活動のようす

活動のようす 2024

総合的な学習の時間(6年生・ひまわり)

 6年生・ひまわりの総合的な学習の時間では,発表会に向けて取り組んでいます。能登町の人口減少や空き家問題について,「能登町の人口を増やすにはどうしたらいいのか。」というテーマで発表準備をしています。

 明日(11月5日)は発表の本番になります。6年生たちがどんな対策を考えたのかとても楽しみです。13:30から開始となりますので,お時間がある方はぜひご来校ください。

  

学校公開初日(低学年の様子)

 コロナ禍のため、しばらく中断していた学校公開(授業参観)を、教育ウイークに合わせ実施しました。最近、少し寒くなってきて、体温調節のため、上着を着て学習している児童もいます。暖房が入るようになったら、教室内で厚めの上着を着用することはなくなります。教室の換気、児童の体調や行動面を心配してくださったご意見もいただき、ありがたかったです。

 本日いただいた感想の中から、複数の方がお書きくださった内容を抜粋してお知らせします。私たちも公開させていただいてよかった、明日からも子どもたちのために頑張ろうと思えるご感想をいただき、本当にありがとうございました。

・授業が始まる挨拶の声が、とても大きくハキハキしていてよかったです。

・今年は学校公開はないと思っていましたが、参観できてうれしかったです。

・子供の頑張りが見られて成長を感じました。 

 皆様の思いに応えられるよう、これからも「本気・根気・元気」チーム宇出津小で地道に活動していきます。これからもご支援・ご協力をお願いいたします。

     

 

くぎうちトントン(3年 図工)

 3年生は、図工の学習で金づちを使って木にくぎを打ち込みました。「最初はコツコツ」と軽く打ち、「途中はドンドン」と強めに打つなど、金づちを使うときは、力加減を変えて打つことが大切であることを学習しました。初めは、釘を思うように打てなかったり、釘が曲がったりしてしまうことが多かったです。

  しかし、だんだんと金づちの使い方に慣れていく3年生の姿が見られ、

「まっすぐ打てた。」

「スムーズに打てた。」など、

自分の成長を感じるつぶやきも聞こえました。また、子どもたちは、木切れと釘から想像力を働かせ、バッタやカニ、犬などの生き物を作ったり、車などの乗り物を作ったりしていました。

 お家で金づちを使う時があれば、「コツコツ」と「ドンドン」を忘れずに釘を打ってみてくださいね。

        

歯みがき教室(1年生・すずらん)

 

 今日は、歯科衛生士の小下美子先生を講師としてお招きし、歯磨き教室を行いました!

 「どうして歯磨きをしなくてはいけないのか?」や、「上手に磨ける歯磨きの仕方」を小下先生に聞いた後に、染めだし液を使って上手に磨けているかを見てみました。給食のあとに磨いたはずなのに歯が染まり驚く顔がたくさん見られました。

 みんな、鏡を見ながら一生懸命歯をきれいにしようと頑張っていました。最後には、「どこが汚くなるかわかったからそこを気を付けて磨くようにしたい!」!と学んだことを話していました。

 今日の学びを生かして目指せ!歯磨き名人!

なぜ、飛び出すのかな。~4年理科「閉じ込めた空気と水」

 ポン!ポポン!

 勢いよく飛び出すスポンジの玉。

 でも、なぜ飛び出すのかな。

 

 どうしてだろう。筒の中には空気が入っていて…。

 手前のスポンジの玉を押すと、中の空気が…。などをつぶやきながら何回も何回もスポンジの玉飛ばしていました。

 4年生のよさの1つは、自分が思ったことをつぶやけることです笑う

 1人ひとりがもった素敵な考えキラキラをノートに書き出しました。

 言葉や図を使って短時間で書きまとめる鉛筆姿に、成長を感じました。

かけ算の学習!くりかえし頑張る2年生!

