学校日誌

学校日誌

2学期中間テスト1日目

9月28日(火)

本日、2学期中間テスト1日目が行われました。各学年3教科のテストが実施されました。生徒達は、時間いっぱい真剣に問題に取り組んでいました。明日は、残り3教科のテストが行われます。今日の結果が気になるかもしれませんが、気持ちを切り替えて、明日の3教科の確認をしっかりと行ってください。

「令和の清少納言」たちの作品が掲示されています。

9月27日(月)

4階2年生のフロア及び5階高校棟への渡り廊下の掲示板に、2年国語科授業作品『私の見つけた「をかし」の世界!~令和の清少納言になろう~』が掲示されています。清少納言の「春はあけぼの」を学習後、生徒たちのさまざまな視点で書かれた随筆です。前の短歌同様、少し立ち止まったつもりが、ついつい生徒のみなさんの世界に引き込まれてしまいました。下記のような、さまざまなテーマでの春夏秋冬が描かれています。

テーマ【生き物】春はミツバチ。夏は魚。秋はコオロギ。冬は冬眠。

テーマ【木】春は花。夏は青葉。秋は紅葉。冬は枯れ葉。

テーマ【色】春はパステル。夏は原色。秋はくすんだ暖色。冬はくすんだ寒色。

テーマ【通学路】春は桜の舞い落ちる道路。夏は熱帯びる道路。秋は落ち葉で埋まる道路。冬は霜かかる道路。

テーマ【行事】春はお花見。夏は祭り。秋はお月見。冬は正月。

テーマ【うけるもの】春は芸人のネタ。夏は強い日差し。秋は冷たい風。冬は吹雪。

テーマ【流行るもの】春は花粉。夏は夏バテ。秋は・・・流行るものがない。冬は風邪。

各季節の詳しい内容を知りたい方は、ぜひ、一読を。

 

今週末は、学習内容の確認を!

9月24日(金)

今週は月曜、木曜が祝日と、生活リズムを整えるのが少し難しい週だったかもしれません。

来週の28日(火)、29日(水)は、2学期中間テストが行われます。今週の火曜日からテスト前の部活動停止期間に入っており、生徒のみなさんは、各自の学習計画に従って、準備を進めていることと思います。この土日も含めて、しっかりと学習に取り組み、中間テストに臨んでください。

朝晩と日中の気温差が激しい時期です。体調管理にも十分注意してください。写真は、本日の授業の様子です。

 

トイレの洋式化工事が始まっています。

9月22日(水)

先週の18日(土)より、中学校棟1階から5階の男女トイレの洋式化工事が始まっています。工事は、土日及び平日の16時以降に行います。工事完了は、12月初旬の予定です。しばらくの間、トイレ使用について少し不便をおかけしますが、協力をよろしくお願いします。

10月からは後期がスタートします。

9月22日(水)

10月からの後期スタートを前に、本日午後からは、各学年ともに後期学級組織決め(写真上段:1年、中段:2年、下段:3年)を行いました。各クラスとも、学級リーダーとなる学級委員には積極的に立候補があり、クラスメイトとともに自分達の学級及び学年をより良いものにしていこうという志ある人たちが多く、頼もしい限りでした。各委員会、各係の担当も決まりました。1人1人が与えられた役割を、誠実にそして責任をもって果たしてください。期待しています。

グッドマナーキャンペーンが行われました。

9月22日(水)

昨日、今日と、6月に続いて2回目のグッドマナーキャンペーンが行われました。

多くの生徒のみなさんが、こちらからの挨拶に、気持ちの良い「おはようございます」の声を返してくれました。グッドマナーキャンペーンを一つの機会と捉えて、自転車乗車時の交通ルール、公共の乗り物での乗車マナー、気持ちの良い挨等等について、各自振り返る機会としてください。

参加いただいた保護者の皆様、生徒のみなさん、先生方、ありがとうございました。

金沢市秋季新人大会が終了しました。

9月21日(火)

18日(土)~20日(祝月)のハンドボール競技、卓球競技をもって、今年度の金沢市秋季新人大会が終了しました。

どの競技においても、出場した選手達は、自分達の持てる力を精一杯発揮しての戦い振りで、これからに向けて大いに期待の持てる試合内容でした。みなさん、お疲れ様でした。今大会での成果と課題を、1人1人及びチームで確認して、日頃の練習に生かしていってください。これからがスタートです。頑張ってください。

コロナ禍の中、金沢市秋季大会開催に向けて、尽力いただいた全ての関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

今大会の結果は、学校ホームページメニューの部活動・表彰の記録に掲載しています。

本日より、部活動停止期間です。

9月21日(火)

来週の28日(火)、29日(水)と2学期中間テストが行われます。本日より29日までは、部活動停止期間となります。フォーサイトの自分の学習計画に従って、しっかり準備をして、中間テスト当日を迎えてください。

写真は本日の授業の様子です。日中は、30度近くまで気温の上がる少し汗ばむ日となりましたが、生徒達は、真剣にそして意欲的に学習に取り組んでいました。

明日22日(水)から衣替えの移行期間に入ります。当日の天候や気温、各自の体調に合わせて、服装を選択してください。

後期生徒会役員の顔ぶれが決定しました。

9月17日(金)

