子どもたちの様子

学校の様子を紹介しますR2

4年生みそ料理作り


4年1組では、5,6時間目に味噌を使って料理を作りました。
この味噌は、去年、大豆から作った味噌です。この日のために、1年以上じっくりと熟成させました。
 
今日作ったのは、味噌ラーメン・味噌汁・みそきゅうりの3つです。 
みそラーメンや味噌汁はスープの濃さをみんなで味見しながら一生懸命味を整えていました。
みそきゅうりはきゅうりにそのままみそをつけて食べました。
 
包丁できゅうりを切る子、スープの味を整える子、洗い物をする子、片づけをする子、友達に指示を出して調理を円滑に進める子、作っているのを見て学ぶ子…どの子も真剣に取り組む姿が見られました。また、料理の楽しさと大変さを実感しているようにも感じました。いつもお世話になっている先生方にも作り、感謝の気持ちを伝えることもできました。
子どもたちはとっても満足そうな顔をしていました。
 
今日の学習を生かして、家庭でも料理を作ることができるようになるといいですね。
4年2組は来週実施予定です。

クリスマス演奏会をしました。

12月12日(金)の昼休みに音楽室でミュージッククラブによるクリスマス演奏会を行いました。
どんな活動をしているのか知ってもらいたい!
これまでの練習の成果を見てもらいたい!
聞いている人に楽しんでもらえる演奏がしたい!
という子どもたちの思いのもと、練習のときから真剣に取り組む姿が見られました。
曲目は、トーンチャイムで♪ジングルベル♪星に願いを
     歌で♪we wish you a merry christmas を演奏しました。
 
 
本番は、1年生から6年生までたくさんの子どもたちが来てくれました。
初めて聴くトーンチャイムの音色に耳を傾けている様子が印象的でした。
身近に音楽の楽しさを感じられるいい機会になったと思います。

金のがちょうさんお話会

12月10日1・2限に、1・2年生対象のお話会がありました。
金のがちょうさんに来ていただき、てあそび歌や詩、絵本の読み聞かせが
ありました。この時期、人権週間に合わせて、
一人一人を大事にする「人権」をテーマにした本選びをしていただきました。
谷川俊太郎さんの「わるぐち」や、やぶうちまさあきさんの「どうやってまもるのかな」
など、低学年にも楽しくわかりやすい詩やお話で、子どもたちに語りかけて
いかれます。
どの子もいきいきと、真剣にお話に聞き入っていました。
クリスマス時期ということで、そんなお話も交えていただき、
あっという間の1時間でした。
金のがちょうさん、ありがとうございました。

集団下校避難訓練がありました。

12月10日(水)13:50分より集団下校の訓練がありました。
大雪で、緊急に避難しなくてはならないことがあったときの
ための訓練です。担当の先生から
①一列で歩くこと
②屋根から落ちてくる雪に気をつけて歩くこと
③帰り道雪でふざけない。遊ばない。
という注意があり、帰る地域の班ごとに、遠いところから
スタートしました。やはり帰り道滑って転ぶ子もいたり
雪道を駆け出す子もいて、先生方はちょっとはらはらしながら
送っていきました。
 
お天気がよかったので、その後、家の周りの雪かきのお手伝い
をしている子も見られましたが、自転車に乗って、遊びに出る子も
見られました。注意するよう言いましたが、道路に雪があるときは、
自転車に乗らないよう、ご家庭でもご指導ください。
何かがあってからでは遅いので、ヘルメット着用も合わせてお願いします。

雪かきありがとう!


  週末雪が降り,津幡小学校の周りも雪景色。
 そんな中5年生が全校児童の通路や駐車場などを雪かきしてくれました。
  
 ありがとう!