2学期に入り、2年生は算数科でかけ算の学習をしています。

給食時は、コロナウイルス感染症予防対策のため、会話をすることを控えています。そこで、飛沫防止のアクリルボードにも九九表を貼り、ちょっとの時間も無駄にせず、心の中で、毎日、呪文のように九九を唱えたりする日々です。

そんな中で、21日に行った4の段のテストでは31人全員が合格をすることができました。

宿題でも九九カードに取り組んだりして、頑張っている2年生の努力の結果ですね。

さぁ、次からは6の段、7の段、8の段、9の段、、、とレベルが上がっていきますよ!2年生頑張りましょうね!

  

児童集会(委員長任命式)

 

10月15日(木)に、児童集会が開かれました。集会では、後期の各委員会委員長、運営委員、3・4年代表委員の任命式が行われ、各委員長と代表委員は、全校児童に向けて決意表明をしました。
 それぞれの決意表明には、「宇出津っ子みんな楽しく安全に学校生活を送れるような活動をしていきたい。」という思いが込められていました。
 令和2年度も折り返し、あと半期となりました。春を迎える頃には、「成長できたな。」と、1人1人が実感できるような充実した後期にしていきましょう。

1年生 算数「たしざん」の学習

 今日の2時間目に、算数の「たしざん」で「5+8の計算のしかた」を考えました。前の時間で学習した、前の数や後ろの数を分けて、「10といくつ」で考えることを生かして、自分の考えをノートに書きまとめていました。その考えをペア学習で伝え合ったり、皆の前で発表したりして考えを深めていることができました。

 

 

自分の歯を守るために  ~4年生 ブラッシング教室~

 金沢市から歯科衛生士の先生をお招きして、ブラッシング教室を行いました。

 普段から給食後、歯磨きを毎日行っていますが、染め出し液で自分の歯を見てびっくり!「すごく真っ赤!」「全然きれいにみがけていない。」などの感想が子どもたちから出ました。

 自分たちの歯を守っていくためにも、歯磨きはとても大切。歯科衛生士の先生から歯みがきのポイントを教えてもらい、実践しました。歯ブラシの持ち方や磨くときの向き、うがいの水の量など参考になる点がたくさんありました。

 今日学んだことを活かして、毎日の歯磨きでキレイな歯を保っていきたいですね。

 

魚釣りに挑戦!(5年 海洋教育)

7日(水)能登少年自然の家に行き、魚釣りをしてきました.

「どこにする」「わあ」「やっとえさつけれた」「あー」「いけ」「・・・」

「ひっかったー」「まーさん(自然の家の方)助けてください」

「やったー」「おーすごい」「つれた」「どうするどうする」

「うわっはねてる」「いいな~」「あっちがいいよ」「・・・・・・」

「全然つれません」「海藻です」「また、えさがとられてる」

「つれましたー」「先生、見てください。わたしも」

子どもたちのいろいろな声が大きな海に響いていました。海の魅力を満喫し、とても楽しんでいました。

1・2年生に本をおすすめしました!

 3年生は、「はんで意見をまとめよう」という国語の学習をしました。そこで、1・2年生にぜひ読んでもらいたいおすすめの本を班で話し合って決めました。話し合う中で、「この本は、字が大きくて1・2年生が読みやすそうだ。」「絵が多くて面白いから楽しんで読んでくれそうだ。」「漢字があまり使われていなし、読み仮名も書いてあるから、1・2年生でも簡単に読めそうだ。」など、1・2年生ことを考えて真剣に話し合う3年生の姿が見られました。
 話合いの後、実際に1・2年生におすすめするときには、「自信をもって」「ハキハキと」「大きな声で言う」など、それぞれの班でめあてをたてて、堂々と発表することができました。
 発表の後は、「緊張したけど、精一杯頑張れた。」と満足そうに話す姿も見られ、異学年とのよりよい交流ができました。これからも低学年リーダーとして、1・2年生のお手本となるような言動を心がけていきましょうね。

