保護者相談会 |
総会では、昨年度のPTA事業報告と会計決算報告・監査報告、今年度新役員紹介、そしてPTA事業案と会計予算案と続き、慎重審議の上すべて承認されました。
その後の学年懇談会では、各学年の学年方針や、生徒たちの学校生活の様子、そして就職・進学に対するガイダンス等が行われました。1年生には次年度のコース説明会も併せて実施されました。
本日は全体で100名を超える保護者の来校をいただきました。今後予定されている学校行事にも奮って参加されて、お子様の活動の様子をご覧いただければと存じます。
学年懇談会(1年)
第1回PTA拡大役員会
●議 題 (1)平成31年度PTA役員及び各種委員会の組織編成について (2)平成30年度PTA事業報告・会計報告・監査について (3)平成31年度PTA事業計画(案)・PTA会計予算(案)について |
川向PTA会長の議事進行の元、議題のすべてが承認され、岩島副会長の閉会挨拶をもって終了しました。その後、広報・育成・母親委員会の3つの委員会に分かれて、今年度の活動方針について話し合った後、各種大会への参加者を募って、午後8時20分にすべてが終了しました。
来る5月11日(土)はPTA総会です。多くの役員・理事や会員の皆様のご参加をお待ちしております。
PTA総会(5月11日)の日程について 13:05~13:55 公開授業 *5限目の授業となります 14:15~14:35 学校説明 14:35~15:25 PTA総会 15:35~16:15 学年懇談会 *1年生はコース説明会も含まれます 16:15~ 保護者相談会 *希望者 |
部活動結成集会
4月19日(金)、第2体育館で部活動結成集会を行いました。昨日までが、新入生だけでなく2・3年生も含め、部活動登録の締切りとなっていました。今日は、全校生徒が所属する部活動ごとに並んで座り、それぞれの部活動代表から、これからの活動にかける思いが一言ずつ述べられました。
この週末から春の大会が始まります。少しでも上位の成績が残せるよう、そしてそれが総体や夏の大会につながり、さらに活躍できることを期待しています。
決意表明の野球部
身体測定
4月19日(金)の午後、全校生徒を対象に身体測定が実施されました。
学年によって計測項目数は異なりますが、1年生は身長・体重・視力・聴力・色覚(希望者)の最大5項目について実施しました。各クラスが男女別に1~2班に分かれて、各会場に赴いて計測を行いました。第2体育館では身長と体重の計測が行われ、男子の計測場所では、各自の身長の伸び代や体重の増減に対し、一喜一憂する声が多くありました。
平成31年度前期生徒会役員選挙立会演説会及び投票
4月16日(火)6限目のLHの時間を利用し、第2体育館で今年度前期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。今回の選挙では、会長(1)、副会長(2)、書記(2)、会計(2)の定数に対し、副会長を除く3役は定数通りの立候補に伴う信任投票となりました。対して副会長には3人の立候補者があり、選挙戦となりました。推薦者からの応援演説後、それぞれの立候補者から「東雲祭の成功、生徒の意見を取り入れた生徒会活動」といった内容の抱負が語られました。
その後生徒はそれぞれの教室に戻って投票しました。放課後すぐに選挙管理委員によって開票が行われて、新しい執行部が決定しました。
新入生オリエンテーション
4月10日(水)5限から1年生を対象にしたオリエンテーションが大講義室を会場にしてありました。本校での学習面と生活面を中心に、安心・安全にそして充実した高校生活を送るための手引きとなるものです。生徒たちは途中メモを取ったり、マーカーで下線を引いたりして、熱心に耳を傾けていました。
明日からは専門教科の勉強や資格取得の勉強、そして実習の授業等、中学校とは異なった授業が多く展開されます。仲間と触れ合い、高めあって、勉強だけでなく部活動にも力を入れ、地元に貢献する即戦力となるための資質を身に付けていってほしいものです。
