給食室

日誌

2月25日の給食

今日は、和食の献立です。魚も好きな生徒が多く、おいしそうに

食べてくれました。

 

・ごはん

・いわしのみぞれ煮

・ひじきと豆の煮物

・豚汁

・ヨーグルト

 

また、生活学習・給食委員会の企画で、好きな給食アンケートを行い、

主食・主菜・副菜・汁物・デザートのベスト3を発表しました。

1つ発表するたびに「おー!」という歓声が響き、楽しみにしてくれて

いる様子が伝わってきました。

人気だったメニューは、3月の給食に登場します!お楽しみに!

 

 

 

 

0

2月20日の給食

今日は、給食ならではの「きなこパン」にしました。

「おいしいけど食べにくいんだよなあ…」という生徒のつぶやき通り、

みんな食べるのに苦戦します。でも、おいしくいただきました。

 

・きなこパン

・肉うどん

・コールスローサラダ

・牛乳

 

 

 

 

0

2月19日の給食

含め煮は味が染み込むように具材の切り方や煮込む時間など工夫して

作っています。あつあつの煮物は身も心も温まります。

 

・わかめごはん

・含め煮

・中華和え

・牛乳

 

 

0

2月18日の給食

今日は、大きくて真っ赤ないちごにみんなの注目が集まっていました!

おいしそうに食べている姿が印象的でした。

 

・ごはん

・さけのチーズフライ

・切り干し大根のキムチ炒め

・かきたま汁

・フルーツ

・牛乳

 

0

2月14日の給食

今日は、豆腐とくるまふに味が染み込んだ肉豆腐がおいしかったです。
やけどしそうなほどあつあつの肉豆腐で、温かい食事が当たり前のよう
に食べられることは幸せですね!
また、今日はバレンタインデーということで、手作りのココアプリンを
作りました。調理室の愛情たっぷりです!


・ごはん
・肉豆腐
・ごまあえ
・手作りココアプリン
・牛乳
0

2月13日の給食

今日は、ミルク食パンにはちみつ&マーガリンをつけました。パンの日は
のどがつまって牛乳が足りません…と言っている生徒もいるのですが、ジ
ャム系をつけるとやはり食べやすいようです。


・ミルク食パン
・メンチカツ
・ペンネトマトソース
・コンソメジュリアン
・はちみつ&マーガリン
0

2月12日の給食

たまごとじは、じゃがいも・鶏肉・にんじん・たまねぎ・ほうれんそう・
しいたけ・車麩などをたまごでとじています。いつもはちくわを入れる
のですが、今日はちくわの磯辺揚げだったので、さつま揚げにしてみま
した。そのため、さつま揚げからでる甘みで優しい味になりました。
意外にたまごとじファンが多く、「やったー、たまごとじ大好き!」と
いう生徒の声をよく聞きます。(校長先生もイチオシのメニューです!)


・ごはん
・ちくわの磯辺揚げ
・ごま酢あえ
・たまごとじ
・牛乳
0

2月10日の給食

今日は、盛り付けやすく食べやすい献立だったので、とても早く給食
時間が終了しました。やはりチャーハンなどの混ぜごはんは好きな生
徒が多いです。


・チャーハン
・肉団子スープ
・ナムル
・牛乳
0

2月7日の給食

今日は、豚肉と野菜を赤みそで甘辛い味付けにした豚の甘辛丼を作り
ました。ごはんが進む味付けで、今日の給食はとてもはやく食べ終わ
りました。また、豚の甘辛丼に合わせて、スープを少し優しい味付け
にしました。給食では1日の食塩摂取量が2.5g以下と少なく設定され
ているので、献立の中で調節し、味を確かめながら作っています。


・豚の甘辛丼
・中華スープ
・ブロッコリーのごまあえ
・牛乳
0

2月6日の給食

今日は初めてのメニュー、フルーツサンドを作りました。パンにクリーム
を塗ったり、切ったりと工程がたくさんあるのと、クリームの取り扱いなど
衛生面でも気を付けなければならないので、調理員さんと何度も事前に打ち
合わせをしました。

 
 
スムーズに安全に調理することができました!ボリュームがありすぎた
かな、クリームが苦手な生徒もいるかなと心配したのですが、ランチル
ームに入ってくるなり、「やったー!おいしそう!」と拍手が起きてい
たので安心しました。いっぱい食べたから運動も頑張ろう!と意気込ん
でいる生徒もいました。


・フルーツサンド
・オムレツ
・コーンソテー
・ポトフ
・牛乳
0

2月4日の給食

今日は手作りコロッケを作りました。小学校分も合わせて105個作りま
した。成形し、小麦粉、パン粉をつけて揚げる作業はとても手間暇がか
かりますが、手作りならではの優しくおいしい味になりました。

 


・ごはん
・手作りコロッケ
・寒天サラダ
・レタススープ
・牛乳
0

2月3日の給食

今日は節分です。給食でも節分気分を味わえるように恵方巻風の「手巻き
寿司」にしました。恵方巻の習わしに従って、方角を意識して黙々と食べて
いる生徒、楽しくにぎやかに手巻きを作って食べている生徒、手巻きにせず
に食べている生徒…などなどみんな思い思いの食べ方で節分給食を楽しみま
した!


