校長先生ブログ

校長室より

勉強と心の「氷山の一角」!見えない部分をふくらませよう!

    勉強と心の「氷山の一角」!
               見えない部分をふくらませよう!
                           ~12月の全校集会~
                                                                  12月1日(月)
  
    今日は、「氷山の一角」の話をします。氷山は、氷の山で海に浮かんでいます。海の上に見えるのがほんの少しで、ほとんどは海の中にあり、かくれています。見えるのが全体の10%、かくれている部分が全体の90%です。表面に現れたのは、大きな物事のほんの一部分であると言うたとえに使われます。

  まず、勉強の「氷山の一角」です。勉強で目に見えるのは、何かな?
今、全校統一テストや学力調査の学校での勉強や家庭学習や自学に取り組んでいます。そのことが、氷山の下の方です。氷山の上の方は、点数とかです。
  点数がよいと言うことは、見えている部分が大きいと言うことです。見えている部分を大きくするためには、見えている部分よりも見えない部分を大きくしないといけません。
勉強をたくさんすると、点数もよくなるのです。頑張って下さい。

  次に、心の「氷山の一角」です。心には、奥深くに眠っている「潜在意識」(水面下に隠れている部分)とそれの表れである「顕在意識」(水面から突き出している部分)があります。顕在意識は、物事を決めたり、悩んだり、願いを持ったりする心です。潜在意識は、表面に出る心をコントロールする大きな心です。人格・人間性ともいいます。いい心が表れていることは、かくれている心がすごくいいのです。
  心で目に見えるのは、何かな?例えば、笑顔の木です。よい行いは、行動で見えます。行動は、氷山の上の方です。氷山の下の方は、心の中にあります。6年生の心の中をのぞいてみました。4月に質問紙調査のアンケートがありました。その結果をまとめてみると、6年生は、とてもいい心でした。心の見えない部分がとても大きいです。
 
 ・ものごとを最後までやり遂げる   本校93% →   県平均71%   
  ・失敗を恐れず挑戦している          本校50% →   県平均23%   
  ・将来の夢や目標がある                本校93% →   県平均67%  
  ・学校へ行くのが楽しい               本校87% →   県平均47% 
  ・家の人に学校での出来事を話す   本校68%  →   県平均48%
  ・学校のきまりを守っている              本校75%  →   県平均39%
  ・友だちとの約束を守っている          本校81%  →   県平均67%
  ・人の気持ちの分かる人間になりたい   本校87% → 県平均73%
  ・人の役に立つ人間になりたい         本校87%  →   県平均71%
   
    6年生の潜在意識の心は、とても素晴らしい心です。伸びしろの大きさを感じる心のエネルギーがあります。
 
    みなさん!いい心で、いい考えで、いい行動を自信を持って行い、勉強の追い込みと心の成長をしっかりさせて、2学期のしめくくって下さい。

                潜在意識+行動+努力=願いの実現
 

家庭学習強化週間スタート!

                         家庭学習強化週間スタート!
                                  ~11月25日から12月3日~

 
    2学期もしめくくりを向かえようとしています。2学期のめあては、「あいさつ」と「家庭学習」です。

  「あいさつ」は、児童玄関に貼られたレベル表をもとに、常に意識して行われ、良くなってきました。さわやかな1日の始まりがとても気持ちいいです。あいさつは、社会の基本ですね。

  「家庭学習」は、学年×10分が目標です。内容は、宿題と自学です。12月は、全校統一漢字テスト(12/2)、計算テスト(12/4)、学力調査が(12/9)があります。基本的なことは、きちんと身につけてほしいです。2学期のまとめの追い込み勉強も兼ねて頑張って下さい。

  1学期と2学期の家庭学習強化週間の2回の取り組みでは、86%の達成率でした。全員達成まであと一踏ん張りです。ご家庭でも、子どもたちへの励ましやご協力をお願いします。

 親が学び、教師が学ぶ時、子どもは学ぶ
                  親が伸び、教師が伸びる時、子どもは伸びる


ようこそ!おもちゃワールドへ

                         ようこそ!おもちゃワールドへ
                            ~萩坂保育園との保小連携活動~
                                                11月18日(火)

