聖高 NEWS

鉛筆 3年 進路学習「大学研究~自己PR・志望理由を考える~」

3年生の総合学習は進路学習を行い、先週から2週にわたり(14日・21日)大学研究として、自己PR・志望理由の作り方を学びました。

ベネッセコーポレーションからオンデマンドで配信されたビデオで、自分のアピールポイントを見つめなおしたり、大学へ提出する志望理由書の書き方などを教わりました。

特に講師の方からの「特別な活動は必要ない。自分の日頃の考えや体験が大切だ」というアドバイスに深くうなずく生徒も多く、大学への強い思いを文章でまとめる様子も見られました。

この活動は、入試対策だけでなく、自分の考え・思いをまとめ、学習活動を見直すことにもつながっていくので、今後も継続してやっていきます。

携帯端末 1年「 SGE」 と「スマホ・ケイタイ安全教室」

① 構成的グループエンカウンター(SGE)

1年生では先週、構成的グループエンカウンター(SGE)が行われました。SGEとは集団学習体験を通して、自己発見による行動の変容と人間的な自己成長をねらい、本音と本音の交流や感情交流ができる親密な人間関係づくりを援助するための手法です。

「ひたすらジャンケン」や「うしうまジャンケン」などのゲームや共同絵画のような作業をしながら、親交を深めている様子が見られました。この取り組みのおかげか、先週まで自信なさそうにしていた1年生も、今週になり元気な声が出てくるようになった気がします。

② スマホ・ケイタイ安全教室

1年生対象のスマホ・ケイタイ安全教室が16日(月)に開かれました。NTTドコモより講師の方を招き、LINEやTwitter(ツイッター)などのようなソーシャルネットワークサービス(SNS)などに潜む危険性やメールでのやりとりで発生するお互いの気持ちのすれ違いなどを、動画を交えて非常にわかりやすく説明をしていただきました。

受講した生徒からは「中学生の頃からスマートホンを持っていたが、SNSなどの危険性を改めて知ることができて良かった。」、「高校生になってスマートホンを使うようになったが、軽はずみに利用するのではなく、よく考えて利用しようと思った。」という感想も聞かれ、生徒の理解が深まる良い機会になったようです。

鉛筆 2年生 スタディサポート講演会

本日、2年生は進路学習として、ベネッセコーポレーションのスタディーサポート担当の方をお招きして、
「スタサポ講演会」が行われました。

講演会では、先月実施された「スタディーサポート」の個人票が生徒に返却され、その個人票の見方や
そこから「1つ上の学習到達ゾーン(GTZ)」へ行くための学習計画の立て方などがアドバイスされました。

講演会を聞いた女子生徒は「毎日の積み重ねが本当に大切だと思いました。勉強時間が取れない理由を見つけるのではなく、できる時間に集中してすることが今後につながるとわかりました。志望校合格のために今から頑張りたい!」と感想を書き綴っていました。

視聴覚 部活動 部登録とスタート

先週 金曜日に物理実験室から楽し気な声がするので行ってみると、
女子バレー部の「部活動ミーティング(部登録)」が行われていました。
新入生は自分のチャームポイントなどを織り交ぜながら自己紹介。

部員全員で温かく、新入生を迎え入れていました。

週が明けて、月曜 早速、各部では1年生に対して、丁寧に指導する姿があちこちで見られました