笠野っ子ニュース

最新情報をできるだけ早くお届けします!

4年生町小学校器械運動交歓会

津幡町の小学4年生408名が,中条小学校体育館に集結。13時50分,第5回器械運動交歓会が始まりました。各校児童のご家族の方々も多くご参観。本校児童のご家族の方々も,2日前の授業参観に来られなかった方々を中心に,たくさん来てくださいました。
今年は,演技が学校順と決まっていたので,出番が後の方となっている笠野小は,自分たちの出番が来るまで休憩を挟んで65分間も,体育座りでお行儀良く他校の児童の演技を見ていなければなりませんでした。(後で聞くと,演技そのものよりも,この長い待ち時間,ずーっと座っていたのが一番大変だったとか。)



15時25分,ようやく出番です。笠野小は人数が少ないので,萩野台小と刈安小といっしょに位置につきました。1番目が笠野小です。制限時間は2分間。彼らは,これまでの練習の成果を発揮し,堂々と演技しました。3種目(跳び箱,マット,鉄棒)中,一人1~2種目(児童の希望による)です。中には,会場の雰囲気に乗せられ(?),練習でやらなかった演技を追加して披露した猛者もいました。(担任はびっくりしたそうです。たくましい児童たちです。)結果,笠野小は,みんなすばらしい出来でした。かっこよかったです。
15時50分,交歓会終了。児童の皆さん,ご苦労様でした。ご参観くださったご家族の皆様,ありがとうございました。

4年生器械運動成果発表会

いよいよ明日は,器械運動交歓会。4年生にとって,待ちに待った本番です。この日は,長休み時間に全校児童に見てもらい,練習の成果を発表しました。とっても上手で,始めた頃からの進歩が見て取れました。明日,がんばってください。

不審者避難訓練・防犯教室

本日,本校に来て下さったのは,津幡警察署生活安全課の坂口さん。当初,警察官を2人派遣していただくよう依頼していたのですが,諸事情で,坂口さん1人しか来られませんでした。そこで相談し,不審者役をお願いすることにし,警察官役は無しということになりました。
3・4年生がいる体育館に不審者が現れます。担任は,すぐに児童たちを職員室に避難させ,身を挺して不審者を引き止めます。そこに,3・4年生の報告を聞いた教頭が現場に到着,担任とともに不審者を引き止めます。その後,報告を受け,職員に,校内放送と警察・町教委への連絡を指示した校長,そして校務員,児童たちを職員室に避難(左写真)させた5・6年担任らが,次々に刺股(さすまた)を持って現場に到着。刺股を駆使し,不審者をその場に押しとどめます。(中央の写真は,保護者からいただいたものです。ありがとうございました。)遂には,津幡警察署の警察官が現場に駆けつけてくれたということにして,避難訓練は終了。児童たちの安全は守られました。(ちなみに,1・2年生たちは,内鍵をかけ,担任,応援に来た教頭とともに,1・2年教室にこもっていました。)保護者の方々の参観の下の訓練は,違う意味で緊張しました。
その後,坂口さんに不審者対応と,防犯についてのお話しをお聞きし,実際に6年生児童にも協力してもらって不審者への対応の仕方を教えていただき,不審者避難訓練・防犯教室は終了しました。参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

第2回授業参観

今年度第2回目の授業参観を行いました。
1・2年生は,生活科をしました。「あさがおをもっと大きくそだてる方法を考えよう」という課題で学習しました。1年生の時にあさがおを育てたことのある2年生が,「つるがのびるから,ぼうをたてるよ。」「めが5本もあるとからまるから,へらした方がいい。」と,1年生に教えていました。その後,1・2年仲よく協力しあって,あさがおのお世話をしました。
3・4年生は,体育で器械運動(マット,とび箱,鉄棒)をしました。4年生は,津幡町器械運動交歓会に向けて練習した成果をたっぷりとお家の方々に見てもらおうと,大はりきりでした。3年生は,4年生の演技に近づこうと,いろいろな技に,一生懸命チャレンジする姿を見てもらいました。



あじさい学級は,道徳の授業で,「家族愛」について学習しました。日頃からたっぷりの愛情を家族全員から受けているということがひしひしと伝わってくる発言がほとんどで,温かい気持ちになる授業となりました。登場人物のしてしまった失敗も共感し,その人の立場になって考えることもできました。
5・6年生は算数で,複式授業でした。5年生は,「小数×小数」の学習のまとめで,これまでの学習をもとに立式し,答えを求めました。6年生は,「分数×分数」で,辺の長さが分数でも求積公式は使えるのか話し合いました。

指導主事B訪問

年に2度の指導主事訪問。この日は,その1回目でした。児童たちは,3・4時間目の授業を,5・6年生は,さらに5時間目の算数授業(複式授業)も観ていただきました。指導主事の先生方の他,教育長を含む,津幡町の教育委員会の方々も多数ご来校。計11名による訪問でした。児童たち(と先生方)は,気負うことなく,普段通りの姿を観ていただきました。指導主事の先生方や,教育委員会の方々からは,挨拶の素晴らしさや授業でのがんばりなど,本校の児童たちのことを,たくさん褒めていただきました。