 
 萩野台小学校の2年生が、萩坂保育園6人と1年生9人を「おもちゃワールド」に招いて、楽しい時間を過ごしました。
  2年生が、生活科の授業に、身近にあるものを使って遊び道具を作りかかわることや交流することをねらいとして、おもちゃを作り、お楽しみ会「おもちゃワールド」を企画しました。

  ぶんぶんごま、さかなつり、ゆみや、はりせんカー、紙鉄砲のコーナーがあり、全部のコーナーを回って楽しく遊べました。うまくいくと景品ももらえました。 
  保育園の園長先生や年長さんの先生も見えられ、小学校でがんばっている子どもたちにも声をかけて頂き、たいへん和やかな雰囲気でした。

          
    年長のみなさんは、4月からこの萩野台小学校に通うことになります。
    いっしょに楽しい学校生活を送りましょう!待ってます!

あたり前のことは徹底する! いいことは積み重ねる!

     あたり前のことは徹底する!
          いいことは積み重ねる!
                              ~11月の全校集会~
                                                     11月5日(水)
   
   学校生活の中で、目標を持って努力し、成果としてあらわれたことにどんなことがありますか。秋は、実りの秋です。収穫の秋です。先日、春に植えて、育てたさつまいもを焼きいもにして食べました。育つのは、食べ物ばかりではありません。皆さんも、中身が育っていますね。
 
  2学期の大きなめあては、【あいさつ】と【家庭学習】です。
  あいさつは、あいさつ名人スペシャル「レベル5」の取り組みです。子どもたちは、校長先生に対して、遠いところから大きな声であいさつ、姿を見つけ後ろの方からあいさつ、朝、坂道を車で登ってきた時にあいさつをしています。
  家庭学習は、自学ノートの「一冊終わり」と「ほれぼれ賞」が多くなってきました。まだ一冊も持ってきていない人がいます。「目指せ全員1冊」で頑張って下さい。
 
  その他にも、全校統一漢字テストで「パーフェクト賞」が34人。読書の「ヨムモン」1年生で500冊突破、「おすすめの本」の13人読破。走ろう運動で「スーパーランナー賞」が48人。詩の暗唱は5月から連続全校全員合格。その成果が学校中にあふれています。

 やれば、だれにでもできることがあります。その成果は、形として、数値として知らず知らずのうちに出てきます。努力と成功体験のバランスが、自己肯定感を高め、物事への意欲を高めます。
 「あたり前のことは徹底する(凡事徹底)、いいことは積み重ねる」というこの習慣と自信が社会への財産になります。

            
夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし。      
                                                                          吉田松陰(江戸時代末の教育者) 

 
 萩野台小学校で学んだことに自信を持ち、夢を抱き、実現に向けて努力して下さい。今後も、学校教育活動のご理解、ご協力をよろしくお願いします。

    食物の実りの秋、収穫の秋!
   子どもたちの飛躍の秋、成長の証の秋!

「苦しさを乗り越える自分」「本番に強い自分」 ~校内マラソン大会~

     「苦しさを乗り越える自分」
              「本番に強い自分」
                                        ~校内マラソン大会~
                                            10月28日(火)

  すがすがしい秋晴れのもと、「校内マラソン大会」が開催されました。この日に、自己ベストを出すため、10月14日から走ろう運動を行い、長休みに練習してきました。
  運動場1周走った毎に、頑張りカードにシールを貼り、積み重ねてきました。走る目標を達成して、48名のみなさんが「スーパーランナー賞」を受賞しました。走れば走るほど体力がついて、速く走れるようになってきます。

  マラソン大会は、2年→1年→3年→4年→5年→6年の順に行われました。

  スポーツは、まず、自分比べです。自己ベストを出すことが第一です。競い合う緊張感に耐えていくことも、自分を乗り越えることで大切です。

  マラソンは、1人で走る個人スポーツですが、みんなで競い合ったり、応援したりと集団スポーツの面もあります。保護者やご家族のみなさまも、たくさん足を運んで頂き、温かい声援をありがとうございました。
  走る時間も乗り越える心も自己ベスト目指して、自分と仲間と競い合い、励まし合っていました。

  マラソン大会や練習での頑張りが、「苦しさを乗り越える自分」「本番に強い自分」を作ってくれます。

  
    困難に立ち向かっていけた自分の力を信じよう!
         自信を持って、頑張りましょう!

