学校行事 いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

2023年12月の記事一覧

SDGs学習取組報告会

12月2日(土) 珠洲市内の小中学生(小学校5年生~中学3年生)が集い,各学校で行われているSDGsの活動報告会が,ラポルトすずで開催されました。

 発表会では,本校で実践している「ふるさと珠洲科」の取組について,発表を行いました。

5年生は,塩づくりから持続可能な産業について考えたこと。6年生は,珠洲焼から自然のサイクルについて考え学んだこと。7年生は,珠洲の環境を守る取組について。8年生は,珠洲の良さと諸問題について。9年生は,安心安全に過ごせる宝立町をめざして防災に強いまちづくりについて,それぞれ発表しました。どの学年もたくさん活動しているので,制限時間内に発表をまとめることに大変苦労していましたが,コンパクトにまとめこれまでの実践をわかりやすく堂々と発表することができました。今後は,この取組にをさらに深め,2月3日(土)の「ふるさと珠洲科」で発表します。是非ご来校ください。

 ※発表内容の詳細については,ここをクリックしてください。 

 

 

0

地層の学習(6年生)

 11月28日(火)に、6年生が地層観察に行きました。今回は、恋路海岸の地層や飯田町の地層などを見学しました。

 子どもたちは、「恋路海岸の地層は、ザラザラしている」「飯田町の地層は、ねちょねちょしている」 「地層が傾いている」などいろんなことに気付いていました。教科書で学んだことをもとに、実物を見ることはやっぱり大切だと思います。また、いろんな地層に興味をもってくれるとうれしいです。 

 

 

0

児童生徒集会(11月)

11月29日(水)に児童生徒集会が行われました。

今回の集会では,前期課程の委員長が11月のふり返りと,12月の予定の確認を行いました。

委員会の先生と相談しながら原稿を作成し,発表することができました。 

  

 

0

薬物乱用防止教室(後期課程)

   11月27日(月)に本校の学校薬剤師 星野 遥先生による「薬物乱用防止教室」を開催しました。星野先生は「薬を正しく使うこと」「内服薬やカフェインの入った飲み物を大量に飲むオーバードーズの危険性」「身近にひそむ危険な薬物」について、映像を交えてお話して下さいました。終わりに「健康な人生を過ごしていくためには薬物に頼らず、自分を大切にし、必要なら誰かに頼り、夢や目標を考えよう」とメーセージを送られました。最後に生徒会長が代表して、感想と感謝の意を伝えました。多くの生徒が身近には簡単に薬物乱用の危険性があることを知り、今日学んだことを意識していきたいと感じたようでした。

 

 

0

菊炭の里山づくり(植林体験):中期ブロック(5~7年生)

11月25日(土)、5年生から7年生の希望者で植林体験をしてきました。

天気も心配されましたがなんとかもち、1時間で50本以上ものクヌギの苗木を植えました。 作業は2人で協力し、穴を掘ったり肥料を入れて苗木が倒れないように土で埋めたりしました。慣れない作業でしたが、お互いに声を掛け合って熱中してやっていました。自然の中での作業は気持ちよかったそうです。

クヌギは7~8年もすれば炭の原料になるくらい成長するそうです。また、多くの生物のすみかにもなり、夏にはクワガタがたくさんとれるようになると教えていただきました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

 

 

 

 

0