3
0
4
2
5
2
7
日誌
日々の様子から
中庭花壇Ⅱ
今日の昼休みに、2回目の中庭花壇の苗植えが行われました。植え方を教えて下さるのは、お花の先生の中村さん。苗を植えるのは、環境委員やボランティアの子どもたち、そして地域の皆さんです。秋浜の赤井さん、桶作さん、外日角の西岡さん、河内さん、新田さん、飯田さん、吉田さん、白尾の太田さん、田丸さん、濱田さん、髭本さん、濱本さんが助けに来て下さいました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2523/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2524/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2525/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2526/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2527/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2528/)
お一人ずつ、地区とお名前を教えていただきました。最後は中村さんから、今後のお世話に仕方について、お話を聞きました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2529/)
環境委員会 委員長が代表して地域の皆さんにお礼を言いました。そしてその後、みんなで「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2530/)
昼休みが終わり、子どもたちが帰った後も、草むしりをしたり肥やしをまいたりしてくださいました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2531/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2532/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2533/)
暑い中、本当にありがとうございました。お陰様で、外小自慢の広い広い花壇に、苗を植え終わることができました!
お一人ずつ、地区とお名前を教えていただきました。最後は中村さんから、今後のお世話に仕方について、お話を聞きました。
環境委員会 委員長が代表して地域の皆さんにお礼を言いました。そしてその後、みんなで「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えました。
昼休みが終わり、子どもたちが帰った後も、草むしりをしたり肥やしをまいたりしてくださいました。
暑い中、本当にありがとうございました。お陰様で、外小自慢の広い広い花壇に、苗を植え終わることができました!
0
不審者対応避難訓練
今日、学校内に不審者が侵入したという想定で、避難訓練を実施しました。
児童玄関からの侵入想定
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2516/)
不審者は確保され、全員体育館に避難完了という状況の下、津幡署の方のお話を聞きました。まず「不審者とはどういう人か」について、子どもたちは、「黒い服、黒い帽子、サングラスをかけている」などの意見を出しましたが、「そうとはかぎらない。普通の服、白い服の人だっている」「たいてい道を教えてほしい、お菓子をあげる、家族が病院に行ったから連れて行く等と言って、車に乗らせようとする」というお話を聞きました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2517/)
次は、道で出会ったときの対応です。一人目の子は手を捕まれた状況です。上手くランドセルをはずし逃げましたが、こんなにうまくいくとは限らないということでした。(手が痛そう・・・)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2518/)
そこで、向こうから「おやっ」と思う人が来た場合、遠いところから挨拶をすると、不審な人は分かるのでは・・・とのことでした。写真は距離感を示すために手をあげています。お互いの手が届かない距離がいいです。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2519/)
挨拶の声をかけておかしいと持ったら、すかさず逃げること!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2520/)
近づいてしまった場合で、捕まれそうになったら、しゃがむのもいいです。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2521/)
そして、すり抜けるように逃げることです。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2522/)
津幡署の方の分かりやすい説明と、6年生の実演で、とてもよく理解することができました。これからも、そして夏休み中も、不審者に会わない行動を、一人一人が心掛けたいものです。
最後に、PTAだよりのコーナーで書かれていたこの言葉、『外小の 地域みんなが 顔見知り』というくらいに、ご近所の方々、お年寄りの方々、見守り隊の方々と、挨拶が飛び交う地域づくりをめざすことが、不審者が近寄れない地域づくりになると思いました。
児童玄関からの侵入想定
不審者は確保され、全員体育館に避難完了という状況の下、津幡署の方のお話を聞きました。まず「不審者とはどういう人か」について、子どもたちは、「黒い服、黒い帽子、サングラスをかけている」などの意見を出しましたが、「そうとはかぎらない。普通の服、白い服の人だっている」「たいてい道を教えてほしい、お菓子をあげる、家族が病院に行ったから連れて行く等と言って、車に乗らせようとする」というお話を聞きました。
次は、道で出会ったときの対応です。一人目の子は手を捕まれた状況です。上手くランドセルをはずし逃げましたが、こんなにうまくいくとは限らないということでした。(手が痛そう・・・)
そこで、向こうから「おやっ」と思う人が来た場合、遠いところから挨拶をすると、不審な人は分かるのでは・・・とのことでした。写真は距離感を示すために手をあげています。お互いの手が届かない距離がいいです。
挨拶の声をかけておかしいと持ったら、すかさず逃げること!
近づいてしまった場合で、捕まれそうになったら、しゃがむのもいいです。
そして、すり抜けるように逃げることです。
津幡署の方の分かりやすい説明と、6年生の実演で、とてもよく理解することができました。これからも、そして夏休み中も、不審者に会わない行動を、一人一人が心掛けたいものです。
最後に、PTAだよりのコーナーで書かれていたこの言葉、『外小の 地域みんなが 顔見知り』というくらいに、ご近所の方々、お年寄りの方々、見守り隊の方々と、挨拶が飛び交う地域づくりをめざすことが、不審者が近寄れない地域づくりになると思いました。
0
外小盛り上げ隊
6年生が「外小盛り上げ隊」なるものを立ち上げたそうです。素晴らしい動きです。第1回目の試みは、朝のあいさつ運動だったようです。学校を盛り上げようという、その心意気!うれしいです!
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2513/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2514/)
0
楽しい相談
今日、朝学校を回っていたところ、1年生が、何だか楽しそうな相談をしていました。生活科の「さあ、みんなででかけよう」という勉強の第2弾で、砂浜で遊ぶ計画を立てていいるところでした。(第1弾はしらゆり公園でした)楽しみですね。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2511/)
0
七夕飾りと図書室
図書室の前に、七夕飾りが飾られています。通りがかりに、思わず願い事を読んでみました。とても子どもらしい願い事が書かれていました。願いがかなうといいですね。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2506/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2507/)
図書室の中に入って見ると・・・3年生の国語の学習の成果が飾られていました。それぞれの説明文を読んで、やってみたい「昔遊びのおもちゃ」があったら、その説明文にシールを貼るというものでした。司書の澤野先生が、素敵な展示方法で飾ってくれました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2508/)
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/sotohe/wysiwyg/image/download/54/2509/)
図書室の中に入って見ると・・・3年生の国語の学習の成果が飾られていました。それぞれの説明文を読んで、やってみたい「昔遊びのおもちゃ」があったら、その説明文にシールを貼るというものでした。司書の澤野先生が、素敵な展示方法で飾ってくれました。
0
校名板を取り付けました。
平成五年三月三十一日に寄贈されたものです。
アクセス
かほく市外日角小学校
住所:石川県かほく市外日角二52
TEL:076-283-0040
FAX:076-283-4321
FAX:076-283-4321