門前東小ニュース

カテゴリ:学級活動

輪島分校との交流1・2年

2限目に,1・2年生が,特別支援学校輪島分校に行ってきました。自分たちの名前や好きなものをしっかりと自己紹介で伝えることができました。大玉転がしでは,分校の子どもたちと協力して大玉を転がしていました。仲よく楽しそうにする姿はとてもすてきでした。最後に分校の子どもたちから,プレゼントをもらいとても嬉しそうでした。2年生のある児童は,「秋は自分たちが中心になって,みんなに楽しんでもらいたい」と話していました。(田中)

  

0

総持寺へ町探検2年

2,3限目に総持寺へ町探検に行ってきました。そもそも,総持寺というのは,「総持寺祖院」ということを知り,とても驚いていました。自分たちが疑問に思ったことをしっかりと質問していました。座禅の座り方には種類があることや,1日に4回鐘を鳴らすこと,そして総持寺は700年前にできたことなど多くのことを学ぶことができました。また,1年間に4万人という観光客がくることを知り,総持寺のすごさを改めて実感していました。 「このような素晴らしい総持寺が近くにあるってすごいことだな」と話している児童がいました。

たくさんのことを学ぶことができて子どもたちは,とても満足した表情をしていました。(田中)

  

0

輪島市小学校陸上競技大会6年

輪島市の6年生が全員集合。様々な種目で競い合いました。チビッコオリンピックは一部のみの参加ですが,この大会は6年生にとって輪島一を決める重要な大会。本校では,これまでしっかり練習を重ねてきました(チビッコオリンピック練習,県陸上練習,体育,長休み1000m練習)。その成果を発揮するのは,この日です。(この大会は6位まで表彰されます。)
最初の種目は女子100m走。Mさんが大会新記録(14秒8)で2位(左写真。なぜカメラ目線?),Mさんが大会タイ記録(15秒0)で3位(中央写真),Mさんが自己新記録(15秒4)で5位(右写真)でした。※偶然にも全てMさん。



男子100m走では,H君が自己新記録(14秒5)で2位(左写真)でした。
男子1000mスピードウォークでは,T君が圧倒的な独走状態。格好良かったです。100m時点(中央写真)でご覧の差。後はどんどん差を広げ,独走(歩)状態でした。ただ,この種目は表彰は無く,それだけが残念でした。
男子1000m走では,H君が自己新記録(3分36秒3)で4位(右写真)でした。



女子走り幅跳びでは,Mさんが大会新記録(3m99)で1位(左写真),Mさんが自己新記録(3m40)で6位(中央写真)でした。
男子走り幅跳びでは,T君が自己新記録(3m92)で4位(右写真)でした。



同じく男子走り幅跳びで,H君が自己新記録(3m76)で5位(左写真)でした。
女子ボール(ソフトボール1号)投げでは,Oさんが大会新記録(52m93)で1位(中央写真),Tさんが,自己新記録(37m04)で3位(右写真)でした。



女子4✕100mリレーは,接戦でした。アンカーMさんが追い上げましたが,わずかに0.1秒及ばず2位(左写真)。しかし,立派な大会新記録(1分00秒8)。よくがんばりました。
男子4✕100mリレーは,好記録(1分02秒0)で,走った組でダントツの1位(中央写真)でした。結果も3位。おめでとう。本日の大会は,大会新記録が7つ,大会タイ記録が2つも出る,まれに見る激戦でした。そのうち本校は,大会新記録が4つ,大会タイ記録1つ。半分以上が本校でした。素晴らしかったです。終了後,「満足したか」聞いたら,ほとんどが「NO!」。厳しいですね。でも,素晴らしい結果を出しながら,「もう少しやれた!やりたかった!」という気持ちがあったのでしょう。まだまだ彼ら彼女らの挑戦は続きます。これからもできるかぎりのバックアップをしていきたい。そう思いました。選手の皆さん,お疲れ様でした。差し入れをくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。

0

全国小学生歯みがき大会5年

今年も,5年生を対象に参加しました。歯と口の健康週間を中心として,全国のたくさんの小学生や,アジアの小学生も参加しています。今年は,大会DVDを流しながら,クイズに答えたり,実際に,歯,ブラシとデンタルフロスの使い方の実習を行いました。そして,プラークコントロールを身につけ,歯と歯ぐきの健康を保つ方法を考えました。最後には,一人一人「未来宣言カード」を記入しました。(南)



先日,5人もの児童たちが,「歯の健康ポスター」で入選(金賞,銀賞)し,市で表彰されました。校内でも,歯のゆるキャラコンクールを行うなど,本校は,児童たちに歯の健康への意識を高めてもらおうと取り組んでいるところです。保護者の皆様におかれましても,子どもたちの歯の健康を保つため,ご協力のほど,よろしくお願いします。
0

