学校行事 いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

2023年9月の記事一覧

正院小とMeet交流(1年生)

11日(月)の4時間目に、正院小学校とMeetで交流学習をしました。

今回は国語科の学習で、夏休みの思い出を話したり、感想や質問を伝えたりしました。

友だちの質問で、夏休みの思い出がより詳しくなり、とっても楽しそうでうらやましいお話がたくさん聞けました。 

 

0

生き物探し(1年生)

 9月11日(月)の1限目に、生活科の学習で学校の周りの生きもの探しをしました。

1年生もchrome bookの使い方に慣れてきたので、見つけた生きものは写真に撮りました。

跳ねたり飛んだりする生きものを見つけては、慌てて追いかけ、いろいろな生きものの写真を撮ることができました。

 

0

塩づくり体験(5年生)

 9月8日(金)に5年生の3人は塩田村で塩づくり体験を行ってきました。塩田村にある資料館で、世界の塩づくりや塩づくりの歴史、塩が何に使われているか等を学んだ後に、日本で珠洲にのみ残っている伝統的な製塩法の「揚げ浜式製塩法」を職人さんのお話を聞きながら取り組みました。

 実際に塩づくり体験をすると、作業が大変だったり、上手くできなかったりしましたが、5年生3人は、最後まで全力で塩づくりの仕事を行いました。体験を通して、地域の産業や仕事の大変さなどを学ぶことができました。

 

 

 

 

 

0

全校集会(9月)

  9月6日(水)に全校集会が行われ、校長先生が次のようなお話をされました。まずは8月のイチオシ。1つは、13日に行われたラジオ体操において、8・9年生がリーダーシップを発揮している姿が素晴らしかったです。この日は多くの方(保護者・地域の方々・観光客)が参加され、見附島を前に体操をする気持ちよさを味わうことができたのではないでしょうか。もう一つは、夏休み中から9年生が登校し、運動会の準備を進めていたことです。見通しをもって計画的に物事をすすめることの大切さを実感できたのではないでしょうか。

 そして、2学期に向けてのお話をされました。“2学期は個々に成長できる学期です。行事や学習などを通して成長することができます。そのためには、個人の「努力」とみんなの「協力」が必要です。「努力」は足し算であり、力をつくして一歩ずつ前進することが大事です。また、「協力」は掛け算であり、力を合わせて物事にあたることで大きな力を発揮することができるので、とても大事です。これら2つを確実に行うには『考動』することが大切です。学習や行事への取組を通して、「考えて行動し、一歩一歩確実に成長している!」そう実感できる2学期にしましょう。皆さんが成長できることを期待しています!” 以上のようにお話されました。

 

 

0

学習オリエンテーション

 9月6日(水)に前期課程と後期課程でそれぞれ学習オリエンテーションを行いました。

今回の学習オリエンテーションでは,2学期にこだわって頑張ってほしい,「発表するときは学習用語を使うこと」と「大事なことはメモをとること」の2つのことを確認しました。

学習は積み重ねが大切です。オリエンテーションで確認したことを意識して毎日の学習を頑張りましょう。

 

 

0