日々の様子から
3年生 春の遠足
七塚中央公園に遠足に行きました。
今年はグラウンドで遊ぶ時間が長く、みんなでおにごっこやドッチボールをして遊びました。
お昼には、いろいろなクラスの友だちとお弁当を食べました。
行き帰り休まず頑張って歩くことができました。
来年も楽しみですね。
2年生 春の遠足
2年生は七塚中央公園に行ってきました。
もりもりお弁当を食べたり、元気いっぱい遊んだり
みんなで仲良く楽しい時間を過ごすことができました!
保護者の皆様、2日間にわたるお弁当の準備等ありがとうございました。
1年生 遠足に行きました
1年生は内灘町総合公園に遠足に行きました。
初めての遠足、子どもたちは友だちと元気に遊ぶことができていました。
学校に帰ってきてからは「新しい友達ができた」「なかよく遊べた」とふり返っていました。
6年生 遠足
小学校生活最後の遠足は、高松運動公園に行ってきました。
公園では楽しそうに鬼ごっこやドッジビー等をしていました。
最後まで歩きぬいてがんばりました!!
5年 春の遠足!
5年生は高松歴史公園へ行きました。
海側の自転車道路を約1時間半かけて歩きました。
着いてからはクラスごとに道具を使ったり,遊具を使ったりして遊び,
お昼にはとても美味しそうな弁当を楽しそうに食べていました。
さすがに帰り道は疲れが出ている様子でしたが,みんなで歩いて戻りました!
ゴールデンウィークでしっかり休んでまた元気に会いましょう!
4年生 遠足
4年生は、宇ノ気総合運動公園へ遠足に行きました。いいお天気に恵まれ、5月の清々しい風が気持ちよい日となりました。みんなで仲良く遊具で遊んだ後、おいしいお弁当やおやつを喜んで食べていました。怪我なく安全に学校までもどることができました。
2年生 1年生に学校のことを教えたよ
生活科の学習で、1年生に学校のことを紹介しました。
校長室や保健室、体育館などグループごとに思い思いの場所を選び、紹介しました。
ふり返りでは、「1年生に伝えられてよかった。」「教えられてうれしかった。」という声がありました。
緊張した面持ちでしたが、一生懸命頑張っていました!
あいさつ運動
5月1日(水)
企画委員があいさつ運動をがんばっています。
今日は県道交差点でも行いました。
1年生 2年生が学校紹介に来てくれました
生活科の学習で、2年生が学校のことを紹介しに来てくれました。
初めて知ることも多く、1年生は真剣に聞いていました。
ふり返りの時間では、「2年生が来てくれて嬉しかった!」と喜んでいました。
3年生 お弁当ありがとうございました
楽しみにしていた遠足ですが、木曜日に延期になりました。
子どもたちは、落ち込む気持ちがありながらも、切り替えて一生懸命授業に取り組んでいました。
お昼ご飯の時間には、お家の方に作っていただいたお弁当を嬉しそうに食べていました。
また木曜日もお弁当になりますが、よろしくお願いいたします。
無事に晴れて遠足に行けるといいですね。
5月の学校集会
4月30日(火)
遠足が5月2日に延期となったため、通常授業となり朝学習の時間に学校集会を行いました。
まずは校歌を歌った後
学校長が話をしました。
・安心・安全な学校をつくること
・3つの約束「話をしっかり聞く」「いいあいさつ」「協力・なかよく」
プラスone「自分の命は自分で守る」
・素晴らしい自分になるために「心のスイッチ」を自分で入れよう
という内容です。
次に生徒指導より、今月の生活目標「あたたかい言葉遣いをしよう」についての話でした。
次に学習指導より、今月の学習目標「話す人を見て最後まで聴こう」についての話でした。
それぞれの目標をしっかり守ってほしいです。
最後に「はじめの一歩」を全員で元気よく歌いました。
学校の畑を耕していただきました
4月25日(木)
畑の先生、丸井先生がトラクターを使って学校の畑を耕してくれました。
これで、生活科や理科での野菜や植物を植えることができます。
丸井先生、ありがとうございます。
また、これからも生育のご指導をお願いします。
新しい掃除場所で掃除が始まりました
今日から1年生も加わり、新しい掃除場所での掃除が始まりました。
みんな頑張って掃除をしていました。
3年生 新しい教科の学習が進んでいます
新しい教科だらけの3年生。
理科、社会、外国語などの授業が本格的に始まりました。
子どもたちはやる気満々で授業に臨み、毎時間楽しく学んでいます。
ご家庭でも、是非沢山お話を聞いてあげて下さい。
授業参観・PTA総会・学年懇談会
4月23日(火)