能登麦屋節練習開始4年

この日,4年生が,今年度の「能登麦屋節練習」の練習を始めました。講師は,能登麦屋節練習保存会会長である井上孝雄先生。4年生,初めてにしては上手でした。この後,教室でも朝の会で歌ったりし,再び5月14日(火)でも,井上先生にご指導を仰ぎました。すると,前回よりまたまた上手になっており,先生も大変喜んでおられました。これからもさらに練習に励みましょう。

0

田植え5年

これまで本校の5年生は,毎年秋,たかねをクラブの方々にお世話していただき,稲刈りと稲架干しを体験してきました。しかし,「稲刈りのお手伝い」をしてはいても,自分たちで作ったお米の収穫をする喜びまでは感じることができてはいませんでした。そこで今年は,門前支所とJAにご協力をお願いし,「いしかわ田んぼの学校推進プロジェクト事業」として,田植えを行うことになりました。この日は霧雨が時折降る程度の,田植えをするには絶好の涼しい日。高根尾地区の田んぼで,待望の田植えを始めました。9時40分,中橋さんから田植え作業の説明をお聞きし,児童の意欲も最高潮。10時,作業開始。最初,児童は,田んぼの軟らかい土に大苦戦。長靴が動かなくなり,歩くだけでも大変でした。それでも徐々に上手に歩けるようになると,作業も軌道に乗ってきました。



手持ちの苗がなくなった児童が,「なくなりました。」と言うと,たかねをクラブの方が,「それっ!」と投げてくれます。うまくキャッチした児童の笑顔が素敵でした。この日苗を植えたのは,およそ3アール。秋には,この日植えた稲を刈り取ることになっています。作業は30分ほどで終了し,児童から,「もっとしたかった!」という声が上がり,今度は,たかねをクラブの方々が笑顔になりました。児童は,用水で長靴を洗い,御礼を言って学校に帰りました。この模様は,近日中に,ケーブルテレビで放送(再放送もあり)されます。ご覧になれる環境がある方は,是非ご家族でご覧下さい。



 働き方改革,行事の精選など,今の流れは,何事も縮小傾向です。しかし,児童のために大切なことだと判断できれば,新たな取組も躊躇なく取り入れていきたいと考えています。今回は,たかねをクラブ等,多くの方々にお世話になりました。本当にありがとうございました。また9月には,稲刈りをお願いしています。それまでの稲の管理をよろしくお願いいたします。
0

スピードウォーク輪島大会6年

久しぶりの快晴。そして風もなく暖かい日となった土曜日。市内の6年生139人と,輪島中24人,高校・一般7人が出場し,第10回スピードウォークが行われました。この日は,輪島市出身選手として初めて,冬季オリンピック(昨年の平昌五輪)に出場した小口貴子選手(スケルトン代表)が一緒に歩いてくれました。コースは,輪島ふらっとホーム前を発着点とする2kmコースです。かなりの体力と気力が必要(走りたくても走れないのは,想像以上に辛い)です。11時30分,スタート(中央写真)しました。※中央写真は,4月14日(日)の北國新聞朝刊に掲載されていたものです。



先頭集団はバラバラで,一人通りすぎてまた一人来てという感じ。中団から最後尾にかけてすごい人数で,本校児童を探して写真を撮るのも難しい状況でした。そんな中,本校のT君が,小学生の中で,実質ダントツの1位でゴール(右写真)。素晴らしかったです。彼は,大会主催者から,優秀フォーム賞もいただきました。
※中央写真の先頭が小口選手です。

0

ランドセルカバー贈呈式1年

入学式と始業式を終えた1年生が,教室で,交通安全協会門前支部長である柴田芳治さんからランドセルカバーを受け取り,門前交番所長である坂下雄平さんから,交通安全のお話を聞きました。このカバーは,1年間,皆さんの安全を守ってくれるカバーです。大切にしてください。

0

公民館学習会6年

19日と20日の午前中,門前東・門前西小学校の6年生16名が,門前公民館で,4月の中学校入学に向けて,これまで学んだ学習の内容を確かめました。講師は,谷内誠一先生と奥原寿先生,そして,両校の6年担任の先生方です。どの児童も,小学校の学習がしっかり身についていますが,それでもさらなる自信に繋がったようで,充実した時間となりました。20日の学習終了後は,おいしいカレーライスもいただきました。お世話下さった門前公民館の皆様,ありがとうございました。

0

フラワーアレンジメント教室6年

6年生が,卒業を翌日に控えたこの日,門前公民館運営委員の山岸賀寿美さんに,フラワーアレンジメント(花をただ挿すだけではなく,テクニックを使ってアレンジし,より華やかに飾ること)について教えていただき,実際に挑戦しました。この日は,門前公民館の蒲池主事さん,七浦公民館の山田主事さん,本郷公民館の中本主事さん,門前公民館運営委員の伊藤さんにもお世話いただきました。完成した作品は,卒業式の保護者控室机上に並べました。きっと翌日は,保護者の方々も,この作品を見て喜ばれることでしょう。