昨日、後期生徒会役員選挙の開票が行われ、令和3年度金沢錦丘中学校後期生徒会役員が以下のように、決定しました。

会長  上杉 佳穂さん(3年C組)

副会長 谷内 英一さん(3年A組)

    仲宗根一葉さん(3年B組)

総務  清水勇士朗さん(3年A組)

    山本 雄輝さん(3年C組)

    石井 彩花さん(1年A組)

    忠地  瞬さん(2年C組)

当選、おめでとうございます。これからがスタートです。みなさんの活躍を期待するとともに、応援していきます。

今回、惜しくも当選とならなかったみなさん、昨日の演説で、みなさんの錦中を思う強い気持ちは、十二分に伝わりました。みなさんが活躍する場所はたくさんあります。より良い錦中を創っていくために、また力を貸してください。よろしくお願いします。

 

今週末も新人大会が行われます。

9月17日(金)

先週に引き続き、今週末も金沢市秋季新人大会が行われます。18日(土)、19日(日)にハンドボール競技が、19日、20日(祝月)に卓球競技が開催されます。様々な制限下での活動期間でしたが、出場する選手のみなさんは、今まで積み上げてきた練習の成果をしっかり発揮して、頑張ってきてください。健闘を祈ります。

本日も研究授業が行われました。

9月17日(金)

本日は、国語科(本校独自教科『コミュニケーション国語』)の研究授業が行われました。

1限目は、3年生の研究授業でした。現在、3年生では、「自らの考えを合意形成に向けて話し合おう」を学習中です。本時は、「錦中生の修学旅行をよりよいものへとするための企画内容」について、個人の考えをJamboardの付箋に貼り付けた後、グループごとに、ブレーンストーミングでアイデアを出し合い、目的・相手・実現性の3点を踏まえて具体案を絞り込む話し合いを行いました。

2限目は、2年生の研究授業でした。現在、2年生では、単元「立場を尊重して話し合おう 討論で多角的に検討する」を学習中です。本時は、『ゴミ処理は全て有料化すべきである』をテーマにした、グループ討論を通して、意見を深めるために必要なことは何かについて、考えました。

 

どちらの授業も、生徒達はテーマについて活発な話し合いをしていました。生徒のみなさん、安原先生、西澤先生、おつかれさまでした。

研究授業が行われました。

9月16日(木)

本日5限目に、1年社会科の研究授業が行われました。現在1年生は、地理的分野のアジア州について学習中であり、本授業では、自分が自動車生産の社長なら、アジア州のどの国に工場を建てるかについて、複数の資料を基に様々な側面から考察し、根拠・理由を明確にして、課題に対する自分の考えを各自がまとめました。生徒のみなさん、授業を担当した吉田先生、お疲れ様でした。

 

新リーダーが決定します。

9月16日(木)

本日7限目に、後期生徒会役員選挙の立会演説会・投票が行われました。

今回の選挙では、生徒会役員7名(会長(1)副会長(2)総務(4))に対し、11名が立候補しました。

各候補者は、堂々とした態度で、生徒会で実現したい公約や生徒会に対する熱い思いを、生徒のみなさんに訴えかけました。どの候補者が新生徒会役員に選出されても、前期リーダーの後を引き継ぎ、さらに素敵な錦丘中学校を創るために、先頭に立って頑張ってくれると確信しました。

投票結果につきましては、明日お知らせします。

毎週水曜日は「総合的な学習の時間」の日です。

9月14日(水)

毎週水曜の午後は、各学年ともに総合的な学習の時間が行われています。

1年生は、視聴覚室で10月28日(木)に予定している母校訪問のオリエンテーションを行いました。この後、学級活動の時間も使いながら、電話対応のロールプレイ、訪問時の説明内容の吟味、挨拶・マナーについての集会等を経て、当日を迎えます。ぜひ、母校の児童のみなさんや先生方に、自分達の成長した姿を見てもらってください。

2年生は、課題解決型学習「Nクエストプロジェクト」で取組中の『持続可能なNewコンビニエンスストアを創造せよ!』の学年発表会を行いました。各グループのプレゼンには、聞き手に端的にかつ分かりやすく伝えるための工夫がたくさん見られました。代表に選ばれたグループは、実際のコンビニエンスストアグループの方々に対し、プレゼンによる提案を実施する予定です。

3年生は、6年間の中高一貫教育の探究期1年目として取組中の「個に応じた探究学習『SDGs課題研究』」の中間発表会を行いました。聞き手は、chromebook のスライド機能を使って、発表者へのアドバイスを入力しました。この後は学年発表会に向けて、各自、もらったアドバイス等を参考にさらに修正・改善を重ねていきます。

 

授業動画撮影が行われました。

9月14日(火)

本日3限目に、1年数学科授業の動画撮影がありました。これは、本校が指定を受けた「GIGAスクール構想の実現に向けた教員のICT活用指導力強化事業」として、実施されたものです。