1班【バムとケロのさむいあさ】    2班【きょうりゅうたまごにいちゃん】

3班【バムとケロのもりのこや】    4班【14ひきのやまいも】

5班【深海のサバイバル】       6班【にっぽんしょうがっこう】

粘土で好きなものを作ってみよう!(1年生・すずらん)

   

図工では「ひもひもねんど」で学んだ、伸ばしたり丸めたりする学習を生かして、好きなものを作りました。

ひもの形や丸の形を組み合わせて、好きなものができあがると嬉しそうな笑顔が見られました。

友達の作品も鑑賞し、工夫を見つけることもできました。

  

すずしくなると…。

 4年生理科で、『あたたかくなると』『あつくなると』に続き『すずしくなると』を学習しています。

 4年生は、理科の授業も積極的に取り組み、理科の言葉を使って正しく説明できるようになってきました。

 緑色だった葉が、オレンジ色や黄色、赤色に変化していく様子を見て、4年生は「すずしくなると葉は、少しづつ枯れていくんだ。」との発言をしました。

 急に色づくのではなく、夏から秋へと変化していく季節に合わせ、植物も少しずつ少しずつ変化していくことを、観察を通して体でも心でもそして頭でも感じ取ったのでしょう。理科の世界で考えている素敵な姿です。

 ※何と!カマキリの卵も見つけました。

「PTA安全あいさつ運動」

 本日(10月1日)より、PTA安全あいさつ運動がスタートしました。保護者の皆様には、朝早くから、子供達の安全見守り・あいさつの啓発をしていただき、ありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 【崎山口交差点での様子】

3年生 校外学習 ~わたしたちの町の「宝」~

 

9月29日(火)に3年生は、能登海洋深層水施設あくあす能登と真脇遺跡縄文館へ行き、見学をしました。総合的な学習の時間で、子ども達が住む「能登町」には、たくさんの宝があることを知り、11月の総合的な学習の時間発表会に向けて学びを進めています。

 子ども達は見学を通して、「塩は、こうやってできるんだ。」「飲める水にするためには、こんな機械を使うのか。」「海洋深層水は、いろいろな所で使われているんだな。」(あくあす能登)

「4000年前のイルカの骨が残っているなんてすごい。」「いろんな形の土器がある。」「土器はごつごつしていた。」(真脇遺跡縄文館)などと感じ、初めて知ったことがたくさんの実りある見学になったようです。また、「見る」「触る」「味を感じる」といった実体験を通して、能登町の「」のすばらしさを感じることができました。

 あくあす能登のみなさん、真脇遺跡縄文館のみなさん、お忙しい中、能登の魅力を子ども達に伝えていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

海洋深層水から作った塩を試食!       水を試飲!               縄文時代の狩りや調理の道具 についてのお話

第2回Sea級グルメスタジアム

 9月28日(月)に第2回Sea級グルメスタジアムが行われ,6年生が参加しました。

今回は以前試食した「いかいもせんべい」の商品名とパッケージの発表の日となりました。子供たちはグループで考えたことを高校生に一生懸命にプレゼンしていました。

結果は2つのグループの商品名を合わせて「里山里海のいかいもせんべい~イカ食べてイカなイカ」に決定しました。子供たちが考えた商品名とパッケージは6月にオープンしたイカの駅つくモールで販売されますので,ぜひ楽しみにしていてください。

   

~楽しかったクラブ活動~

今年度初めてのクラブ活動(4年生~6年生が参加)がありました。どの児童も笑顔で楽しんだり、集中して取り組んだりする姿が見られました。「次のクラブはいつかなあ?」「6年生と一緒にできてよかったなあ。」とクラブが終わった後にも楽しい時間を過ごせた充実感や、異学年と関わることのできた満足感を感じている様子でした。

【アートクラブの様子】


【折り紙クラブの様子】

海の生き物に大興奮!!

9月24日(木)2年生は、スクールバスに乗って、のと海洋ふれあいセンターへ行き、海の生き物について学習してきました。

休み時間には、いつも外へ出て虫や草花を見つけては、嬉しそうに話をする2年生ですから、この日の朝は大興奮!

