活動のようす 2024
今日は、ありがとうございました!
宇出津小学校の玄関前に、車がたくさん並んでいます。
昨日からかなりの雪が降り、寒さも厳しい1日。途中、日が差し込み、きれいな虹がかかっていました。
今日は、2学期の通知表渡しがありました。
足元の悪い中、たくさんの保護者の方に来ていただきました。本当にありがとうございます。
玄関先にいると、保護者の方から「ホームページ楽しみに見ています。ありがとうございます。」と声をかけらました。「担当者に伝えます。」とお話した後、除雪のスピードがアップしました・・・
すごっ!
体育館から聞こえる元気な声。
宇出津っ子は、雪が降っても元気100倍・・・?!
1年生は、みんなが笑顔で。楽しい時間を過ごしていました。
どうやら学期末のクラスのイベントを行っていたようです。
1年生の教室に入ってみると、机・椅子がきちんと並べられていました。何日か前の5年生の教室に劣らない空気感。
すごっ!
黒板には、この時間で大切にしなければならないことが書かれていました。また、黒板の隅には、人権集会を通しクラスで話し合ったことが毎日できているかどうかも掲示されていました。
何でもできるようになった1年生の姿に感動です!
門前西小学校との交流!
昨日の5時間目。
4年生は、門前西小学校の児童とオンラインで交流授業を行いました。
総合的な学習でまとめたことを外浦の門前西小学校の児童へ発信!
一人一台端末を使っての交流でした。
画面の向こうに違う学校の児童が見たり聞いたりしている。
緊張気味の4年生。うまく伝えることができたかな?
一気に積もりました!
ご覧ください!
昨日から一気に雪が積もりました。
登校してくる児童は、「途中で尻もちをつきました。」「ひざまで雪があって、歩くの大変でした。」などと言っていました。
久しぶりに降った雪。
登下校の際には、雪道の歩き方(屋根の下を歩かない。雪に隠れている溝がないか注意する、時間に余裕をもって行動する等)に気をつけて、安全に登下校しましょう。
暗くなるのが早いから、反射タスキを身に付けることも安全確保につながります。
ん?
今日の5年生の教室の写真。
ん?
誰もいない。どうした5年生?
どうやら1限目は理科室での授業。5年教室は、空き教室となっていたのです。
この空き教室。素晴らしいですね。
机の上がスッキリ。椅子がきちんと机に入って、縦横にきちんと並んでいる!
電気が消され、入り口のドアはしっかり閉められ、戻ってきたときには温かい教室となっていますね。
5年生の心の中が見えてきます。
迷探偵コンナンなら、花丸を置いていきますね!
6年生から5年生へ!
宇出津小学校の伝統ある鼓笛。
いよいよ5年生への引継ぎです。
昼休みに、6年生は5年生に演奏方法について、教えています。
始めは戸惑っていたけど、6年生のおかげで少しずつできるようになってきた5年生。
6年生からのバトンの引継ぎです!
ごいたは、楽しいね!(5年と6年)
2学期、ごいた保存会のご協力により、宇出津小学校の児童全員がごいたを体験することができました。
5年生と6年生は、これまでに体験したことがある児童がたくさんいました。
ルールを確認し、早速対戦!
ごいたの奥深さを体感する貴重な機会となりました。
ごいた保存会の方、寒い中ありがとうございました!
天気が急変!こりゃ大変!
朝の7時過ぎ。空は曇っていたものの雨は降っていませんでした。
ところがその後・・・
空が鉛色の雲におおわれ、ゴロゴロと雷が鳴り始めました。
それと同時に横なぐりの雨。
登校してきた児童が、「雷の音がすごかった。」「近くに落ちたんじゃないかな。」など話してくれました。
こんな日は、靴下の履き替えを忘れずに!
水たまりも歩くことができる靴がいいですね。
明日の天気には、雪マークが並んでいます。
光に彩られる4年生の作品!
今日は、久しぶりにいい天気。
廊下に掲示された4年生の作品!4年生は、図工が大好き。
セロハンを思った形に切り取り貼ったり、マジックで書いたりした作品です。
作品には、海あり、山あり、立体的なものもありました。
差し込んだ日差しが作品を透過し、きれいな色合いが一段と引き立っていました。
なわとびにはまってます!
