子どもたちの様子

学校の様子を紹介しますR2

5年生・作図の力を

5年生は、算数の時間「図形の角」の学習をしています。先週は、四角形の内角の和が360度になることを、作図を通して考え、説明していました。今年度の町学力調査で作図の力が弱いことが、本校の課題として見えてきました。授業の中で、全員で作図する機会を増やし、力をつけていきたいですね。

高学年・応援練習開始

今日から、朝学習の時間を利用して応援練習が始まりました。まず初日は、高学年。4団に分かれて、コロナ対策をとった動きが中心となる応援方法を伝授してしました。同じクラスの仲間が考えた応援なので、気持ちや意図もすぐに伝わるのでしょう。どの団も短い説明で、すぐに練習ができていました。

1年生・ぺったんコロコロ

先週1年生は、図工の時間に、ローラーやスタンプを使って、写してできる模様を並べたりつないだりしながら、自分のイメージに合う作品作りに挑戦していました。一人一人いろんな道具を使い、大きな画用紙いっぱいに絵の具で描き、どの子も思いっきり作品作りを楽しんでいました。

5年生・台風と天気の変化

今週5年生は、台風の資料写真を見て、台風の動き方と天気の変化について考えていました。台風9号10号が通過した後の学習でしたので、ニュースや新聞の報道も思い起こしながら、台風が近付いているときの気象の様子やその進路について学んでいました。

2年生・かもとりごんべえ

2年生の学年掲示板には、今「かもとりごんべえ」の絵が掲示されています。どの作品も、子ども達の個性があふれ、本当に権兵衛さんが空へ飛んでいく勢いを感じます。よい作品を見ることで、子ども達の感性も磨かれますね。

 

なかよく遊ぼうDAY

今日お昼休みは、なかよく遊ぼうDAY。どのグループも、6年生がリーダーシップを発揮しながら、6年生の考えた遊びを楽しんでいました。久しぶりのなかよしグループ。コロナ対策のため遊びの日数は減りましたが、その分たくさん楽しもうと6年生が盛り上げ、笑顔と拍手がどのグループからもあふれていました。

3年生・ポスターの工夫を学ぶ

今週3年生の国語科では、ポスターを読む学習をしています。教科書に出ている2枚のポスターを比較し、知らせたい情報を効果的に伝える工夫を学びます。どのクラスでも、実際のポスターも使いながら、学んだことを確認したり深めたりしていました。

4年生・津幡町のごみ処理と利用について

9日(水)4年2組の教室では、津幡町のごみ処理についてどんな問題があり、どう解決しようとしているのかを課題に学んでいました。教科書や資料集だけでは解決できないため、津幡町生活担当課2名をゲストティーチャーにお迎えして、現在の状況や対策について説明を聞きながら学んでいました。実際の現場の方から貴重なお話を聞くことができ、子ども達は真剣な表情で考えていました。町生活担当課の方々、お忙しい中、子ども達の学習に協力いただきありがとうございました。

新しい先生の紹介

10日(木)校内放送で、今日から赴任された先生の紹介式を行いました。一昨年も、津幡小学校に勤務されたことがあるので、高学年の子ども達はよく覚えているようです。早速授業も始まり、子ども達をしっかりと指導してくださっていました。

運動会委員会①

9日(水)6限目に、5・6年生が、運動会委員会を行いました。今年度の運動会は、平日半日開催で種目も少なくなりましたが、だからこそ思い出に残る運動会にしようと、どの委員会も6年生を中心に主体的に取り組んでいました。

用具係は、組織会の後、早速用具の確認をしていました。

運動会を盛り上げる応援団。今年は、大きなコールや応援歌ができないので、団ごとにどんな応援ができるか作戦を練っていました。できることを最大限に生かして、どんな応援を見せてくれるか、楽しみにしています。