給食室

日誌

8月6日(木)の給食

今日も、31日(金)と同じく、東大野の和田さんからいただいたメロンを食べました。

今日もおいしい甘いメロンでした。

ありがとうございました!

たくさんいただいているので、明日の給食にも出す予定です!!

明日は、1学期最後の給食です…

人気のカレーライスで、1学期最後を締めくくります。お楽しみに!!

・チーズパン

・きつねうどん

・ツナと野菜のソテー

・メロン

・牛乳

0

8月5日(水)の給食

今日は、地元のスーパーから鮭の切り身を届けてもらい、「鮭のみそマヨネーズ焼き」を作りました。

鮭に塩コショウをして、みじん切りにした玉ねぎ、白みそとマヨネーズのソースをのせ、

粉パセリを振って、オーブンで焼きます。

みそマヨネーズと鮭が、ごはんと合ってとてもおいしかったです。

・ごはん

・鮭のみそマヨネーズ焼き

・野菜炒め

・みそ汁

・牛乳

 

0

8月4日(火)の給食

今日は、とても暑い日だったので、ピリッと辛いチャプチェが、とてもおいしかったです。

添えのおかずとしては、少し量が多かったのですが、給食当番が上手に盛り残しなく盛り付けしてくれました。

そのおかげもあって、残菜はほとんどありませんでした。

・ごはん

・春巻き

・チャプチェ

・わかめスープ

・牛乳

0

8月3日(月)の給食

今日は、㈱まつやさんから、ごまとり野菜味噌をいただき、「ごまとり野菜」を作りました。

・ごはん

・ごまとり野菜

・ミートボール

・五目きんぴら

・牛乳

ごまの風味の効いた、やさしい味のとり野菜に仕上がりました。おいしかったです。ありがとうございました。

0

7月31日(金)能登牛丼給食

今日は、“能登牛”を使用した高級牛丼とメロンの豪華な給食でした。

・能登牛丼

・夏の具だくさん汁

・メロン

・牛乳

   

霜降りも適度な、きれいな能登牛肉が届きました。

肉の臭みもほとんど感じない、本当においしい牛丼になりました。

メロンは、東大野の和田さんからいただきました。メロンも甘くてとてもおいしかったです。

おいしい食材をたくさんいただきました。本当にありがとうございました。

0

7月30日(木)の給食

今日は、冷やし中華を作りました。 

・ミルクロールパン

・冷やし中華

・フルーツカクテル

・牛乳

給食で冷たいメニューを作るのは、衛生的にとても気を使います。

調理員さんたちは、どうすれば安全に作れるか、おいしくなるか、

生徒が盛り付けをしやすいか‥などいろいろなことを考えながら作ってくれます。

おかげで、おいしい冷やし中華になりました。

0

7月27日(月)~29日(水)の給食

  

・キムチチャーハン              ・ごはん                  ・ごはん

・ワンタンスープ               ・豚肉の生姜炒め              ・イカのかりん揚げ(小木産いか)

・ナムル                   ・みそけんちん汁              ・あっさり漬け

・牛乳                    ・バナナ                  ・みそ汁

                       ・牛乳                   ・ひじきのり

                                             ・牛乳 

0

7月22日(木)輪島ふぐ給食

今日は、市の農林水産課とJFいしかわ輪島支所より、「輪島ふぐ」をいただき、

ふぐのコロコロフライを作りました。

   

小さい切身を想像していましたが、大きな切身でボリューム満点のフグフライになりました。

とてもおいしい「輪島ふぐ」でした。ありがとうございました。

・わかめごはん

・ふぐのコロコロフライ

・コーンサラダ

・みそ汁

・牛乳

0

7月21日(火)の給食

鶏の照り焼きは、鶏もも肉を酒、しょうゆ、みりんなどに漬け込んで、オーブンで焼いて作ります。

味がしみ込んでいて、おいしい照り焼きになりました。

 

・ごはん

・鶏の照り焼き

・野菜ソテー

・豆腐スープ

・牛乳

0

7月20日(月)の給食

今日は、暑い日にぴったりの冷凍みかんでした。半解凍で食べると、シャリシャリとおいしかったです。

チーズ納豆は、納豆好きには人気のメニューです。ごはんが進むおかずでした。

・ごはん

・含め煮

・チーズ納豆

・冷凍みかん

・牛乳

0

7月17日(金)の給食

今日は、夏らしいメニューです。

・夏野菜カレー

・切干大根サラダ

・すいか

・牛乳

今日の夏野菜カレーの夏野菜は、ナス、かぼちゃ、ズッキーニ、枝豆です。

ナスとかぼちゃは、形がくずれやすいので、煮る前にオーブンで焼いてから、仕上がり寸前に入れています。

ナスは、油と相性がいいので、オリーブオイルをからめてあります。

  

  

スイカは、石川県産の小玉すいかです。甘くておいしいすいかでした。

スイカは、小学校は1/32カット、中学校は1/16カットしています。

カット数が多いほど切るのは難しいのですが、調理員さんの均等に切る技術はいつもすごい!と思います。

0

7月16日(木)の給食

今日は、ピザトーストを作りました。

・ピザトースト

・クラムチャウダー

・ひじきのマリネ

・牛乳

   

玉ねぎやマッシュルームを炒めて、ケチャップと混ぜたものを

食パンに塗って、チーズ、ピーマンをのせてオーブンで焼きます。

中学校のパンは、分厚くボリュームたっぷりでしたが、ほとんどの人が残さず食べてくれました。

余分にできたものが、たくさんあったので、残るだろうと思っていましたが、すべて食べてくれました!