今週から、チャレンジなわとび期間が始まりました。
一人ひとりに配られたなわとびカードとなわとびを持って、各学年の練習場所で熱心に取り組んでいます。
期間が始まってわずか数日ですが、3年生では、すでに鉄人の級まで合格した児童もいるようです。
また、1月に計画されているなわとび集会では、各学年に応じた時間とびや種目とびに挑戦します。
今後も、学校のあちこちで、児童が目標に向けてコツコツがんばっている姿を見ることを楽しみにしています。
アンパンマン!
アンパンマンを知っている人はいますか?
知らない人はいない?
正義の味方と言われているアンパンマン。
5年生の国語。アンパンマンの作者やなせたかしさんが、人生をかけて残したかったものについて、考えていました。
94歳まで生きたやなせたかしさん。やなせさんの伝記を読みながら、ヒーローの姿や正義等について、深~く考えていました。
コロナ禍でも!(3年生音楽)
コロナの第8波が非常に気になります。
宇出津っ子は、感染症対策をしっかりし、毎日元気に学習しています。
写真は、3年生の音楽の授業のようす。リコーダーの演奏を控えているため、音符を確認しながら、指づかいの練習をしていました。
山の上のポルカ。3年生が、児童集会で発表した曲ですね。
デジタル教科書に出てくる映像に合わせ、一生懸命練習していました。
宇出津小の1年生。スゴッ!
図書室にて読書をしている学年がありました。
図書室には、フロアから畳にあがるところがあります。
写真をご覧ください。靴がきちんと並べてあります。
その畳の上で、なかまとともに楽しく読書している姿。
机でも、なかまとともに静かに・・。
とても感心しました。スゴッ!
全校児童に向けて!(4年生)
準備していた4年生の児童集会での発表。
今日は、久しぶりに器械運動にチャレンジ!
久しぶりにやるので、なかなか感覚が戻らず、「あれっ?」という児童がいました。
でも、何度か練習しているうちに・・・。
さすが4年生です。上手に跳び箱やマット、鉄棒の技を披露していました!
5年生の実験!
5年生は、水溶液について学習しています。
50mLの水に、食塩やミョウバンがどれほどとけるか実験していました。
水の体積を量るメスシリンダー、溶かす食塩を測る電子天秤を使いながらの実験です。
また、班ごとに溶かす人や記録する人を決めて、協力して実験を進めていました。
結果は、どうだったかな。みんなが考えた予想は、どうでしたか?
2年生の作品です!
以前お伝えした2年生の図工。
廊下にきれいに掲示されていました。
多くの作品が並べられると、見ごたえがあります。
ちょうど、町当局及び町教育委員会のご協力により、校内にとても大きな掲示板が3か所増えました!
オール能登町食材を使った「能登牛牛丼」を味わおう!
今日は、11月29日。
今日の給食は、能登町及び能登牛生産者協議会のご協力により、とってもおいしい能登牛牛丼のメニューとなりました。
6年生は、給食の前の4時間目に能登牛生産組合の中瀬さんから、能登牛についてのお話を聞きました。
能登牛について、知らないことがたくさんあってビックリ!
給食の準備が整い、大森町長さんからのお話を聞き、能登牛牛丼をいただきました。
食べて、そのおいしさにも、またビックリ!
周りを見渡すと、たくさんのマスコミ等が来ていて、それまたビックリ!
途中、応援キャラクターの能登牛べこりんも登場しました。
色んな方のおかげで、1129をおいしくいただくことができました。
宇出津っ子は、大満足!ご馳走様でした!
話すこと・聞くこと
今日の3時間目、1年生は話すこと・聞くことの授業を行っていました。
相手にしっかり話すことは、大人になっても難しい。
相手の話をしっかり聞くことは、話すこと以上に難しい。
大切なのことは、相手の気持ちになってあげること。
会話している2人以外の友だちが、「わかる、わかる。」「うん、うん。」と反応したり、うなずいていたりしていましたね。
素敵な姿です。
2学期もあとわずか・・
児童玄関には、いろんな掲示物があります。
その中の1つが、和風月明。今日は11月25日。あと一月あまりで、クリスマスがやってきます。
もう1つ、移動式黒板があります。環境委員会が書いた効率的な換気方法がびっしりと!
エネルギーを少しでも無駄にせず、コロナに負けないために、宇出津っ子が気をつけることがたくさん書かれています。すごい!
2年生の体育のようす
2年生の5時間目は、体育。
体育館で跳び箱の練習をしていました。
跳び箱に向かって勢いよく走り、パンッ!と踏み切って跳び越えます。
手をついて、放すタイミング、踏み切りのタイミング。これがなかなか難しい。
何度も繰り返して練習している2年生でした。
最後の片付けも協力して行っている2年生。さらに感心しました!