「あいさつ」と「反応」 ~10月の全校集会~

                     「あいさつ」と「反応」
                                     ~10月の全校集会~

  
   2学期に入り、9月の生活目標は「あいさつを進んでしよう」でした。児童会などいろいろな働きかけがあって、あいさつが良くなってきました。

  人と人とのつながりは、すべては「あいさつ」からです。その一言が、相手の存在を知らしめ、相手から認められることになるのです。つまり、相手を大事にすることは、自分も大事にされることになるのです。そこからコミュニケーションが始まります。

 萩野台小学校では、あいさつ名人のあいさつレベルを決めました。
     
レベル1   大きな声であいさつ
            レベル2  自分から進んであいさつ
            レベル3  礼をしながらあいさつ
            レベル4  相手の名前をいいながらあいさつ
            レベル5  だれにでもあいさつ

    1日の始まりのさわやかさ、出会いの気持ちよさ、1日の終わりのねぎらいは、あいさつで味わえます。「おはようございます。こんにちは。さようなら。」ことばと心のキャッチボールです。

 あいさつされたらあいさつをかえします。
  ・「おはようございます」と言われたら
             「おはようございます」とかえします。
 
 「反応」です。反応と言えばその他にもあります。
  ・「頑張って下さい」と言われたら、「はい」とかえします。
  ・礼の時に、前の人が一歩下がったら、礼をします。
  ・話す人が、段の上に上がったら、体の向きをかえます。

あいさつのしどころ、反応のしどころのタイミングをはずさないようにし、つながりあっていきましょう。
  


 

人の輪と心の和が地域の教育力に!

             人の輪と心の和が地域の教育力に!

                         ~ 4月からスタートして、もう6ヶ月~

 
 先日は、運動会のご参観ありがとうございました。子どもたちと一緒に参加頂いたマイムマイムのダンスは、萩野台地区の「人の輪と心の和」を再確認した素晴らしいものでした。子育て・地域育ての教育力の高さを感じました。
 這えば歩めの親心、手塩にかけて育てる、手を離しても目を離すななど子育ての様子をあらす言葉が次々と浮かんできました。
                  
             みんな、立派に育っていってほしいものです。


元気+勇気+協力 You can do it!

               元気+勇気+協力 You can do it!
                 ~萩野台小学校・萩坂保育園の保・小合同運動会~
                                                          9月21日(日)

  
 雲ひとつない秋晴れのもと、萩野台小学校と萩坂保育園の運動会が合同で開催されました。夏休みから太鼓の練習を行い、2学期にはいってから運動会練習を行い、本番を迎えました。
  
  運動会のスローガンは、「元気 勇気 優勝旗 力をあわせてもぎとるぞ!」でした。1人ひとりが、組の優勝めざして、協力し合い、元気いっぱいがんばっていました。
 
  萩坂保育園のみなさんも運動会に参加し、時間と空間を共にし、きっと連携の絆を強めてくれたことと思います。
  また、運動会を通して、つかみとった「元気」「勇気」「協力」の3つを今後の学校生活の充実につなげていきたいです。
  
 当日の子どもたちの活躍ぶりは、いかがだったでしょうか。開会式のあいさつの中で見て頂きたいとお願いした子どもたちの「統一性」と「主体性」はどうでしたか。

  運動会・体育は、まず第1に、集団行動です。集団規律です。一生懸命な姿に感動し、みんなが一つになって行っている姿を見て、一体感を感じます。また、6年生にとっては、小学校最後の運動会です。運動会の全体練習や応援練習、係活動などリーダーシップを発揮してがんばってきた姿が目に見える形だったでしょうか。

   運動会開催にあたり、津幡町教育委員会を始め、たくさんのご来賓の皆様にご臨席頂きました。たくさんの保護者、地域の方々にご参観やご参加を頂きました。子どもたちの健康管理に配慮したPTAの皆さんの会場設営にご協力頂いたこと全てにに感謝申し上げます。

