日誌

お知らせ

楽しい図書館

2年生の生活科の勉強で、山中図書館の方が来てくださり、図書館の施設や楽しみ方を詳しく教えてくださいました。ビデオや実際の本をたくさん見せてくださり、子どもたちは大盛り上がりで楽しく図書館のことを学んでいました。

練習の成果

 10日の土曜日に3年ぶりの十万石まつりが開催され、本校の吹奏楽が参加しました。新メンバーを加えた年度初めのころは、リズムも音色も少し不安定なところがあったように思いましたが、本番はリズムは安定していて、きれいな音がしっかり出ていて素晴らしい演奏でした。吹奏楽の子どもたちはこの日を目指して暑い夏休みにも間も顧問の先生とともに練習を頑張ってきました。その成果が十分に発揮されたのだと思います。今後の活躍にも期待したいと思います。

いよいよ

運動会練習が始まっています。今日の3限目には全校児童が運動場に出て応援練習がありました。コロナ対策のため、声を出すのは5,6年生のみ、1~4年生は振り付けや手拍子で応援します。応援合戦で運動会を盛り上げるとともに、応援練習を立派にやり遂げることで、学級学年の団結を高め、充実感や達成感を味わえるよう頑張ってほしいと思います。

団結式

 9月24日の実施予定の運動会に向けて赤白各団の団結式をリモートで行いました。応援団長を中心に、各団の応援リーダーの紹介があり、団長からも決意表明がありました。これから、このリーダを中心に応援合戦の内容を考えて心を一つにして気持ちを高めていきます。リーダーの皆さんよろしくお願いします。

野分

台風11号が日本海沖を通り過ぎています。11時半現在、時々強い風が吹いています。前庭では子どもたちの植木鉢が倒れてしまいましたが、大きな被害をもたらすような状況にはならなくて済みそうです。児童の下校に関して特別な措置をとる場合は緊急メールでお知らせします。

ありがとうございました

9月4日、たくさんの保護者、児童の参加で「愛校作業」が実施されました。暑い中でしたが、熱心な作業のおかげで短時間で効率よく環境整備ができました。今週からは本格的に運動会の練習も始まります。そして、9月24日には好条件の下で運動会を実施できます。本当にありがとうございました。

 

力作

 今日と明日、子どもたちが夏休み中に取り組んだ研究、工作を展示する「夏休み作品展」を開催しています。アイディア、工夫、努力が詰まった力作がたくさん展示してあります。なかには5月から取り掛かった研究もあってすごいなあと感心させられました。お時間がありましたらご来校ください。場所は1階第1,2理科室、時間は本日1日は9時から16時半まで、明日2日は16時までです。

 

2学期スタート

 2学期が始まりました。夏休み中、事故や大きなけがや病気の連絡がなかったのが幸いです。

 始業式では新任の先生の紹介、校長からの話、生活目標の話がありました。校長からの話は「目標を持つ」ことの大切さについてです。2学期は期間も長く、行事も予定されていて、子どもたちが大きく成長できるチャンスがたくさんあります。それを目標を持たすに漫然と過ごしてしまってはもったいないと思います。目標を持つと、それを達成するためには何をすればよいのかが見えてきます。何をすればよいかがわかれば頑張ることができるはずです。目標達成までたどり着けるかはわかりませんが、何かに取り組むことで、その分成長できます。「挑戦した後悔は小さくなり、挑戦しなかった後悔は大きくなる」はずです。

 2学期は錦城っ子が目標に向かって頑張る姿をたくさん見られることを期待しています。

歴史から学ぶ

 前日までの大雨が嘘のような晴天となった今日、全校登校日がありました。全学年がそろうのは7月20日の終業式以来です。全校集会で夏休み中の過ごし方について話を聞き、そのあとは児童会が平和について考えるための朗読をしてくれました。原爆のせいで亡くなった渡辺貞子さんの願いが日本の子どもたちから、世界の子どもたちに広がっていくというお話でした。いま世界では大きな戦争が行われています。どちらの国からも犠牲者が出て、子どもたちもたくさん亡くなっています。77年前の悲劇をしっかり子どもたちに伝えていくことの大切さを強く感じる今です。

 

明日から夏休み

1学期の修了式を行いました。校長からは、自分で何か一つ目標を立ててやり遂げることで、自分を成長させ自信をつけてほしいという話をしました。続いて生徒指導からは自分の命を守るために気を付けてほしいことの話がありました。夏休みは楽しいこともいっぱいですが、危険もいっぱいです。交通事故、不審者、水の事故、家事や熱中症に気を付けて安全第一で過ごしてほしいと思います。最後に運動会の色決めがありました。かっくくみの団長がくじを引き、今年は1組が赤、2組が白となりました。運動会での応援合戦や競技が今から楽しみです。

