日誌

各学年の様子

なわとび週間

1月16日(水)からなわとび週間が始まりました。
2限後の青空タイムに、全校一斉になわとびに取り組んでいます。
学年ごとに、短なわの日と長なわの8の字とびの日が決まっています。

なわとび大会に向けて、できた回数をカードにぬりながら練習しています。
寒い冬の体力づくりと技のレベルアップのため、練習に励んでほしいです。

      
0

3学期スタート

1月8日(火)3学期の始業式を行いました。

小中合同での始業式の後、校内書き初め大会が行われました。
冬休み中に練習した成果を発揮しようと、皆、集中して字を書いていました。

     

  
0

学校のうなぎ「ウナン」

玄関に3つの水槽があります。
1つは以前からいるグッピーです。
2つ目はどじょう。今年の9月から飼っています。
3つ目がニホンウナギです。これは、今年の10月から飼育しています。
ある先生が漁業券を購入して釣ってきた貴重なウナギです。
4年生の国語の教科書に「うなぎのなぞを追って」という教材があります。その学習の際に身近に感じてもらえたらという願いもあって、学校に連れてきてくれました。

ウナギは細いパイプの中がお気に入りの場所で、夜行性のため、日中はたまにしか顔を出しませんが、みんなはよく水槽をのぞいています。パイプから顔を出している姿はかわいらしいです。

親しみを持ってもらうために、ウナギの名前を募集しました。たくさんの候補がありましたが、その中で「ウナン」に決まりました。

         
0

校内サッカー大会

体育委員会の企画によるサッカー大会が開かれました。
団対抗で、3日間に分けて昼休みにおこないました。

寒くなってきて、外に出る機会も少なくなりましたが、サッカー大会に向けて自主的に団ごとに練習していました。
低学年から高学年まで混じって、仲良く楽しく運動に親しむ姿が見られ、うれしく思いました。

  
0

租税教室

12月7日(金)6年生対象に租税教室が行われました。

北陸財務局の方から、自分たちの暮らしに税金がどのように生かされているのかということや、税金の不足分を国債でまかなっていることなどを教えていただきました。

加賀市の小学生が1年間に一人あたりいくらの税金を使っているかというクイズがありました。正解は93万円です。正解者は、1億円と同じ重さの札束に見せかけた物を持たせてもらいました。1億円は1万円札で10㎏になるそうです。

税金の大切さを知るよい学習ができました。
 
     
0

かに給食

12月5日(水)今年も地元の漁業関係者の皆様のご厚意により、かに給食をいただくことができました。
今年はかにの水揚げが昨年の10分の1ぐらいということで、とても貴重なかにをいただきました。本当にありがとうございます。
皆、とても楽しみにしていて、笑顔で食べていました。
たくさんの報道関係の方も来校されました。

    
  お世話してくださった方々

    

  
   たくさんの報道関係者
0

高学年による読み聞かせ

11月30日(金)朝の読書タイムに、4~6年生が1~3年生に読み聞かせをしました。

4~6年生は事前に本を選んで、低学年の子達が聞き易いように読む練習をしてありました。
1人の低学年に対して、1~3人の高学年がついて、ほのぼのとした雰囲気で読んでいました。

     

     
0

インフルエンザの予防のために

寒い季節になり、インフルエンザなどの流行が心配されます。

11月29日(木)給食後、ランチルームで中学生の保健給食委員が、手洗いの仕方やマスクの正しいつけ方について教えてくれました。

マスクに表と裏があり、なぜ裏向きがよくないのかについても説明してくれました。
かぜやインフルエンザに負けないように予防に心がけてほしいです。
    
     
0

お話の会

11月27日(火)、図書館司書の久保壽子先生をお招きして、お話の会を開きました。

1~3年生にはアニマシオンや読み聞かせをしてくださいました。
「ハンナのびっくりプレゼント」という絵本は、いろいろな動物が、ハンナという女の子が頭に乗せているかごから果物をそっと持って行き、最後にみかんをかごに入れてくれるお話で、どの動物が何を持って行ったかというクイズをしてくださいました。
見たばかりの絵本でも、なかなか思い出せないものです。

4~6年生には「りんご」をテーマとしたブックトークをしてくださいました。
リンゴが出てくるお話の途中まで紹介してくださり、続きを知りたいなあ、読みたいなあと思った子がたくさんいたようです。
ゆったりとした良い時間でした。