  希望の丘で人の輪と心の和がひとつなった運動会に感謝します。

共に手を取り合い、子どもたちを育てること

         共に手を取り合い、子どもたちを育てること
                      ~PTA家庭教育委員会・図書ボランティア~
                         
   毎月第2.3木曜日の朝読書の時間に、1.2年生対象にPTA家庭教育委員や図書ボランティアの方に「本の読み聞かせ」を行ってもらっています。子どもたちも、楽しそうに静かに聞き入っています。情操教育への参画をありがとうございます。

  読書活動によって、本との出会いを楽しみ、読む喜びを味わうことができます。本の内容から想像をふくらませ、豊かな心を持つことができます。
  学年が上がるにつれて、課題や目的に応じて本を活用し、そこから学ぶことも多くなります。また、いろいろな価値観に共感し、考えを広めたり、深めたり、生き方にいかすこともできます。

 今後とも
    「共に手を取り合い、子どもたちを育てること」の
ご理解ご協力をよろしくお願いします。     


めざせ!ほれぼれ賞!

                 めざせ!ほれぼれ賞!
                            ~きれいにまとめよう 自学ノート~

  「学年×10分」の家庭学習時間があります。決められた宿題が終わったら、自学ノートで勉強を進めています。家庭学習の量から質へ、きれいにまとめるノート整理へとどんどんレベルアップしていってください。
  夏休みに自学をたくさん進めた子がいます。きれいにまとめられた自学ノートに「ほれぼれ賞」があたります。

  自分を伸ばす努力を最大限にしていこう。 がんばりましょう!!!


資源物回収のご協力 ありがとうございます!


      第1回資源物回収のご協力 ありがとうございました!
      常時の資源物収集へのご協力もお願いします!
                           ~PTA活動運営費の充実に向けて~

 
 夏休みの8月24日(日)に行われた第1回PTA資源物回収(除草作業)にご協力ありがとうございました。また、地域の皆様には、教育活動支援の深いご理解のもと、たくさんの資源物を提供して頂き、ありがとうございました。 
 
    萩野台小学校では、8月と11月に定期に2回実施しています。また、、いつでもだれでもが、資源物を持ってきて頂けるように体育館前に収集場所を常時、設置しています。よろしくお願いします。

  資源物回収の作業は、PTAの保護者の方が、手分けをして各地区を何回も回り集め、学校で待ち構える保護者、教職員、子どもたちで運ばれたのをおろし、トラックに積み上げたり、所定の場所に置いたりします。当日は、回収場所に、朝早くからトラックいっぱいに段ボール紙を積み込まれる地域の方がおいでました。

  資源物回収車が児童玄関前に何台も並び、こんなにたくさん集まるのかなと不安でした。しかし、みるみるうちに大きなトラック2台分の新聞紙、3台分の段ボール紙をはじめ、雑誌、紙パック、アルミ缶、空き瓶など山のように集められました。すごいなぁと感心しました。
 
  それを見るにつけ、たくさんの保護者や、お子様やお孫さんが小学校に通っていない地域の方の手と足と心によって、萩野台小学校は、支えられているのだなと感激し、身が引きしまりました。
  
    学校に寄せる熱い思いをしっかりと受け止め、教育活動を展開していきます。


出会い・ふれ合い・学び合い

               出会い・ふれ合い・学び合い
                         ~ボランティア委員会の「ふぃらーじゅ」慰問~
                                                9月3日(水)

  ボランティア委員会の子どもたちが、老人ホームの「ふぃらーじゅ」を慰問することができました。
 本校では、温かく思いやりのある子を育てるために、思いやり・親切を持って接することを大切にしています。

 ジェスチャーゲーム、○×クイズ、歌(ふるさと、野に咲く花のように)などをデイサービスに来られた方に披露しました。校歌のリクエストもあり、たいへん和やかな時間を過ごすことができました。

    
 
子どもたちは、
     出会い・ふれ合い・学び合いの中で成長します。
世代を越えた温かなつながりでした。貴重な体験をありがとうございました。


さすが!科学のまちの子どもたち!

