笠野っ子ニュース

カテゴリ:学校行事

3~6年生音楽会校内発表会

3~6年生が明日の郡市音楽会に向け,練習の成果を,1・2年生に発表しました。本番に備え法被も着ました。1・2年生,あまりの格好良さにびっくり。うれしい感想がたくさん出ました。さあ,明日,がんばってください。

4~6年生体力・運動能力調査

初めて体験する4年生が大張きり。同学年のライバル同士,競い合っていました。反復横跳びでは,上手に跨げない児童が何人かいたものの,全員,20秒間,行ったり来たりでき,満足げでした。上体起こしでは,器械運動の練習で鍛えた腹筋を維持していたため,よくがんばっていました。5・6年生は,慣れたもの。和気藹々,終始落ち着いた様子で励んでいました。(徳應)

3~6年生太鼓練習最終段階

これまでの練習では,試行錯誤しながらいろいろ変更してきましたが,この日の練習で,本番の曲の演奏内容や,それぞれの児童が立つ位置などが正式に決定しました。(本番のステージに合わせ,段差もつけました。)5分という時間制限もあり,なかなか難しいところでしたが,これからは,決まった演奏方法を習熟すべく,がんばっていきましょう。
ちなみに,太鼓の名前ですが,正式には長胴(ながどう)太鼓といいます。大ばいで叩(たた)きます。この大ばいの「ばい」とは,もともと桴(ばち)だったものが,「ばい」になったもののようです。小太鼓は,締(しめ)太鼓。小ばいで叩きます。

プール開き

プール開きを行いました。児童たちがしっかり掃除をしてくれたので,プールの水が透き通っていました。プール開きは,水泳の学習を行っている間,児童たちが事故に遭わないように,安全で楽しい水泳学習ができますように,水の神様にお願いするための式です。この日は,お神酒とお塩でお清め(左写真)をし,水の神様に,安全を祈願しました。
その後は,準備運動,模範水泳(中央写真)と進み,いよいよ入水です。児童たちは,「みんなでうずまき」(右写真)や自由あそびで思いっきり楽しみました。

プール掃除

今年もプールの季節がやってきました。この日は,まず,午前中のうちに,プールの泥や砂,生き物たちを外に出しておきました。サンショウウオ(写真中央)もいました。(本校の池に放してあげました。)一旦,水は全て排水しました。泥や枯葉はもちろん,特に多かったのが,おたまじゃくしと砂。前者は例年のことなのですが,後者は訳が分からないほどありました。やっと作業が終わった(右写真)のは,作業開始から3時間ほどたったころでした。



13時25分から,児童たち(と先生方)の仕事となりました。前半は,全学年児童の仕事。オーバーフローや壁を,一生懸命磨いてくれました。後半は,4~6年生だけの仕事。デッキブラシなどを使って床面を磨き,ピカピカにしてくれました。作業終了は,予定時間を大幅に上回る15時45分。本当にご苦労様でした。お天気がとっても良くて,しかも涼しい日で,本当に助かりました。
右写真は,翌13日(火)の注水の様子です。順調ですね。待望のプール開きは,15日(木)です。

3~6年生でんでこ太鼓練習開始

今日から,6月21日(水)の郡市音楽会(と,その2日後の町音楽会)に向けて,3~6年生が揃った太鼓練習を開始しました。それまでは,何度か3・4年生だけでやっていましたが,本番が近づいてきたこの日からは,高学年も参加です。もちろん今回も七黒先生に教えていただいています。
今年の太鼓は,でんでこ物語最終章(第4章)「村まつり」です。今までとは違い,今回は歌(村まつり)も歌います。太鼓だけの学校ではないことを,他校の皆さんに教えてあげましょう。

4年生町小学校器械運動交歓会

津幡町の小学4年生408名が,中条小学校体育館に集結。13時50分,第5回器械運動交歓会が始まりました。各校児童のご家族の方々も多くご参観。本校児童のご家族の方々も,2日前の授業参観に来られなかった方々を中心に,たくさん来てくださいました。
今年は,演技が学校順と決まっていたので,出番が後の方となっている笠野小は,自分たちの出番が来るまで休憩を挟んで65分間も,体育座りでお行儀良く他校の児童の演技を見ていなければなりませんでした。(後で聞くと,演技そのものよりも,この長い待ち時間,ずーっと座っていたのが一番大変だったとか。)



