笠野っ子ニュース

最新情報をできるだけ早くお届けします!

3・4年生プール

3・4年生の水泳学習です。スイミングスクールに通っている児童も数名いて,さすがの泳ぎ(クロール,平,バタフライ)を見せてくれました。それ以外の児童たちも,精一杯泳いでいました。この調子なら,みんな,夏休みまでには,かなり上手になってくれそうです。

1・2年生キュウリ食べる

1・2年生が再びのキュウリ収穫。この日は,職員畝のキュウリを4本収穫しました。図工でキュウリの絵を描き,(すごく上手。見てもらいたいです。)その後,前回同様,塩で味をつけ,そのまま食べました。給食直前だったので,お代わりのジャンケンが熾烈でした。私もおよばれしました。とれたてのキュウリだけあって,とってもおいしかったです。

3・4年生子連れ参観

この日の5限目は,3・4年生の算数授業が,子連れ参観の指定授業となっていました。そこで,授業の途中,1・2年生たちが大勢授業を見学していました。3・4年生たちは,1・2年生たちに「これが複式授業の進め方だ」というお手本を示してくれました。それぞれの学年は,互いを全く意識することなく,学習ガイドが中心となり,自分たちの学習を進めていました。様々な意見もたくさん出て,いい学び合いができていました。1・2年生たちの,刺激になったことでしょう。

3・4年生ブックトーク

火曜日は,週に一度,図書館司書の中田先生がやってくる日。どの学年も,中田先生のブックトーク(一定のテーマを立てて一定時間内に何冊かの本を複数の聞き手に紹介する行為)をお願いしました。この日のテーマは,夏休みの読書感想文の課題図書。2時間目,3・4年生たちは,食い入るように,中田先生のブックトーク(左写真)にのめり込んでいました。ブックトークの後は,本を借りました。中田先生と相談しながら本を選ぶ(中央写真)子,「新しい本」コーナーから探す(右写真)子など様々でした。

1・2年生初収穫

先日,キュウリ1本の収穫はありましたが,本格的な収穫はこの日が初めて。早速,1・2年生の育てたキュウリを数本収穫(左写真)しました。しかし,もの足りない1・2年生たちは,職員の育てているキュウリやなす(中央写真),ピーマンも収穫してしまいました。(私もそこにいて許可したので,大丈夫です。)その他,週末の豪雨で倒れてしまったひまわりを立て直したり(右写真)もしました。収穫した野菜は,切ったキュウリに塩をふって食べました。とってもおいしかった児童たち,おかわりをしました。余った野菜は,各自大切に持ち帰りました。(持ち帰りたい野菜を選ぶ際,ジャンケンになりました。)これからも楽しみですね。

7月最初の日

この日は,週末の豪雨から一転,梅雨の晴れ間が顔を出し,とても暑い日になりました。ちょうど月曜日は,全ての学年が体育のある日です。当然,プールへ入りました。ラッキーでしたね。月の最初の日は,8時15分から全校集会があります。この日は,児童達が,安全な学校生活に関わる寸劇やクイズを披露してくれました。また,この日の1限目は,1・2年生の算数授業が,子連れ参観の指定授業となっていました。そこで,授業の途中,3・4年生たちが大勢授業を見学していました。そんな中1・2年生たちは,彼らを気にすることなく,堂々と,いつも通り学習していました。中庭はご覧の通り。豪雨の影響で,遊べる状況ではありませんでした。

巨大キュウリ

昨日からの大雨で,県内に被害が多数出ているとのことで,明日の登校の安全確認のため,通学路の安全確認をしながら学校へ行きました。結局,異常は見つからずほっとしました。皆さんのお宅は大丈夫でしたか?ところで,野菜は?と思い,畑をのぞいてみたところ,職員畝のキュウリが数本,育ちすぎて巨大になっていたので,ちょうどの大きさのものと合わせて初収穫しました。これからは,毎日チェックです。(右写真は,1・2年生のキュウリ。これも明日収穫ですね。)

七夕飾り

この週の26日(月)~30日(金)まで,学校の放課後の時間帯に,公民館で,七夕の飾りづくりが行われていました。1~6年生は,学校が終わると公民館に行き,飾りを作ったり,願い事を書いたり,宿題をしたり(?)しました。7月3日(月)~7日(金)まで,晴れた時間帯に,公民館の外に笹が立てられるそうです。是非ご覧ください。ちなみに,先生方も願い事は吊してもらいました。私も書きました。毎日お世話をしてくださったボランティアの皆さん(写真の方々),ありがとうございました。(6日,笹が外に立っている写真を差し替えました。)

2年生国語発表

2年生が,給食時にランチルームで,前日とこの日,2回に分けて2人ずつ,国語科で調べ学習「こんなもの,見つけたよ」をしたことを発表しました。3人は植物,1人は生き物。学校の周りで見つけたものの発表でした。1年生と3~6年生は,給食を食べながら,発表に耳を傾けていました。4年生の国語の発表「調べたことを整理して書こう」は,壁新聞で,廊下に貼ってあるとのことでした。給食後,早速廊下では,それを見ている児童がいました。

全ての学年の願いを込めた野菜(と花)が,順調に育ってきています。先日,1・2年生のキュウリが1本収穫されてから,次の収穫の声が聞こえてきませんが,畑では,いろいろな野菜が収穫近しを思わせる状況です。1・2年生の畝では,再びのキュウリ(写真)が。職員の畝では,なす(写真)やキュウリが。本格的な収穫が始まれば,とってもとってもきりがない状態になるはずです。待ち遠しいですね。