対面式・部活動紹介
4月9日(火)1・2限目を使って、第2体育館で対面式と部活動紹介がありました。生徒会執行部の司会進行の下、1年生を温かい拍手で迎え、対面式が始まりました。
平成30年度後期生徒会長から歓迎の言葉、校長先生からの挨拶、そして新入生代表挨拶と続き、新入生代表、在校生代表の二人が堅い握手をして対面式は終わりました。
部活動紹介では、運動部系14競技、そして文化部系の9種類の部員たちが、それぞれ趣向を凝らしたパフォーマンスを交えて、目標や活動場所等を紹介しました。1年生を含めて全校生徒が18日(木)を締め切りに入部届を担任に提出することになっています。
平成31年度第16回入学式
4月8日(月)13時30分からから演劇科を支援する会会長・中島高校同窓会長丸山善広 様、本校 川向藤和PTA会長、学校関係者評価委員 此内正範 様、近隣の小中学校長他、合計10名のご来賓のご臨席を賜り、入学式が挙行されました。担任が一人ひとり呼名をした後、荒巻校長から124名の新入生の入学が許可されました。
式では、川向PTA会長から祝辞をいただき、本校演劇科2・3年生が校歌を斉唱し披露しました。140名以上の保護者が参列して、新入生の門出を祝いました。
入学許可宣言 新入生宣誓
校歌斉唱
平成31年度 新任式・始業式
4月8日(月)、9時10分からから第一体育館で新任式、始業式がありました。
本校は、この4月に新たに北野教頭、小幡教頭を含めて、合計11名の教職員の皆さんを迎えました。新任式では新任者を代表して北野教頭から挨拶をいただきました。
引き続いてあった始業式の学校長式辞の中で、平成から令和への時代の変革の中、人生80年以上を生きるため、在校生にとって残された高校生活の1・2年間で、人生の大半が決定する。仲間のことを思いやり、心遣いを大切にして、今自分がしなければならないことを真剣に考えて過ごしてもらいたいと語られました。生徒たちは真剣に耳を傾けて、新学期にかける気持ちが伝わってきました。
新任者代表挨拶 学校長式辞
3学期終業式・離任式
3月22日(金)9時10分から3学期終業式、続いて離任式が行われました。
終業式では、荒巻学校長からCuriosity(好奇心)、Confidence(自信)、Courage(勇気)そしてConstancy(継続)の4つのCを持ってほしい。仲間を大切にし、思いやりや心遣いをもつことが相手への励みになり喜びになり、それがいずれ自分に戻ってくると話されました。さらにChallenge(挑戦)を加えて、生徒たちに一歩踏み出してもらいたいと激励の言葉がありました。
続いて行われた離任式では、荒巻学校長からの退職や異動される13人の先生方の紹介のあと、一人ずつお言葉を頂きました。来校した多くの卒業生、1・2年生、そして私たち教職員にも一言一句が私たちの心に響き、教えを忘れずに過ごしていこうと、心新たにさせて頂きました。新天地での皆様のご健勝とご活躍をお祈りいたします。
校内球技大会
3月19日(火)に校内球技大会があり、男子はフットサル、卓球、バドミントンの3種目で、女子卓球、バドミントンの2種目で競い合いました。
8時40分から開会式では、体育委員長による開会宣言、学校長挨拶、そして生徒会会長の挨拶がありました。各種目の優勝者は以下の通りです。
<男子の部>
フットサル 優勝11ホームB 準優勝21ホームB
卓球 優勝22ホームA 準優勝21ホームB
バドミントン 優勝24ホーム 準優勝22ホームA
<女子の部>
卓球 優勝25ホームA 準優勝25ホームB
バドミントン 優勝25ホームC 準優勝23ホーム
第13回卒業証書授与式
3月1日(金)の10時から、第13回卒業証書授与式があり、髙山秀峰PTA会長様をはじめ、合計16名のご来賓の臨席を賜りました。式は厳粛な雰囲気の中、滞りなく挙行され、162人の保護者が卒業生138名の巣立ちを見送り、祝福しました。
