給食室

日誌

7月2日(木)の給食

今日は、子どもたちが好きなメニューだったので、早めに食べ終わっていました。

きなこ揚げパンも思ったより大きいパンで、食べられるか心配しましたが、ほとんど完食していました!

・きなこ揚げパン

・肉うどん

・切干大根の酢の物

・牛乳

  

今日は、輪島産のきなこを使いました。

輪島は、きなこというと青豆のきなこを使うことが多く、今日は少し緑色っぽいきなこ揚げパンになりました。

   

0

6月30日(火)の給食

今日は、豆アジのから揚げでした。よく噛んで食べるメニューですが、

調理員さんが、骨がかたすぎると食べにくいからと二度揚げしてくれました。

でも、やっぱりかたいようで、今日はみんな遅くまで残って食べていました。

でも、香ばしく、いい塩加減だったので、おいしかったです。

・ごはん

・豆アジのから揚げ

・ひじきの炒め煮

・みそけんちん汁

・牛乳

 

7月1日(水)の給食

・ごはん

・そぼろ煮

・きんぴらごぼう

・フルーツ

・牛乳

(写真は、誤って消去してしまい、ありません…)

今日のそぼろ煮は、地域の方から安くいただいたじゃがいもと玉ねぎが入っていました。

じゃがいもは「きたあかり」という品種です。

今日のそぼろ煮は、片栗粉でとろみを付けてあったので、熱々で食べることができました。

じゃがいもを煮崩れないように大きめに切ってもらいましたが、ほくほくでおいしかったです。

0

6月29日(月)の給食

15日の「とり野菜」に続いて、㈱まつやさんからいただいた“とり野菜みそ”を使って、「鶏肉のみそ焼き」をつくりました。

2時間ほど、とり野菜みそに鶏肉を漬けておきます。

普通の合わせみそより、やさしい味付けになっていて、おいしかったです。

ありがとうございました。

  

・ごはん

・鶏肉のみそ焼き

・コーンサラダ

・のっぺい汁

・牛乳

0

6月26日(金)の給食

・わかめしらすごはん

・ポテトのみそマヨ焼き

・ゆでブロッコリー

・野菜スープ

・牛乳

 

今日のポテトのみそマヨ焼きは、角切りにしたじゃがいもやじゃがいも、ピーマン、ウインナーに火を通し、

白みそとマヨネーズなどで味付けします。

グラタンカップに移して、シュレッドチーズをかけ、オーブンで焼いて出来上がります。

白みそなので、やさしい味になっていました。今日もおいしかったです。

 

0

6月25日(木)の給食

今日は、白ゴマと黒ゴマ、バターと砂糖を混ぜたペーストを塗って焼いたごまトーストでした。

ごまをこぼさないように食べるのは、とても難しい!

でも、給食後のランチルームの床には、あまりごまは落ちていませんでした!みんな食べるのが上手です!

甘くて香ばしく、おいしいごまトーストでした。

  

・ごまトースト

・五目うどん

・ひじきサラダ

・牛乳

 

うどんは、たっぷりできてしまい、盛り残しもたくさんありましたが、今日もおかわりする子が多く、完食!でした。

0

6月24日(水)の給食

今日は、ゼリーを手作りしました。

乳酸菌飲料を使ったゼリーは、あっさりとしていて、こってり味のハヤシライスに合っていておいしかったです。

 

・ハヤシライス

・マカロニサラダ

・手作りゼリー

・牛乳

0

6月23日(火)の給食

今日は、久しぶりの地元のするめいかをチリソース炒めにしました。

最近、ようやくするめいかがとれ始めたようで、給食にも出すことができました。

ゲソ(下足)も入っていて、胴体とは違う食感でよかったです。やっぱり、新鮮ないかは、おいしいですね。

  

・ごはん

・いかのチリソース炒め

・キャベツのごま酢和え

・みそけんちん汁

・牛乳

0

6月22日(月)の給食

今日は、そぼろごはんでした。

朝、給食室に入ると、にんじんのオレンジ、小松菜の緑、玉ねぎの白がとてもきれいで、思わず写真を撮ってしまいました。

出来上がると、色々混ざった色になってしまうので、ここで紹介させていただきました!