授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました。
↓たくさんの保護者の方が来校され、どの教室もいっぱいでした。
↓5年ぶりに開催されたPTA総会も140名ほどの保護者の方が出席されました。
久しぶりなので少ない参加人数になるのではないかと心配しておりましたが、安心しました。
保護者の皆様の熱意を感じました。
↓学年懇談会もたくさんの保護者の方が出席されました。
ありがとうございます。
すっきりストレッチ
毎週月曜の朝学習の時間を使って、すっきりストレッチを行っています。
保健委員会のお手本で、低学年もしっかりストレッチをして、心も体もすっきりさせています。
はじめましての会
4月22日月曜日に、「はじめましての会」がありました。
1~6年の全学年が楽しそうに活動することができました。
また、遊びの中で相手の名前を覚えるための工夫があるグループもありました。
5年生 自分達にできること
4月22日、はじめましての会がありました。はじめましての会では、同じなかよしグループの仲間が集まり、自己紹介をしたり6年生が考えてくれた遊びをしたりして、仲を深めました。遊びを楽しむのはもちろんですが、今後運営側に立つこともふまえ、準備や運営をする6年生の姿を見て学べることも多々あったと思います。また、運営は6年生が中心ですが、5年生としてサポートできることもたくさんあります。まずは1年生を会場に連れて行ってあげましたね。さらに会場で整列させたり、静かに指示を聴けるよう声掛けをしたりする姿も見られました。そのように自分達にできることを考え、行動に移すことで、楽しむことに加えて成長の場にもなるようにしていきたいですね。
避難訓練
今日、火災を想定した避難訓練を行いました。
「自分の命を守る」
「ほかの人の命を守る」 という意識でどの学年の児童も真剣に取り組む様子が見えました。
いつ起こるかわからない、火災や地震に対してしっかりと備えたいと思います。
挨拶運動がんばっています
企画委員があいさつ運動をがんばっています。
昨年度も行っていた、あいさつジャンケンも楽しそうに行っていました。
1年生 図書館オリエンテーション
図書館オリエンテーションがありました。
図書館の使い方やマナーを教えてもらい、本を借りることができるようになりました。
子どもたちはたくさんの本を読むことを楽しみにしている様子でした。
6年生 はじめましての会の計画
4月22日に行われるはじめましての会(なかよし班の活動)の計画を各グループで立てました。
1年生が楽しめる活動になるように、みんなでアイディアを出し合いました。本番が楽しみですね。
5年生 第一回 委員会活動
本日,初めての委員会活動がありました。
それぞれが初めての委員活動に参加し,戸惑いもありながらも
自己紹介をしたり,意見を発表したりと一生懸命頑張っていました。
これからの活躍が楽しみです!
3年生 学校のまわりを探検しました
3年生になって新しく社会の授業が始まりました。
学校のまわりにはどんなものがあるかを見つけながら探検しました。
見つけたことや気付いたことをたくさんメモしている様子が見られ、これからの授業も楽しみになりました。
桜が見頃です
グランド周りの桜が満開を過ぎ、少しずつ散り始めているものもありますが、日当たりの違いで、今、満開の場所もあります。
もう少し、桜を楽しめそうです。
↓1年生が音楽で、校歌を元気に歌っていました。
6年生 学年集会
最高学年としての1年間が始まりました。学年集会では、6年生の行事や最高学年としてどんな力を付けていきたいのかを確認しました。また、委員会とクラブ活動の話では、外日角小学校のリーダーとして1~5年生を引っ張っていきたいとう思いをもつことができました。
1年間頑張っていきましょう!!
1年生 ひらがなの学習が始まりました。
入学式から4日経ち、いよいよ学習が始まりました。
ひらがなの「つ」を書く授業では、先生の話をしっかり聴き、丁寧に書く姿が見られました。
「上手に書けた!」と嬉しそうに話す子もおり、学習を楽しんでいる様子でした。
5年生 学年集会
5年生としての1年間がスタートしました。学年集会では、5年生としてどのようなことを意識して学校生活を送るかを考えたり、各行事でどのような力をつけていくかなどの見通しをもったりしました。6年生を支えながら、下級生のみんなをサポートできるような、学校を支えていけるような高学年を目指し、1年間頑張っていきましょう!