進路報告会
2月12日(火)の6限目のLHを利用し、大講義室で2年生を対象に進路報告会を実施しました。これは、3年生が就職や進学で内定や合格通知をいただくまでの体験談を2年生に語るものです。司会進行も3年生が務め、この春に大学や短大へ進学する3名と就職をする7名の3年生が、スライドを用いて勉強の仕方やオープンキャンパスへの参加、そして面接練習や入社試験に対する心構え等を語り、後輩たちにエールを送りました。2年生はメモを取りながら真剣に耳を傾け、自分の進路について改めて考える契機となったようです。
平成30年度学習成果発表会
1月26日(土)七尾市文化ホールにおいて、「学習成果発表会」がありました。ご来賓として石川県教育委員会事務局学校指導課からは、塩田憲司学校指導課長、谷 正一課長補佐、蓮本英樹主任指導主事、そして地元企業や事業所の方々をはじめ14名の来賓の方々をお迎えしました。生徒たちは、本校保護者、中学生とその保護者を含め、130名以上のお客様を前にして、4月から取り組んだ成果を堂々と発表しました。
<午前の部> 卒業研究等発表会等
・吹奏楽部オープニング演奏
・商業を学ぶ高校生の国際感覚育成事業発表「観光振興による地域活性化に向けて」
・家庭クラブ発表「歯と口の健康について(Part 2)」
・電子機械科研究発表
「CNC旋盤に挑戦」
「3Dプリンターを使ったものづくり」
「電子機器組立て合格教材」
「学校で生産・販売している商品のパッケージデザイン」
・総合経営学科研究発表
「花の有効活用~ハーバリウムの商品化について~」
「パパンさんとコラボしてパンを開発しよう」
「棚田の景観保護活用と孟宗竹の有効利用を目指して」
<午後の部> 演劇科発表会
・狂言
2年生「柿山伏」「舟ふな」 3年生「附子」「蝸牛」
・モダンダンス ダンス劇「アンネ」(1・2・3年生)
職業別進路説明会
1月22日(火)6限目のLHの時間を使って、1年生を対象に職業別進路説明会を開催しました。分野別に14か所設定し、生徒たちが予め希望した教室に赴き、講師の先生からの説明を受けました。本校に入学して1年が経とうとしており、この3学期は2年生0学期とも言われます。2年生のスタート前に、自分の進路について見つめなおし、そして知識を深める貴重な時間となりました。
【14の分野】
〇コンピュータ関連 〇電気・電子・機械関連 〇デザイン・イラスト関連
〇医療事務・医療秘書 〇事務・経理・販売・経営 〇公務員関連
〇美容師・理容師 〇ビューティー関連 〇調理師
〇製菓・製パン 〇幼稚園教諭・保育士 〇看護師
〇リハビリ関連 〇動物関連
工場見学
1月21日(月)、電子機械科21Hと22Hの生徒が工場見学に出かけました。これは、石川県鉄工機電協会からの支援を受け、実践的な工業技術と今後の進路選択の学習をねらいとして毎年実施しているものです。見学させていただいた事業所は以下の通りです。
21H ㈱NTN志賀製作所(志賀町)、中村留精密工業㈱(白山市)
22H ㈱ウィルコーポレーション(白山市)、㈱石野製作所(白山市)
平成30年度選挙出前講座の実施
1月8日(火)の5・6限目を使って、大講義室を会場にして石川県や七尾市選挙管理委員会の方々による選挙出前講座がありました。来年度から選挙権を得ることになる2年生に対し、有権者として政治参加への意識を高め、選挙に対する理解を深めることを目的としていました。
初めに石川県や七尾市選挙管理委員会の方から選挙についての講義や投票についての説明がありました。その後、「石川県知事模擬選挙」として大講義室で再現された投票場で2年生全員が投票を行いました。投票事務従事者として一部生徒が受付係や投票管理者等の役割も務めました。「加賀やすこ候補」「能登めぐみ候補」「石川たいち候補」の3人の選挙公報を見ながら選挙公約を聞き、その後投票所入場券を持ってそれを投票用紙と引き換え、候補者1人の氏名を書いて投票箱へ投函しました。開票した結果、本校では「石川たいち候補」が当選しました。生徒たちは振り返りのアンケートを記入し、約2時間の講座は終了しました。
