子どもたちの様子

学校の様子を紹介しますR2

熱くなれ!~つながりあって~

9月20日(土)津幡小学校運動会がありました。
テーマは「熱くなれ!~つながりあって~」まさに熱い戦いが行われました。
461名が赤・青・緑・黄に分かれて熱戦を繰り広げました。開会式の団長の熱い
選手宣誓のあと、それぞれの学年種目、団体演技、どれも皆一生懸命で、また、ほほえましく観客のみなさんの笑顔を誘っていました。
 
午前中最後は、保護者の皆さんチームと先生チームのエキジビションリレーでした。素晴らしい速さでぐんぐん走り抜けていく方もいっらしゃって、手に汗握る展開でした。怪我なく、12人のリレーがつながりました。優勝はPTA赤チームでした。ご協力いただいたみなさんありがとうございました。
昼食時には体育館で研修部のスクールリサイクルにご協力いただき、ありがとうございました。収益金は、3500円でした。研修部の皆さん、準備・後片付けお疲れ様でした。またよろしくお願いします。
圧巻は高学年の津幡町町歌と組み体操、ウエーブでした。なかなか難易度の高い技がそろわず、心配されましたが、そこは高学年、当日はバッチリ決めてくれました。
ウエーブもなかなか見物でした。最後は観客のみなさんの盛大な拍手をいただきました。
      
結果は去年に引き続き緑団の優勝!「熱くなれ!~つながりあって~」のテーマ通り、高学年中心に、皆よくがんばった一日でした。
最後の片づけに保護者のみなさんが、本当にたくさん出ていただき、助かりました。ありがとうございました。
 

一輪車5台買わせて頂きました。

7月の保護者アンケートで、「休み時間こどもたちが一輪車がなかなか使え
ていない。1年生が行くともう全て使われていて譲ってもらえない。なんとか
ならないものか。」という声をいただきました。
譲り合う精神を育てるのは大事なことですが、
児童数の割に一輪車の台数が足りていないのは確かでした。しかし、
買う予定がたたず困っていた所、PTA執行部の皆様より、子どもたち
に必要なものなので、PTAの方から買えばよいのではないか。という
お声をいただき、新しいものをなるべく安く買えるところを役員の皆様
に探していただき、購入させていただきました。早速今週火曜日に
 
おかせていただきました。当面は1年生もたくさん使えるよう、
ルールを決めて、みんなで仲良くつかっています。
保護者の皆様、ありがとうございました。

よさこい練習 運動会近づく

先週から3・4年生のよさこいソーランの練習が始まっています。
4年生は去年の経験を生かして、3年生にアドバイスをしながら練習です。
腕の伸ばし方、波の表現の仕方、4年生自身も昼休みに練習を重ねて
います。毎日お昼休みには「ソーラン」「ソーラン」の声が響く校舎になっています。
今年の3年生は結構覚えが早く、4年についていこうとがんばります。
9月20日の本番をお楽しみに・・・
 
9月8日(月)金曜日が天候不順のため、延期になっていた着衣水泳が1限から順に
行われています。服を着ているとき、水難事故にもし遭ったら、どのように身を守れば
よいのか・・水に浮く体験をしたり、身近なものを浮き輪がわりにつかったり・・命を
守る勉強です。高学年はもう慣れたもので、背泳ぎや平泳ぎで長く泳ごうとしますが、
服が張り付いてなかなか難しそうです。体験は大事ですね。・・・・・

グットマナーが多数の方の参加で終わりました。

本日9月8日(月)で津幡小グットマナーキャンペーンが終了しました。
保護者の方に参加はもちろん、祖父母にあたる方々や、地域の方の
参加もいただき、教職員・児童も含めて予定を上回るのべ500人以上の
方の参加をいただき、終わることができました。ありがとうございました。
お子さんを含む、ご近所のお子さんの登校の様子はどうだったでしょうか。
学校の玄関は、毎日のように元気な挨拶を笑顔でしようと、多くのボランティア
の子どもたちがならんでいました。
一人でも、笑顔で挨拶できる子もいますが、もうすこし挨拶の声は大きく
なるといいですね。
おうちでも朝・登校・下校時など、大きな声で家族に挨拶
するように声をかけていただければ・・と思います。
横断歩道のわたり方はどうでしたでしょうか。周囲を確認し、タイミングを見て
臨機応変に行動できるようにしていきたいものです。

グットマナーキャンペーンへの参加お礼

9月2日よりグットマナーキャンペーンが始まりました。
初日は玄関前に30人の保護者の方が出てくださいました。
2~8日まで、それぞれの場所に多くの保護者・PTA役員の方が
立って挨拶や、マナー指導をしていただいています。 
 玄関前には児童の計画委員が、挨拶のさわやかな声をあげていると
下級生のボランティアさんが参加しだしました。
4日、は1・2・3年生の13人のかわいいボランティアさんが参加していました。
朝の元気のいい挨拶は、気持ちいいものですね。
この写真は9月3日の学校の前の様子です。
子どもたちの挨拶ボランティアも日に日に増え、9月5日は18人となりました。
大きな声で津幡小の玄関は活気づいています。
新しい伝統になるといいですね・・・