4年生 学年集会
4年生も月曜日よりスタートしました。
4年生として、高学年として目指したい姿について考えました。
学年目標・生活目標・学習のことについて話を聞きました。
4年生で力を合わせ、安心安全に楽しく生活できるように頑張っていきましょう。
3年生 学年集会
3年生がスタートしました。
3年生として、目指したい姿について考えました。
1・2年生のお手本になれるように、メリハリのある生活を送りたいですね。
新しいことだらけの3年生、どのようにみんなが成長していくのか楽しみです。
令和6年度 入学式が行われました
4月8日(月)
104名の新入生を迎え、全校児童491名で外日角小学校の令和6年度がスタートしました。
校長先生との3つのやくそく
「話をしっかり聞く」
「いいあいさつ」
「協力・なかよく」
を心がけ、安心・安全に学校生活を過ごしてほしいです。
↓入学式の様子
↓朝は6年生が元気にあいさつ運動をしていました。
↓どの教室でも先生の話を真剣に聞いていました。すてきです。
↓6年生は入学式の後片付けを頑張ってくれました。
卒業証書授与式
3月15日(金)
外日角小学校卒業証書授与式が行われました。
天候にも恵まれ、6年生は堂々とした態度で式に臨みました。
中学校へ行ってもがんばってください。
明日は卒業式
明日の卒業式に向け、4,5年生の歌声も心がこもっていました。
当日が楽しみです。
5年生は5,6限目しっかりと準備をしていました。
最高学年への意識が高いです。
4,5年生卒業式練習
4,5年生の卒業式練習がありました。
今年度は、4、5年生が参加します。
6年生が退場する際に歌う、「大切なもの」の練習をしました。
6年生に対する感謝の気持ちを歌に込めてほしいと思います。
2年 跳び箱テスト
体育の時間に跳び箱のテストをしました。
クラブパレットさんに教えていただいたことをもとに、上手に跳んでいました。
失敗しても最後まで技を決め切る姿がとても素敵でした。来年は更に上の段に挑戦したいですね。
1年 道徳「ありがとう」
3限目に、油谷先生、松田先生、濱田先生、金谷先生をお招きし、
今年度最後の道徳の授業を、多目的ホールで行いました。
<お世話になっている人に感謝しよう>ということで、
これまでの学校生活を思い出し、いつもお世話になっている人に
感謝の気持ちを言えたとき、言えなかったときを演じてもらいました。
日頃さまざまな場でお世話になっている人がいることに気づきましたね。
いつもありがとうございます!
6年 卒業式練習
昨日、3月5日より6年生の卒業式練習が始まりました。
今日は、卒業証書の受け取り方を練習しました。
卒業まであと7日、練習を重ねてばっちりにしてほしいと思います。
1,2年生外国語活動
1,2年生がモーリー先生と今年度最後の外国語活動を行いました。
モーリー先生の発音を聞き取りながらプリントに取り組んでいました。
↓2年3組の様子
6年 振り返りと引き継ぎ
3月4日、今年度最後の委員会が開かれました。各委員会で後期委員会活動を振り返り、反省点や改善点などを次年度に向けて出し合いました。出し合った意見は、書記がしっかりと記録し、ファイル内に綴りました。
後期の委員会活動でも、外日角小学校を良くするためのたくさんの素晴らしい取り組みがありましたが、その活動を通して見えたものもたくさんあったと思います。1年で終わりにせず、次年度に引き継いでいくことでよりよい活動につながるでしょう。
新6年生、5年生に思いを託しながらも、みなさんも卒業の日まで責任をもって委員会活動に努めたいですね。
6年 最後の全校集会
3月になり、6年生にとっては小学校生活最後の全校集会が行われました。6年生という学年は何においても「小学校生活最後」の活動となりますが、全校集会においても最後を迎えました。よりいっそう、卒業まであとわずかだということを実感したのではないでしょうか。
校長先生や各先生方からのお話では、3つの約束+1についてやお礼の言葉について、生活や学習の目標について考えました。6年生が登校する日はあと10日ほどとなりました。目標を掲げて意識を高くもち、大切に日々を過ごしていきたいですね。
⇩校歌を歌う様子。卒業式でもよい歌声で歌いたいですね。
生活科 「ふゆの校ていに出てみよう」
本日5限目に運動場や学校・畑の周りを学年で散策し、
冬や春を見つけました。
冷たい風に当たりながら、桜の蕾や、枯れた木々、
二学期に植えたチューリップの球根から芽が出ている様子を見て、
冬や春の訪れを感じる子ども達でした。