      
0

図書館祭り開催中

読書の秋、現在図書館祭り開催中です。
11月26日(月)から、読書への関心を高める活動として、様々な取組を行っています。

図書室では、図書員が中心となって「くじ引き読書」や「図書館祭りビンゴ」を行っています。

くじ引き読書は、くじで出たジャンルの本を借りる活動、ビンゴは期間中に参加した企画にはんこをもらって、ビンゴになるようにする取組です。3ビンゴを達成すると、しおりづくりなどのイベントに参加できます。
図書室には、先生型のおすすめの本の紹介コーナーもあります。

読書に親しむ子が増えてくれるとうれしいです。

     
   はんこを押す図書委員     カードを見て話し合う児童
0

高齢者ふれあい講座

11月19日(月)4年生は総合的な学習の時間に「高齢者ふれあい講座」の出前授業を受けました。

市の担当の方と、太陽の丘、いらっせハマナス、小規模多機能ホームはしたての職員の方が来てくださいました。高齢になると体にどのような変化が起こるのか、どんな接し方がよいのかというお話の後、高齢者の体の変化を疑似体験しました。

白内障めがねをかけたり、腰かがみベルトを着けて歩いてみたりしました。車いすを押す体験では、段差のところで、できるだけ衝撃がないように押す練習もしました。

元気いっぱいの毎日を過ごしている4年生にとっては、高齢になった自分はほど遠い所にあると思いますが、身近なお年寄りの方達に温かな気持ちで接するために、良い学習だったと思います。

     
0

台湾 海東小学校との交流

11月12日(月)台湾の海南市立海東国民学校の子どもたち25名と大人の方25名が来校しました。

ロボレーブに参加した学校の子どもたちで、加賀市の学校との交流は3年目だそうです。

学校の紹介や案内をした後、5・6年生と交流しました。
本校6年生の挨拶の後、北前太鼓の演奏を披露しました。
台湾の子どもたちは、覚えてきた日本語で台湾を紹介し、台湾獅子舞や台湾の楽器の演奏などを披露してくれました。
たくさんのお菓子のお土産もいただきました。

ランチルームで一緒に給食を食べて交流を深めました。

最後に玄関でお見送りをしたときには、名残惜しそうな子もたくさんいました。

      

      

      
0

親になるための講座

11月5日(月)5年生が、加賀市健康課主催の「親になるための講座」という出前授業を受けました。

ゆたか助産院の助産師さんである吉田みち代さんを講師にお迎えし、自分という存在は35億分の1の奇跡であることや、一人一人がかけがえのない存在として、とても大切に育まれてきたことなどを温かく教えていただきました。

赤ちゃんがお母さんの中に何か月ぐらいいるのかとか、何か月ぐらいでご飯を食べられるようになるのかなど、みんなが知っていそうで知らなかったこともたくさん分かりました。

出産の瞬間の赤ちゃんの疑似体験もしました。

みんなの顔が輝いて、心が温かくなる授業でした。

      

   
0

はしたてフェスタ

11月4日(日)はしたてまちづくり主催の「はしたてフェスタ」があり、北前太鼓の演奏をしました。

曇り空で、少し雨が落ちるようなお天気でしたが、見ている人たちに元気を与える力強い演奏ができました。

      

   
0

本川達雄先生の出前授業

10月30日(火)本川達雄先生が本校に来てくださり、5・6年生を対象に出前授業「生き物は円柱形」を行ってくださいました。

本川先生は加賀市でお生まれになり、現在は東京工業大学名誉教授でいらっしゃいます。5年生の国語の教科書(光村図書)にある「生き物は円柱形」という教材文を書かれた先生です。

金明小学校5年生の子どもたちも来て、一緒に授業を受けました。

先生はまず、バルーン風船を取り出し、空気を入れ始めました。そしてあっという間に犬を作られ、動物の胴体や脚、首などは円柱形に近いことを見てすぐ分かるようにしてくださいました。

でも、人間の体には手のひらや耳、足の裏など、平らな部分もあり、それはなぜなのかということを子どもたちに丁寧に考えさせてくださいました。

大事なことを自作の歌にされていて、美しい声で歌ってくださいました。

そして、最後に「理科が好きな人も、興味がない人もいると思うが、理科だけ、国語だけと、好きなものだけ一生懸命勉強しても、幅広い視野から物事を捉えることができない。どの教科もしっかり学習することが大事。」ということを教えてくださいました。