マリンブーツとジャケットをお借りして準備万端!

ヤドカリ、貝、小さなカニやクラゲなどさまざまな生きものに触れ、楽しそうな様子でした。

見つけた生き物を、のと海洋ふれあいセンターの方に「なんていう名前ですか??」と活発に質問する姿も見られました。

31人にとって、思い出にのこる時間になりました。

 

 

 

 

避難訓練(地震・津波)

 9月18日(金)に,避難訓練(地震・津波)を行いました。「震度5の地震が発生し,停電となって放送機器が使えない」ことや,「津波警報が発令され,学校の体育館が避難所となる」ことを想定した訓練でした。事前指導では,各クラスで避難訓練の目的を確認し,それぞれがめあてをもって自分の大切な命を守るために,真剣に午後の訓練に臨みました。

〈「ダンゴ虫ポーズ」で体を守る〉 

  

          〈一次避難で体育館に集合〉

[児童の振り返りより]

・ダンゴ虫ポーズで自分をまもることがわかりました。「お・は・し・も」をまもれました。(「さない・しらない・ゃべらない・どらない」)

・学校だけではなく,家とかでも地震が起こるかもしれないので,家でもあわてずに行動したいと思いました。

・ひなん訓練をしていなければ,急な出来事に対応できないから,訓練は大事だと思いました。ならぶときや集合するときにすばやく間かくをあけることができたので,次に生かしたいです。

・津波が来るときは,すぐ来ないので,冷静に行動すればいいと分かりました。また,家族とも話し合って,どこに避難するか決めておきたいです。

・先生の話や連絡を静かに正しく聴くという,あたり前のことを普段からしっかりすることの大切さを改めて感じました。

 

児童集会「前期委員会総括」「聞いて聞いて!わたしの学年!」

 

 9月17日(木)に、児童集会が行われました。これまで委員会をまとめてきた各委員長が、前期の活動の振り返りと後期委員会にもつなげたいことを伝えました。「委員会の仕事を責任をもって行うことができた。」と振り返る各委員長の姿からは「やりきった」という達成感が感じられました。

 「聞いて聞いて!私の学年!」では、今、クラスでがんばっていることや学習で取り組んでいること、活動の振り返りなどを発表しました。どの学年も、堂々とした発表でした。見ていた児童も自然と拍手を送っていました。学年の壁を越えて、他学年の活動や取組を見ることは子供達にとって、とても刺激があったようです。

 前期委員会委員長の総括              各団 運動会の振り返り

1年生:学習で頑張っていること   3年生:頑張っている自学ノート

     2年生:体育で頑張っているバランス体操

4年生:海洋教育で学んだこと 5年生:頑張って育てた稲の刈り取り

    6年生:ペタ・ピン・トン・目力と語先後礼

 

 

 

1年生 道徳「こころはっぱ」〈なかよくなるには どうしたらいいの〉

 9月16日(水)に、道徳で〈なかよくなるには どうしたらいいか〉を「こころはっぱ」を読んで考えました。「こころはっぱ」のお話では、一人ぼっちでさみしくしている、いのししくんに、たぬきさんやうさぎさん、きつねさんに「ともだちになって。」「いっしょにあそぼう。」と声をかけました。やさしい声かけや相手の気持ちを考えた言葉かけによって、人と人は心が通じ合い、友達になれることを学びました。たぬきさんたちのように、優しい声かけができる1年生。この力をこれから学校生活の中で、どのように生かしていきたいかを考え、振り返りワークシートに書きました。

 振り返りには、「自分から声をかけていなかった友達にも、自分から声をかけていきたいな。」「心が通じるってすてきだな。これから、やさしい声をかけたいな。」と書いていました。

 

学校田んぼ とうとう 稲刈りしました!(5年生)