            さすが!科学のまちの子どもたち!
                                    ~夏休み作品展・科学研究~
                                               9月1日(月)~3日(水)

 今、夏休み作品展を図工室で行っています。習字、工作、絵など、夏休みの頑張りがうかがえます。その中に、科学作品のコーナーがあります。とてもすばらしい研究物がたくさん並べられています。

 今、学校では、答えのない問題、複数の答えがある問題の解決に取り組む課題発見力や課題探求能力の育成にも力を注いでいます。

 まさに、そのあらわれです。さすが!科学のまちの子どもたちです。
   ・スズムシの研究
   ・10円玉ピカピカ作戦
   ・リンゴの色の変わり方
   ・氷のとけ方
   ・カブト虫の力
   ・シャボン玉の研究
   ・パッションフルーツ大・大・大冒険  など

 まだまだたくさん展示してあります。
              是非、一度足を運んでみて下さい。

成長・変化の実感を味わう実りの秋!

        成長・変化の実感を味わう実りの秋
                    ~2学期の始業式~
                                                  9月1日(月)
 
   いよいよ2学期が始まりました。生活リズムを整え、頑張っていきましょう。

 1学期は、学習規律や学習習慣を重点的に取り組み、学習への土台作りを行ってきました。緊張感と適度な競争意識、賞賛の場と機会の設定を教育活動に組み込むことで、向上意欲があらわれてきました。

 2学期は、しっかりした土台にどんどん学習の成果を積み上げていって下さい。6月のアンケートで、できなかったことがあります。「すすんであいさつ」と「学年×10分の家庭学習」です。この2点をよくしていって下さい。
 
 9月の生活目標は「すすんであいさつしよう」です。あいさつには、出会った時に、先にあいさつをしましょう。
 「学年×10分の家庭学習」では、宿題をして、あまった時間は自学をして下さい。校長先生のところへ自学ノートが終わったら、どんどん持ってきて下さい。

 前の自分より「伸びたなぁ」「凛々しくなったなぁ」という成長・変化の手応えを感じてほしいものです。自分が感じれば、クラスメート、先生、家の人などまわりも分かります。作物は収穫の秋です。学校は実りの秋です。
   
    よりよい花を咲かせよう                  
      
花を支える枝          ※花:子ども  咲かす:育てる    
      枝を支える幹          ※枝:学習活動
          幹を支える根                       ※幹:教育全般
          根を支える土壌                 ※根:学校力   ※土壌:学校風土
         根も土壌も 見えねんだなあ
              相田みつを 『にんげんだもの』より                                                                 
  子どもたちがより成長するために、どんな働きかけがよいのかを常に検討しています。目に見えない「根(学校力)」や「土壌(学校風土)」をさらに豊かなものにし、職員一同、目に見えるものを形としてあらわし邁進していきます。 
 
   2学期も萩野台小学校の教育活動への ご理解、ご協力よろしくお願いします。

どんな夏休みを送っていますか!

               どんな夏休みを送っていますか!
                                              ~全校登校日~
                                                         8月6日(水)

  夏休みに入って、19日が過ぎました。みなさん、どんな生活を送っていますか。萩野台小学校の子どもたちで、「やり放題病」にかかっている子はいませんか。
    ・夜は、遅くまでテレビを見放題
    ・朝は、なかなか起きれないので寝放題
   ・ご飯は、食べたい時に食べ放題
   ・のどがかわいたら、ジュースを飲み放題
   ・昼は、ゲームのし放題
こんな生活をしていたら・・・どうなるのでしょうね? 心配です。

  学校がある時と同じような生活リズムですごして下さい。せっかく築いたよい習慣が崩れてしまわないように、ご家庭でもよろしくお願いします。
  ところで、1学期の終業式でお願いしたことは、どうでしょうか。
  
 1.生活リズムを規則正しくすること
   ・計画的に勉強が進んでいますか。勉強時間を決めていますか。 
   ・2学期前の「夏休み健康パワーアップ大作戦」を実行しよう。
     ※早寝・早起き・朝ごはん ※ゲームやパソコンの時間 
     ※運動や外遊び      ※歯みがき        など
  
 2.健康な体ですごすこと
   ・むし歯やかかっている病気の治療をしよう。
   ・熱中症にかからないようにしよう。
        ・ケガや病気、不審者や熊、交通事故に注意しよう。
    ・川や海の水の事故に気をつけよう。

 
 3.家の手伝いをすること
   (例)・食事の準備や後片付け ・部屋のそうじ ・衣服の洗濯

 
  4.長期の休みにチャレンジすること
   (例)・自学を◇冊する ・本を◇冊読む ・たくさん泳ぐ
  
      楽しかった思い出、がんばった思い出を夏休み明けに話して下さい!