      

      
0

小中合同文化祭

10月28日(日)小中合同文化祭が開催されました。

小学生は2学年ごとの発表と、北前太鼓の演奏を披露しました。
1・2年生は「スイミー」の音楽劇。魚のお面をかぶって、きれいな声で歌いました。
3・4年生は詩の暗唱と「世界が一つになるまで」の歌でした。歌の一部には、手話も付けました。
5・6年生は「黒崎 土練り節」についての学習発表でした。土練り節保存会の入野さんと坂本さんから、その歴史や歌、踊りを教わった成果を発表しました。

中学校の合唱コンクールにも参加し、美しいハーモニーを聴かせてもらいました。

小学生も中学生も質の高い発表ができ、充実した文化祭でした。

午後は、中学生の企画したコーナーや、PTA主催のバザー・模擬店を楽しみました。

      

      
 
      
    
      
0

黒崎コーナー

黒崎小学校と統合して1年半が経ちました。
このほど、2階音楽室前に黒崎小学校の思い出のものを展示したコーナーをつくりました。
学校名を書いた古い看板や黒崎小に関する新聞記事、文集のコピーや土練り節の思い出の写真、児童が作成した赤団・青団の旗、黒崎海岸の砂鉄などが展示されています。
とても趣のあるコーナーになりました。

ご来校の際には是非ご覧ください。

     
  
     

  
0

1年生 秋みつけ

10月16日(火)1年生は生活科の時間に「秋みつけ」に出かけました。
学校周辺と小塩町の神社で探しました。

まだ十分に秋の深まりは感じられませんが、どんぐりや色づいた落ち葉、神社のしいのみなどを見つけて、袋に入れて大事に持ち帰りました。

持ち帰った木の実や落ち葉を細長いポリ袋に入れて、のれんのようにして教室に飾りました。

      
0

6年生の挨拶運動

後期の児童会任命式の際に、6年生は「僕たちは、挨拶のできる学校を目指したいです」と宣言してくれました。そして、早速翌日の朝から6年生が玄関に立ち、挨拶運動を始めました。

6年生は、9月末の緑の生活体験学習が終わった後、次は何を目標に頑張るかという話し合いをもち、よい挨拶ができる学校にしたいということに意見がまとまったそうです。

朝、早めに登校し、7時40分の開門には、6年生が玄関に並んでみんなを迎えています。
6年生の思いが学校全体に広がることを期待しています。

      
0

秋の遠足

10月5日(金)1~4年生は秋の遠足に行きました。

1・2年生は橋立町の「グラススタジオ カレット」と旧黒崎小学校へ行きました。
グラススタジオ カレットでは、ガラスの作品を作るところを目の前で見せていただくことができました。
その後は、旧黒崎小学校の体育館でお弁当を食べて、遊びました。
帰り道は疲れて、歩くのがつらかった子もいたようですが、みんな頑張って歩きました。

3・4年生は中央公園に行きました。芝生の上で思いっきり遊んだり、いろいろな遊具を使ったりして、体をいっぱい動かして楽しみました。そして、もちろんお弁当もとってもおいしくいただきました。
3・4年生は、帰り道もみんなしっかりと歩くことができました。


      

      

   
0

マラソンウィーク始まる

10月9日(火)から、マラソン大会に向けて「マラソンウィーク」が始まりました。

2限目が終わると運動場に出て、10分間走ります。
運動場には、走るコースの白い線が引かれていて、みんなくねくねとしたコースを一生懸命に走っていました。

マラソン大会本番の31日に向けて、これから毎日練習します。

      
0

5年生 黒崎土練り節の学習

5年生は総合的な学習の時間に、黒崎土練り節について学習しています。
黒崎土練り節保存会の入野さんと坂本さんに来ていただき、黒崎土練り節とはどんなものなのか、どんな歌や踊りなのかについて学んでいます。

1回目は9月に来ていただき子どもたちが質問をしました。2回目は10月5日(金)に歌を教えていただきました。

次は踊りを教えていただきます。5・6年生が文化祭で発表する予定です。

      