15時25分,ようやく出番です。笠野小は人数が少ないので,萩野台小と刈安小といっしょに位置につきました。1番目が笠野小です。制限時間は2分間。彼らは,これまでの練習の成果を発揮し,堂々と演技しました。3種目(跳び箱,マット,鉄棒)中,一人1~2種目(児童の希望による)です。中には,会場の雰囲気に乗せられ(?),練習でやらなかった演技を追加して披露した猛者もいました。(担任はびっくりしたそうです。たくましい児童たちです。)結果,笠野小は,みんなすばらしい出来でした。かっこよかったです。
15時50分,交歓会終了。児童の皆さん,ご苦労様でした。ご参観くださったご家族の皆様,ありがとうございました。

4年生器械運動成果発表会

いよいよ明日は,器械運動交歓会。4年生にとって,待ちに待った本番です。この日は,長休み時間に全校児童に見てもらい,練習の成果を発表しました。とっても上手で,始めた頃からの進歩が見て取れました。明日,がんばってください。

不審者避難訓練・防犯教室

本日,本校に来て下さったのは,津幡警察署生活安全課の坂口さん。当初,警察官を2人派遣していただくよう依頼していたのですが,諸事情で,坂口さん1人しか来られませんでした。そこで相談し,不審者役をお願いすることにし,警察官役は無しということになりました。
3・4年生がいる体育館に不審者が現れます。担任は,すぐに児童たちを職員室に避難させ,身を挺して不審者を引き止めます。そこに,3・4年生の報告を聞いた教頭が現場に到着,担任とともに不審者を引き止めます。その後,報告を受け,職員に,校内放送と警察・町教委への連絡を指示した校長,そして校務員,児童たちを職員室に避難(左写真)させた5・6年担任らが,次々に刺股(さすまた)を持って現場に到着。刺股を駆使し,不審者をその場に押しとどめます。(中央の写真は,保護者からいただいたものです。ありがとうございました。)遂には,津幡警察署の警察官が現場に駆けつけてくれたということにして,避難訓練は終了。児童たちの安全は守られました。(ちなみに,1・2年生たちは,内鍵をかけ,担任,応援に来た教頭とともに,1・2年教室にこもっていました。)保護者の方々の参観の下の訓練は,違う意味で緊張しました。
その後,坂口さんに不審者対応と,防犯についてのお話しをお聞きし,実際に6年生児童にも協力してもらって不審者への対応の仕方を教えていただき,不審者避難訓練・防犯教室は終了しました。参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

第2回授業参観

今年度第2回目の授業参観を行いました。
1・2年生は,生活科をしました。「あさがおをもっと大きくそだてる方法を考えよう」という課題で学習しました。1年生の時にあさがおを育てたことのある2年生が,「つるがのびるから,ぼうをたてるよ。」「めが5本もあるとからまるから,へらした方がいい。」と,1年生に教えていました。その後,1・2年仲よく協力しあって,あさがおのお世話をしました。
3・4年生は,体育で器械運動(マット,とび箱,鉄棒)をしました。4年生は,津幡町器械運動交歓会に向けて練習した成果をたっぷりとお家の方々に見てもらおうと,大はりきりでした。3年生は,4年生の演技に近づこうと,いろいろな技に,一生懸命チャレンジする姿を見てもらいました。



あじさい学級は,道徳の授業で,「家族愛」について学習しました。日頃からたっぷりの愛情を家族全員から受けているということがひしひしと伝わってくる発言がほとんどで,温かい気持ちになる授業となりました。登場人物のしてしまった失敗も共感し,その人の立場になって考えることもできました。
5・6年生は算数で,複式授業でした。5年生は,「小数×小数」の学習のまとめで,これまでの学習をもとに立式し,答えを求めました。6年生は,「分数×分数」で,辺の長さが分数でも求積公式は使えるのか話し合いました。

