給食室

日誌

11月22日(火)の給食 【和食の日 給食】

11月24日は『11(いい)24(にほんしょく)』という語呂合わせから、『和食の日』と制定されています。

2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」は、特定の料理を指しているのではなく日本の「食」に関わる全ての習慣のことを指しています。

日本人の伝統的な和食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考えてみましょう。

 

少し早いですが、今日は「和食」を意識した献立になっています。

汁物は、美しい装飾が施された「輪島塗椀」でいただきました。

輪島塗椀の紹介.pdf

 

 

・ごはん

・鯖の生姜煮

・ごま和え

・みそ汁

・牛乳

0

11月18日(金)の給食

魚のもみじ焼きは、魚の切り身に人参とマヨネーズを合わせたソースをかけて焼いています。

魚は地元のお店に新鮮な鯖を仕入れていただきました。

色鮮やかに仕上がり、味もまろやかで美味しかったです。

 

 

・ごはん

・魚のもみじ焼き

・ひじきの炒め煮

・みそ汁

・牛乳

0

11月10日(木)の給食

小さめに切ったカニカマや鶏肉、ほうれん草、たまねぎなどを炒め、ベシャメルソースでまとめてタネを作りました。

カップに詰めたタネに、パン粉と粉チーズを合わせたものをかけ、焼き色がついたら出来上がりです。

 

・バターロール

・クリームコロッケ風

・ゆでブロッコリー

・ミネストローネ

・牛乳

0

11月8日(火)の給食【いい歯の日給食】

11月8日は『いい歯の日』です。

将来にわたって、美味しく楽しく食事をするためには、健康な歯を保つ必要があります。

歯は食べ物をしっかりかむために、とても大切です。

今日の給食は、かみごたえのある献立になっています。

よく噛むことで、食べすぎを防ぎ、消化・吸収を助け、むし歯や歯周病の予防にも役立ちます。

普段から意識して、よくかむようにしましょう。

 

今日のふりかけは、『かむこと』を意識して食べられるように、歯ごたえのあるわかめ、ひじき、煎り米が使われています。

 

 

 ・ごはん

・鶏肉とれんこんの甘辛炒め

・さつま汁(町野防犯委員会からいただいたさつま芋を使用しています)

・ふりかけ

・牛乳

 

0

11月2日(水)の給食

輪島市農林水産課から提供していただいた町野産のほうれん草をたっぷり使った、ポパイサラダを作りました。

鮭と野菜のカツは、鮭・玉ねぎ・キャベツにマヨネーズを合わせたしっかりした味付けでごはんによく合いました。

デザートはイチゴ風味のレアチーズです。

 

 

・ごはん

・鮭と野菜のカツ

・ポパイサラダ

・茎わかめのスープ

・型抜きレアチーズ

・牛乳

0

11月1日(火)の給食

たっぷり野菜がとれて栄養バランスも良い豆腐の中華煮は、それぞれの食材から出る旨味と中華味がマッチし美味しかったです。

片栗粉でとろみをつけてあるので、からだも温まりました。

多菜包子(ターサイパオズ)は中華料理の点心のひとつで、キャベツ・たまねぎ・しょうが・ひき肉やひじきなどの具が生地に包まれています。

 

・ごはん

・豆腐の中華煮

・多菜包子

・バンバンジー

・牛乳

0

10月31日(月)の給食

ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使った献立にしました。

ハロウィンは毎年10月31日に行われる古代ケルト人のお祭りで、秋の収穫をお祝いしたり、悪霊などを追い出す行事です。

かぼちゃには、βカロテン・ビタミンC・食物繊維・ミネラルがたっぷり含まれています。

美味しく食べて、寒さに負けない体づくりをしましょう。

 

デザートは、ホワイトクリームがトッピングされたかぼちゃのババロアです。

 

・チキンライス

・パンプキンサラダ

・コンソメスープ

・パンプキンババロア

・牛乳

0

10月27日(木)の給食

ラーメンに餃子と、今日の献立は中華メニューでした。

食べる頃には麺が柔らかくなりすぎてしまったので、色々と改善して、また提供できたらと思います。

 

・米粉パン

・野菜ラーメン

・焼き餃子

・春雨サラダ

・牛乳

0