2年 体育で馬跳びの練習をしました
体育の時間に、クラブパレットさんに来ていただき、馬跳びの指導をしてもらいました。
手に体重をかけて跳ぶことに苦労しましたが、たくさん指導していただいたおかげで、できるようになりました。
みんないつも以上に楽しく取り組むことができました。
教えてもらったことを跳び箱でも生かせるといいですね。
5年 英語「日本の行事を伝えよう」
5年生各クラスが、市国際交流員のラーラ先生に「日本の行事を伝えよう」というテーマで授業をしました。
どのクラスも積極的に日本の行事を伝えていました。
↓5年3組の様子
6年 薬物乱用防止教室
2月27日、薬物乱用防止教室として、きくのや薬局より薬剤師の髙井先生をゲストティーチャーとしてお招きしました。6年生は3学期、保健の授業で薬物や飲酒、喫煙の害などについて学習してきました。そこからさらに詳しく知りたいことを調べ、スライドにまとめました。今回はそのスライドを見ていただき、講評をいただいたり、薬物乱用についてさらに詳しく教えていただいたりしました。
今回の薬物乱用防止教室を通して、薬物や飲酒、喫煙がもたらす害やその危険性について改めて理解できたと思います。皆さんの大切な体、心、人生を守るために、今日知ったこと、考えたことを大切にしていきましょう。大切な機会をくださった髙井先生、ありがとうございました。
⇩会場準備、積極的に手伝ってくれる素敵な人たちです。
6年 朝の読み聞かせ
今日の朝ステップの時間に、スマイリーブックさん(図書ボランティア)による読み聞かせがありました。
読み聞かせをしていただくのも今日が最後となり、読み聞かせ後は児童から感謝の気持ちを伝えました。
図書ボランティアの皆さん、児童の読書活動にたくさん携わってくださり、ありがとうございました。
3年 うみっこらんどに見学に行きました。
社会「市のうつりかわり」の学習で、うみっこらんど七塚に社会科見学に行きました。
昔の人々が使っていた道具の紹介を聞いたり、実際に使ってみたりすることで、昔の暮らしがどのようなものだったのかを学びました。
今の道具との違いや、昔の人々の工夫を見つけることができました。
4年 6年生を送る会
4年生は、実行委員を中心にめあてを決め、振り返りをするなど、自分たちで練習を進めてきました。
本番はトップバッターとしての緊張感もあったと思いますが、6年生への感謝の気持ちをこめて、声を出したり、演技したりすることができました。総合的な学習の時間に学んだことを思い出してもらえるように工夫し、伝えようとする姿がすてきでした。みんなで歌った歌「すてきな友達」でも、二部合唱や手話にも挑戦し、みんなで一つになって大切なメッセージを伝えることができたと思います。
また、自分たちが5年生になったら、6年生のために送る会を運営、成功させたいと頼もしい振り返りもたくさん見られました。そのために、日々何ができるのか考えて生活できるといいですね。
5年 6年生を送る会
約2か月間準備してきた6年生を送る会の本番を迎えました。
5年生は初めて行事の中心となり,運営をしました。
今まで6年生がしてきてくれたことの大変さを実感することができました。
試行錯誤しながら作り上げた6年生を送る会。
不安もたくさんありましたが,無事終えることができました。
たくさんの先生方や保護者の方からも暖かい言葉をもらい,子どもたちはとても満足そうでした。
これを機に,最上級生の0学期としての意識を持ち,過ごしていきましょう!
1年 6年生を送る会
6年生を送る会の本番を迎えました。
昨日のリハーサルを終え、自信をつけた1年生達。
本番では一人一人が大きな声で、大きな動きで、心を一つにして
「大きなかほっくり」の劇・ダンスを頑張ることができました。
6年担任の先生方の登場にも、盛り上がりましたね。
他の学年の出し物にも感動し、また新たに来年の目標ができました。
3年 6年生を送る会
6年生を送る会の本番でした。
感謝の気持ちを伝えることを学年の目標とし、休み時間も使いながら練習をしてきました。
子どもたちは「6年生が泣いてくれて、楽しんでくれて、うれしかった」と振り返っていました。
練習の成果を発揮できた会になり、子どもたちは満足そうにしていました。
6年 最高の贈り物
2月20日(火)、待ちに待った6年生を送る会が行われました。今日に向け、6年生も合唱を中心に練習を重ねてきました。
1年生の出し物「大きなかほっくり」は、1年生の元気いっぱいの演劇でした。かぶではなくかほく市の特産品かほっくりが出てきたり、とってもかわいらしいダンスが見られたりして癒されましたね。