卒業する6年生8名が,おせわになった家族への感謝の気持ちをこめて,フラワーアレンジメントに挑戦しました。はじめはオアシスに生けるのに苦労していましたが,ひとたびコツをつかむと独創的ですてきな作品に仕上げていきました。心をこめた世界に一つだけの花束です。(相神)
花をアレンジすることが初めてだったのでとてもワクワクしました。きっと児童もそうだっただろうと思います。たくさんの種類の花が用意されていて,自由に飾ることができました。だんだんと「こうしたい」という欲が出てきて,とても楽しかったです。「お父さん,お母さんへ」気持ちを込めて一生けん命作る様子が,見ていて良かったです。(滝川)
0

6年生トピックス

3月5日(火)の朝,6年生が挨拶運動を行いました。卒業前に,いい挨拶の仕方を1~5年生に教えたのです。同日,卒業式練習の後,6年生を送る会の会場飾り付けの前で,ポーズをとりました。
3月8日(金),卒業式のためのコサージュをくださった中山さんに,御礼の手紙を書きました。きっと喜んでくださると思います。

0

一日橋守隊3・4年

3・4年生が,県奥能登土木総合事務所の方々のお世話で,谷内橋(門前町谷口)の塗装作業を体験しました。欄干にペンキが塗られ,化粧直しされた橋を見て児童はにっこり。作業を終え,地域の足を支える橋への愛着が深まったようでした。この日は,2つのテレビ局が取材し,ローカルニュースで紹介されました。素晴らしい快晴の下,いい体験ができました。(左写真は,北國新聞に掲載されたものです。)



学校へ帰ってきた児童たちにアンケートをとりました。すると「楽しかった」「またやりたい」という感想の他,「将来,県土木に就職して働きたい」という回答も複数ありました。作業後,この日お借りしていたネーム「一日橋守隊 門前東小学校」入りヘルメットやカッパ上下は,児童にそのままプレゼントされました。また,その他,学校にも,ネーム入り鉛筆80ダース(960本)とネーム入りタオル100本をいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

0

阿岸公民館見学3年

森下善一館長さんに,江戸~昭和期の農具や民具(唐箕や脱穀用の千歯こき,田をならす「えぶり」など,約30点)の用途を説明していただきました。3年生たち,館長さんのお話を聞きながら,昔の生活の様子を想像できたようです。

0

ぞんべら祭り3年

約700年前から伝わるとされる,石川県無形民俗文化財の田遊び神事「ぞんべら祭り」が,門前町鬼屋の神明宮で行われ,3年生が参加しました。氏子を務めた宮川嗣夫さんは,拝殿の一角を水田に見立て,鏡餅を刺した棒を鍬(くわ)になぞらえて田をならす様子を表現しました。田植えの場面では,2歳から60代の早乙女役6人が苗の代わりに松葉を置き,木の枝で床を激しく打ち鳴らしました。最後に,児童を含む参加者全員で「何時(いつ)より世よし」と3回唱え,地域の繁栄を願いました。この日は春を思わせる暖かな日で,児童たち,遠足気分で神社までの山道を登りました。神社では,県内の新聞・テレビ各社がほとんど勢揃いしており,夕方のテレビや翌朝刊で詳しく紹介されました。さすが県無形民俗文化財ですね。(右写真は,北國新聞に掲載されたものです。)




児童たちの感想には,「なんで米作りを再現しているんだろう」「なぜ棒の先に餅をつけているんだろう」などの疑問がいろいろ書かれていました。また,「私も早乙女役をやってみたい」などの声も複数あった他,「祭司さんがとても格好良かったので,来年も頑張って下さいね」という素晴らしい感想もありました。その他,「来年も行けるなら行きたい」という児童が何人もいました。お世話下さった鬼屋地区の皆さん,ありがとうございました。(下の写真は,北陸朝日放送にて放送されたものです。右写真は,「何時より世よし」と全員で唱えている時の様子です。)

0

保育所年長組さんとの交流1年

くしひ保育所のまつぐみ(年長)さん7名(1名欠席。本来は8名。)が本校へやってきました。楽しみにしていた1年生との交流会です。もともと1年生全員がくしひ保育所から来たことから,お互いが顔なじみ。最初からいい雰囲気で会は進みました。学校クイズ,音楽・体育発表,プレゼント渡し,学校案内。あっという間に時間は過ぎていきました。特に年長さんたちが驚いたのは,縄跳びでした。「小学生になったらすごいことができるようになるんだな。」そんな4月からの小学校生活に大きな期待が膨らんだ年長さんたちでした。

