聖高 NEWS

会議・研修 学年別保護者懇談会(1・2・3年)

新型コロナウイルス感染拡大の状況を受けて、本年度5月8日に予定されていました「授業参観とPTA総会」については中止となりました。代替といたしまして「学年別保護者懇談会」が1年生 9:00から、2年生 11:00から、3年生 13:00からに分けて行われました。

各保護者懇談会の冒頭には、授業参観の代わりに、各ホームの授業の様子などを収めたビデオが上映され、生徒の日ごろの様子が紹介されました。

各学年の保護者懇談会の後には、担任との個別懇談も行われました。特に変動が激しい入試制度についての質問が多く、当然のことですが、学年が上がるほど熱が入っているようでした。

視聴覚 1年総合「遠足(地域探訪)」に代えて

4月30日(金)に行われるはずでした地域探訪型の1年生の遠足が、コロナのために中止となりました。

これを受けて、27日の総合では、「大聖寺を知る」ということで、加賀大聖寺藩の歴史などを学びました。

また、生徒には「なにコレ百景(フォトコンテスト)」という新しいミッションが伝えられ、さっそく生徒からはClassiを利用して、自分の住む地域のお気に入りの風景写真の投稿がありました。

 加賀の美しい風景に、ちょっとノスタルジックを感じます。

 投稿したみんなの優しい感性が感じれれますね。

グループ PTA前期役員会を開催しました

4月28日(水)18:00より本校多目的ホールにて今年度のPTA前期役員会を行いました。
コロナ禍の影響で今年度も参加者は、、新旧本部役員、各委員の正副委員長、各支部長の方々のみに絞って縮小の形で行われました。

役員会では、新役員の選出や今年度の事業予定、前年度の決算、本年度の各予算案が検討されました。
また各委員の打ち合わせも同時に行われました。
最後に今年度PTA会長と選出された北堂宗一新会長は、
「コロナ禍で先行きが不透明な部分はありますが、皆さんの協力を得て、いい活動にしていきたい」と協力を呼びかけられていました。

今年度は、昨年度に延期となった記念式典も控えております。会員の皆様のご協力をお願いいたします。

2年生 総合的な探究の時間「学部・学科研究」

2年生の総合探究では、「進路を考える」と題して大学の「学部・学科研究」を進めています。

1年次における総合探究や情報の授業での経験を踏まえて、2年次では調べる内容がより深くなっている様子がうかがえます。

受験生に向けた意識も高まり、グループでの協働的な活動に加えてICTツールも活用した積極的な「学部・学科研究」が行われていました。

緑の募金 始まる

気が付けば、玄関先や駐輪場の桜もすっかり新緑に置き換わっています。
今朝はいつもの野球部のあいさつ運動とは違う声がするので、カメラ片手に生徒玄関に降りてみました。
すると生徒会執行部のみんなが「緑の募金」を呼び掛けているところでした。

緑の募金は 4月15日から5月14日までの「みどりの月間」に合わせて行われます。

本校では例年、GWの「みどりの日」に前後の1週間を募金期間として実施しており、今年は4/28(金)まで行います。
近年では、緑の募金は、森林ボランティアによる森林づくり活動や森林・里山の保全、資源の循環的な利用を支援し、国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」(SDGs「エス・ディ・ジーズ」)の達成への貢献を目指しています。
また、災害等を未然に防ぐ活動や被災した地域への支援にも利用されています。

「緑の募金にご協力お願いします!」の声を聞いたら、ちょっとだけ、社会貢献してみませんか?