2年生の出し物「成長したよ 6年生」は、生まれてから卒業までの12年間を追う演劇でした。思い出を振り返ることができ、感慨深かったのではないでしょうか。
3年生の出し物「タイムマシンで6年間の思い出へGO!」は、6年生の学校生活の思い出を具体的に振り返る演劇で、懐かしさで胸がいっぱいになりましたね。合唱では感動して涙する子もいました。
4年生の出し物「ともに生きる」は、体に不自由がある方への理解が深まる演劇でした。手話や白杖、盲導犬などの大切さを改めて感じられたのではないでしょうか。手話を入れた合唱も素敵でしたね。
5年生の出し物「ありがとう」は体を揺らしながらの素敵な合唱でした。指揮者や伴奏もいる本格的な合唱で、歌詞にも歌にも感謝の気持ちが込められていて、とても感動しましたね。
また、5年生は出し物だけではなく、幕間の寸劇やクイズなどでみんなを楽しませてくれたり、準備や運営などを担ってくれました。来年度の最上級生としての頼もしさを感じましたね。
6年生も、下級生への感謝を込めて「友~旅立ちの時~」の合唱を行いました。当日の朝も練習し、出だしを合わせるなど細かい点までこだわりましたね。
どの学年の出し物にも、6年生への感謝がたくさん込められていました。今まで下級生のために尽力してきたことが、改めて感謝となって返ってきて、嬉しかったことと思います。6年生にとって最高の贈り物だったのではないでしょうか。その嬉しさを糧に、卒業式までの日々を大切にしながら、最上級生としてのかっこいい姿を見せていきたいですね。
地域の方をお招きして
今日の6年生を送る会は、4年ぶりに地域の方をお招きして開催されました。
体育館に響き渡る歌声や、思いのこもった演技に地域の方々も感動しておいでました。
送る会の後は、見守り隊の方に6年生から「いつも私たちを見守ってくださり、ありがとうございました」とお礼の言葉と、6年生の書いたメッセージを手渡ししました。
お忙しいなかたくさんの方に来校していただき、今日は学校と地域のつながりを感じる一日となりました。
2年 6年生を送る会
いよいよ6年生を送る会当日を迎えました。
毎日練習した成果を発揮して、6年生への感謝を伝えました。
他の学年の素敵な出し物にも感動し、刺激を受けました。
明日は6年生を送る会
6年生を送る会を明日に控え、今日は1~4年生のリハーサルの様子を公開しました。
来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
↓ 3年生はリハーサルの後、保護者の方に感想を言ってもらいました。
↓1年生は保護者の方が約60名参観されました。
6年 卒業まであと1か月
3月15日に控える卒業式まで、あと1か月を切りました。登校する日も残り20日を切り、1日1日がより大切に感じられるのではないでしょうか。
2月20日の6年生を送る会に向け、5年生と一緒に入退場の練習を行いました。6年生のために一生懸命準備を進めてくれている5年生の姿を見て、去年自分たちも準備に勤しんだのを思い出したのではないでしょうか。6年生も、下級生への感謝込めて歌えるよう、合唱練習を中心に頑張っています。卒業生としての「本気の姿」を本番で見せられるといいですね。
1年 6年生を送る会練習
6年生を送る会練習が始まったばかりですが、本番は来週です。
みんな力を振り絞って声を出していますが、
さらに声が出るように1年生の応援をしてくれたのは、3年生です。
3年生の練習の成果を見せてもらい、
「全員が大きな声で、動きもみんな揃っていた。」「涙が出そうなくらい感動した。」
と感想を言う子ども達。これからの練習に、力が入りますね!
3年生 6年生を送る会練習
2/15(木) 3年生
今日は堀江小綾さん、高井城治さんに指導していただき3回目の練習となりました。
練習を重ねるごとに声も大きくなり、送る会が楽しみな出来上がりになりました。
最後に全員で堀江さん、高井さんが作った「かほくのうた」と「Color Your World」を熱唱し、
普段の授業ではなかなか味わえないプロの歌声とパワーをもらい、3年生にとって素晴らしい経験になりました。
5年 やまんばさんのお話会
本日、図書ボランティアグループやまんばさんによるお話会が行われました。
手遊びから始まり、やなせたかしさんの詩、国語の単元にある「大造じいさんとガン」の作者である椋鳩十さんの本の紹介や、『かたあしの母すずめ』の読み聞かせ。ろうそくを灯して「ホレおばさん」のお話の語りがあり、最後に2月生まれの児童がろうそくの火を消して終わりました。