0

12月7・11日

7日(金)の長休み,運動場では,児童たちが砂場で遊んでいました。たくさん降った雨のため,砂場は海に浮かぶ小島状態。児童たち,ジャンプして跳び乗ったり降りたり。楽しんでいました。
同日の4時間目の1年生教室では,百人一首の練習が行われていました。先生が上の句を読み始めると,次々に「ハイ!」という声が挙がりました。驚くことに,上の句から覚えているのです。若いと,あんな難しい(おそらく意味は分かっていない)カードでも,すらすら覚えられるものなのでしょうか?1月23日の校内百人一首大会が楽しみになりました。
11日(火)の6時間目。4年生が再び能登麦屋節の練習を行いました。今回は,歌うだけではなく,踊りも加えた練習でした。指導してくださったのは,歌指導の井上先生に加えて,踊り指導の坂下先生。児童たち,はじめはかなりあやしい踊りでしたが,最後はとっても上手に踊れるようになりました。先生方,ありがとうございました。

0

門前西小との合同土曜授業5・6年

この日は,今年度8回目の3~6年生土曜授業がありました。5・6年生にとっては,今年2回目の門前西小学校5・6年生との合同授業日でもありました。谷内先生による外国語活動1時間,本校の先生による授業1時間,門前西小学校の先生による授業1時間でした。いつもより多い人数による授業中,児童たちは,とても嬉しそうでした。中でも,6年生のNさんの笑顔が素敵でした。Nさんは,今は学級で女子1名ですが,中学生になったら,毎日女子が何人もいる学級で勉強できることになります。楽しみですね。

0

親子読書1・2年

1・2年生が,門前図書館にて「はまなす文庫」主宰の細川律子さんをお迎えし,親子読書を行いました。細川さんは岩手県出身。「宮沢賢治を読む会」の代表もなさっています。この日は,素敵な詩集「いろんなきのこ」を読んでくださった後,「びっくりまつぼっくり」,「ひぐまのあき」を読んでくださいました。最後に照明を落とし,ろうそくに火を灯し,細川さんが幼少期に聞いたという昔話も聞かせてくださいました。児童たちは,その世界に引き込まれ,よそ見をすることなく,一生懸命聞き入っていました。読み聞かせが終わった後,児童たちは,短い時間ではありましたが,図書館の本を読みました。新しい本がたくさんあり,寸暇を惜しんで読書に勤しんでいました。門前図書館は,学校の目の前にあります。しかし,よく来るという児童がいる反面,ほとんど来たことがないという児童も少なくありません。昨年までこの会は,本校で行っていたのですが,児童たちに身近にある素晴らしい施設のことを知ってほしいという思いで,今年の親子読書は,門前図書館で行ったという次第です。お世話くださった萩さん,山下さん,本当にありがとうございました。また,参加して下さった保護者の皆様,ありがとうございました。

0

沈金パネル挑戦6年

6年生が,輪島漆芸美術館に行き,卒業記念に,輪島塗りの沈金パネルを制作しました。児童たちは,輪島沈金組合の山崎達司組合長ら6名の方々から指導を受けながら,沈金ノミを使い,好みのデザインを慎重に彫りました。作品の仕上げの段階では,職人の方々がパネルに漆を塗り,金粉を沈めてくれました。完成した作品は,来年2月2~11日に輪島漆芸美術館で展示した後,卒業式で児童に手渡す予定です。



この日の様子は,北陸放送の夕方のローカルニュース(下写真)や,翌日の北國新聞朝刊(左上写真)で紹介されました。

0

理想的なペア活動・ICT活用

この日の3年生の3時間目は,算数。コンパスを使って,調べ物をする学習でした。分かった児童が,困っている児童に教えているのですが,この雰囲気がすばらしい。義務的に教えている児童や,1人で考えたいのに無理矢理教えられているというような児童は1人もいないのです。本当に自然な形での,理想的なペア活動でした。また,その後の確かめで使われたICTも,手元の操作を大きく映し出し,全員がよく分かる,これもまた理想的なICT活用でした。いつも使っているので,児童たちにとって,ICTが,ハードルの低い教具となっているのです。本校の目指す姿が,またはっきりと確認できた授業でした。

0

輪島分校との交流1・2年

1学期は,こちらから輪島分校を訪問しましたが,今度は,輪島分校小学部の1~3年生が,本校へ来てくれました。児童たちは,早速体育館に案内し,自己紹介,エビカニックス(ダンスと玉入れ),貨物列車,プレゼント渡し,感想発表と,充実した1時間を過ごしました。