      
0

2年生が1年生をおもちゃパークに招待

10月4日(木)2年生が生活科で「おもちゃパーク」を開き、1年生を招待しました。

2年生が作ったおもちゃは、ゴムや風、おもりなどを使って動かして遊ぶ楽しいものばかりです。

1年生は次々とおもちゃのコーナーに行き、楽しんでいました。その上、折り紙などで作った景品ももらえて大喜びでした。

2年生も、1年生が喜んでくれるのを見て、とても満足していました。

     

     

     
0

1年生 さつまいもほり

10月4日(火)1年生がさつまいもほりをしました。

5月の連休明けに植えてから5ヶ月、どんなおいもができているか、わくわくしながらほりました。

JAの方が来てくださり「つるを引っ張るのではなく、いもの周りの土を丁寧にどけてほりましょう。」と教えてくださいました。

自分の名札の場所に行き、いもを見つけると「あった!」と喜びの声。「もっとあるかもしれん。」「いっしょにほろう。」と一生懸命にほっていました。

      

   
0

2年生学年行事

9月27日(木)2年生の学年行事がありました。

「ミニ運動会」で、しっぽ取りゲーム、大人と子どもでのデカパンリレー、パン食い競走など、楽しい競技がいっぱいありました。

おうちの方と一緒に体を動かすことができて、みんな笑顔いっぱいでした。

お世話してくださった学年委員の皆様、お忙しい中来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
  
     

  
0

小中合同授業研究会

9月26日(水) 小中合同の授業研究会を行いました。

小学校4年生の国語の授業と中学校3年生の道徳の授業を、小中の職員全員が参観し、放課後、授業について話し合いました。

4年生は、いつもの通り、積極的に、真剣に授業に取り組んでいました。

小中の職員合同で2チームに分かれ、授業をみて良かった点や今後改善していく点などについて、討議し合い、研究を深めました。

     

     
0

3年生 学年行事

9月25日(火)3年生の学年行事がありました。

内容はデザート作りとドッジボールです。

デザートはパフェでした。自分たちでキウイやバナナを切り、白玉をゆでました。そのほかにも、さくらんぼや生クリーム、チョコスプレー、コーンフレーク、そしてメインのアイスクリーム等々たくさんの材料があり、みんなカップに山盛りにして笑顔いっぱいでした。

できあがったパフェをおいしそうにみんなで食べました。

そのあと、体育館でドッジボールを楽しみました。

お世話してくださった学年委員の皆様、お忙しい中来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

     

  
0

6年生 緑の生活体験学習

9月20日(木)21日(金)に6年生は緑の生活体験学習のため、大杉みどりの里に行きました。

1日目は動山登山をしました。山登りは初めてという子がほとんどで、下山途中には雨が降り出して心配もしましたが、けがもなく無事でした。
夜は、キャンプファイヤーを楽しみました。火の神から4つの火をトーチにもらって点火すると、大きく炎が上がり、みんなから歓声が上がりました。火を囲んでみんなで仲むつまじく歌やダンス、ゲームなどで盛り上がりました。

2日目はイワナつかみと野外炊さんでした。
お天気が心配されていたのですが、雨に降られることもなく、計画通り実施できました。
イワナをつかむのに苦労した子もいましたが、全員1匹ずつつかんでさばいて、炭火で焼いていただきました。
そのあとは、カレーを作っておいしくいただきました。

めあての通り、みんなで協力し合って自然と親しむことができた充実した2日間でした。

     
      動山登山         キャンプファイヤー

     
     イワナつかみ         野外炊さん
0

ドッジボール大会

9月11日・12日の昼休みに、体育委員会主催のドッジボール大会が開かれました。

今年度は縦割りグループの「海友会」のメンバーで対戦しました。
1~6年生までの男女が入り交じったチームなので、低学年の子にとっては高学年の速い球は怖かったかもしれません。

でも、高学年の強い子は、低学年に向かって強い球は投げません。
中には、絶好のチャンスで低学年女子が近くに固まっていたのに「無理、無理・・」と苦笑いして当てずに味方にボールを送った6年生男子もいました。

2日間に分かれておこなったので、出場しない日には、観戦して声援を送る子もたくさんいました。

        
                 ステージに座って観戦する子たち
   

   
0

5年生 稲刈り

9月12日(水)5年生が稲刈り体験をさせていただきました。

谷本さんが丹精込めてお世話してくださったおかげで、たくさんのお米ができていました。
谷本さんは、事前に畦の草を刈り、子どもたちが田んぼに入って刈りやすいように、稲を残しておいてくださいました。また、はさの準備もしてくださいました。
田んぼがぬかるんでいる部分があって、中には長靴がなかなか抜けなくなった子や、しりもちをついてしまった子もいましたが、楽しく作業をさせていただくことができました。