長いお話を最後までしっかりと聞くことができる様子や、語りを聞いて頭の中で想像しながら聞いている様子など、さすが5年生でした。
やまんばさんのお話会は今回で今年度最後となります。1年間楽しいお話会ありがとうございました。
6年 ブラックパネルシアター『花さき山』
2月13日、図書ボランティアの方々が、6年生にブラックパネルシアターを行ってくださいました。声の強弱、抑揚、感情の入れ方といった読み方の工夫はもちろん、効果音や絵の動き、BGMなど様々な工夫がなされ、臨場感のある読み聞かせでした。パネルシアターをみながら、ボソッと「すごい・・・」と感銘を受ける声が漏れる場面もありました。また、プレゼントとして友達や家族などにメッセージを書ける折り紙の作品もいただき、教室に帰った後すぐに書き込み、休み時間に渡す場面も見られました。卒業生に向けたボランティアの方々の思いが伝わる、とっても素敵な機会となりました。図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
3年生 6年生を送る会練習
2/9(金)
今日は堀江小綾先生、高井城治先生に2回目の合唱指導をしていただきました。
3年生は一ヶ月ぐらい前から毎日歌の練習を頑張り、今日はまた一歩上手になるような歌い方や表情を指導していただきました。
3年生全員が目標に向かって、一生懸命頑張っています。
6年 合唱練習・避難訓練
6年生を送る会や卒業式に向け、合唱の練習に励んでいます。それぞれの行事で合唱を行う意義についてしっかり考え、モチベーション高く頑張ってほしいと思います。実行委員は、曲を決めるために意見を出したりアンケートを取ったり、歌詞を用意したり、毎時間のめあてを考えたり・・・と中心となって一生懸命準備をしています。1・2組の合同練習では、それぞれのパートをより良くするためにアドバイスをし合うなど、忌憚なく意見を伝えていて、合唱のレベルを上げようとする姿勢が見られました。見ている人たちに感謝を伝えられる、素敵な合唱を目指していきたいですね。
また、2月8日(木)、避難訓練が行われました。1月1日の能登半島地震をふまえ、より危機意識が高まっている中での訓練ということもあり、素早く安全を確保したり、校内放送の指示をしっかり聞こうとしたりと、いつも以上にメリハリのある姿が見られました。このような日ごろの訓練が、いざというときに自分の身を守ることにつながるということをしっかり自覚し、適切な安全のための行動をとれるようにしておきたいですね。
全校合唱
1月の歌「負けないで」を朝の時間を使って各教室で歌いました。
2月の学校集会で歌う予定だったのですが、体調を崩す児童が多かったため、テレビ集会となり歌えなかったためです。
それぞれの教室から元気な歌声が響いていました。
↓3年生の様子です。
1年 もうすぐきらきら1年生の会
本日、来年度新一年生となる年長さんを本校にお迎えし、
体験入学が行われました。
一年生は、司会進行、教室移動時の誘導、
学校生活紹介、昔遊び、授業体験、学校探検と、
自分の役割に責任をもって活動することができました。
来年が楽しみですね。
6年 中学校入学説明会
2月2日(金)、河北台中学校にて入学説明会が行われました。今回の説明会では、校舎を見学したり、授業体験をしたりして中学校の雰囲気を感じましたね。体験授業後には、講堂にて中学校の生活全体についてや学習やきまりについての説明を聞きました。中学校生活がより具体的にイメージできたと思います。
小学校との違いを直に感じた部分もあったと思いますが、2ヶ月後には迎える入学に向け、心の準備をしておきましょう。また、心の準備に加え、生活リズムを整えたり、自分の考えと比べながら人の話を聞いたり、学習への意識や準備、復習をよりしっかりやったりなど、自分でできることをやっていけるといいですね。
2年 6年生を送る会の練習
6年生を送る会に向けての準備が始まりました。
6年生への感謝の気持ちを込めて、一生懸命練習を頑張ります。
1年 なわとび記録会
なわとび記録会が行われました。
子ども達は6年生の姿に近づきたいという思いをもちつつ、
これまでの練習の成果を発揮して、頑張りました。
3年 なわとび記録会
なわとび記録会が行われました。チームのみんなで心を一つにして、跳びました。
2年 なわとび記録会
なわとび記録会が行われました。