あっという間に時間は過ぎ去り,児童たちは,去りゆく(とは言ってもお向かいの分校ですが)友だちを,名残惜しそうに,玄関で最後まで手を振っていました。

0

能登麦屋節4年

今回は,今年度3回目となる,井上先生をお招きしての練習会がありました。この日は,江戸前期に麦屋節を広めたとされる「お小夜」のことを4年生に知ってもらい,ますます能登麦屋節を好きになってもらおうと,いしかわ音訳の会の宮川三枝先生においでいただき,お小夜の伝承を元に書かれた小説「野菊の露ー能登麦屋節考」を朗読していただきました。児童たちにとって難しい言葉が多い大人の本でしたが,物語の世界に入れば,多少は何とかなるものです。みんなしっかり理解し,全員が感想を発表してくれました。その後,井上先生と歌の練習をしました。みんな,心のこもった素敵な歌い方になっていました。きっと,越中五箇山に流され,故郷に戻ることがかなわなかったお小夜の心情を思い浮かべながら歌うことができたからでしょう。
ちなみに,この日は毎日新聞と北國新聞の取材がありました。北國新聞では,翌7日の朝刊に記事が大きく載っていましたが,さらに12月2日の新聞でも,もっと大きな特集記事が出るそうです。楽しみですね。(毎日新聞に関しては分かりません。申し訳ありません。)

0

雪割草の苗植え3年

はじめはけわしい山道に不安を感じていた子どもたちでしたが,いざ雪割草群生地にたどりつ着くと,一つ一つ,とてもていねいに植えることができました。本当にたくさんの雪割草の苗がありましたが,地域の方々に教わりながら一生けん命植えている姿にとても感激しました。厳しい冬を乗りこえ,春になるときれいな花が咲くのを子どもたちとともに楽しみにしています。(頼政)



雪割草の群生地として知られる猿山岬にて,3年生が雪割草の苗を植える活動に参加しました。猿山岬周辺は,雪どけの時期に花を咲かせる雪割草と呼ばれるミスミソウやオオミスミソウの群生地として知られています。この日は,門前西小学校と,七尾特別支援学校輪島分校中学部の合計33人で,この場所を訪れました。子どもたちは,地域の方々に手伝ってもらいながら,スコップで深さ5センチほどの穴を掘り,一株一株丁寧に植え,土を被せていきました。Sさんは,NHKテレビのインタビューで,「早くきれいに育ってほしい。そう思いました。」と話し,この日のニュースでオンエアされました。(下の写真は,NHKで放送されたものです。)子どもたちが植えた300株の雪割草のうち,早い株は,来年春に白や淡い紫の小さな花を咲かせるということです。楽しみですね。

0

親子行事6年

じんのび村の夢想館にて,親子行事を行いました。広くて素敵なリビングでトランプや人生ゲームに,親子で盛り上がっていました。親子でバーベキューをしたり,ちょうどハロウィーンの時期でもあったので,カボチャをくり抜いてジャックオーランタンを作ったりと,楽しい一時を過ごしました。(相神)



スケジュール調整の関係で,時期が遅くなって心配しましたが,無事行うことができてよかったです。一泊二日という負担の大きな行事に,前向きにご協力くださった保護者の皆様,誠にありがとうございました。
0

鹿磯漁港見学5年

社会科で,「水産業の盛んな地域」という学習を行いました。網で魚を捕る方法や漁港で働く人の努力を知るため,身近な鹿磯漁港を訪れ,漁師の方に質問をしました。当日は,門前漁協の山本さん,漁師の野世さん,川本さんにお越しいただき,質問に答えていただきました。漁港の施設を見学したり,実際に使っているまきあみ漁の船に乗ったりしました。とても貴重な体験をさせていただきました。漁港のみなさん,漁師のみなさん,本当にありがとうございました。(重政)



門前町は,山あり海ありと,自然に恵まれている素晴らしい所です。この日は天候も良く,いい社会科見学になりましたね。
0

親子行事1年

この日は,児童・保護者・担任,計17名で活動しました。以下は,保護者がまとめて下さった文章の一部です。
子供たちからは,「紙がどうやってできるのかわかった」「たのしかった」「おいしかった」などの言葉がありました。また言葉だけでなく,自然の中にあるものにたくさん興味を持ち,草花や枝,ほおづきなどを手に取り,ただ遊ぶだけでなく,これなんだろう?ここには何があるんだろう?とキラキラとした目で,自然の中から学ぶ姿もありました。これらのことから,おのおのが五感をフル活用して自分たちの住む能登の自然や暮らしを十分に感じられる機会となりました。(船本)



体験①「能登の文化を見る・聞く・やってみる ~能登仁行和紙~」,体験②「能登の食材を香る・味わう ~農家レストラン開元~」という,2段階の充実した活動が展開されました。栗ごはんのおにぎりや,のと115の天ぷらなど,自然の恵みを堪能した1年生たち。素晴らしい一日になりましたね。参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。(体験②の写真はないそうです。申し訳ありません。)
0

4年生消防署見学

4年生が,社会科の見学で輪島消防署門前分署に行ってきました。緊急の時はどのように連絡がくるのか学んだり,消防車や救急車の器具について教えていただきました。また,ストレッチャーに乗ったり,呼吸器を身につけるなどの体験活動もさせていただき,消防士さんの仕事の大変さを学ぶことができました。門前分署の皆さん,ありがとうございました。(稲垣)