学期末

明日は1学期の終業式です。今日、子どもたちは3時間目まで勉強して下校します。1学期の勉強はほとんど終わっているようで、学校を見回っていると、ロッカーの片付けをしていたり、夏休みのきまりについて話を聞いていたりと、普段の学習とは違う勉強をしている学級が多く見受けられました。2年生は講堂でお楽しみ会をしていました。楽しそうな声が学校中に響いていました。

6年租税教室

 毎年実施している租税教室がありました。子どもたちにとって「税金」のイメージはあまりいいものではないかもしれません。100円で買えるものが110円になるのは損だというのが当たり前の感覚ですね。その子どもたちに学校も消防もごみ回収も、税金で賄われていることを知らせ、住みやすい社会を支えている「税金」の大切さを学んでもらおうのが目的です。今日の講師は本校のPTA会長さんでもある久保田弁護士さんが務めてくださいました。1億円の模擬紙幣の束を持ったり、アニメを見たりしながら楽しく税金の大切さを学ばせていただきました。

夏休みはじっくりと…

 職員室前に昨年度の科学作品展の優秀作品が展示されています。「植物が好きな色はあるのかな?」「野菜や果物ででんちはできるのかな?」「お湯の温度が違うと手のふやけ方は違うのかな?」ふとした疑問や興味を持ったことを追求するのが科学作品です。

 時間がたっぷりある夏休みだからこそできる科学作品に挑戦してみませんか?

 

歯は大切2

 歯を大切にするにはおやつの食べ方にも注意がいるそうです。どのようななことに気をつけて食べたらよいか、2年生が栄養教諭の西田先生、養護教諭にお西野先生から教えてもらいました。どんなことを勉強したかお家で聞いてみてください。

 

歯は大切

 私事ですが、人間ドックに行ってきました。この年になると、どこかしら悪いところはありますが、去年とあまり数値は変わっていないということで何とかもう少しは持ちそうで安心しました。

 5年生が歯の健康にしついて学習していました。歯の磨き方や歯間ブラシの使い方などを養護教諭に教えてもらいました。「8020」と言われるように80歳で20本、自分の歯を残すことが大切なのだそうです。そのためには子どものころから正しい歯磨きの仕方や食習慣が大切なのだと思います。芸能人だけでなく私たちも「歯は命」なのですね。

 

学ぶ日

 今日は県教育委員会小松教育事務所、加賀市教育委員会の先生が多数来校し、子どもたちの学習の様子や先生方の指導の様子を参観しました。午後からは研究会があり、どうしたら子どもたちに楽しく、しっかりと学ばせることができるのかを学ばせていただきます。今日は子どもたちも先生もおおいに「学ぶ日」です。

力作

掲示委員会のイベント「イラストコンクール」がありました。200枚以上の応募がありました。イベントを企画してくれた人は楽しい学校になるように考えてくれたのだと思います。そして応募してくれた人は、それにこたえてくれました。吉家宇した人たちも嬉しかったと思います。お互いの気持ちがつながっていくことで、より楽しい学校になっていったらいいなあと思います。

 

なりたいもの 夢

 5年生の外国語の授業に行ってきました。今、自分がなりたいものとそれに向けて何を学んでいくのかを英語で話します。今日話してくれた人は、サッカー選手、プロゲーマー、バスケットボール選手、プログラマーでした。休み時間に校長室で反してくれた子はパン屋さんでした。夢や目標を持つことはとてもいいことだと思います。それを持つことで、何を頑張ればいいかがはっきりします。はっきりすれば努力できます。ただ、夢を実現できるのはほんの一握りの人だということを忘れてはいけません。一生懸命努力しても、途中で夢をあきらめなければならない人が圧倒的に多いでしょう。でもその努力は決して無駄にはならないし、現実にぶち当たったとき、新しい夢を描くことができる逞しさがあればよいのではないかと思います。

 

笑顔いっぱい

 5年生の学年行事がありました。前半は1組がわくわくルーム、2組が会議室と二手に分かれてエアコンの効いた部屋でゲーム、後半は講堂でミニ運動会と熱中症にならないように工夫して取り組んでくださいました。参加している子どもたちは本当に楽しそうで親子で楽しい時間を過ごせたようです。

 

今日も暑い

 昔は考えられなかった暑い日が続いています。今日も熱中症の危険があるため、外遊びは中止となりました。

 学校ではWBGTという数値を使って外遊びや体育館、講堂での遊びの安全を図っています。また最近ではプールも熱中症の危険があるといわれており、先日、本校においても午後の水泳授業を中止しました。児童の命を守るために本校では次のような基準で活動の可否を判断しています。一度ご覧になっておいてください。↓

R4錦城小学校の熱中症予防の取り組み.pdf