職員室からのお知らせ

お知らせします

いつもとちがうよ・・・水が流れている

 ひさしぶりの登校日の帰り、いつものように集団下校のため玄関前に集まると、横のメダカ池から水の流れる音が・・・
 夏休みの間に池の循環装置が修理されたようです。水中ポンプから濾過タンクを通ってきれいな水になって~池に戻って来ます。何より苔むした岩石から水が湧いているので涼しげです。底に溜まったヘドロもだんだん少なくなっていくことでしょう。
  
0

170000突破 ご愛顧感謝します。

新年度4月以来順調にホームページを見て下さる方が増えています。今日170000人を突破しました。これからも皆さんの話題に上るような、親子の会話がはずむ出来事などたくさんのニュースを提供していきたいと思います。「おたより」や「職員室から」のコーナーも見逃さないで。よろしく。

0

新しい英語の先生

 1学期でALTのブリーナ先生とお別れしましたが、本日教育委員会より新しい英語の先生がご挨拶においでました。
 名前はシャアーン先生です。出身はアメリカテキサス州です。お若い女性の方です。以前日本の大学に通っておいでました。まだ、日本語は勉強中だそうです。2学期から一緒に勉強するのが今から待ち遠しいです。写真は今度載せますね。
0

かほく四季祭り 大海川 リバーフェスタ

 今日はかほく市のお祭りです。夜には花火が打ち上がり楽しみです。
 午前中は、メイン会場が学校のすぐそば大海川でした。メインイベントは「鮎つかみ」、たくさんの子どもたちが挑戦していましたが、なかなかすばしこくって苦戦していました。。川遊びも楽しそうでした。水着?で全身ずぶ濡れでプールと違った冷たい感触を楽しんでいました。
 
0

パレットの西田先生に教えてもらっています。

夏休み水泳教室、今日は西田先生に水泳指導の支援をしていただきました。2じかんたっぷり練習しました。どの子もとっても上達して満足げにかえりました。西田先生、いつも本当にありがとうございます。秋の6年生体育大会、陸上競技の指導もよろしくお願いします。地域の先生と一体になって活動しています。

 
0

休みも図書室が使えます。

 夏休みはじっくり本を読むチャンスです。午前図書室で本を借り直すことができる日があります。以前お便りでお知らせしました。不明な場合は学校までお問い合わせください。

0

こんな研修をしています その2

 先週の和菓子作りに続いて、今週は石川県の伝統産業である「九谷焼」の研修をしました。小松から和佐田平三氏を招き、絵付けの手ほどきを受けました。この体験講習は11月2日に6年生が行う予定です。教職員が作ったものは、そのときのお手本にします、なるかなぁ(笑)
 
0

ついに卵からひながかえりました

ずっとこの暑さにもめげず、卵を抱き続けていた親鳥の姿がありませんでした。ちょっとのぞいてみると巣の中にまだ羽も生えていないひなが3羽?大きな口を開けて親の帰りを待っていました。しばらくすると親鳥が巣に戻っていました。無事巣立ちの日を迎えるまで見守ります。
 
0

こんな研修もしています。

 金曜日は、「ものづくりマイスター制度」の職員研修を行いました。これは小中学校の児童生徒にものづくりの素晴らしさに気づかせたり、将来の職業選択などに役立てたりするものです。
 11月に6年生を対象に実施する予定です。この日は羽咋の八野田さんにお越しいただき、まず職員が和菓子作りを体験しました。来週は伝統産業九谷焼の研修を実施します。
 
0

児童玄関

学期中と夏休みの下駄箱です。ちがいますね。静かで何にもないのでさびしいです。明日は相撲大会、来週はサマースクールです、少しはにぎやかさがもどってくるでしょうか。
 
0

相撲大会の準備 着々と その2

 
 先週日曜は、PTAの方々に土俵準備をしていただきました。職員室では、御幣や賞状の準備が進んでいることはお知らせしました。昨日は、運動場の草刈りを管理公社の方にお願いしました。写真のように気持ちよくすっきり!ありがとうございました。
 
0

今週末は相撲大会

 一昨日、日曜日早朝に相撲大会のための準備をPTAの方々にしていただきました。1年ぶりに土俵が現れ、整備していただきました。連休にもかかわらずお疲れ様でした。おかげでこんなにきれいになりました。
 次の土曜23日の熱戦が楽しみです。
 
0

PTA部会  3部会同時開催

 先週は、PTAの部会が開かれました。このあとの「相撲大会」「奉仕作業」「運動会の協力」などについて話し合われました。特に相撲大会は伝統の行事なので入念に準備打合せが行われました。お仕事でお疲れの中集まって下さりありがとうございます。
 
0

玄関のバラが見頃です

玄関前のプランターに1つだけバラが植えられたものがあります。今ちょうど満開、見頃を迎えています。大輪ではありませんが、真っ赤な色がとてもきれいです。土日に学校の近くを通ったら見においでませんか。心の教育、ボランティア活動の推進、校地緑化運動・・・いろいろな公募されている事業に積極的に参加しています。これらのことを通して大海っ子の自然愛護の気持ちや感性を育てて生ければと思います。
 
0