身近にあり,誰もが知っている門前分署ですが,ちゃんと施設に入ったのは初めての児童たち。台車(ストレッチャー)に固定されて運ばれる体験や,呼吸器(防毒マスクのようなもの)の装着体験は,たくさんの児童が順番に体験しました。門前地区(だけではありませんが)の方々を守るため,日夜努力している署員の方々にいろいろ教えていただいたことは,きっと児童たちの財産になったことでしょう。

0

相撲練習開始

9月29日(土)の校内相撲大会へ向け,練習を開始しました。この日は,2限目に1・2年生が,そして,3~4限は3~6年生が練習しました。練習をみてくださったのは,PTAの安田さん,高橋さん,林さん,横道さんです。安田さんと高橋さんは,前日,そしてこの日の朝と,相撲場の整備もやってくださいました。本当にありがとうございました。写真は,1・2年生がワンタッチまわしを着けてもらっているところと,練習しているところの様子です。保護者,地域の皆さん,相撲大会には,是非おいでください。

0

5年生稲刈り

台風一過。まだ土はぬかるんでいましたが,絶好の稲刈り日和でした。場所は高根尾地区の中橋さんの田んぼです。毎年(14年間)こうやって,稲刈り体験をさせてもらっています。お世話下さったのは,中橋さんを含むたかねをクラブ(高根尾は,昔「たかねを」と表記したそうです)の方々と,代表取締役の宮崎さんを含む有限会社ファーマーの方々,計21名でした。児童たちは,最初に鎌で稲を刈り,刈った稲を束にして,藁(わら)で縛りました。田んぼの広さは15アールです。そのうちの3アールほどを刈り終えると,次に,ファーマーさんのコンバインに乗せてもらい(宮崎さんも同乗),残りの12アールほどの稲を収穫しました。通常のコンバインは,2~4列の稲を刈れるそうですが,このコンバインは6列も一度に刈れました。大きかったです。



作業が終わった田んぼです。15アールとは,50mx30mの広さです。こうして見ると,大きいものですね。束にした稲は,はざに干しました。はざに干したら美味しくなるとのことでした。この日刈り取って干した米は,来年のこの日,来年の5年生たちに,おいしいおにぎりとしてプレゼントされるそうです。ちなみに今年の5年生たちは,昨年の5年生たちが稲刈りした米で作ったおにぎりをいただきました。みんな,とっても嬉しそうでした。(右写真の方が中橋さんです。)



担任の先生方に,児童の感想をお聞きしました。その結果は以下の通りです。
稲を刈るのは意外と簡単にできました。ただ,わらで結ぶのは,かたくしばるのが難しかったです。コンバインに乗せてもらったのもとてもよかったです。実際に動かしてみると難しかったです。はざかけは,はしごの高いところにのぼったので怖かったですが,上手にかけることができました。暑かったですが,とても貴重な体験をさせてもらうことができました。(5年学級児童)
稲刈りが大変だった。コンバインに乗れて楽しかったです。おにぎりをもらえてうれしかったです。(なのはな学級児童)
0

4年生社会科見学

4年生が,本日の「水泳教室・補充学習」を,別の場所で行いました。実は4年生は,7月17日に輪島浄水場を見学してきたのですが,もう一つ見学したかった場所(輪島クリーンセンター)が,施設の補修のための休業期間にあたっていたため,見学できていませんでした。そこで,今回,その「補充学習」として,見学に行くことにしたのです。施設では,全員でトラックスケールに乗りました。450kgでした。次に,ごみピットを覗きました。施設の方々が,目の前に大量のごもを掴んだごみクレーンを制止させてくれていたので,ごみの動きが分かりやすかったです。その後,施設に入り,中央制御室で焼却処理の様子を画面上で見学。そして,クレーン操作室で,実際に先ほどのごみクレーンを操作しているのを見学しました。ガラス窓越しに目の前に迫ったごみクレーンはとても大きく,迫力がありました。



そのまま学校へ帰るのはもったいないので,次に,サン・アリーナへ行きました。初めての,大きく,しかも冷房の効いてる体育館に,児童たちは大喜びでした。少し運動した後,廊下で繋がっているサン・プルルへ移動し,「水泳教室」を行いました。一般の方々も少しいましたが,十分なスペースがあり,楽しく,有意義な時間を過ごしました。今年の4年生はラッキーでしたね!

