活動のようす

活動のようす 2025

まだまだ降り続く?

昨夜からのテレビなどでの報道で、どれくらい雪が積もるのだろうと心配していました。

宇出津小学校の敷地内は、校務員さんが朝早くから除雪機で雪をあけていただいたおかげで、とても歩きやすかったです。

登校してきて、『歩いている途中、〇〇さんは10回は転んでしまいました!』と笑顔で報告してくれる児童がいました。

危ない、危ない!! 手袋をしてきてねと話しました。

また、ちゃっかりものの宇出津っ子。除雪機で飛ばされ、壁に当たって固まっている雪を見つけて、抱えるように児童玄関先までもってきていました。

雪にげんなりな大人と違って、児童は元気!

まだまだ降り続くのかな?

 

もうしっかりしたお兄さん、お姉さん!

1年生と2年生は低学年と言われます。

ここ最近、とっても嬉しく感じていることがあります。

それは、もうしっかりした『お兄さん、お姉さんらしく』なっていることです。

写真は、新しい1年生を迎える会を終えて書いた1年生の作文と、2年生の九九免許取得者の名簿です。

1年生が書いた作文はとても上手!

2年生は九九免許者がどんどん増えています!

宇出津っ子の成長を感じ、とてもうれしいです。

大雪の予報ですが、昨日、北陸では春一番が吹いたとも報道されていましたね。

もうすぐ最上級生!

今日の3時間目の5年生の教室。。。

電気はついているものの、シーン・・・。

書写の授業。。。『希望』の2文字を書いていました。

廊下には、図工の時間に作成した作品が並んでいます。今日の午後から6年生は新入生説明会で能都中学校へ!

掃除のリーダーとなった5年生。もうすぐ最上級生です!!

 

体育館の修繕が始まっています!

今日は、3年生と4年生が能都中学校の体育館を使わせていただき、体育を行いました。写真はその4年生の様子です。

宇出津小学校の体育館は、周知のとおり、地震の影響により使用できない状態が続いていました。

でも、いよいよ!!!!

たくさんの人にご協力いただき、壁の修繕が始まっています。卒業式前には、修繕完了の予定。今日は、足場の搬入が行われていました。寒い中、重い鉄骨を担ぎ、何度も何度も・・・。児童の安全も確保していただきながら、順調に進んでいます!

(工事関係の皆様の写真の掲載については、現場責任者の承諾を得ています。)

 

卒業まで・・

今日で1月が終わります。来週のスタートは、もう2月3日になっています。

写真は、6年生の図工のようす。『未来のわたし』のイメージで紙粘土などを使っての工作です。担任の先生が作ったものをモデルに、針金などを使って骨格を作り、紙粘土で肉付けし、色を塗っての完成を目指します。

月曜日には中学校説明会に参加する6年生。2月の登校日は、18日しかありません。

卒業式まで・・・登校するのは、ちょうど30日。なんか、しんみりしてきました・・・。

上手になっています(^^♪

写真は、2年生の体育の時間の様子です。

縄跳び名人目指して、チャレンジ!

最初はできなかったけど、練習を重ね、どんどん上手になっています。

2重跳びを軽やかに飛び続ける児童もいます。

どんどん意欲を高めている2年生。算数も頑張って、九九免許者がさらに増えていました。スゴイ!!

宇出津っ子のスポチャレいしかわ。各学年、金メダルを目指しています。

新しい遊具の設置!

雪が降り続く中、新しい遊具の設置工事をしていただいています。

本当に寒い!!

流山市から頂いた多額のご寄付。

6年生がいる間に設置しようと、色々な方に力を貸していだたいています。

写真をご覧ください。遊具の姿が見え始めました!

楽しみ~!!

春にむけて

今日、4年生は紙で色とりどりの花を作っていました。

なつかしいな~。

作り方は、色紙を重ね折り曲げて、真ん中を輪ゴムやホッチキスで止めます。そして、1枚1枚丁寧に広げていきます。

私は、手先が不器用だったので、うまく広げられず困ったことを思い出します。

4年生は、机を合わせて、グループで協力して上手に仕上げていました。

でも、一体何に使うのだろう? 春にむけて、準備が進んでいます!

見守り隊、感謝の集い

寒い日も、暑い日も。雨の日も、雪が降る日も。。

朝夕、宇出津っ子の安全を見守っていただいている見守り隊の皆さんへ、

感謝の気持ちをこめて、全員合唱や学年発表等を行いました。

見守り隊の方は、終わってからまずは一言。「いや~、すごかった。」「おらっちゃが、また元気をもらったわいね。」とおっしゃっていました。。

1年生は初めての学年発表でした。とても上手に朗読や楽器の演奏をしていました。また、5年生の最高学年へ向けて、気持ちがこもったハーモニーを披露し、引き続きみんなが楽しくなる歌とパフォーマンスでした。

人の心を動かすことができる宇出津っ子。本当にすごいです!

心温まるメッセージ!

クリスマスのときにたくさん届いたクリスマスカード。

再度、年始にあたり『辛苦同心』と中央大学名誉教授の田中様を中心にいただきました。

阪神大震災から30年。『よりそう』という言葉が心に沁みましたね。

宇出津っ子は負けていません!