頼もしい生徒たちです!

 

今週火曜日から、小学校用の和え物の入れ物が新しくなりました。

中学校から小学校へ運ぶ間に少しでも温度を低く保つために、輪島市の教育委員会から買っていただきました。

食中毒予防のためには、ありがたいです。

 

0

7月15日(水)の給食

今日は、手作りゼリーを作りました。

・ごはん

・ホイコウロウ

・むらくもスープ

・ほうじ茶ラテゼリー

・牛乳

牛乳ゼリーの中に、サイコロ状のほうじ茶ラテゼリーが入っています。

初めて作ったので、子どもたちがどういう反応かドキドキでしたが、

おかわりする子もいてよかったです。

0

7月14日(火)の給食

今日は、調理場で炊いたご飯でした。

・枝豆コーンごはん

・カレイの竜田揚げ

・お浸し

・みそ汁

・牛乳

 

 

枝豆ととうもろこし、昆布だしと塩だけのシンプルな混ぜご飯です。

子どもたちの中には、好き嫌いはあるようでしたが、おかわりする子もいてホッとしました。

カレイの竜田揚げは、生臭みもなく香ばしくておいしかったです。

お浸しも、油揚げにしっかり下味を付けたので、うま味があって、おいしかったです。

0

7月13日(月)の給食

今日は、中華風メニューです。

・ごはん

・酢豚

・チンゲンサイのスープ

・牛乳

 

今日の酢豚には、じゃがいもが入っています。

さつまいもが入っている場合もありますが、地元産が手に入りやすいじゃがいもにしました。

酢豚は油で炒めますが、じゃがいもと豚肉は、油で揚げてから最後に和えます。

酸味が抑えられた、食べやすくおいしい酢豚でした。

0

7月9日(木)の給食

今日は、ミートドッグを手作りしました。

ミートドッグは、ミートソースをコッペパンにはさんで焼いた調理パンです。

 

・ミートドッグ

・コンソメスープ

・ジャーマンポテト

・牛乳

  

ミートソースを作り、パンに切り込みを入れて、はさんでいきます。

その上に、チーズをのせてチーズが溶けるまで焼きます。

ミートソースの酸味もちょうどよく、玉ねぎの甘み、チーズのコクが効いたおいしいミートドッグになりました。

大きいパンでしたが、ほとんど残さず食べてありました。

0

7月8日(水)の給食

今日の飛魚フライの飛魚は、宇出津でとれたものでした。

最近は、卵アレルギー対応のため、フライの衣には卵を使用していません。

卵を入れずに、水溶き小麦粉で作ると、より衣がカリカリになっておいしく感じます。

アレルギー対策のための工夫が、いい発見になりました。

   

・ごはん

・飛魚フライ

・野菜炒め

・春雨スープ

・ふりかけ

・牛乳

 

0

7月7日(火) 七夕給食

今日は、七夕給食です。今年度初めて、輪島塗のお椀を出しました。

やっぱり、輪島塗は口当たりがやわらかくて、より料理がおいしく感じられました。

・梅ごはん

・星のハンバーグ

・野菜サラダ

・七夕汁(そうめんとオクラを天の川に見立てた汁物です)

・天の川ゼリー

・牛乳

 

今日の給食には、星の形の食材がいくつか入っています。

   

ハンバーグ、七夕汁の中のオクラ、ゼリー…

今日は、残念ながら一日中雨で、本物の星は見えそうにありませんが、給食には星がたくさんありました。

少しは、七夕気分を味わえたでしょうか?

(ハンバーグのソースが偶然、ハート形になっていました。)

(天の川ゼリーのフタは、5種類ありました。皆さんはどのフタでしたか?)

0

7月6日(月)の給食

 ナスは、あまり子どもたちには人気は無く、残念ながら、いつもおかわりする子もおかわりしません。

でも、おいしい季節に食べて欲しいと思い、年に数回、意識的に出すことにしています。

 

・ごはん

・シュウマイ

・ナスの肉みそ炒め

・具だくさん汁

・牛乳

 

ナスは、大量調理だとくずれやすいので、先に焼いておきます。

  

他の材料を先に炒めてから、最後に混ぜ合わせて作ります。

赤味噌のこってりとした味付けが、白ご飯に合っていて、おいしかったです。

具だくさん汁も、鶏肉のだしや野菜の甘みが効いていて、とてもおいしかったです。

0

7月3日(金)の給食

昨日のきなこ揚げパンは、きなこがたっぷりかかっていたので、どれだけきなこが落ちているかと心配しましたが、

テーブルにも床にもほとんど落ちていませんでした。東陽の生徒たちは、食べるのが上手です!

 

今日は、カレーピラフもかみかみサラダもたっぷりできてしまいましたが、

みんな、たくさん食べてくれて、今日もほとんど残食0(ゼロ)でした。

・カレーピラフ

・レタススープ

・かみかみサラダ

・牛乳

 

かみかみサラダのさきいかは、スチコンで焼いています。給食で食べる頃には、野菜とさきいかがなじんで、おいしくなります。

カレーピラフは、具材を先につくって、炊いて来てもらった麦ごはんに混ぜて作ります。

ご飯の色にむらが無いように混ぜるのは、時間もかかるし、暑いし、とても大変な作業です。

おかげで、きれいに混ざったおいしいカレーピラフになりました。

 

0