2学期終業式
午前9時10分から終業式があり、全校生徒は第一体育館に集合し、校歌斉唱のあと、荒巻校長先生から2学期を振り返っての講話がありました。
9月の就職試験、10月の学校祭、11月の新人大会、12月の商業を学ぶ生徒の国際感覚事業育成事業と、各月の大きな行事を取り上げて、生徒たちの頑張りが実を結んだこと、ボランティア活動を通して地元に貢献していることが話されました。自分に自信をもち、計画を立て、考えながら行動し、色々なことに挑戦してほしいとありました。
最後に、学年ごとに今後の過ごし方について話されて、3学期の始業式に元気に全員がそろうことを期待して講話を締めくくり、終業式を終えました。
校内球技大会
12月20日(木)は球技大会でした。種目は男女ともバレーボール、バスケットボールで、トーナメント形式で行われました。優勝チームは以下の通りです
男子バスケットボール(参加チーム数19) 優勝 32ホームB
女子バスケットボール(参加チーム数13) 優勝 32H・34HB
男子バレーボール(参加チーム数20) 優勝 32HB
女子バレーボール(参加チーム数14) 優勝 34H
第2回避難訓練(原子力防災訓練)
12月19日(水)12時50分から、「志賀原子力発電所での事故のため放射性物質が放出された」の想定のもと、避難訓練を行いました。時間帯は昼休みで、避難指示の放送に従って自分のクラスへ避難するものです。担任・副担任がクラス生徒の避難状況を確認後、本部へ点呼報告しました。教職員も全員本部へ点呼報告し、避難が完了しました。
ふるさと企業を知る会
12月11日(火)5・6限目を使って、「ふるさと企業を知る会」がありました。26の地元の企業から本校卒業生(一部他校)の若手社員が講師となり、2年生を対象にして行われました。
これは
(1)ふるさとに貢献する優良企業の生の情報を知り、進路選択を具体的に考える機会とする。
(2)ふるさとで働く卒業生や若手社員の仕事内容を知り、社会人としての生き方・在り方を考え
る一助とする。
(3)先輩等からの助言を通して、働くことへの意欲とふるさとを支える自覚を醸成する。
などを目的としており、能登地域活性化人材確保推進実行委員会が主催者となっています。2年生全員が8会場のうち2会場を選びました。1社あたり約10分の持ち時間の中で、仕事内容、仕事を通して学んだこと、社会人として必要なこと、地元で働くことの魅力などについて語っていただきました。その後質疑応答の時間をもつ形式で行われました。話を聞く生徒はメモを取りながら真剣に耳を傾け、大変有意義な時間となりました。
参加いただいた企業は以下のとおりです。
第1会場:㈱NTN能登製作所、シグマ光機㈱、㈱栗田北陸製作所
第2会場:EIZOエムエス㈱、㈱ステンレス久世、石川サンケン㈱
第3会場:林ベニヤ産業㈱、㈱TSG、鹿島興亜電工㈱、
第4会場:㈱ワクラ村田製作所、SWS西日本㈱、㈱NTN宝達志水製作所、能登テック㈱
第5会場:吉田道路㈱、三協立山㈱三協マテリアル社、丸井織物㈱
第6会場:㈱スギヨ、山成商事㈱、㈱白山
第7会場:イソライト工業㈱、㈱加賀屋、㈱クリサンセマム北陸
第8会場:七尾花正㈱、㈱オガタ、㈱八幡
(会場順、説明順)
商業を学ぶ高校生の国際感覚育成事業
12月8日(土)の午後「商業を学ぶ高校生の国際感覚育成事業」として、金沢大学の留学生をお招きし、七尾市の観光名所の中から3か所を選び、英語を用いての観光ガイドを行いました。
留学生が乗ったバスが13時に本校に到着し、総合経営学科商業系列3年生14名、2年生3名がバスに同乗し、開始式を行うべく七尾商工会議所へ向かいました。留学生は、ロシア、フィンランド、タイ、アメリカ、インドネシアの5か国から10名、本校荒巻学校長の挨拶のあと、3班に分かれて、それぞれが自己紹介した後に、ガイドツアーがスタートしました。