指導主事B訪問

年に2度の指導主事訪問。この日は,その1回目でした。児童たちは,3・4時間目の授業を,5・6年生は,さらに5時間目の算数授業(複式授業)も観ていただきました。指導主事の先生方の他,教育長を含む,津幡町の教育委員会の方々も多数ご来校。計11名による訪問でした。児童たち(と先生方)は,気負うことなく,普段通りの姿を観ていただきました。指導主事の先生方や,教育委員会の方々からは,挨拶の素晴らしさや授業でのがんばりなど,本校の児童たちのことを,たくさん褒めていただきました。

5・6年生宿泊体験学習(第3日)

3日目だというのに,みんなとっても元気。疲れているのは先生方だけのようです。最後の活動は,釣り。橘先生にお世話になり,昨日の追跡ハイキングの目的地である赤崎灯台周辺の磯で,思い思いに釣り糸を垂れました。釣果は,児童3匹,先生2匹,計5匹だったとか。期待していたより少なめでした。残念。釣れた皆さん,おめでとうございます。ちなみに,釣った魚は,みんなでしっかり眺めてから,海へリリースしました。(アブラメが多かったです。食べると,とっても美味しい魚です。)
この後,バスで学校へ帰りました。バスの中は,児童全員が熟睡だったそうです。16時,学校到着。お疲れ様でした。

1~4年生バス遠足

一年生から四年生は二つのチームに分かれてバス遠足です。雪の科学館で氷について勉強し、航空プラザで遊んでお弁当タイム。午後からの天候に恵まれ木場潟公園でのなかよし遊びも決行できて大満足の一日でした。帰りのバスはグッスリさん沢山!あっと言う間に学校に到着したような気がしたかな?しっかり早く寝て明日も元気に四年生のリーダーと登校して下さいね!(甲部)



5・6年生宿泊体験学習(第2日)

朝は,野外炊飯。奥先生にお世話になり,2グループに分かれ,カレーライスを作りました。みんな,手際がとてもよかったです。海岸で食べる食事は最高でした。カレーには,グループによって味わいに差があったようで,ソフト味とワイルド味がありました。先生方には,懐かしい「お焦げ」が人気でした。



午後は,追跡ハイキング。午前に引き続き,奥先生にお世話していただきました。3グループに分かれ,自然の家を5分間隔で出発。所々にあるクイズを解きながら海岸線を4㎞歩き,赤崎灯台を目指しました。



追跡ハイキングの後,いちご狩りを行いました。食べ放題です。みんな,甘くて柔らかくて大きくてビックリ。最高の体験でした。一番食べたのは,6年生のS君の60個でした。ちなみに,先生(匿名希望)の最高は,なんと123個!食べた1時間後には夕食なので,一抹の不安もありましたが,児童たちは,何の問題も無く夕食も完食しました。これは逆別腹(?)のなせる技なのでしょうか。さすが若者たちです。松元いちご園の松元さん,ありがとうございました。



肝試しをしました。3人ずつ5チーム。真っ暗闇の森の中,肝っ玉の強さを確かめました。お化け役の先生からは,驚いたチームが2チーム,驚かなかったチームも2チーム,普通の反応(?)をしたのが1チームだったとか。楽しかった一日が終わりました。(残念なことに,暗かったため,ちゃんと写っていませんでした。ご了承ください。ちなみに,この写真は道路脇の歩道を歩いている様子ですが,この後,真っ暗闇の森の中を歩きました。さぞかし怖かったことでしょう。)

5・6年生宿泊体験学習(第1日)

7時45分に,刈安・笠野小学校5・6年生15名と両校の先生方5名(と町の運転手さん)を乗せた町バス(と,緊急車両として私の車)は,笠野小学校を出発,一路奥能登を目指しました。
9時30分,最初の目的地である「越坂観光船」乗り場へ到着。九十九湾の美しさと,生け簀の魚たちを見学。タイの餌やりなどを楽しみました。大きなタイが餌を競って食べる様子は,迫力満点でした。



10時30分,観光船乗り場のすぐ近くにある「のと海洋ふれあいセンター」に徒歩で移動。3Dメガネで魚の映画(魚や藻が,手を伸ばせば届きそうでした)を鑑賞した後,昼食。その後,海の生き物との触れ合いを堪能しました。



