子どもたちの様子

学校の様子を紹介しますR2

1年生・朝顔をどうするか…

1年生がこれまで毎日水やりを育ててきた朝顔。たくさん花を咲かせ、種もたくさん取れました。この後育ててきた朝顔をどうすればよいか、今週どのクラスでも話し合っています。1年2組では、子どもらしい発想で、いろんな意見を発表していました。一生懸命育ててきた朝顔に愛着をもって、最後まで優しい心で学習を続けてくださいね。

 

楽しく学び合う姿を

今日は、県教育委員会・金沢教育事務所・町教育委員会の方々をお迎えして、全教員の授業を参観していただきました。たくさんの先生方に見ていただくので、子ども達はよい姿を見てもらおうと、どの子も一生懸命に頑張っていました。本日教育委員会より指摘いただいた指導・助言を生かし、今後の授業改善・学校改善につなげていきたいと思います。

5年生・顕微鏡を使って

9月7日(月)5年生が、顕微鏡を使って「おしべ」の観察をしていました。顕微鏡をはじめて学習する5年生。接眼レンズ・対物レンズや反射鏡を友だちと相談しながら調節し、観察していました。教科書に載っている写真と同じ様子を観察できたグループからは、歓声が上がり、感動しながら学習していました。

発育測定で成長を知る

昨日は高学年、本日は中学年が、発育測定を実施しました。昨日の高学年は、もうすっかりソーシャルディスタンスが身に付き、待つ姿も落ち着いていました。測定の後は、養護教諭実習生が見守る中、自分の記録をグラフなどに記録していました。自分の成長を知り、これからの生活習慣に繋げることは大事な力ですね。低学年は、10日(木)に実施します。

 

6年生・迫力あるツアーガイド

先週1日(火)にツアーガイドの準備をしていた6年生。4日(金)には、もうツアーガイドをオープンしていました。学びの観点は、語彙力と表現力です。学習した英単語をフルに使い、表現豊かにお客さんに伝えることができるかをポイントに発信していました。どの児童も、自分のおすすめの国の良さを伝えようと、大きな声でジェスチャーも入れながら伝えていて、本物のツアーガイドに匹敵する迫力でした。

2年生・音読の様子

2年2組の音読の様子です。背筋を伸ばし、教科書を持つ姿もそろっています。この日はリレー形式で、家で練習してきた成果を試すように、一人一人の声を聞きながら音読していました。次は自分が読む番!と緊張感も伝わる中、「ミリーのすてきなぼうし」のお話の世界をみんなで楽しんでいました。

 

6年生・夏を涼しく爽やかに

9月2日(水)6年1組の子ども達が、家庭科で洗濯の実習を行っていました。手洗いすることが初めての児童も多く、洗剤をどのくらい入れたらよいのか、どんな風に洗えばよいのか学習し、実践していました。汗ばむ夏には、衣服の手入れが大切です。自分の衣服は自分で洗濯し、夏を涼しく爽やかに過ごしていけるといいですね。

朝から、扇風機大活躍!

連日猛暑が続き、朝から暑い日が続いています。登校してくる児童の中には、汗びっしょりになっている子もたくさんいます。体温が上がり、サーモグラフィで感知されることもしばしば。熱を冷まして通れるようにと、玄関では数台の扇風機が、朝から作動しています。児童と保護者の方々には、玄関でのコロナ感染と熱中症対策のため、玄関開錠時刻に協力いただき、感謝しています。

4年生・自分たちから発信しよう!

先週、4年生が総合的な学習の時間に、ポスター作りをしていました。夏休みに自分たちが行ったエコの実践を、学校のみんなに発信するようです。節水・節電・ゴミ出しなど、自分たちの体験を通してどんな呼びかけをすればよいのかグループごとに楽しく相談していました。どんなポスターが出来上がるか楽しみです。

 

3年生・スマイル会議

先週の学活の時間に、3年1組が「3年〇組の運動会をしよう」を議題に話し合っていました。今月開催予定の学校運動会とは別に、クラスでも運動会を開き楽しむようです。司会・書記など役割分担をしっかり行い、黒板記録もばっちりです。毎週このように自分たちで意見を交わし合い、他者理解をしながらより良い方向をみんなで見つけていくことが大切ですね。