初めに一本杉通りにある「昆布海産物處しら井」「鳥井醤油店」「高澤ロウソク店」の3つのお店を紹介しました。続いてバスに乗って「妙観院」へ移動し紹介、そして最後に「和倉温泉総湯」へ向かいました。この日は金沢市で今年初めての初雪があり、県内各地で最低気温を観測しました。途中雨に降られ、寒さに震えながらのガイドとなりましたが、総湯では高校生と一緒に留学生も足湯も実際に体験しました。
この12月4日に2学期期末考査が終了したばかりで、6日になってようやく現地でデモンストレーションを行うことができました。そこで新たに出現した課題に取り組み、この日を迎えました。十分な準備時間をもつことはできませんでした。不安を感じながらの本番でしたが、生徒たちは英語で伝える楽しさや難しさを身をもって感じ、貴重な体験となりました。
山の寺寺院群観光ガイド
11月24日(土)、総合経営学科3年生13名が12時50分に学校を出発し、集合場所である山の寺駐車場へ向かいました。13時30分に荒巻学校長から挨拶があり、その後3班に分かれ、今回のガイドがスタートしました。
このプロジェクトの目的は、七尾市の歴史や文化、経済などについて学んで、知識を深め、理解し、郷土に誇りをもち、そして七尾市の活性化にも貢献することです。本来でしたら、昨年に引き続いて七尾城をガイドする予定でしたが、9月の大雨や台風の影響で七尾城までの登山道が崩落し、変更を余儀なくされたため、今回の山の寺寺院群の紹介になりました。
この日は、約40名の参加者があり、日蓮宗本延寺、浄土宗常通寺や宝幢寺などの5寺をガイドしました。生徒たちは事前に現地調査を行い、ガイドの練習も行いました。今日の経験を通して、生徒たちは相手にものを伝える力、説明する力を伸ばすことができました。参加いただいた皆様に感謝申し上げます。
後期生徒会役員認証式及び表彰伝達式
11月27日(火)の6限目のLHの時間に、後期生徒会役員認証式が行われました。
この6日(火)に役員選挙立会演説と投票がありました。信任投票で当選した7名の役員に、校長先生から任命書が手渡しされました。その後、岩島生徒会長が後期に向けての意気込みを語り、終了しました。選挙時に掲げたスローガンの達成に向けて、一致団結して取り組んでほしいと思います。期待しています。
【後期生徒会役員】
会 長 24H岩島 楓祈
副会長 21H菊池由騎哉、21H郷社 悠真
書 記 25H仙本 彩華、25H玉川 隆晟
会 計 22H奥村 魁志、22H谷口 陽治
続いて、表彰伝達式を行いました。11月の新人戦を中心とした各種大会や文化行事等で優秀な成績を修めた生徒に、校長先生が賞状を手渡し、全校生徒に披露し祝福の拍手を送りました。
修学旅行
11月13日(火)から16日(金)まで2年生の修学旅行があり、九州へ行ってきました。仁八教頭先生を修学旅行隊の隊長とし、合計8名の先生が引率しました。
4日間とも晴天に恵まれましたが、帰りのフェリーのエンジントラブルのため、最終日の予定を変更せざるを得なくなりました。鹿児島市内の自主研修時間の短縮、桜島上陸の取りやめ、新幹線で久留米駅へ出て、別府港からフェリーで大阪に向かうことになりました。それでも生徒たちにとって、この3泊4日は高校生活にとって忘れられない思い出になったようです。
企業見学セミナー
11月13日(火)と14日(水)に1年生生徒を対象に企業見学セミナーがありました。地元企業を見学し、実際に仕事内容や施設等を紹介していただき、それぞれが自分自身の進路を考える一助とするものです。昼食後学校を出発し、それぞれの企業へ向かいました。
11H 11月13日(火) SWS西日本㈱、能登テック㈱
12H 11月13日(火) エイゾーエムエス㈱七尾工場、鹿島興亜電工㈱
13H 11月14日(水) ㈱のと楽、丸羽経編㈱
14H 11月14日(水) ㈱スギヨ、㈱加賀屋
いしかわ教育ウィーク「特色ある取組み」
