子どもたちの様子

学校の様子を紹介しますR2

音楽集会 4年生より

今日、音楽集会がありました。
勇気を出して、殻を破って、楽しい雰囲気をみんなで作ろう!
・・・と日々練習をしてきました。
 
  
 
出番が近づくにつれて緊張感が高まっていき、緊張している4年生を見ていると、こちらもドキドキしてきました。
たくさんの方を前にして、ドキドキの緊張の中、できる限りのことをしたと思います。
子どもたちのホッとした表情は、これまでがんばったという証拠だと思います。
 これからの活動も前向きに取り組んでいってほしいと思います。

11月の学校集会がありました。

11月4日(火)11月の学校集会がありました。
校長先生の「もっとよくなるために、本物の力をつけること」というお話でした。
そのあと、表彰伝達で、前日雨のなかで行われた「いしかわっ子駅伝」の表彰を行いました。
初出場で、女子は3位、男子は7位という素晴らしい結果でした。途中常に上位の位置をキープして襷をつなぐなど、初出場とは思えないチーム力でした。女子は区間賞(区間一位)もいただき、
一人一人が悪天候の中でしたが、ベストを尽くせたものと思われます。
保護者の皆様朝はやくからの引率ありがとうございました。でした。
 
 
その他、工作・作文コンクール・標語・読書感想文と、沢山の素晴らしい賞の表彰を行いました。夏休みや、授業での頑張りが、嬉しいお知らせとなって次々と戻ってきています。
また、読書賞も93名の表彰ができました。中には2万ページ100冊・200冊という子までいます。読書が将来まで、本を読み続けようとする、子どもたちの心を育ててくれているものと思います。
11月の生活目標は、「正しい言葉づかいをしよう」です。生徒指導の先生から、正しい言葉使いとは、どんなものか、というお話がありました。気をつけていきたいものです。
図書委員会から、10日から始まるブックチャレンジの紹介がありました。
読書の秋、いつも読まない本にもチャレンジしましょう。

2年生活科 秋の町探検


図工の材料集めを兼ねて、津幡中央公園へ出かけました。
春に訪れたときとは、ずいぶん様子が変わっていました。
木の葉っぱの色が緑色から、赤色・黄色・茶色へ・・・。
落ちてる!落ちてる!いろんな形の落ち葉!どんぐり!
子ども達の目もキラキラと輝きます☆
           まさに自然からのおくりもの!!
いつも何気なく遊んでいる場所ですが、改めて見てみると
秋の便りがいっぱい届いていましたね。
 
 

音楽劇「くじらぐも」の練習がんばってます!!

11月6日(木)に行われる音楽集会にむけて、1、2年生合同で練習に取り組んでいます。1年生の国語で「くじらぐも」の学習をしました。くじらぐもに出会ったときの気持ちや、くじらぐもにのって空を旅したときのこと、大好きなくじらぐもと別れるときの気持ちなどを想像してみました。そのときのことを思い出しながら台詞を言ったり、歌を歌ったりしています。練習を重ねる度に自信がついてきて、声が出るようになってきました。保護者の方は会場(津幡小学校体育館)にお越しください。他の学年の素敵な歌声も聴けると思いますので、本番をぜひともお楽しみに。
 
  

5年生校外学習

 10月23日校外学習へ出かけました。行き先は小松市のサイエンスヒルズとJバスの工場へ行きました。サイエンスヒルズでは,3Dシアターでプラネタリウムの見学をしました。その日の午後8時。小松市の夜空を眺めて,その後宇宙へ出発!夜空に輝く星座や惑星について学習しました。「星の王子様」の続編も鑑賞し,星への興味もさらに高まったようです。秋の夜空をふと眺めてみましょう。オリオン座などがキラキラ輝いていることでしょう。

 サイエンスヒルズにはその他,小松市の企業がブースを設置し,いろいろな科学技術に触れることができました。ロボット体験で会った「ムラタセイサク君」やシリコンの技術の高さ,滑車・てこの不思議,水力発電の仕組みについても触れることができました。また,入り口にはロッククライミング体験。
  
 Jバスでは工場内の見学もさせていただきました。塗装をするバス全部が入るプールがなんと7つもありました。その大きさにとても驚いていました。火花が飛び散る過酷な環境で働いている工場の人たちにとても感心していました。また,写真のバスは昔懐かしいボンネットバス。青森県にあったボロボロのバスを修理し,展示してあるそうです。技術の高さに驚いていました。