刈った稲を谷本さんが素早くわらでくくってくださり、それを運んではさにかける体験もさせていただきました。
また、谷本さんが「稲が刈り残されていたり、落ちていたりするのはとても悲しいよ。」と教えてくださり、みんなで落ち穂拾いもがんばりました。

「こんな体験はなかなかできないので、できてよかったです。」と子どもたちが感想を言っていました。

谷本さん、本当にいつもありがとうございます。

      
 
     
0

体育祭に参加

9月11日(火)中学校の体育祭が行われました。
今年も、小学生がパフォーマンスを見学させてもらい、高学年は玉入れにも参加しました。

パフォーマンスでは、息の合ったダンスを見て、憧れの気持ちを持ったようです。

玉入れではたくさんの笑顔が見られました。


     

     
0

1年生 虫取り

9月11日(火)1年生は生活科で虫取りをしました。
運動場と芝生広場周辺で、バッタ、コオロギ、トンボなどを見つけて、虫取り網や素手で捕まえました。

虫もなかなかすばしっこいのですが、1年生も負けてはいません。上手に追いかけて捕まえることができました。
中にはちょっと虫に触るのが苦手な子もいましたが、探すのは楽しかったようです。

教室に戻って「見つけたよカード」を書いていると、かごの中から「リリリリリ・・」とコオロギのきれいな鳴き声が聞こえてきました。「あ、鳴いているときは羽を動かしている」という発見がありました。

     
0

新しいALTのアシュリー先生

7月にパメリーン先生とお別れし、寂しい思いをしましたが、9月から新しくアシュリー先生がALTとして来てくださいました。

9月3日、アシュリー先生が初めていらしたので、職員室や5年生、6年生の外国語の授業で自己紹介をしてくださいました。

アシュリー先生はアメリカ出身の女性で、これまでかほく市でALTをされていました。
ダンスやバスケットボールが好きで、ヘビも好きだそうです。特に大きなヘビが好きだそうです。

子どもたちも、それぞれの学年で学習した表現を使って、自己紹介をしました。

元気に楽しく英語を教えてくださいました。これからの授業が楽しみです。

      
0

2学期スタート

41日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。
子どもたちは真っ黒に日焼けして、手には夏休み中に作った工作や研究物の入った袋などを提げて登校してきました。

小中合同の始業式では学校長から、小中学校あわせて191名の児童生徒が安心して過ごせる学校を、みんなつくっていきましょうというお話がありました。

その後、各学級で、作品を紹介し合いました。
友達の作品を見て「わあ、すごいね」「どうやって作ったの」と言った声が聞かれ、互いに拍手し合っていました。

    
      始業式

    
             作品の紹介
0

小中合同美化清掃

8月26日(日)小中合同美化清掃が行われました。
4年生以上の児童生徒と、小中の保護者の皆様に参加していただきました。
少しでも気温が上がる前にということで、昨年度より15分早めて開始しましたが、やはり暑い中での作業となりました。

校舎内外の窓、エアコンのフィルター、高所やすき間など、普段出来ないところを大変丁寧にきれいにしていただきました。
また、外の担当の方には、日の当たる中、運動場やその周辺の除草作業をしていただき、伸びていた草がなくなり、すっきりしました。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

           
0

ラズベリーパイ教室

8月7日(火)ラズベリーパイ教室がランチルームで開かれました。

プログラミング学習の教室で、事前に希望した4・5年生14名が参加しました。

講師の先生の説明を聞き、コンピューターに基板を接続するところから始めました。

画面上のネコとネズミのイラストの大きさを変えたり、それぞれを動かすプログラムを設定したりして、楽しく学んでいました。

    
0

平和集会

8月6日(月)全校登校日で、平和集会を行いました。
中学校体育館に小中学生が集まり、校長先生のお話を聞きました。
「全校登校日を8月6日や9日に行うのは、戦争について知り、それを語り継いで、平和について考えていってほしいから」というお話でした。