どのチームも、最高記録を目指して一生懸命跳ぶことができました。
6年 最後のなわとび記録会
1月30日(火)、6年生にとって小学校生活最後のなわとび記録会が行われました。体育委員が司会進行と運営を行い、1年生と一緒に良い記録を目指し頑張りました。8の字跳びを行うので、1年生が跳びやすいよう、6年生はなわを回す役を担いました。6年生はどちらのクラスも練習以上の結果を残すことができ、1年生のみんなも新記録を出すなど頑張りました。
小学校生活で体育に関する行事としては最後の行事となり、残す行事もあとわずかです。卒業まであと1ヶ月半ほどになりました。今日のように、自分の力をしっかり出し切り、悔いが残らないような取り組みの姿勢を継続していきたいですね。
3年 送る会の練習
ボイストレーナーの堀江小綾先生と城治先生をお招きして、送る会で歌う歌を練習しました。
リズムの取り方やみんなで合わせるときのコツを教えていただきました。次の練習も楽しみですね。
授業参観がありました
1月25日(木)
2,3限目に授業参観がありました。
たくさんの保護者の皆様が来校されました。
ありがとうございました。
↓授業参観の様子
3年 跳び箱の学習をしています。
体育で跳び箱の学習をしています。
二日間、ゲストティーチャーをお招きし、上手く跳ぶにはどうしたらよいかを教えていただきました。
開脚跳びだけでなく、閉脚跳びも教えてもらい、子どもたちは「できた!」と嬉しそうにしていました。
4年 なわとび集会に向けて
1月24日(水)
4年生がなわとび集会に向けて練習している様子です。
最高記録をめざしてがんばっていました。
1年 昔遊びを楽しもう
1月23日(火)
地域の方10名をお招きして、1年生が昔遊びを楽しみました。
遊びは、あやとり、おはじき、こま、まりつき、ゴムとび、けん玉、お手玉でした。
普段したことのない遊びを体験し、とても楽しそうでした。
地域のみなさん、ありがとうございます。
6年 冬の体育
寒い日が続きますが、6年生の体育では跳び箱や高跳び、なわ跳びなどに励んでいます。寒い中でも一生懸命取り組み、よりよい記録に向け頑張っています。1月末にはなわ跳び記録会も控えているので、本番で良い結果を残せるよう、8の字跳びの練習にも力を入れています。冬の寒さに負けない取り組み方を継続していけるといいですね。
スマイリーブックさんの読み聞かせ
1月18日(木)
昼休み、多目的教室と図書館で図書ボランティア スマイリーブックさんの読み聞かせがありました。
↓多目的室では1年生を中心に楽しそうに聞いていました。
1年 やまんばさんのお話会
本日2限目にやまんばさんをお迎えし、絵本の読み聞かせ会が行われました。
じっくりと集中してお話を聞く子ども達。
今回は冬にちなんだ手遊びがあり、お餅の数え歌にも親しんでいました。
お話の中には、「みんなが笑顔になるときってどんなとき?」の質問がありました。
これからも、みんなが笑顔で過ごせますように。
3年 6年生を送る会に向けて実行委員会を開きました。
6年生を送る会に向けて、各クラスで実行委員を決めました。
第一回実行委員会では、学年のめあてや出し物の題名を話し合いました。
クラスの代表として、活発な話し合いをすることができました。
メディアとの関わり方についての保健指導
1月15日(月)
朝学習の時間に、スマホを中心としたメディアとの関わりが心身や生活リズムへ悪影響を及ぼすことがあることを考えてもらうために、「スマホと健康」~上手に安全に付き合うために~の視聴をしました。
どの学年も真剣に視聴していました。
6年 大谷翔平さんのグローブが届きました!
全国の小学校に向けて大谷翔平さんから送られたグローブが本校にも届きました。ニュース等で大谷翔平さんの活躍を知っている児童も多く、グローブに触れ大興奮でした。「野球に興味をもった!」という児童もいましたし、大谷翔平さんから届いたメッセージを聞いて、感銘を受けて拍手していた児童もいました。
今回のグローブの寄付だけでなく、震災地にも多額の寄付をしている大谷翔平さんですが、野球の成績にとどまらず、その人間性にも触れる機会になったのではないかと思います。
1年生 むかしのあそびをたのしもう
↓1年生がこまに色付けして、回すのを楽しんでいました。
5年 3学期スタート!
1/10に学年集会を行いました。
3学期のメインイベントとなる6年生を送る会についての話をしました。
5年生はどのように6年生を送り出したいかなど考えながら聞くことができました。
みんなで成功目指して頑張っていきます!
