志賀高日誌

志賀高News

令和4年度 防犯・交通安全教室

『令和4年度 防犯・交通安全教室』 

 6月22日(水)の5・6限目に、「令和4年度 防犯・交通安全教室」を開催しました。防犯教室では、羽咋警察署生活安全課の皆見重光係長から、不審者から身を守るために気をつけることやスマートフォンの使い方について注意することを具体的に教えていただきました。さらに交通安全教室では、交通課の木下越子係長から、自転車による交通事故を避けるために必要な知識を、分かりやすいパンフレットやDVDの上映を通じて伝えていただきました。

 生徒たちは、熱心に皆見さんや木下さんの話を聞いていました。この防犯・交通安全教室を通じて、生徒たちも、犯罪被害や交通事故に遭わないように、自ら気をつけて行動することが大切であると自覚し、防犯や交通安全への意識を高めたと思います。

R4防犯・交通安全教室

3年生社会人講座

 6月17日(金)に志賀ロータリークラブ7名、志賀町商工会青年部2名が来校され3年生社会人講座が開催されました。6グループに分かれ模擬面接を行いました。進学・就職試験を目前に控えた3年生には、進路に対する目的意識を明確にし、将来について具体的に考えるよい機会となりました。

【生徒の感想】
・一番大事なことは自分の意見をしっかりと持って素直に話すことだと学べた。
・講座を通して勇気が出ました。
・「益者三友」という言葉が頭に残りました。
・面接に自信を持つことができた。
・「仕事を趣味にする」という考え方が心に残った。
・様々なアドバイスを頂き、勉強になった。

R4_3年生社会人講座

3年生企業見学

 6月15日(水)に3年生の就職希望者が企業見学に参加しました。直前に迫った就職に向けて、社会人としての心構えや企業の求める人物像について学び自己の就職に活かす目的で、石川サンケン株式会社、株式会社白山石川工場、いこいの村能登半島に行きました。

 企業の方からは、就業の様子・業務・施設の見学、就職に対する心構え等の講話をしていただきました。生徒は熱心にメモをとり、業務内容や働くことへのやりがいなど様々な質問をしていました。

 生徒は「就職するということは、今までの学校生活とは違うもので難しいことだけど、卒業生から聞いたりした挨拶や言葉遣い、身だしなみなど礼儀を今からでもしっかりと直したい。」「自分はどんな所に向いているのかを考えさせる時間になりました。」という感想を述べていました。

R4_3年生企業見学

進路ガイダンス

 6月15日(水)、3年生進学希望者と2年生全員を対象に進路ガイダンスを実施しました。

 ガイダンスでは、11の短大、大学、専門学校から講師をお招きし、5限目には体験授業、6限目には説明会が行われ、42名の生徒がそれぞれの希望する分野の講座を受講しました。

 デザイン・アニメ・マンガ学の体験授業では、シンプルかつ誰もがそのものをイメージできるピクトグラムを、工夫しながら制作し、講師から的確で温かいアドバイスを受けていました。また、看護の体験授業では、看護師を目指す5名が新生児看護を体験し、慣れない手つきで新生児モデルのおむつ交換に挑戦していました。就職希望者は、相手に良い印象を与えるコミュニケーションのキャッチボールについて、実際に面接指導を受けながら学びました。

 体験した生徒からは、「看護か福祉か迷っているが、看護の良さを改めて知ることができた」「就職面接はマナーを覚えることも大事だけど、気持ちを伝えることがもっと大事」といった感想が聞かれました。3年生はこれから本格的に進路を決める時期となります。様々な機会を通して、情報収集をしっかり行い、主体的に職業選択を行ってほしいと思います。

R4_進路ガイダンス

令和4年度高校生ボランティアリーダー養成事業「みんなでハピボラ!」に参加して

 6月11日(土)、32Hビジネス・福祉コース4名、ボランティア部3名が、「みんなでハピボラ!(高校生ボランティアリーダー養成事業)」に参加しました。

 午前中は、本校を含め3校による実践発表が行われ、ビジネス・福祉コースの生徒4名が「志賀高型SDGs 住み続けられるまちづくりを」というテーマで、堂々と発表しました。ファシリテーターを務めた金沢星稜大学の池田幸應先生や、他校の生徒たちからも質問や意見、応援の言葉をいただき、生徒たちは、今後の活動に向けて更なる意欲を見せていました。

 午後からは石川テレビ「石川さん情報Liveリフレッシュ」でおなじみのモデル・タレントの越村江莉さんから、コミュニケーション力を高める方法を、笑顔や挨拶の練習を交え、教えていただきました。また、演習「笑顔いっぱい~高齢者と楽しむレクリエーション~」では、高齢者の意欲を引き出す言葉かけ等、今後の交流活動で活用できるヒントをたくさんいただきました。

 講演や実践発表、他校の生徒たちとの交流により、生徒たちは1日でぐんと積極的になり、コミュニケーション力もアップしたように感じます。この学びを、ボランティア実践の中で活かしていきます!

R4_ハピボラ