0

6年生わじまっこ海の体験学習

好天に恵まれ,8名全員揃って,七ツ島へ出かけました。国土交通省の「のとかぜ」で,1時間程かけて到着しました。入江には,たくさんの漂着物があり,はじめにそれらを回収する作業を行いました。漂着物調査を通して,国外から流れてくる物もあるけれど,6割は国内から出たゴミであることを学びました。その後,水着に着替え,磯で海水浴を楽しみました。アメフラシを見つけて触れている子,船の先からの飛び込みにチャレンジする子,浮き輪でのんびりする子など,思い思いに楽しみました。とても充実した体験学習ができました。金沢港湾整備事務所の皆さん,ありがとうございました。(相神)



輪島沖50kmに舳倉島があります。七ツ島は,ちょうどそのルートの中間地点にある無人島です。この島は,オオミズナギドリなど,海鳥の集団繁殖地となっており,環境省レッドデータブックで絶滅危惧Ⅱ類に指定されているヒトクロウミツバメ,カンムリウミスズメ,ハヤブサなども生息しています。鳥獣保護区に指定されている国有地で,北陸財務局の許可がないと上陸できない島ですので,通常であれば,私たちがこの島に行くことはできません。児童にとって,そういう意味でもいい機会となった,今回の体験でした。ちなみに,この島の鳥ですが,以前人間が放し,その後大繁殖したうさぎに住処(岩場の穴)を奪われ,数が大幅に減ってきているとか。うさぎに罪はありませんが,空しい話です。
0

2年生親子行事

奥能登広域圏輪島消防署に行きました。はじめに通信司令室を見学しました。署員の方から,119番を受けたらこの場所に連絡がくることを教えてもらったり,名前や住所を伝え,自分たちの家を調べてもらう体験をしたりしました。その後,消防車の見学の後,救急車に乗車し,車内の機材について教えてもらったり,血圧や心拍数を測ってもらったりしました。児童たちは,ホースの長さが200mもあることや,水が1500Lも入る水槽車にとても驚いていました。また,実際に,救助工作車の(ドアを切る)カッターも持ってみました。30kgくらいあり,とても重かったようです。その後,放水を見学したり,9mある壁に腕だけ使って上る訓練を見学したりしました。最後の質問や感想を言う際には,たくさんの子どもたちが挙手して話していました。自分たちで作ったオリジナルTシャツで記念撮影もしました。とても貴重な体験ができました。(田中)



数年前,輪島消防署が現在の場所に移転し,事件時の奥能登各地の現場への到着時間が短縮しました。昼夜を問わず,私たちのために灯が消えることのない消防署。有り難い限りです。
0

着衣水泳

服を着ての水に入ると,とても重いと言っていました。服を着たまま浮いたり,泳いだりしました。ビート板だけでなく,海を想定して服の中に空気を入れて浮いてみたり,ペットボトルを抱えて浮いたりしました。ペットボトルは,おぼれている人を助けるために投げて使いましたが,なかなか思ったところに投げるのが難しかったようです。(田中)



19日,20日の両日に渡り,全学年が行いました。海の事故は,何も水着を着用している時に起こるとは限りません。本校では,毎年,服を着た状況で海に溺れた際に,どうすれば助かるか,実際に体験しています。児童の感想で多いのが,「思っていたより体が重くて動かない。」です。衣服は,水を吸い込むと驚くほど重くなります。それで慌てて,かえって助からないこともあります。この訓練が役に立つ事態が起こっては困りますが,いざというときの備えはしておくべきでしょう。
0

5年生,針に糸を通す

講師に新谷校務士さんをお招きし,初めて裁縫の学習を行いました。先ずは,針に糸を通します。これが難しい。次に結び玉を作ります。これもまた,難しい。友だちの様子を見よう見まねでやっている児童もいます。新谷さん,大忙しです。最後に布に文字を縫いました。翌18日,続きをしました。ようやく,裁縫の基礎中の基礎はマスター。5年生の保護者の皆さん,夏休みに彼らに何か(簡単な)裁縫をやらせてみてください。きっと得意げにやってくれますよ。

0

4年生能登麦屋節練習

本校では,毎年,4年生が能登麦屋節の練習をしています。今年の4年生も,今年はじめての練習を行いました。最初にDVDで勉強。次に歌いました。指導してくださったのは,能登麦屋節保存会会長の井上さん。お囃子がとっても元気がいいと褒められました。

0

5年生親子行事

親子クッキングでは,4つのグループ(たこ焼き,お好み焼き,ギョーザ,冷やし中華)に分かれて役割を分担して楽しく調理することができました。後半のドローンの操縦体験では,慣れない操作に苦戦しながらも,日本航空高等学校石川の学生の説明をよく聞き,イスの下をくぐらせたり,目的地に着陸させたりすることができました。最後は,大型ドローンで集合写真も撮りました。とても貴重な体験を行うことができました。(重政)



ドローンで撮影した最後の写真,通常は撮れない角度からの写真となっていて,すごいですね。最近,テレビなどを観ていても,ドローンで撮影した映像が多く使われています。ドローンも,これからもっと身近なものになっていくのかもしれませんね。ちなみに,写真に写っている,児童が操作させてもらったドローンは,とても小さいものでしたが,最後の写真を撮ったドローン(航空高校生が操作)は,通常のサイズのものでした。