(写真は取り損ねてしまいましたが、炒り卵の黄色もとてもきれいでした。)

もちろん、今日もおいしかったです。残量も0でした!

 

・そぼろごはん

・中華スープ

・ブロッコリーのごま和え

・牛乳

0

6月19日(金)の給食

今日は、ししゃものカリカリ揚げでした。

シシャモに料理酒としょうゆで下味をつけ、カレー粉を混ぜた片栗粉を付けて、油で揚げます。

名前の通り、時間がたっても、カリカリとしていておいしかったです。

 

・ごはん

・ししゃものカリカリ揚げ

・切干大根のピリ辛炒め

・水餃子スープ

・牛乳

 

給食当番は、スープの水餃子の数をを平等に盛り付けるのに、とても苦労していました。

実は、給食室でも、水餃子を多いところから、少ないところに入れなおしたりと、とても苦労していました。

でも、おいしい水餃子スープでした!おいしいから、苦労もできるんでしょうね。

0

6月18日(木)の給食

今日は、”ラザニア風”を手作りしました。

・ミルクロール

・ラザニア風

・ゆでブロッコリー

・むらくもスープ

・牛乳

 

ラザニア風には、リボン型のマカロニを使いました。

玉ねぎやひき肉、トマトソースなどで、ミートソースを作り、リボン型マカロニも加えます。

カップに入れたら、手作りのホワイトソース、とろけるチーズをのせて、チーズが溶けるまで、オーブンで焼きます。

  

ホワイトソースで、トマトの酸味もおさえられ、まろやかになり、おいしかったです!

10個ほど、余計にできてしまいましたが、今日もおかわりしてくれて、残食ゼロでした!

0

6月17日(水)の給食

今日は、ボリュームたっぷりの献立でした。

盛り残しも、今日はたくさんあったので、残るかな…と不安でしたが、

たくさんおかわりしてくれたおかげで、盛り残しはすっかり無くなりました!

・ひじきごはん

・厚揚げと豚肉のみそ炒め

・すまし汁

・牛乳

 

給食で混ぜご飯を作るときは、ごはんは、委託して炊いてもらっているので、混ぜご飯の具だけを作ります。

炊いてもらったご飯と混ぜるので、濃いめの味付けにしますが、その加減がとても難しいです。

でも、今日は、ちょうどいい味付けに仕上がりました!今日もおいしかったです!

 

0

6月16日(火)の給食

 今日は、豚肉の糀焼きです。豚肉は能登豚でした。

 

・ごはん

・豚肉の糀焼き

・野菜サラダ

・みそ汁

・牛乳

 

糀は、「白麹」です。国産の米麹と塩、玄米を使った安全な食品です。

その糀に、みりんと酒を加えてのばしたものに、豚肉を漬けておき、オーブンで焼きました。

糀に漬けておくと、肉が柔らかくなるだけでなく、うま味もアップすると言われています。

給食では、温度をしっかり上げないといけないので、肉も固くなりがちですが、

今日は、柔らかく、おいしい「豚肉の糀焼き」でした!

  

0

6月15日(月)の給食

今日は、㈱まつやさんからいただいた「とり野菜みそ」を使って、”とり野菜”をしました。

3月に予定していましたが、休校のため、なかなか使うことができませんでした。

今日、やっと出すことができて、よかったです。

・ごはん

・とり野菜

・ちくわの石垣揚げ

・切り干し大根の煮物

・牛乳

 

「とり野菜」の”とり”は、”鶏”ではなく、栄養を”とる”という意味で、

江戸時代、船の上で生活をしていた船員さんの栄養不足解消の為、考えられた調味料だそうです。

 

ちくわの石垣揚げは、衣に白ゴマと黒ゴマを入れ、衣を石垣に見たててつくりました。(白ゴマが見えにくいですが…)

 

とり野菜は、少しみそを入れすぎてしまい、味が濃くなってしまいましたが、白ご飯に合う味付けでした。

今日もおいしかったです。

0

6月12日(金)の給食

・ドライカレー

・たまごスープ

・グリーンサラダ

・牛乳

 

今日は、ドライカレーでした。みじん切りにした玉ねぎをゆっくり、しっかり炒めてもらい、つくりました。

おかげで、コクのあるドライカレーになりました。今日もおいしかったです。

0

6月11日(木)の給食

今日は、1週間に1回のパン給食です。

・コッペパン

・和風スパゲティー

・フルーツヨーグルト

・牛乳

和風スパゲティーなど、パンと麺を合わせたメニューの時は、パンの大きさを小さくして調節しています。

和風スパゲティーには、キャベツや玉ねぎ、しめじ、しいたけなど野菜やきのこがたっぷり使われています。

 

炒めてしょうゆなどで味を付けた具材に、ゆでたスパゲティーを混ぜて作ります。

味付けもちょうどよく、今日もおいしかったです!