 

真剣顔・戦い顔・うれし顔・くやし顔!

               真剣顔・戦い顔・うれし顔・くやし顔!
                                             ~町子連 相撲大会~
                                                            8月3日(日)
  
    津幡小学校の相撲場で、町子連相撲大会が行われました。萩野台チームをお世話下さったPTA、体育部会の皆様、ありがとうございました。たくさんの応援、ありがとうございました。練習から本番に向けて、長い間、取り組んだ成果が子どもたちのいろいろな表情から伺えました。 

  スポーツは、心身の健全な成長をうながすこと、競技力向上と心の成長をうながすことが目的です。もちろん、勝つことに越したことはありません。勝ちは自信と成果となります。長い時間の流れの中で残るのは、競技の基礎的なことと心に働きかけられたことだと思います。

  また、スポーツは、見る者に感動と一体感を与えます。特に、小学生が一生懸命に取り組む姿は、より一層、感激します。場内に飛び交う歓喜の声。「よしやるぞ!」という真剣顔。「はっけよい!」からの戦い顔。勝ったうれし顔。負けたくやし顔。惜しみない拍手。どれも、ピカピカに輝いていた一瞬一瞬でした。夢は、汗と涙の中にある。

  練習で自分を乗り越えること、本番での緊張感や力量の発揮など、どれもが子ども達の成長です。
                      
             頑張った子どもたち!感動をありがとう!

母校愛と学校の活力

                            母校愛と学校の活力  
                                   ~津幡中学校・小中連携事業~
                                                  7月24~25日

  夏休みに入って、補充学習として「サマースクール」を実施しています。希望者を募りますが、全校児童のほぼ全員が参加しています。
  その時に、津幡中で萩野台小の卒業生が3人、勉強のお手伝いに来てくれました。小中連携事業ですが、ありがたいことです。丸つけをしたり、教えてくれたりしました。試験勉強や部活もあるのにありがとうございました。
 
    町の教育委員会の方も様子を見に来られていました。中学生にどうして参加したのか尋ねてみたところ、「希望してきました。」「母校だからです。」という返事が返ってきたそうです。自己肯定感を持ちながら、楽しそうに教えていたと話されていました。

   また、学校に入ると、子どもたちの声が聞こえ、活力ある雰囲気を肌で感じ、教室では、暑さにめげず、子どもたちも先生も頑張って勉強している姿に心を打たれましたと訪問の感想を述べられました。

   
 萩野台小学校を卒業した中学生の母校愛、学校の活力の賞賛に、とても喜ばしく思いました。地域から信頼される学校作りにいそしみます。

頑張り、成長し続ける子どもたち! ~1学期の終業式~

頑張り、成長し続ける子どもたち!
 ~1学期の終業式~
                                    7月18日(金)

   
 4月に入学、進級しましたが、もう1学期が終わります。明日から44日間の夏休みに入ります。
 4月の始業式に児童玄関前の二宮金次郎ところに書いてある「向上心」という言葉について話をしました。「今に満足せず、よりよいものをめざして努力する心」が、萩野台っ子の1番目指すことですと話をしました。

 1学期を振り返ってどうだったでしょうか。「前の自分より、今の自分」「今の自分より、これからの自分」へと成長の努力が大切です。

 学校は、勉強するところです。
 ・落ち着いた学校生活で勉強や活動を真面目にしていました。
 ・勉強の力が付くようにいろいろなことを学校でしています。
   ①読書のすすめでは、本の貸し出しの葉っぱは増えました。
   ヨムモンのしっぽは、伸びましたか。最高350冊に! 
     ②ちょこっと作文は、ことばカードを使って書いています。
     ③パワーアップタイムで漢字と計算の力をつけています。
     ④学校統一漢字・計算テストで一発百点になる人数が多くなっています。
     ⑤詩の暗唱は、全員合格です。
     ⑥家庭学習は、学年×10分を頑張っていきましょう。
   自学ノートをどんどん進めましょう。
 学校は、集団生活で、心を育てるところです。
 ・音楽会の合唱では、一つの目標に向かい、心と声を合わせ、パワーを
発揮していました。これだ!と感じました。
 ・全校集会では、姿勢よく、耳、目、心で話を聞いています。
 ・生活目標のきまりや正しい言葉づかい、明るいあいさつ、ろう下歩行などもみんなで取り組んでいました。
 ・自分が言われていやなことは言わないが集団生活の基本です。
  萩野台小学校では、みんな、一つになって活動できているのがとてもいいです。だから、よい成果が出ています。
 