0

4年生親子行事

輪島工房長屋で,箸に沈金体験をしました。細かい作業に集中して取り組めていました。500円ずつお小遣いをもらって,朝市で買い物体験をしました。150円のラムネ,半額にしてもらった饅頭,100円のストラップ,ソフトクリームに全額投資等々。500円を考えて使っていました。暑い中,親子で朝市体験をしました。暑すぎて,お魚を買う気にはなれませんでした。(田下)



春のバス遠足では朝市を素通りしましたが,今回はお小遣いももらって楽しくお買い物ができましたね。お箸の沈金体験もなかなかできない体験です。普段の食事で,大切に使ってください。輪島塗は,使ってなんぼです。
0

3年生親子行事

ケンちゃんパンさんと一緒に,作り方を教えていただきながらパン作りを行いました。メロンパンと豆パンは,生地をこねたり豆を混ぜたりして,フルーツサンドとたまごサンドは,具材を作って挟む作業を行いました。(児童たちは,特に豆パン作りに苦戦していました。)メロンパンと豆パンを焼きに行っている間に,児童たちは,「あったらいいな,こんなパン」ということで,自分が作ってみたいパンの絵を描いたり,体育館で遊んだりしていました。その後,パンはみんなで美味しく食べました。保護者の方々からもとても好評で,是非他の学年にもお勧めしたいという声が聞かれました。また,ケンちゃんパンさんには,後日,児童たちから御礼の手紙を書いてお渡ししました。(頼政)



児童たちは,自分たちで作ったものを大切にします。例えば,野菜などでも,家で食べるときはあまり食べようとしなくても,自分たちで育てたものは,喜んでたっぷり食べてくれます。残したらもったいないからです。今回のパン作りもそうですが,児童たちに,いろいろな機会で食べ物を作る体験をさせることで,食べ物を大切に好き嫌いなく食べられるようになってほしいですね。
0

2年生さつまいも植え

さつまいもを植えました。ゲストティーチャーの新谷校務士さんに苗の植え方を教わり,一人一本ずつ丁寧に植えていきました。植えた後のふりかえりでは,「ねかせて植えるのだね。」「元気に育つといいな。」等の感想が聞かれました。収穫した後,どうやって食べるかもわくわくしながら計画しています。(倉田)



本校の畑は,運動場の奥にあります。水やりがちょっと大変ですが,収穫の秋を迎えるため,がんばってほしいです。近くにお越しの際は,是非見てあげてください。ちょっと早いかもしれませんが,運動会の時がチャンスです。
0

6年生県民みどりの祭典

好天に恵まれ,6年生が県民みどりの祭典に参加しました。木で作られたボーリングや射的で遊んだり,きのこがたっぷり入った森の恵みのモリモリなべを食べたりと,みどりを満喫しました。(相神)



この日は,ゴールデンウイーク前半3連休の中日。6年生は,県森林公園にて行われた県民みどりの祭典に参加しました。とってもいい天気で,楽しい時間を過ごしました。谷本知事も挨拶に訪れて(中央写真)くださいました。
0

土曜授業

本校の土曜授業は年10回,3~6年生対象で行われています。1~3限のうち,1時間は外国語活動(谷内先生指導),残りの時間は算数と国語。学力向上対策で,少人数指導を行っています。(1・2年生担任や級外の先生が支援。)この日の5年生は,16名が4人ずつ4グループに分かれ,いろいろな先生方に算数を指導していただきました。いつもと違う,ガラガラの教室での少人数授業。児童にとっても新鮮だったのではないでしょうか。

0

どうぞよろしくね。あくしゅだいさくせん

学校にはどんな先生がいるのかな?じこしょうかいをしてなかよくなりたいな。どきどきするけど,ゆうきを出して言えたよ!(船本)



1年生が,お手製の名刺を持って職員室にやってきました。そして次々に先生方の前へ行って,自己紹介をしてくれました。たいへん元気がよく,恥ずかしがらずに言えており,今後が楽しみになりました。こちらこそよろしくお願いしますね。
0

学級写真

桜の美しいこの時期は,あっという間に終わります。各学級では,この時期をねらって学級写真を撮っていました。早い学年は5日,遅い学年でも10日には写し終えていました。みんないい表情ですね。



1年生は8(男6,女2)名,担任は船本先生。2年生は9(男8,女1)名,担任は田中先生。3年生は17(男9,女8)名,担任は頼政先生。



4年生は13(男8,女5)名,担任は田下先生。5年生は16(男6,女10)名,担任は重政先生。なのはなは1(男1)名,担任は下田先生。6年生は7(男6,女1)名,担任は相神先生。たんぽぽは1(男1)名,担任は滝川先生。これからよろしくお願いします。

0