0

6月10日(水)の給食

今日は、スチームコンベクションオーブンで“カップエッグ”を作りました。

・ごはん

・カップエッグ

・野菜ソテー

・ミネストローネ

・牛乳

  

炒めて味付けしたひき肉、玉ねぎ、にんじん等をカップに入れ、その上から卵と牛乳を混ぜたものを流し入れ、スチームオーブンで焼いて作ります。

コンソメとしょうゆが使われているので、和洋折衷な味で、ごはんにも合う味付けになりました。

また、牛乳を入れたことで、ふんわりとした食感になっておいしかったです!

0

6月9日(火)の給食

今日は干しシイタケのだしの効いた、野菜ソースをかけた「手作り和風ハンバーグ」でした。

添えの野菜は、町野産の新鮮なアスパラガスです。

・ごはん

・手作り和風ハンバーグ

・ゆで野菜

・じゃがいものみそ汁

・牛乳

 

今日は、給食室で手作りしたハンバーグです!

  

豚ひき肉と絹ごし豆腐、みじん切りにした玉ねぎ、卵(塩コショウ少々も)を混ぜ、固さを見ながらパン粉を加えていきます。

真ん中の写真は、卵アレルギー対応の卵抜きのハンバーグです。卵が混ざってしまうと大変なので、一番先につくります。

 

  

オーブンで焼いたら、並べて、和風ソースをかけて出来上がりです。

やっぱり、手作りはおいしいです!和風ソースは、ご飯にとても合っていて、おいしかったです!!

アスパラガスも新鮮で、甘く感じておいしかったです。今日も、ほぼ残食0(ゼロ)でした!!! 

0

6月8日(月)の給食

本格的に給食が再開して2週目になりました。

給食当番も変わって、1年生は当番の仕事に慣れていないのか、戸惑っている様子が感じられました。

まだ1日目の当番活動です。3年生を手本に、徐々に慣れていってくれれば、、、と思います!

 

・ごはん

・大根の中華風煮

・里いもコロッケ

・ナムル

・牛乳

給食で大根の煮物をつくるときは、味が染み込みやすいように、下茹でしています。

そのおかげで、今日の大根も味がしっかりと染みていておいしかったです。

0

6月5日(金)の給食

今日は、約2カ月ぶり、1年生は中学校で初めてのカレーライスでした。

今日のカレーライスの中には、地元の農園がつくっている”グリーンアスパラガス”が入っています。

アスパラの甘みがカレーのいいアクセントになって、おいしかったです。

 

・カレーライス

・ツナサラダ

・牛乳

ツナサラダもあっさりと酸味がきいていて、カレーライスとよく合っていました!

もちろん残食は0(ゼロ)!でした!!

0

6月4日(木)の給食

今日から10日まで「歯と口の健康週間」です。

・ハニートースト

・ポトフ

・かみかみサラダ

・牛乳

よく噛んで食べると、「消化を助ける」、「脳の働きをよくする」、

「虫歯を予防する」などの良いことがたくさんあります。よく噛んで食べましょう。

 

今日は、3月に出す予定だった「ハニートースト」が、臨時休校のため、伸びに伸びて

やっと今日、提供することができました。

楽しみにしていた生徒もいたようで、今日出すことができてよかったです!

  

手づくりハニーペーストが染み込みやすいように、パンには格子状に切り込みを入れてあります。

そこに、ペーストをぬり、オーブンでさっと焼いたら出来上がります。

今日は、かみかみサラダも人気でした!

ポトフも多めにできてしまったので、盛り残しもありましたが、おかわりできれいに無くなりました!

今日も全部おいしかったです!

 

0