その後、6年生が中心となって平和に関する学習会をしました。戦争の事を知り、平和について考えるために、6年生が本や紙芝居を読み聞かせしてくれました。

最後に6年生の代表の子が「これまでは戦争は遠い昔のことで,自分にはあまり関係が無いと思っていたけど、今回戦争について調べて、自分たち一人一人が思いやりの心を持って行動していくことが大切だと思いました。」とあいさつしました。

    

    
0

校内水泳記録会

7月28日(土)に予定されていた加賀市小学生水泳大会が中止となったため、急きょ7月25日(水)に校内水泳記録会を行いました。
参加者は、市水泳大会に参加する予定だった子どもたちです。
前日の練習の成果が発揮できるよう、まず全員が自由形のタイムを計り、ほかの種目に出る予定だった子どもたちは、それも計りました。

記録会を盛り上げようと、学習会に参加していた子どもたちが何人か、声援を送りに来てくれました。

みんな一生懸命に泳ぎ、達成感を味わっていたようです。

     
0

初級水泳教室

7月24日~26日の3日間、初級水泳教室を行いました。
参加した子どもたちは、各学年の目標をめざして、一生懸命に練習をしていました。

頭まで潜るのがまだちょっと怖い子が、少し潜れるようになると拍手を送り、25m泳げるようにチャレンジしている子には、大きな声援を送って、みんなでがんばりました。

どの子も上達した自分を感じていたようです。

    

  
0

プレ部活動

7月23日(月)夏休みに入って最初の平日、5・6年生は、プレ部活動に参加しました。

中学校にある4つの部活動の中から2つ選び、前半・後半にわかれて40分ずつ体験しました。

とても暑いので、熱中症などにならないように休憩を取りながら、楽しく活動しました。
中学生は優しく教えてくれたり、「お、いいね」「ナイス」などの声をかけてくれたりして、小学生もやる気満々でした。
  
        
    トランペットの吹き方       卓球に挑戦
0

海友会の感想交流

7月19日(木)1学期最後の給食の時間に、「小中海友会」の感想交流をしました。
小学生、中学生がそれぞれ海友会を通してどのようなことを感じたのか、代表者4名が発表してくれました。
中学生とゲームやなかよしランチを通して交流できて楽しかったことや、優しくしてもらったことなどを発表していました。

発表者が素晴らしかったのもさることながら、聞く方の態度も素晴らしく、発表が終わると大きな拍手を送っていました。

中学生も温かく聞いてくれました。

     
     発表する子        大きな拍手を送る聞き手
0

着衣泳

7月13日(金)着衣泳の講座が開かれました。
例年の通り、2・5・6年生が参加しました。

服を着た状態で池や川などにはまってしまうと焦ってしまうので、焦らずに浮いて救助を待つことが大切だということを教わり、両手を広げて仰向けに浮く練習をしました。

最初は少し怖がっていた子も、消防署の方の補助やアドバイスにより、だんだん浮けるようになりました。

    
0

パメリーン先生ありがとう

2年前から橋立小・中学校で週に1回ALTとして英語を教えてくださっていたパメリーン先生が、もうすぐシンガポールに帰ることになりました。
7月12日(水)小学校3年生の外国語活動の時間が本校での最後の授業でした。

給食時間にランチルームで感謝の会をもちました。

小学校3年生から中学校3年生まで、各学年の代表者1名ずつが、楽しかった授業のことや感謝の気持ちを伝えました。
中学生は英語でメッセージを伝えていました。

一人一人が書いた感謝のメッセージをまとめて、パメリーン先生にお渡ししました。

とても元気な先生で、ときには衣装などを準備して、授業を盛り上げてくれました。
ありがとうございました。

      
0

ピッタリカンカン

7月12日(木)環境委員会が企画した「ピッタリカンカン」というゲームが行われました。

みんなが集めたエコキャップを使ったゲームです。
運動会の団に分かれて、かごの中にエコキャップを入れ、制限時間内に3㎏に一番近く入れたグループが勝ちというルールです。

1~3年生の部と4~6年生の部に分かれて行いました。
1~3年生は最初だったので、全体的にちょっと多かったです。
4~6年生はそれを見て、少し減らして入れました。

一番近かったのは、高学年の青団で、3050グラムでした。

昼休みの活動でしたが、全校児童が時間通りに集まり、自分が出ないときは、行儀良く座って、大きな声で一生懸命に応援する素晴らしい橋立っ子です。

会の進行や表彰状づくりは、環境委員会が自主的に進めて頑張りました。

    