授業冒頭で、前時に個人で解いたワークシートの写真をJamboardに貼り付け、全員で解答を共有し、本時の課題をつかみました。課題提示後は、例題に取り組み、課題に対する各自の考えをSpreadshoot に貼り付け、他者の考えを集約し、可視化しました。終盤では、Jamboardに貼り付けられた誤答の修正点を見つけるための話し合いをグループで行い、最後に課題に対するまとめをして授業は終わりました。生徒達はいつもどおり、意欲的に学習に取り組んでいました。生徒のみなさん、授業を担当した平田先生、大変お疲れ様でした。

なお、この動画は、他の指定校の動画と併せて教員専用サイトに掲載され、教員のICT活用指導力の充実に役立てられます。

出場した選手達は全力で頑張りました。

9月13日(月)

先週の11日(土)、12日(日)に金沢市秋季新人大会が行われました。1、2年生が主体となっての初の公式戦でした。コロナ禍の状況で、各部活動とも思うような練習が積めない中での大会でしたが、出場した選手達は、錦中の代表としてのプライドを持って各競技に臨んでくれました。満足いく結果、悔しい結果、子ども達1人1人の思いは様々だと思いますが、これからに向けて頑張ってほしいと思います。お疲れ様でした。

結果につきましては、学校ホームページメニューの部活動・表彰の記録に掲載しています。

今週末は、18日(土)、19日(日)にハンドボール競技、19日(日)、20日(月)に卓球競技が行われます。

 

読書の秋到来!

9月10日(金)

3年生のフロアに、3年国語科の夏休み課題「本との出会い」が掲示されています。1年生フロアにも同様の掲示がされていることはお知らせしましたが、さすが3年生という作品が並んでいます。紹介されている本の中には、私も読んだものやこれから読みたいと思っていたものもあり、大変興味深く拝見しました。ぜひ、みなさんも紹介されているものの中から、一冊選んで読んでみてください。

読書の世界に触れる大切さについての偉人や有名人の名言を紹介します。(パート2)

『私は、自分がこれまでに読んだすべてのものの一部である』 セオドア・ルーズベルト

『本を読むことを止めることは、思索することを止めることである フョードル・ドフトエフスキー

『知識・見聞を広げるためには、他人の意見を聞き、自分の考えを深め、書物も読まなければならない』

 福沢諭吉

『子どものころからたくさん本を読んで自分でものを考えろと言われて育った。両親は、本や政治や、その他いろいろなことについて、子どもたちを交えて話し合った』 ビル・ゲイツ

研究授業が行われました。

9月10日(金)

本日、5・6限目に数学の研究授業が行われました。

本校では、GIGAスクール構想の実現に向けて、ICTの効果的な活用実践の積み上げを進めており、今回の授業も端末を活用しての授業でした。授業では、各自取り組んだ問題の解答をJamboard 等に貼り付け共有し、方程式をつくるためには、何に着目すればいいかを考えました。来週は、14日(火)にGIGAスクールモデル校授業撮影(数学)、16日(木)に社会科、17日(金)に国語科の研究授業が行われます。教科として付けさせたい力を子ども達にしっかりと身に付けさせる授業づくりに向け、研鑽を積んでいきます。

 

明日から金沢市秋季新人大会がスタートします。

9月10日(金)

今週末及び来週末に金沢市秋季新人大会が行われます。1、2年生の各教室には、3年生からの新人大会に向けた応援メッセージが掲示されています(写真上段:2年、下段:1年)。先輩からの心暖まるメッセージで勇気づけられた人も多いはずです。3年生のみなさん本当にありがとうございます。またコロナウイルス感染拡大防止のため、今回の新人大会は選手のみの参加となります。競技によっては、例年行われているBチームの試合は実施されません。選手として大会に出場する選手は、そういった部員達の想いもしっかりと心に止めて、試合に臨んできてください。健闘を祈ります。

各競技の試合日程等は、学校ホームページメニューの「部活動・表彰の記録」に掲載しています。

朝晩は肌寒さを感じるようになってきました。

9月9日(木)

今日は少し暑い日となりましたが、朝晩は肌寒く感じる日も増えてきました。保健便りにもありましたが、1日の気温差が大きい今頃は、夏の疲れが出やすく体調を崩しやすい時期です。3点固定(起床時間・学習開始時間・就寝時間)を意識した生活とバランスの良い食事を心がけて、健康に過ごしていきましょう。

生徒達は今日も、各授業に意欲的に取り組んでいました。写真は、本日の授業の様子です。3年数学の授業では、自動車で時速100㎞で走行中の場合、前方の車とはどれだけの車間距離が必要かを、関数を使って考えていました。自分達の身近な生活の中にも、数学が活かされています。

本日9日で、後期生徒会役員選挙立候補受付が終了しました。生徒会役員7名(会長(1)副会長(2)総務(4))に対し、11名が立候補を表明しました。これからの錦丘中を創っていくのは、生徒のみなさん1人1人です。その中心となって頑張ろうという志を持った人たちがたくさんいて、頼もしい限りです。立会演説会・投票は16日(木)に行われます。