2年生の九九検定合格者がどんどん増えています。

県&町の教育委員会の訪問です

昨日の5時間目、県と町の教育委員会の方が宇出津小学校の授業を見に来られました。

ちょっと緊張気味・・・なのは、児童?  先生?

誰が来ようと、いつも通り授業に集中している宇出津っ子でした!

なかよし交流会、大成功!

21日に行ったなかよし交流会。たぬきの糸車の朗読やおもちゃランドなど、来年の1年生のために準備してきた1年生。とても上手に、会を進めることができました。

昨日は、途中から担任の先生がいなかったので、図工の時間、校長先生と一緒に粘土で作品づくりをしました。とても上手に仕上げていました。ピカチュウの顔や動物、果物、食べ物など・・。粘土と粘土のつなぎ目がわからないほど丁寧に作っている児童がいました。スゴイ集中力!

完成した作品を手にして、パシャリ。満面の笑みですね!

成長を感じる3年生!

4月、中学年の仲間入りをした3年生。

今日も授業に集中していました!給食当番もすごく早くできるようになっています。成長を感じる3年生です。

掲示物もユニーク!! 思わず写真に撮ってしまいました。

縦で読んでも、横の列の頭文字で読んでも・・・面白く、3年生らしい作品だと感じました。

 

宇出津小の隠れた人気スポット?

寒い日が続いています。

寒い朝、宇出津小の新たな人気スポット(?)ができています。

児童玄関前。。。一面氷が張り、スケートリンクのようにツルツルとしています。

今朝も人だかり。氷を手にもって、見せに来る児童がいました。手は赤く、冷たそうです。

でも、ときどき心配なことが・・。転ぶ児童がいるのです。手袋をしていないので、手をついたときに切れて出血したり、手をついたときに骨折をしたりする危険があります。本当に危ない時は、立入禁止にする予定です。

今日も転んでズボンを濡らす児童がいました。寒い朝、手袋や帽子は身を守るために大切なものです。できるだけ着用しましょう!

歯みがきのようす

給食を食べて、宇出津っ子は歯みがきをしています。

順番に並び、うがいを終えた児童から昼休み時間になります。

楽しいランチルームから離れられない児童も、たまにはいます・・。なぜだろう・・???

TVに映った画面に合わせきれいに磨き、歯みがきセットはランチルームの後ろにかけて、お・わ・り。

これが宇出津っ子の歯みがきのようすです!

楽しかったなかよし交流会

今日の2時間目と3時間目に、新年度の1年生を迎えて、なかよし交流会を開催しました。

最初、ちょっぴり緊張気味の年長さん少しずつ慣れ、2時間めと3時間目の間の長休みには、縄跳びをする園児もいました。

手作りのゲームで遊びで、記念品をゲットしている園児。とてもうれしそうですね。1年生の廊下にある虫かごの中に入っているカマキリをみて、「すごーい。」と言っていました。また、1年生横の廊下から見える大きなプールをみつけて、「早く入りたいな」と言っていました。保育園の先生と話をしていたら、例年行っているプールが使えなくなったとのこと。大きなプールに入るのがとてもたのしみですね。

1年生は、お兄さん、お姉さんらしく、色々準備したり、教えたりしていました。たぬきの糸車の朗読もとても上手にしていた1年生です。

年長組の皆さん、4月7日の入学式が待ち遠しいですね!

〈保育園の皆さんの写真の掲載については、保育園等から承諾を得ています〉

 

 

給食当番のようす

宇出津小学校では、1年生の給食は6年生が、2年生の給食は5年生が準備しています。

その他の学年は、自分の学年の給食当番で・・・。

今日はその様子。エプロン・頭巾・マスクなどをしっかり身に付け、手際よくやっています。最後は、準備をした台拭きまできちんとやっている給食当番です。

明日は、歯みがきのようすをお伝えします!

魔法の言葉&考え方

今日、スクールカウンセラーの中川先生に授業をしていただきました。

節目反応、レジリエンス等、新しく知った言葉がありました。

中川先生は、「レジリエンスとは、回復力のこと。」「からだにも、こころにもあるよ。」とおっしゃっていました。

そして、レジリエンスを高める魔法の言葉&考え方についてお話されました。

その1 大丈夫。

その2 なんとかなるか。

その3 ま、いいか。

その4 ありがとう。

その5 見方を変える。

お話を聞いて、こころが軽くなった宇出津っ子たちです!

道徳の要 『特別な教科 道徳』

『特別な教科 道徳』

なぜ特別な教科と言われるのかな?

様々な教育活動の1つである道徳の要であるからかな。

要って???     写真は、学校の要である6年生。

そういえば、『扇の要』って中学校か高校で学習したことを思い出しました!

静かな教室の空気の中、大切な『心』について学習している6年生です。3月18日の卒業まで・・・あと何日?

もうあたり前!

もう当たり前になっている小学校での外国語の授業。

写真は、5年生の外国語の授業の様子です。

・大型TVを使って、、

・デジタル教科書を使って、、

・一人一台端末を使って、、

これもまたあたり前になっている宇出津小学校です。

『Where do you want to go in Japan?』

などと、隣と英会話(?)をしている姿。冷え込んだ日でも、熱心に学習に取り組んでいます!