5年生が学校で育てていたお米の稲刈りをしました。夏休みには、家にもって帰って水やりをしていました。残念ながら、かれてしまったり病気にかかったりした稲もありましたが、元気に育った稲もたくさんありました。一人ずつ束にしばって、はざの代わりに、ベランダの手すりを使ってほしました。精米をして、お米を食べる日をみんなで楽しみにしています。

4年生 校外学習 ~柳田満天星・能登少年自然の家~

 4年生は、柳田満天星でプラネタリウム鑑賞、能登少年自然の家で石と貝の壁飾りを作りました。

 プラネタリウムでは、星の動きの様子について真剣に観察していました。星座が映し出されると「うわ~!すごい!」と歓声が挙がっていました。

 石と貝の壁飾りでは、貝に色を塗ったり、砕いたりしながら、一人ひとりが作品を作っていました。砂浜に落ちている貝で作る工作。海のよさを改めて感じる機会にもなったと思います。

 今年初めての校外学習。半日でしたが、子どもたちのうれしそうな表情から、校外学習がとても楽しめたことが窺えました。今回、学習したことをこれからの学校生活にもいかしていければと思います。

6年算数 プログラミング

 

運動会も終わり、学習に集中している6年生。

拡大図と縮図を学んでいますが、対応する辺の長さは変わっても、対応する角の大きさは変わらないことをプログラミングで活用してみました。

正三角形や正方形をはじめとした正多角形の拡大図や縮図を描くためにどのようなプログラムをすればよいのか試行錯誤しながら、入力していく姿が見られました。

正三角形、正方形、正六角形の拡大図と縮図を描くことに成功しました!

運動会の思い出(すずらん)

今日は8日にあった運動会のことを思い出しながら絵を描きました。「頑張ったことを描こう!」と決めると、1・2年生のダンスと水運びをテーマに選んでいました。運動会当日のことだけではなく、練習の中で一緒に頑張った同級生や引っ張ってくれていた上級生のことも思い出しながら描き進め完成できました!

宇出津っ子の運動会

 

 9月8日(火)に運動会が行われました。今年は、コロナウイルス感染症予防と熱中症予防のため、例年通りの運動会ができませんでした。

 しかし、最上級生である6年生が、はじける笑顔!創るぞ!宇出津っ子の運動会」のスローガンを掲げ、プログラムや縦割り種目の内容を見直しながら宇出津っ子が安心して取り組める運動会を考えてきました。

 運動会当日は、1~5年生も、「笑顔があふれる運動会にしたい!」という6年生の思いに応え、仲間を励ましたり競技の中で支え合ったりする姿がよく見られました。

 どの学年も「笑顔で終えることができてよかった。」と、運動会を振り返り、達成感や満足感を感じている様子でした。 

 保護者の皆様や地域の方々におかれましては、炎天下の中、子ども達が頑張っている姿をご参観いただき、たくさんの応援の拍手をありがとうございました。

(団長・副団長 「選手宣誓」)    (1・2年生 「ダンス」)

(3・4・5年生 「よさこい」)    (6年生 「鼓笛演奏」)

ないしょのプレゼント

1・2年生は、運動会に向けてダンスの練習をがんばっています。

なかでも、2年生は低学年リーダーとして大はりきり!

そんな2年生の帰りの会でこんな意見が出てきました・・・・

 

「ぼくたちとダンスをがんばった1年生になにかプレゼントしたい!」

「運動会が終わったらわたしたい!」

ダンス練習を通して、お兄さんお姉さんに一歩前進した2年生でした。

プレゼントを集中して作る姿、たのもしかったです。

もちろん、1年生を引っ張る2年生のダンス姿もすごくかっこいいですよ。

元気いっぱいに全力で踊りますので、低学年ダンスどうぞお楽しみに♪

  

 

幸せを呼ぶトカゲ?

4年生は、本当に理科が好き♪

そんな理科好きな4年生が、昼休みに中庭を散歩していたら・・・。

大発見!

尾が青色に光り輝くトカゲ!