3年 書き初め大会
2学期から練習していた書き初め「友だち」を集中して書きました。
初めての毛筆での書き初めでしたが、みんな真剣に取り組み、丁寧な字を書くことができました。
2年 3学期が始まりました
3学期が始まりました。今年も宜しくお願い致します。
子供たちは久しぶりに友達に会えてとても嬉しそうでした。
書き初め大会では、一生懸命自分の納得のいく字を書くことができました。
3学期はまとめの時期です。学習面も生活面も更にパワーアップできるように頑張ります。
6年 始業式・書初め大会
2024年になりました。始業式では、校長先生のお話を通して、「安心・安全」な生活やあいさつなどについて考えました。新学期も、それぞれを意識して安全に、気持ちよく生活を送れるようにしましょう。
また、3,4限目に書き初め大会を行いました。かねてから練習していた「将来の夢」という字を書きました。集中して取り組んでいた人がたくさんいたように思います。新年も、何事にも一生懸命取り組んでいけるようにしたいですね。
2024年は6年生の皆さんにとって、小学校卒業、そして中学校へ進学する大切な年です。卒業まであと2か月余りとなしましたが、1日1日を大切に過ごしましょう。
2学期終業式
12月25日(月)
2学期も今日で最後、終業式を行いました。
保護者の皆様、2学期も本校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
よいお年をお迎えください。
3学期もよろしくお願いします。
↓学校長より、3学期も「安心・安全な学校」を心掛けていきましょう。
↓生徒指導、冬休みの生活について
↓今月の歌「ジングルベル」
雪が降りました
12月22日(金)
今年度初の十分な積雪がありました。
数名の子どもたちは朝休みに雪だるまを作っていました。
6年生 書写
12月21日(木)
かほく市書道協会の方を講師にお迎えし、書き初めの練習をしました。
最初に児童の前でお手本を書いていただき、筆の持ち方や字のバランスなど教えていただきました。
書道協会の方には、3年生~6年生まですべてのクラスを指導していただき、大変お世話になりました。
お忙しい中、ありがとうございました。
授業の様子
12月20日(水)
↓6年生が国際交流員のラーラ先生に給食の魅力を伝えました。(6の1の様子)
↓ALTのモーリー先生と低学年が外国語活動を行いました。(1の2の様子)
6年生キャリア教育
12/19(火)
今日は6年生のキャリア教育があり、講師は合同会社Origami 代表 安達義一さんでした。
ChatGPTを使い、担任の先生の写真からいろいろなイメージのアイコンを作ってみたり、安達さんのお仕事についてわかりやすくお話ししていただきました。
授業の様子
12月15日(金)
3年生から6年生すべてのクラスで、ゲストティーチャーの方々より書初め練習をしていただいています。
↓6の2の書初め練習の様子
授業の様子
12月14日(木)
↓図書ボランティアのスマイリーブックの方々が朝学習と昼休みの時間に読み聞かせを行ってくれました。
1年生の様子です。
↓一昨日、昨日に引き続き、5年生の消費生活講座です。(5の2)
↓6年生 中学校説明会
昨年度、外日角小を卒業した2名の河北台中1年生が来校し、中学校生活について説明をしてくれました。
6年生も中学校生活には興味があり、中学生にたくさん質問をしていました。
↓2年生生活科 町探検発表会
5年生 消費生活講座
12月12日5の2 13日5の3 14日5の1
5年生各クラスで市役所の消費生活センターの方々による消費生活講座を開催しています。
昨日は5の2、今日は5の3、明日は5の1で開催します。
↓5年生はネット課金に気を付けることなど、正しいお金の使い方について学んでいます。
6年生エンジョイホーム
12月7日(木)
PTA学年部主催により6年生のエンジョイホームが行われました。
児童は6つの体験活動に分かれ、作品作りを楽しんでいました。
ご協力いただいた、ゲストティーチャーの皆様ありがとうございます。
↓趣コードクラフト
↓押し花
↓ウッドバーニング
↓クリスマスリース
↓管玉
↓革キーホルダー
授業の様子
12月6日(水)
2年生 校歌についての学習
ゲストティーチャーをお招きし、校歌に込められた思い、願いについて考えました。
授業・委員会の様子
12月4日(月)
先週に引き続きインフルエンザが流行しています。
うがい・手洗い、たっぷり睡眠をお願いします。
↓4年1組「お箏教室」
↓保健委員会
↓整美委員会
↓企画委員会
↓図書委員会
なかよし遊び
11月27日(月)
昼休みと掃除の時間を使って、なかよし遊びを行いました。
6年生の考えてきた楽しい遊びで、どのグループも盛り上がっていました。
6年生ありがとうございます。
↓遊びの様子
児童集会
11月22日(水)
朝、児童集会を行いました。
録画しておいた、後期学級代表、委員長の意気込みを放送する形で行いました。
安心、安全の学校をめざして、がんばってください。
↓児童集会の様子
11月15日(水)授業の様子から
↓6年1組 かほく市国際交流員のラーラ先生より、ドイツの学校生活についてのお話を聞きました。
↓3年2組 読書ボランティア「やまんば」さんの読み聞かせを聞いています。
↓1年2組 国語の研究授業でお客さんや先生方が参観する中、全員がんばっていました。
2年生 生活科
11月14日(火)
2年生が生活科の時間に町探検へ行って、新しく知ったことを発表するための準備をしました。
クロームブックを使って友達と協力しながら作成していました。
発表会が楽しみです。
校名板を取り付けました。
平成五年三月三十一日に寄贈されたものです。
FAX:076-283-4321