活動のようす 2024
今月は1・2年生が体験しました!
先月は、3・4年生が体験したごいた教室。
今月も能登ごいた保存会の方に来校していただき、本日、1年生と2年生が体験しました!
休み時間になると、早速ごいたの駒を借りにくる学年がありました。
伝統あるごいた。カードゲームにはない面白さがありますね。
クジラ博士の出前授業が開かれました!
10月21日(金)の2・3限にクジラ博士の出前授業が行われました。 能登町は、縄文時代からクジラ漁を行っており、能登町とクジラは大変関係が深いです。そこで本校の海洋教育の一環で、日本鯨類研究所のご協力をいただき、クジラ博士の出前授業が実現しました。
出前授業では、海に棲むクジラとはどのような生き物なのか、等身大のクジラの絵、クジラを調べるにはどのような調査研究があるのか等、クジラの実物の歯、ひげ、耳骨等を用いて説明していただきました。特に30mを超える等身大のクジラの絵は、迫力満点でした。
また、当日の給食は日本鯨類研究所様から頂いたクジラ肉を使い、クジラ給食も行いました。
クジラ博士の出前授業が開かれます!
10月21日(金)の2限~3限目に、3~6年生を対象に、海洋教育の一環としてクジラ博士の出前授業が行われます。それに先立って、ランチルーム前には、当日のクジラ給食のディスプレイが登場しました。当日が楽しみです。
お楽しみ会【2年生】
3限目にお楽しみ会をしました。
このお楽しみ会は、子どもたちの日頃の頑張りが積み重なってできたご褒美です。
今回は、「増え鬼」と「オオカミさん今何時?」をみんなで遊びました。
子どもたちは体育館中を力一杯走り回り、にぎやかな声が響き渡った1時間でした。
羽根海岸での清掃活動(4年生)
10月13日、4年生は羽根海岸にて清掃活動を行いました。
「羽根海岸きれいだから無さそう。」と行く前に話す子もいましたが、行ってみると大量のゴミがありました。
積極的にゴミを拾っていた4年生。安全にも気を付けながら取り組む姿が印象的でした。
・ペットボトル約180L・燃えるゴミ約380L・燃えないゴミ約140L
を45分間で拾うことができました。
燃えるゴミのほとんどはプラスチックごみでペットボトルも大量。4年生は、プラスチックごみの多さに、問題意識を持っていました。
海のプラスチックゴミをどうすればいいのか、総合の時間に考えていきましょう。
低学年トイレ完成しました!
1・2年生の皆さん、大変お待たせしました!新しいトイレが完成し今日から使えることになりました。工事中は、1階の職員室前トイレまで通っていました。
職員室にいると、休み時間に元気な声が遠くから近づいて来ます。その声が1階に響き「休み時間になったんだ」って職員室の先生方もわかるくらいです。トイレの行き帰り、先生方と元気よく話す姿もたくさんありました。しかし、今日からその姿がなくなり、新しいトイレが完成したんだなと実感しています。
新しいトイレは、最新式でとても快適なトイレです。トイレが快適だと、気分もよくなりますね。1・2年生大切に使ってくださいね。
能登町及び能登町教育委員会、工事関係者の皆様ありがとうございました。
宇出津っ子ロードレース(選手宣誓・激励の言葉等)
宇出津っ子ロードレース。この大会は、多くの方に支えられていました。
当日、安全確保のため、家の前にあるコーンを貸していただいた方。
伴走してくれた方。
交通整理をしていただいた方。
応援してくれた方。
感謝の心。忘れてはなりません。
駆け抜けた宇出津っ子!(4年生~6年生)
晴天の下、宇出津の町を走り抜けた宇出津っ子。
4年生~6年生のようすです。
駆け抜けた宇出津っ子!(1年~3年生)
宇出津っ子ロードレースのようすです!
新聞等で報道されました。ケーブルテレビでも報道される予定です。
PTA会長さんの激励を受け、宇出津の町を風のように走り抜けた全員の写真を掲載できなくてごめんなさい。
地域の方も楽しみに!
本日の宇出津っ子ロードレース。
商店街のある店の入口に、写真のような手作りのポスターが貼られていました。
店に入ってお話をすると「家族そろって、店の前で応援しました。私らができることは、励ますことくらいです。」とおっしゃっていました。
とても心がほっこりした瞬間です。
宇出津っ子の走る姿は、地域に元気を与えていると改めて感じました。
いよいよ明日!
楽しみにしていた3連休。冷たい雨が続き、ちょっぴり残念でしたね。
いよいよ明日は、宇出津っ子ロードレース!
グランドには、明日に向け、最後の練習を行う児童がたくさんいました。
明日は、保護者はもちろん、多くの地域の方々にお力添えをいただきます。
走ることの喜びを感じ、全員が完走目指して走りぬく宇出津っ子の勇姿をみせてください。多くの方が楽しみにしています!