4年生は「虹色トカゲや!!!!!」と嬉しそうに職員室まで報告しに来てくれました。

虹色トカゲは、幸せを呼ぶらしい...。

でもね、君たちが、学校で大発見して嬉しそうにしていることが、幸せな姿なんだよ。

このトカゲ、本当は「○○○トカゲ」の赤ちゃんです。

 

「よさこい」みんなで頑張るぞ!

 3・4・5年生の「よさこい」の全体練習がスタートしました。

 日差しが厳しい中の練習でしたが、5年生を筆頭に暑さに負けない元気いっぱいな踊りをしていました。また、自分たちのよさこいに足りないものは何か、3学年みんなで考える姿からは、自分たちの演技をよりよくしたい思いが感じられました。

 本番まであと一週間。どんなよさこいに仕上がるか楽しみです。

 

応援練習 はじめました

6年生が中心となって、運動会の応援練習が始まりました。赤、青、黄、緑団にわかれて練習をしました。4つの団の団長の大きな声、その声に応える団員みんなのそろった声、応援を引き締める笛や太鼓の音が聞こえてきて学校中が応援の雰囲気につつまれていました。本番が楽しみです。

鼓笛のTシャツが完成しました!

9月8日(火)に予定されている運動会の最後の種目は「鼓笛」です。演奏の時に6年生が着る「宇出津小学校 鼓笛隊」Tシャツが、ついに完成しました!

色とデザインに、宇出津っ子の思いを込めたTシャツです。

鼓笛練習にも、さらに気合が入ります‼

運動会の練習が始まりました (1年)

 毎日、暑い日が続いていますが、今日から1年生は運動会の練習を始めました。今日の2時間目は、1・2年生で踊るダンスの練習をしました。熱中症に気を付けて水分補給をしながら、大好きな歌のリズムに乗って、楽しくダンスする姿が見られました。これから、縦割り班の応援や団体競技の練習もしていきます。小学校初めての運動会で、1年生の輝く笑顔が見ることができるよう、練習に励んでいきたいと思います。

~Sea級グルメスタジアムに6年生が参加しました~

能登町の恵まれた環境を守っていくことについて考える「Sea級グルメスタジアム」に6年生が参加しました。

子供達は能登高生から「能登町のイカ漁」「豊かな海を守るために取り組んでいること」等を学びました。

海水温の上昇によって、イカの資源量が減少していることを知り、自分達も環境を守るために、積極的に取り組んでいく必要があることに気付きました。

また、能登高生が考えたイカを使った商品を試食した後、商品名や商品のパッケージのデザインをどのようにするかを話し合いました。「イカしてるせんべい」や「イカせんべい食べていかなイカ?」等、おもしろい考えがたくさん出ていました。

 

「第2回Sea級グルメスタジアム」では、商品名とパッケージを決定します。楽しみにしていてください。

2学期 始業式

 8月24日(月)に、2学期の始業式が行われました。

【学習】「ペタ・ピン・目力で集中して取り組みましょう。」

【生活】「きまりを守って、体を大切にしましょう。」

【友達】「思いやりの心をもって行動しましょう。」

【運動会】「みんな笑顔になれる運動会にしましょう。」と、各団の団長が、2学期の宇出津っ子に期待する姿や思いを述べ、全校児童の士気を高めました。2学期は様々な行事が予定されていますが、団長の思いをしっかりと受け止め、何事にも一生懸命に挑戦する”レッツ・トライ宇出津っ子”を目指していきましょう。

 

PTA親子奉仕作業

8月22日(土)、「PTA親子奉仕作業」を行いました。9月8日(火)に予定されている運動会に向けての、運動場の除草作業です。

6時30分開始という早朝にもかかわらず、大勢の方が集まってくださいました。子どもたちが競技する運動場内はもちろんのこと、周辺も草刈り機で大変きれいにしていただきました。

     

 お休みのところご協力いただいた皆様、そして、当日ご都合がつかないため、前日までに作業にご協力いただいた皆様、暑い中での作業でしたが、本当にありがとうございました!