11月1日(木)から「いしかわ教育ウィーク」が始まりました。初日である1日の13時30分から第1体育館を会場に、「特色ある取組み」である3科4系列による活動内容発表会を行いました。
電子機械科、演劇科、総合経営学科農業系列、総合経営学科商業系列の順で、現在3年生が取り組んでいる活動について約1時間の中間報告がありました。同じ学び舎で学習する仲間でありながら、学科系列が違うと、お互いの学んでいることがわからないものです。それぞれの発表生徒はスライドを用いて分かりやすく活動状況をまとめ、相互理解を深めた活動になりました。
終了後、生徒たちは清掃を行って、終礼、部活動公開となりました。また会議室においては「学校評価中間報告会」を実施し、前期の成果や課題について共通理解を図り、今日の1日を終了しました。
東雲祭
10月25日(木)は体育祭、26日(金)・27日(土)は文化祭とする東雲祭が3日間に渡って盛大に行われました。今年度のテーマは「The Best Friends~仲間とともに最高の思い出を~」でした。3学年を5色の団構成とし、各クラスでTシャツを作成しました。
白団:31H、23H、14H 紫団:32H、24H、13H
黄団:33H、25H、11H 青団:34H、22H
桃団:35H、21H、12H
○体育祭
体育祭では「タイヤ奪い(女子)」「移動玉入れ」に代わって、「女王ドッジボール(女子)」「部活対抗リレー(得点なし)」が新種目として加わりました。部活対抗リレーを除く8種目で競技が行われた結果、白団が優勝しました。
【競技種目】
(午前)入場行進、大縄跳び、騎馬戦(男子)、障害物競走、女王ドッジボール、部活対抗リレー
(午後)○×クイズ、綱引き、団対抗リレー
○文化祭(1日目)
第1体育館を会場に、9時から開祭式が始まり、合唱コンクール(1年生・2年生)が行われ、午後からはダンスコンクール予選(3年生)と生徒会企画が第2体育館でありました。
合唱コンクール(1年)優勝 13H (2年)優勝 23H
ダンスコンクール予選通過 31H、32H、34H
○文化祭(2日目)
天候が大変心配された2日目でしたが、朝方の雨も段々と上がり、予定通りに行われました。
第2体育館を会場に9時から生徒会企画、そして9時30分からは一般開放とし、ダンスコンクール決勝がありました。屋外ステージでは吹奏楽部やダンス部の発表や各種発表、その周辺や教室では各クラス模擬店、PTAによる模擬店も出て、長蛇の列が見られました。また今年は3年生有志が奉燈を作成し、前庭を引いて歩きました。
14時30分をもって一般開放が終わり、その後生徒たちは第一体育館に入って、表彰式、閉祭式を行って、今年度の東雲祭は終了しました。今年も多くの皆様の来校をいただきましたことを感謝申し上げます。
【東雲祭結果】
ダンスコンクール 1位 32H 模擬店(2年)優勝 25H (3年)優勝 32H
東雲祭総合優勝 白団
いしかわ教育ウィークのお知らせ
11月1日(木)から「いしかわ教育ウィーク」が始まります。1日(木)の13時30分から第1体育館を会場に、電子機械科・演劇科・総合経営学科(農業・商業)の4系列から、現在取り組んでいる活動内容についての発表会を開催します。日程は
1 電子機械科 13:35~13:45
2 演劇科 13:50~14:00
3 総合経営学科(農業) 14:05~14:15
4 総合経営学科(商業) 14:20~14:30
となっておりますので、多くの保護者の来場をお待ちしております。またこの一週間を学校公開としおりますので、いつでもご来校いただいて、お子様の学校での様子を参観いただきたく存じます。
母親委員会主催「東雲祭模擬店試食会inスポルト」