そしていよいよ最終目的地「石川県立能登少年自然の家」にバスで到着。2泊3日をともに過ごす内灘町立清湖小学校の6年生56名と共に,体育館で,入所の集いを行いました。集いでは,角間所長がご挨拶してくださいました。その後,ロビーに移動。宮前先生からの諸注意を聞きました。



最初の活動となる午後の活動は,海洋活動。心配された天候も,かえって凪(波がない状態)で,快適でした。おかげで,普段はなかなか行けない釣り桟橋まで行き,上陸。磯の観察を楽しみました。後半も好調。2チームとも息が合っていて上手だと,お世話くださった自然の家の小原先生と寺下先生に褒められました。



夜は,キャンドルサービス。厳かな雰囲気の中,みんなの願いが小さな炎の中に灯りました。途中,児童たちの出し物(ゲーム)がたくさんあり,大いに盛り上がりました。完全に,笠野・刈安の児童たちが一体となって楽しめました。

3~6年生探鳥会

愛鳥モデル校指定最終年(5年目)。児童たちにいい体験をさせたくて,石川県猟友会のご協力の下,石川県森林公園内の「野鳥の森」にて,バードウオッチングの会を行いました。参加者は,2~6年生18名(2年生1名も,お兄ちゃん・保護者の方といっしょに参加してくれました)と,保護者10名,そして教員3名です。お世話してくださったのは,石川県猟友会長兼河北郡支部長の辻森金市さん,事務局の笹川正二さん。講師を務めてくださったのは,日本野鳥の会の白川郁栄さん。本当にありがとうございました。



天候は曇り時々小雨。なんとかOKといった状況でした。歩きながらいろいろな野鳥の声を聞いたり,一人一つずつお借りした双眼鏡で野鳥を探したり(私事で言うと,小さいヒヨドリが双眼鏡で大きく見えた際は,年甲斐もなく興奮しました)。ただ,この日の目的地「野鳥の森」のカマンニャチ池には,期待していた渡り鳥たちが一羽もおらず,残念でした(野鳥観察者で観察しました)。それでも,児童たちは思い思いに自然を満喫し,豪華な野鳥図鑑などももらい,皆うれしそうでした。ご協力くださった保護者のみなさん,ありがとうございました。

3~6年生田植え

今年も,農事組合法人市谷の方々の全面的な支援の下,田植えを行いました。この日お世話してくださったのは,組合長の長谷川長久さん,前田衛さん,前田義裕さん,市谷地区の民生・児童委員でもある森屋信作さんでした。本当にありがとうございました。(この他,北陸中日新聞の島崎記者,JAの古坊さんも取材に来ていました。)数日後,北陸中日新聞にカラー写真入りの記事が載りました。3年生(Hさん)のインタビューも!



田んぼは,はるか遠くまで見渡せる高台にあり,気持ちのいい風が吹いていました。4年生以上の児童たちは経験者。慣れたものです。中でも,6年のS君や5年のSさんは,すごい早さで植えまくりでした。反面,初めての体験という3年生たちは,おっかなびっくり(上中央写真)。他の学年児童がどんどん進む中,なかなか進むことができませんでした。(他学年児童たちが一列植え終わった頃,まだ数歩しか進んでいなかった!)来年,先輩面できるでしょうか?児童たちが植えた広さは,およそ300㎡(3アール)。180kgほどのお米(コシヒカリ)が収穫できるだろうとのことでした。秋の収穫(稲刈り)が楽しみですね。

3・4年生研究授業

本年度1回目の研究授業がありました。教科は算数。複式授業です。担任の登美先生は,昨年度複式授業を実践していた唯一の先生。前と後ろ,2種類の学習を,機を見て渡る落ち着いたベテランの指導・支援ぶりで,こなしていました。参観された先生方も,登美先生の技術を,しっかりと学んでいました。昔の国語の教科書に,「研究授業があった みんな石になった」というものがありましたが,この学級の児童たちは,みんな生き生きと活動し意欲的に学んでいました。どちらの学年の児童たちも,複式の授業は初体験。ですが,先生がいなくても(もう一方の学年の方に行ってたって)僕たちだけで大丈夫!という頼もしい児童たちでした。どちらの学年も,ふり返りをしっかり行い,充実した45分間は終わりました。