   勉強のこと、集団生活の心のことを1学期がんばってきました。2学期は、さらに充実した学校生活が送れるよう頑張って下さい。   明日から、夏休みです。計画的に勉強をし、長期の休みでしかできないことに挑んで下さい。読書やお手伝いもして下さい。むし歯を治していない人は治して下さい。
  

 ケガや病気、不審者や熊、交通事故に気をつけて
                             有意義な夏休みを送って下さい。


たくさんの手にささえられた幸せ!

          たくさんの手にささえられた幸せ!
                   ~地域、公民館、運動場利用団体、PTAの皆様~
                                         7月13日(日)
 
 地域・公民館・運動場利用団体、そして、PTAの皆様には、日曜日の早朝6時より、通学路や山の斜面、プールや運動場の草刈りや木の伐採など学校の教育環境整備にご協力頂き、誠にありがとうございました。お陰様で、さわやかで、安心・安全な環境の中で学校生活が送れます。

 萩野台小学校や子どもたちは、地域の二重、三重の支えの輪の中にいることが再認識できました。学校が活力を持ち、学習や生徒指導の効果を上げるためには、保護者や地域の皆様との信頼関係が最も大切です。お互い、顔を合わせ、言葉を交わし、汗を流し、苦労を共にし、協力していく中で培われる「絆」です。

 「チーム萩野台」の結束は、地域を含めた輪へと広がりをみせています。皆様の学校に寄せる熱い思いを真摯に受け止め、期待に応えたいという気持ちでいっぱいです。

                       たくさんの支えをありがとうございます。

マイムマイムとヤマアラシ

        1学期のまとめをしよう!
                                 ~7月の全校集会~
                                      7月9日(水)
  1学期もあと、今日を入れて、学校に来る日が8日!勉強もまとめの時期となりました。計算と漢字のまとめの全校統一テストも終わりました。採点が終わっている計算では、100点合格が33人、おしくも1題間違えが11人でした。前の学年に比べ、大幅にアップした子もいました。毎月の「詩の暗唱」も全校全員合格が続いています。よく頑張っています。

 みなさん、1学期を振り返ってどうでしたか?
前の学年や4月の初めの前の自分と今の自分を比べて、よくなっていますか。
  ・勉強にがんばれましたか?
  ・運動にがんばれましたか?
  ・6年生は、学校の中心として活動できましたか?
1学期は、あと少しあるので、足りなかった人は、取り戻して下さい。

 ところで、友だち関係はどうでしたか?
今日は、「マイムマイム」と「ヤマアラシ」の話をします。
 この前、5.6年生と宿泊体験学習に行ってきました。夜に、キャンプファイヤーをして「マイム マイム」のダンスを踊りました。男子も女子も、リズムに合わせ、手を取り合い、声をそろえ、楽しく踊っていました。みんな仲良しなんだなー、仲よくしたいんだなーと思いました。

 皆さん、「ヤマアラシ」って言う動物を知っていますか。ヤマアラシは、体にトゲがあります。敵が襲ってきてもトゲを立てて戦うことができます。でも、困ったことがあります。寒い日、2匹のヤマアラシが互いに身を寄せ、暖まろうとした。ところが、近づきすぎると、互いの針で相手を傷つけてしまう。しかし、離れると寒い。だから、近づくこともできず、離れることもできなくなってしまいました。結局は、適度な距離を保っているしかなくなりました。 

 仲よくくっついていたいけど、近づきすぎると、互いに傷つけ合うのです。これが、ヤマアラシ症候群です。いい関係を保つことが、楽しい学校生活につながります。「正しい言葉づかい」「明るいあいさつ」が、キーワードです。
 「人に言われていやなことはいわない、しない」が立てた目標です。
  
        残り少ない1学期です。頑張って行きましょう