    
    応援中の低学年       低学年の部 1位赤団
0

中学生による読み聞かせ

7月11日(水)朝の読書の時間に,中学3年生が小学校で読み聞かせをしてくれました。

中学3年生は2~3人ずつに分かれて、それぞれの学年に入って、とても優しく絵本を読んでくれました。

読んでいる中学生の姿も、楽しんで聞いている小学生の様子もとてもすてきで、見ていても心が和みました。
 
   

 
0

3年生 ヒラメの稚魚放流

7月10日(火)3年生は漁業協同組合さんのご厚意により、ヒラメの稚魚の放流を体験させていただきました。

当日は快晴で、気温もかなり高かったのですが、海風は涼しく、清々しい雰囲気でした。

まず、ヒラメについてのお話をお聞きしました。
  
その後、船に乗せていただきました。「わあ、なんか揺れとる。」というのが子どもたちの第一声でした。

バケツに入ったヒラメの稚魚を観察しました。
    

それから、どんどん海に入れました。
    

稚魚を狙って、鳥たちがやってくる、やってくる・・・
  
みんなで「あっち行け-」と、大きな声で追い払おうとがんばりました。
0

市少年相撲選手権大会

7月8日(日)加賀市中央公園相撲場で「市少年相撲選手権大会 兼 市防犯少年相撲大会」が行われました。

橋立小学校からは11名が参加しました。
雨の日が続き、あまり練習ができなかったのですが、どの子も全力で頑張り、見ている方も拳を握りしめてしまうような戦いぶりでした。

低学年団体Aチーム 優勝
3年生男子の部 3位
4年生男子の部 優勝
4年生女子の部 3位
という素晴らしい結果もありました。

負けてしまって悔しい思いをした子もいましたが、何よりも進んで参加したこと、緊張しながら精一杯頑張ったことに大きな拍手を送りたいと思います。

    
0

地震と津波の避難訓練

7月5日(木)地震と津波が起こったことを想定した避難訓練を実施しました。
今回は「学校防災アドバイザー」の金沢大学准教授 青木賢人先生をお招きして、訓練の様子を見ていただきました。

まず、地震が起こったという想定で机の下に隠れた後、体育館に避難しました。

その後、津波が発生したという想定の下、校舎の3階に避難しました。
今回は、中学生に小学校1・2年生の手を引いてもらい、一緒に階段を上がって避難しました。
中学生は素早く小学生とペアを作って、優しく誘導してくれました。

3階に上がってから、青木先生のお話をお聞きしました。
皆が真剣に訓練ができたことを褒めていただきました。
また、地震や津波の際に気をつけることについてもお話ししていただきました。
青木先生のお話も、とても真剣に聞けていました。

 
     
0

小中海友会

7月4日’(水)本校の恒例行事ともなった「小中海友会」が開かれました。
小中の交流を深めるための会で、生徒会と児童会が企画・運営します。

生徒会長、児童会企画委員長のあいさつで始まり、レクレーションを行いました。

はじめは小学校1年生から中学校3年生までを 必ず一人以上入れたグループを作るゲームでした。
「おーい、〇年生-」「〇年生来てー」と言いながら、グループを作っていました。

次は、昨年も行ったイカタコゲームです。今年は少し方法を変えて、全児童生徒が一斉に楽しみました。

その後は、グループに分かれて、自己紹介と七夕の短冊の紹介、そして短冊の飾り付けを行いました。
とてもきれいな笹かざりがついていて、玄関に飾られています。

最後にランチルームで仲良しランチ。いろいろな学年が入り交じって、楽しく給食を食べました。

たくさんの笑顔と交流が見られた良い1日でした。
  
     

     

     
0

1年生 シャボン玉を楽しむ

7月3日(火)1年生は生活科の時間に「みずであそうぼう」という学習で、シャボン玉を楽しみました。

ストローや針金ハンガー、うちわの骨などを使って、大きなシャボン玉や、細かくてたくさんのシャボン玉を作りました。

大きいものができたときや、手のひらに乗ったとき、長い時間ふわふわと浮いているときは特にうれしそうで、「先生、ほら見て」と笑顔でした。

休み時間になって運動場にやってきた高学年も、うらやましそうでした。

      
0