交通安全教室

朝方からの雨が降り続き,時に激しく降ったこの日。昨年の体育館での交通安全教室を思い出し,今年もまたかという雰囲気でした。しかし,諦めずにぎりぎりまで判断を保留。(津幡警察署,交通安全協会の担当者の方々に,判断を待ってもらっていました。)そして,11時30分になり,ついに雨が止みました。天気予報では,これから晴れてくるとか。運動場の準備解禁です。午後1時30分。運動場にて,交通安全教室は,無事開催されました。



はじめに,津幡警察署の米倉さんから,防犯標語「いかのおすし」について教えてもらいました。「いかのおすし」とは,「(ついて)行かない,(車に)乗らない,大声でさけぶ,すぐにげる,知らせる」のかしら文字をとったものです。次に,昨年も来ていただいた生活安全課長の海道さんから,自転車の安全な乗り方について教えていただきました。その後,5年生のMさんが自転車実施訓練の見本を引き受けてくれたので,その様子をみんなで観察。その後,自転車実施訓練と歩行訓練に分れ,晴れ渡った春の運動場を,真剣に練習しました。児童の安全のために,米倉さん,海道さんのほか,倶利伽羅駐在所の金谷さん,交通安全協会の中川さんが,コースの要所に立ち,アドバイスしてくれました。最後に再び海道さんに講評をもらい,交通安全教室は終わりました。お世話いただいた皆さん,ありがとうございました。


全校集会

「いよいよ5月になりました。外で遊ぶのが楽しい季節です。学校での外遊び,家に帰ってからの外遊び。自転車に乗って遊びに行く人も多いことでしょう。これからの毎日が楽しみですね。さあ,明後日からは,ゴールデンウイークです。宿題を計画的に終わらせて,楽しい5日間を過ごして下さい。ゴールデンウイークには,日本中のたくさんの人たちが自動車に乗ってお出かけします。皆さんの中にも,旅行やお買い物の予定があるという人もいるでしょう。そうすると,日本中が人や自動車でいっぱいになります。この笠野地区にも,いろいろな人や自動車がやって来ます。その中には,もしかして,危ないことを考えている人や,危ない自動車運転をする人がいるかもしれません。笠野地区も,いつも以上に『危険な5日間』なのです。5月8日(月)には,楽しい思い出だけを持って,笠野小学校に帰ってきて下さい。
今日は,交通安全教室があります。これは,交通事故に合わないためだけでなく,自分が交通事故を起こさないための大切な訓練です。最近見たニュースでも,自転車が人をはねて,その人が亡くなったということがありました。自転車は,自動車にぶつかったら自分が危ないけれど,人間とぶつかったら,人間が危ないのです。『自転車も,立派な車』なのです。
去年1年間で,石川県で自転車に乗っていて交通事故で亡くなった人は6名です。日本全国で言うと,500人を越えたそうです。いいですね。自転車に乗るときは,よそ見をしないで,周りに十分気をつけて,交通ルールを守って運転するのですよ。
さて,話題を変えますね。校長先生は,みなさんの挨拶が,4月からとっても良くなって,本当に喜んでいます。嬉しいです。朝,玄関で会った時の挨拶がすばらしい人が,本当に多くなりました。1年生さえも,とっても元気がいいです。これからも,元気で,気持ちのいい挨拶をしてほしいと思います。」(「校長先生のお話」より一部抜粋)
校長の話の後,生徒指導主事の神村先生から,5月の生活目標「みだしなみをととのえよう」についてのお話がありました。
全校集会が終わった後,引き続いて,児童集会が行われました。今回の出番は2年生。「ふきのとう」の音読でした。4人の声,速さ,感情がうまく合わさって,とっても素晴らしかったです。途中,台詞に合わせた動きも入れるなど,演出も巧みでした。2年生,1ヶ月前までは1年生だったというのに,立派に成長していますね。