3年生 PTA親子行事
10月7日(金)5・6限目に、3年生のPTA親子行事を行いました。
今年度は、みんなで紙飛行機を飛ばしたり、縦割り団で協力して段ボールで巨大な飛行機を作ったりしました。
どうすれば、遠くに紙飛行機が飛ぶのかや、段ボールの組み立てなど、子どもたち自ら考え、行動する姿が見られ、成長を感じました。
参加いただいた保護者の皆様、準備してくださった運営委員、学年委員の皆様、本当にありがとうございました。
どうやってお米を日本全国へ?
「昔は、車も電車もなかったのに、どうやって日本全国へお米を運んでいたのか?」総合的な学習の時間で5年生が感じた疑問です。
答えを聞くために、能登里海研究所から、浦田慎先生をお招きして、その真相をお聞きしました!
ちなみに、5年生の予想は、お米リレーや人力車、牛や天秤棒などでしたが…。(どれもおもしろい!)
真相は、木造の船。船だと一気に100トンものお米を運ぶことができて、しかもCO2排出量が少なく環境にやさしいそうです。
船の良さ、そして疑問の答えを解決することが出来ました。
後期がスタートしています。勉強も学校生活も6年生に向けて頑張ろうと意気込む5年生でした。
鉄棒がんばるぞ!(1年生)
体育の授業では、鉄棒にチャレンジしています。苦手に感じている子、「得意だよ!」と自信に満ち溢れている子と様々ですが、みんなが意欲的に取り組んでいます。
今日は「ちきゅうまわり」にチャレンジしている子がたくさんいました。教え合う姿もたくさんみられ、初めてできたという子がたくさんいました。
急に寒くなりました
急に気温が下がった1日となりました。
児童玄関前の桜の木。枝先の葉が黄色くなり、ひらひらと落ち始めるものがありました。
ススキの穂先も、ふさふさし始め、秋の深まりを感じます。
温かい日が続いていただけに、急に気温が下がると体調の管理が難しいですね。
自宅に戻ったときの手洗い・うがいを忘れず、栄養バランスを考えた食事をし、たっぷり睡眠をとりましょう!
来週は、宇出津っ子ロードレースを開催する予定です。元気な宇出津っ子の姿をみせてください。勇姿を期待しています。
食欲の秋・・!!
ずらりと新聞紙の上に並べられたサツマイモ。
2年生が生活の時間に掘ったものです。
今日の給食には偶然???
紫色のサツマイモチップスがでました。
宇出津っ子ロードレースに向けてグランドを走ってエネルギーを消費している児童。
食欲の秋、真っ盛りですね。
【4年生】海で宝を探したり、作ったり...
9月30日(金) 4年生は能登少年自然の家へ、校外学習に行ってきました。
まずはビーチコーミング。海岸に漂着したものを観察しながら、きれいな貝がらや、シーグラスなど様々な宝物を見つけていました。
一方で、漂着したたくさんのゴミも見つけていました。中には海外からのゴミもあり、「こんなの拾いきれない。」とつぶやく声も。
4年生は、総合的な学習の時間で海の問題について考えています。その学びに生かせるといいですね。
また、拾った貝などを使って、壁飾りを工作しました。図工大好き4年生は、短い時間で様々な大作を作り上げていました。
あいさつもきっちりとすることができた4年生。すてきな姿がたくさん見られました。
3年生校外学習~あくあす能登~
3年生は、校外学習であくあす能登の施設見学を行いました。
あくあす能登は小木の港近くにあり、海洋深層水を扱っている施設です。
海洋深層水を作る機械を見たり、海洋深層水から作られた水を飲んだり、塩をなめたりと色々な活動をすることができました。
見学の終わりには、「まだ見学をしたかった。」「今度は家族で行ってみよう!」という声もありました。
子どもたちの思い出に残る楽しい日となったようです。
保護者の皆様も休日など、お子さんと一緒に行ってみてください。帰りは、ちょっと足をのばし、イカキングを見てきてもいいですね。
頭を悩ます最小公倍数・・
5年生の算数の授業。最小公倍数の学習を行っていました。
小学生のころ学んだ内容を思い出しました。
はっきり言って、苦手だったな!
5年生は、難しい問題にもチャレンジしていていました。
昨日は、奇跡的な晴れ間のもと、魚釣り体験をしてきた5年生。
難しい問題を教え合っている姿が素晴らしい!
頭を使うな~。でも面白い!
今日、3年生と4年生はごいた保存会の皆さんから、ごいたを習いました。
ごいたは、地域の伝統的な遊び。
体験している時間はあっという間に過ぎていきました。
来月は1、2年生が体験します!