本日、2学期のスタートとともに、運動会練習もスタートしました。皆様にきれいにしていただいた運動場で、気持ちよくのびのびと運動会を行えますこと、改めて感謝申し上げます。

 【作業後の運動場の様子】

   

  

 

See you.セイカ先生(6年生)

 1学期最後の外国語が5限目に行われました。そしてセイカ先生にとって宇出津小学校6年生と授業する最後の授業でもありました。

 最後の授業では,今まで習った英語を使ってセイカ先生に質問をしたり,質問した内容を使ってクイズをしたりして楽しく授業をしていました。

 セイカ先生と一緒に勉強できなくなるのはとても残念ですが,2学期からは新しいALT先生と一緒に外国語を頑張りましょう!

Thank you for teaching us English. We hope for your success!!

  

ボッチャ(1年生・すずらん)

  

天候に恵まれずなかなかプールに入れない1年生ですが、28日の火曜日、体育館での体育も元気いっぱい頑張っています。

「ボッチャ」を行いました。「ボッチャ」は、目標のボールに自分の持っているボールを投げて近づけるゲームです。

初めてのルールに悪戦苦闘しながらも最後はゲーム形式で楽しんでいました。元気いっぱいな1年生の姿がまた見られるように、健康で安全な初めての夏休みを過ごしてくださいね!

夏用マスクをご寄贈いただきました

   本日、能登町町会区長会連合会 能都・内浦・柳田支部様より、全校児童にマスクのご寄贈がありました。暑い中、児童が少しでも快適に過ごせるように「夏用マスク」を1人に3枚ずついただきました。

    贈呈式では、6年生の児童代表2名が「マスクの需要が高まる中、たくさんのマスクをご寄付いただきありがとうございます。大切に使います。」「感染症予防をしっかりしていきます。」と挨拶しました。

      

    宇出津っ子は今後も「新しい生活様式」を守りながら、感染症予防熱中症予防の両方に気を付けて学校生活を送っていきます。

たくさんのマスクのご寄贈、ありがとうございました。 

一緒にアサガオを運んだよ!(1年生と6年生)

 これは一年生が大切に育てたアサガオです。

         

 今日はこのアサガオの移動を1年生と6年生が行いました。まだまだ体が小さくて、一人では運ぶことができない1年生のことを気遣い手助けする6年生は大変立派でした。また、1年生は素早く移動したり、助けてくれた6年生に感謝の気持ちを大きな声で伝えたりでき、とても素晴らしかったです。

   

 一緒に作業している中で、1年生にも6年生にも笑顔が見られ、心がほっこりしました。

待ちに待ったプールでの学習(2年生)

なかなか天候に恵まれず、いつも窓の外を眺めていた2年生。

念願のプール学習を実施することができました。

「今日はプールに入れるよ!。」と言うと、「やったぁ。」とみんな嬉しそうな様子でした。

よく先生の話を聞き、プールのルールを確認し、ルールを守りながら、安全に学習することができました。

楽しそうに水の中で活動をして、にこにこの31人でした。

   

暑くなると(4年)

 4年生の理科で、暑くなると植物や動物はどんな様子になるのかを学習しました。

 4年生が出した結論は、「暑くなると動物の活動は活発になって、植物は葉の数が増えたり、枝や茎がのびて大きくなる。」です。

 理科の言葉をたくさん使いながら、分かりやすくまとめました。

 下の写真は、イワツバメが学校のベランダに作った巣と、4年生教室の廊下から見える桜です。

 

 この巣の中で、イワツバメのひなは毎日成長しています。

 この桜は、葉の数を増やし、伸びています。

 4年生は、中学年のリーダーとして、日々成長しています。

 そんな4年生の今後の成長が本当に楽しみです。

鼓笛隊のTシャツ制作中です!