5・6年生苗植え

5・6年生が,2回目の苗植えを行いました。今回植える野菜は,キュウリ,スイカ,枝豆。前回作っておいた畝に植えました。ちょうど太陽が一番高い時間帯で,しかも,7月中旬の暑さ(ニュースより)でもありましたが,11名が協力し,無事植え終わりました。

5・6年生宿泊体験学習(第3日)

3日目だというのに,みんなとっても元気。疲れているのは先生方だけのようです。最後の活動は,釣り。橘先生にお世話になり,昨日の追跡ハイキングの目的地である赤崎灯台周辺の磯で,思い思いに釣り糸を垂れました。釣果は,児童3匹,先生2匹,計5匹だったとか。期待していたより少なめでした。残念。釣れた皆さん,おめでとうございます。ちなみに,釣った魚は,みんなでしっかり眺めてから,海へリリースしました。(アブラメが多かったです。食べると,とっても美味しい魚です。)
この後,バスで学校へ帰りました。バスの中は,児童全員が熟睡だったそうです。16時,学校到着。お疲れ様でした。

1~4年生バス遠足

一年生から四年生は二つのチームに分かれてバス遠足です。雪の科学館で氷について勉強し、航空プラザで遊んでお弁当タイム。午後からの天候に恵まれ木場潟公園でのなかよし遊びも決行できて大満足の一日でした。帰りのバスはグッスリさん沢山!あっと言う間に学校に到着したような気がしたかな?しっかり早く寝て明日も元気に四年生のリーダーと登校して下さいね!(甲部)



5・6年生宿泊体験学習(第2日)

朝は,野外炊飯。奥先生にお世話になり,2グループに分かれ,カレーライスを作りました。みんな,手際がとてもよかったです。海岸で食べる食事は最高でした。カレーには,グループによって味わいに差があったようで,ソフト味とワイルド味がありました。先生方には,懐かしい「お焦げ」が人気でした。



午後は,追跡ハイキング。午前に引き続き,奥先生にお世話していただきました。3グループに分かれ,自然の家を5分間隔で出発。所々にあるクイズを解きながら海岸線を4㎞歩き,赤崎灯台を目指しました。



追跡ハイキングの後,いちご狩りを行いました。食べ放題です。みんな,甘くて柔らかくて大きくてビックリ。最高の体験でした。一番食べたのは,6年生のS君の60個でした。ちなみに,先生(匿名希望)の最高は,なんと123個!食べた1時間後には夕食なので,一抹の不安もありましたが,児童たちは,何の問題も無く夕食も完食しました。これは逆別腹(?)のなせる技なのでしょうか。さすが若者たちです。松元いちご園の松元さん,ありがとうございました。



肝試しをしました。3人ずつ5チーム。真っ暗闇の森の中,肝っ玉の強さを確かめました。お化け役の先生からは,驚いたチームが2チーム,驚かなかったチームも2チーム,普通の反応(?)をしたのが1チームだったとか。楽しかった一日が終わりました。(残念なことに,暗かったため,ちゃんと写っていませんでした。ご了承ください。ちなみに,この写真は道路脇の歩道を歩いている様子ですが,この後,真っ暗闇の森の中を歩きました。さぞかし怖かったことでしょう。)

5・6年生宿泊体験学習(第1日)

7時45分に,刈安・笠野小学校5・6年生15名と両校の先生方5名(と町の運転手さん)を乗せた町バス(と,緊急車両として私の車)は,笠野小学校を出発,一路奥能登を目指しました。
9時30分,最初の目的地である「越坂観光船」乗り場へ到着。九十九湾の美しさと,生け簀の魚たちを見学。タイの餌やりなどを楽しみました。大きなタイが餌を競って食べる様子は,迫力満点でした。



10時30分,観光船乗り場のすぐ近くにある「のと海洋ふれあいセンター」に徒歩で移動。3Dメガネで魚の映画(魚や藻が,手を伸ばせば届きそうでした)を鑑賞した後,昼食。その後,海の生き物との触れ合いを堪能しました。



そしていよいよ最終目的地「石川県立能登少年自然の家」にバスで到着。2泊3日をともに過ごす内灘町立清湖小学校の6年生56名と共に,体育館で,入所の集いを行いました。集いでは,角間所長がご挨拶してくださいました。その後,ロビーに移動。宮前先生からの諸注意を聞きました。



最初の活動となる午後の活動は,海洋活動。心配された天候も,かえって凪(波がない状態)で,快適でした。おかげで,普段はなかなか行けない釣り桟橋まで行き,上陸。磯の観察を楽しみました。後半も好調。2チームとも息が合っていて上手だと,お世話くださった自然の家の小原先生と寺下先生に褒められました。



夜は,キャンドルサービス。厳かな雰囲気の中,みんなの願いが小さな炎の中に灯りました。途中,児童たちの出し物(ゲーム)がたくさんあり,大いに盛り上がりました。完全に,笠野・刈安の児童たちが一体となって楽しめました。