先日9月19日(水)の第2回PTA拡大役員会において、今年度の母親委員会主催行事は、来る東雲祭での模擬店試食会と決定し、10月13日(土)9時からスポルトにおいて開催されました。これは、うどん・そば、炊き込みご飯を試作するものですが、調理場所であるスポルトの片づけと清掃も兼ねました。調理場所や食事場所はもちろんのこと、2階のトイレやシャワー室、その前の廊下や階段も含め、参加いただいたPTA12人が一時間以上念入りに清掃をしました。
その後、うどんと炊き込みご飯を実際に作りました。昨年度以上に美味しく出来上がり、全員で舌鼓を打ちました。そして26日(金)と当日27日(土)での作業を確認し、13時40分にすべてが終了しました。
参加いただきましたPTAの皆さんに感謝申し上げるとともに、東雲祭でのご協力をよろしくお願い申し上げます。
地区別説明会
平成31年度の生徒募集を目的とした地区別の学校説明会が10月3日をもって終了しました。今年度は全7カ所で開催しました。夕方の7時からの開催でしたが、多くの中学生や保護者の出席をいただきました。感謝申し上げます。
9月11日(火)中島地区コミュニティセンター
12日(水)七尾サンライフプラザ
25日(火)七尾市勤労者総合福祉センター(ワークパル七尾)
9月27日(金)志賀町文化ホール
9月28日(金)羽咋公民館
10月 2日(火)ラピア鹿島
3日(水)宝達志水町町民センターアステラス
親子交流授業
10月5日(金)5・6限、保育の意義、親の役割を考えることを目的とした、親子交流授業が語学教室でありました。3年生の「子どもの発達と保育」選択者12名を対象とし、「チャイルドケアハウス小丸山」スタッフの2名を含め、その利用者である親子5組をお招きしました。生徒たちは、保護者から子育ての体験談を聞き、乳幼児と触れ合うことで、心身の発達について観察し、貴重な体験をすることができました。
グッドマナーキャンペーン、第2回自転車乗車マナー一斉指導
9月21日(金)から27日(木)までの4日間、グッドマナーキャンペーンがありました。朝7時30分から30分間、JR徳田駅、徳田駅踏切、そして本校校門前の3箇所に分かれてマナー指導等を行いました。21日は第2回自転車乗車マナー一斉指導でもありました。
PTAからは町口顧問、高山会長、林副会長、他計7名と本校2・3年生の公安委員と教員、そして徳田町連合会からも協力をいただき、合わせて合計59名が参加しました。
朝早くからご協力いただいた皆さまにお礼申し上げます。
第2回PTA拡大役員会・母親委員会
9月19日(水)18時30分から会議室にて第2回PTA拡大役員会・母親委員会がありました。高山PTA会長、北谷母親委員長、神保副会長他、合計20名の役員の方々の参加をいただきました。
始めに「ホッとネット大作戦」に関する情報交換会がありました。ネット利用のマナーやトラブル、スマホ依存等についてスライドを用いて説明しました。
その後、10月27日(土)に開催される東雲祭でのPTA模擬店のメニュー、母親委員会行事の実施と内容、前期PTA事業報告、教育ウィークへの参加、西日本豪雨災害義援金募集の議事について審議しました。役員会終了後、母親委員会を開催し、東雲祭の模擬店に関しての話し合いを行って20時40分に終了しました。
商業を学ぶ高校生の国際感覚育成事業
9月15日(土)13時30分から「商業を学ぶ高校生の国際感覚育成事業」の一環として、七尾城の魅力を英語で伝える活動が本校でありました。本来は実際に七尾城へ赴いて観光ガイドを行う予定でしたが、先日からの大雨や台風の影響で登山道の一部が崩れたため、急遽校内の4つの教室を用い、観光スポットを12か所設けて、模擬観光ガイドを行いました。
総合経営学科3年生が中心となり、2年生も加わった総勢27名が活動しました。口能登地区のALT5人を観光客に見立てて、現地視察して得た情報を元に、撮影した写真をスライド化し、また七尾城の様子を再現したCGを使って、城の歴史を含め、本丸や二の丸について英語で説明しました。その後、ALTによる発音指導を含めた交流の時間を持ち活動を終了しました。
企業担当者による就職模擬面接