今年度、PTAのご理解も得て、鼓笛隊のTシャツを制作することになりました。制作にあたり、6年生が中心となって全校児童に呼びかけ、2回の全校投票を行いました。

  

先週7月13日(月)に、1回目の「Tシャツの色」投票が、そして、今週20日(月)には、2回目の「デザイン印刷の色」投票が行われました。

デザイン募集には22人の応募があり、その中から7人の案に絞り込まれました。そして、そのデザインをもとに宇出津小鼓笛隊のTシャツがこのようになりました。

       

9月の運動会で、このTシャツを着て6年生が鼓笛演奏をする予定です。現在、演奏に磨きをかけるべく猛練習中です。皆様、どうぞお楽しみに!

      

海には、どんなゴミがあるの?(4年生)

総合的な学習の時間で、海洋教育と環境教育に取り組んでいます。

今回は、海洋ゴミの問題について、里海教育研究所のみなさんをお招きして学習しました。

子どもたちは能登町の海底に、ビンや自転車、タイヤ、冷蔵庫など様々なゴミがあることに、びっくりしている様子でした。

今回学習したことをいかして、能登町の海洋ゴミに関する新聞を作っていく予定です。

海のゴミ問題について、わかりやすく詳しくお話してくださった里海教育研究所のみんさん、本当にありがとうございました。

 

「何でも食べられるようにするには、どうしたらいいいいかな?」(1年)

今年は「歯と口の健康づくり」の研究を学校で取り組んでいます。

今回は、1年生が給食で「何でも食べられるようにするにはどうしたらいいか。」を考えました。

 毎日どれだけ残飯があるかを写真で見た1年生。

 学習の中で、苦手な野菜たちにも、血をさらさらにしたり、体や歯をじょうぶにしてくれることを知りました。

 給食のときは、嫌いなものと好きなものをまぜて食べる「まぜまぜ作戦」や苦手なものを先に食べる「さきさき作戦」を考え、どんなものでも全部食べよう!と意欲を見せてくれました。

学校田んぼ、順調です!

5年生が植えた稲がすくすくと順調に育っています。本で調べたり、お米作りの詳しい方にインタビューしたりして、お米の作り方を確かめてきました。

子どもたちは、休み時間にベランダを眺めて「大きくなったね。」と喜んでいます。風になびく稲の様子は、大きな田んぼの稲と変わりはありません。これからも観察が楽しみです。

どんな歯の磨き方がいいのかな(5年生)

歯肉炎を予防するために、どんな歯の磨き方がよいのか話し合いました。

1本1本、20回ずつ、たてに磨く、デンタルフロスを使うなどたくさんの考えがでました。中には、4年の時の学習をよく覚えている発言もあり感心しました。授業の最後に自分で取り組んでいく磨き方を決めたので、1週間チャレンジしていきます。

今後は、歯磨き名人チェックや歯科検診が予定されています。どんな結果になるか楽しみです。

ボール運動(3年生)

 体育の時間に、サッカーボールをつかった運動を行いました。

相手にパスすることの難しさを感じながらも、

「いいね!ナイスキック!」「おしい!」など、

仲間を励ます声が、絶えませんでした。運動することの楽しさや喜びに触れることができました。

これから、ルールを工夫したり、作戦を自分達で考えたりしながら、みんなで楽しく運動をしていきましょう。活動前後の手洗いもしっかり続けていきましょう。

リズムってたのしいな!(1年生・すずらん)

 音楽の勉強「拍を感じ取ろう」では、足で拍をとり手でリズムを打つ活動を行っています。

 果物の名前を手で打つ活動では、グループで力を合わせて手をたたきました。曲に合わせて自由にリズムを打つ活動では、みんなでリズムを聴きあいながら、楽しくに活動ができました。

  

鼓笛練習(6年生)

今日は、2回目の練習でした。1回目より、音のずれもなく,きれいな音色で演奏ができてきました。また各パート練習では,お互いに助け合ってさらに良い音色にしようとする姿は,最上級生として素晴らしかったです。

運動会までにどんな鼓笛演奏になっていくのかとても楽しみです。