・手巻き寿司
(たまごやき・ソーセージ・チーズ・ツナサラダ)
・みそ汁
・節分豆
・牛乳
0

1月31日の給食

<全国学校給食週間 オリンピック・パラリンピック開催地めぐり給食>



オリンピック・パラリンピック開催地めぐり給食の最終日は、東京献立
です。深川飯は東京が発祥と言われているあさりを使った炊き込みご飯
です。ちゃんこ鍋は、相撲部屋の力士が食べる鍋料理をさしますが、江
戸に伝わったと言われています。デザートの今川焼きは、地域によって
様々な名前で呼ばれますが、江戸時代に今川焼きという名で販売し、評
判になったと言われています。

今日の給食は生徒たちにも大人気で喜んで食べていました!中でも、深
川飯は、いつもはあまりおかわりをしない生徒もたくさん食べてくれて
嬉しかったです。今週は、調理場でも初めてのメニューに挑戦しました。
生徒たちにとっても馴染みのない料理もたくさん出ましたが、興味津々
な様子で楽しみながら食べてくれたのでよかったです!


・深川飯
・ちゃんこ鍋
・小松菜のお浸し
・今川焼き
・牛乳
0

1月30日の給食

<全国学校給食週間 オリンピック・パラリンピック開催地めぐり給食>


今日はギリシャ献立です。近代オリンピック最初の大会として、ギリシャの
アテネでオリンピックが開催されました。このことからギリシャは「オリン
ピック発祥の地」と言われています。「ムサカ」は、じゃがいも・なす・
ホワイトソースを重ねて焼いたグラタンに似たギリシャの料理です。
給食では食べやすいように少しアレンジをしました。ギリシャではオリーブ
オイルやレモンで風味付けされている料理が多いので、ギリシャ風の味付け
にしました。

 



・ミルクロール
・ムサカ
・ギリシャ風サラダ
・野菜スープ
・牛乳
0

1月29日の給食

<全国学校給食週間 オリンピック・パラリンピック開催地めぐり給食>


3日目の今日は、北海道給食です。久しぶりに日本に帰ってきました。
2020年東京オリンピックでは、北海道はサッカー、マラソンの競技地
です。ジンギスカンは羊の肉と野菜を焼いて食べる北海道の郷土料理です。
給食では豚肉を使用し、にんにく・しょうが・りんごでジンギスカン風の
甘辛い味付けにしました。石狩汁は、鮭や豆腐、野菜の汁物で北海道を代
表する料理です。

 
いももちは、じゃがいもをつぶし、片栗粉を加えて練って形をつくり、焼い
てしょうゆ味のたれをかけるシンプルな料理です。北海道では昔から食べら
れているそうです。


・ごはん
・ジンギスカン風野菜炒め
・石狩汁
・いももち
・牛乳
0

1月28日の給食

<全国学校給食週間 オリンピック・パラリンピック開催地めぐり給食>


今日はブラジル献立です。前回大会の2016年にリオデジャネイロオリン
ピックが開催されました。ブラジルの食文化は様々な国の影響を受けて
います。汁物のフェジョアーダは黒インゲン豆や豚肉、牛肉、ソーセー
ジなどを煮込んだブラジルの代表的な料理です。
パルメジアーナは、チキンカツの上にトマトソースをかけたイタリアから
伝わったブラジル風チキンカツレツです。ブラジルでは上にとろとろのチ
ーズをたっぷりかけて食べることが多いそうです。給食では、粉チーズを
まぶして揚げました。




・ごはん
・パルメジアーナ
・ゆでブロッコリー
・フェジョアーダ
・牛乳
0

1月27日の給食

<全国学校給食週間 オリンピック・パラリンピック開催地めぐり給食>



全国学校給食週間の取り組みとして、今週の給食はオリンピック・
パラリンピックの開催地の料理を給食に出します。
初日の今日は「中国献立」です!2008年に北京オリンピック
が開催されました。ユーリンチーは揚げた鶏肉にねぎとしょうゆ
ベースのたれをかけた料理です。杏仁豆腐は、中国が発祥の代表的な
デザートです。杏仁豆腐を初めて食べるという生徒も多かったです。


・ごはん
・ユーリンチー
・バンサンスー
・わかめスープ
・杏仁豆腐
・牛乳
0

1月24日の給食

いかのかりん揚げは、カレー粉としょうゆで味付けをしたいかに
米粉をまぶして揚げます。味付けが絶妙で、給食の定番メニュー
です!


・ごはん
・いかのかりん揚げ
・野菜ソテー
・みそけんちん汁
・牛乳
0