8月23日(木)午前8時45分から地元企業・事業所14社とハローワーク七尾、ジョブカフェ石川から合計17名を外部講師としてお招きし、3年生就職希望者84名を対象に模擬面接指導を行いました。夏休み前から、入室や挨拶の仕方、面接での質問の答え方について練習をしてきました。今日は9面接会場を用意し、3人から4人1組のグループに分かれ、1人約12分の個人面接形式で行っていただきました。
体験入学
8月7日(火)と8日(水)に中学生を対象に体験入学がありました。
8時50分からの開講式では、学校長挨拶、堀井生徒会長の歓迎挨拶があり、生徒会執行部がパワーポイントを用いて本校の学校概要説明を行いました。その後中学生は各教室に移動し、工業、演劇、農業、商業の4系列に分かれて授業を2時間受け、アンケートを記入して閉講式となりました。
11時40分からは各部活動の代表者の誘導のもと中学生は部活動見学や体験を行い、12時20分に全日程を終了しました。
開講式 授業体験(工業) 授業体験(商業)
授業体験(演劇) 授業体験(農業)
21世紀少年の翼「中国・江蘇省青少年訪問団」交流会
7月27日(金)の14時、中国江蘇省の高校生8名が本校を訪問しました。図書室を会場にした開会セレモニーでは、通訳を介してお互いの自己紹介、本校生徒会執行部による学校紹介、記念品交換等を行い、交流会1へと続きました。まず初めに家庭部の生徒がリードして「水引を利用したストラップづくり」に挑戦しました。それから総合経営学科の農業系列が管理するハウスを見学し、ピロティーを会場にして、交流会2「東雲高校歓迎ダンス(ダンス部)・出し物披露(江蘇省高校生)」と続きました。
1学期終業式
7月20日(金)は1学期終業式の日で、全校生徒は第1体育館に集合、校歌斉唱のあと荒巻校長先生の講話がありました。
避難訓練
7月19日(木)の14時15分から避難訓練がありました。「能登半島沖で大規模地震が発生し、七尾市でも震度5の揺れがあり、その後1階機械室から出火」と想定してのものでした。最近続いている猛暑のため、避難場所をグラウンドから第2体育館へと変更し、通報訓練と避難訓練の2項目にしぼって行いました。また今日の訓練は、7月11日の県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)の参加に代替しており、地震発生後「①しゃがむ②隠れる③じっとする」の安全行動のあと避難しました。
七尾鹿島消防本部から4名の署員の方から指導を受けました。先日の豪雨が西日本を中心に大きな被害をもたらしました。自分の家が安全なのか、ホームページで防災マップを見るなどして情報確認をし、普段からの備えをしっかりとしてほしいと講評をいただきました。
終了後、消防署員の方々から失火場所の確認とその連絡の仕方、複合火災警備機に表示されるパネルの見方や警戒区域図の掲示、そして119番通報について等の指導をいただきました。次年度に活かしたいと思います。
自転車乗車マナー一斉指導
6月22日(金)朝7時30分から「自転車乗車マナー一斉指導」がありました。
PTAからは高山会長と町口顧問、そして川向副会長、林副会長をはじめとする育成委員の方々11名、さらに本校3年生の公安委員と教員合わせて合計31名で指導しました。
JR徳田駅、徳田駅踏切、白馬交差点、そして本校校門前の4箇所に分かれて、自転車通学する生徒へのマナー指導や安全乗車への呼び掛け、そして挨拶指導も併せて行いました。この4月から本校隣に朝日小学校が開校ました。本校生の登校時間と一部重なることもあり、小学生も多く通学します。昨年度よりも増して交通安全に気を付ける必要性を感じました。
30分間の活動でしたが、朝早くからご協力いただいた皆さまに感謝申し上げます。
たくさんのご来場ありがとうございました!!
学校紹介動画
電子機械科が課題研究で制作した学校紹介動画です。
ぜひご覧ください!
上のロゴをクリックすると、七尾市公式YouTubeチャンネルが見れます。