日誌
第1回グッドジョブ活動
9月12日(木)16時からボランティア活動として1時間ほど、学校周辺から東金沢駅、または金沢東警察署までの清掃活動をしました。参加した部は、柔道部、空手道部、男女バレー部、吹奏楽部、美術部、茶道部、新聞部、アクティブサイエンス部、演劇部の部員、186名です。快晴の元、日頃お世話になっている通学路周辺の清掃活動を行い、終わった後は清々しい気持ちになりました。次回は、来年の3月に残りの部が参加する予定です。
1年生 社会人と語る会
9月13日(金)に、1年生を対象として、「社会人と語る会」が開かれました。講師として、本校卒業生9名の先輩方が来校されました。後輩に対するメッセージとして、将来に向けた数多くの助言をいただきました。
【講師の先生方】
越崎 成人 様(株式会社テレビ金沢 テレビ局 アナウンサー)
宮本 律子 様(金沢大学附属病院 助産師)
中川祐紀子 様(金沢大学附属病院 薬剤師)
紅玉いづき 様(株式会社ツクリゴト 小説家)
梅田秀一郎 様(ソニー生命保険株式会社 保険外交員)
上田 耀平 様(株式会社ウェザーニューズ ソフトウェア)
神並 大輝 様(株式会社ファンカンパニー 不動産業)
堀田 陽平 様(日比谷タックス&ロー弁護士法人 弁護士)
橋本健太郎 様(株式会社CNC、株式会社ガクトラボ コミュニティナース兼プロジェクトマネージャー、
ユースコーディネーター)
第1部では、越崎様にファシリテーター役を担っていただき、学生生活や職業選択について、講師の先生方にディスカッションしていただきました。第2部では、各教室で講師の方より、「仕事のやりがい」や「生きがい」また、職業選択の時期やきっかけなどについてお話を伺いました。短い時間でしたが、生徒たちが「現在の自分」と「将来の自分の姿」について考える有意義な時間となりました。「関心のあることに熱中すること」、「ご縁を大切に」、「今まで見たもの聞いたものが選択肢となるから、いろいろな経験をすること」、社会とは人間関係のもとで成り立つ」など、先輩の熱いメッセージが後輩一人ひとりの心に響いたことが、感想文からうかがえます。
先輩方、貴重なお話をしてくださいまして、本当にありがとうございました。1年生は、この学びを活かして、これから「文理選択」に入っていきます。
文芸部のページを更新しました。
柔道部 紹介
バスケットボール部 大会成績
令和6年度石川県高等学校バスケットボール選手権大会1stラウンド
男女ともに ベスト8 入り
【男子】
2回戦(8/26) 〇金沢桜丘86―56石川高専 於:物見山総合体育館
3回戦(8/27) 〇金沢桜丘79―47金沢錦丘 於:若宮公園体育館
4回戦(8/28) 〇金沢桜丘67―57七尾 於:美川スポーツセンター
☆ベスト8シード権獲得 2ndラウンドへ(9/14・15)
9/14 vs金沢市立工業 於:寺井体育館 13:20~
【女子】
3回戦(8/27) 〇金沢桜丘93―56羽咋 於:美川スポーツセンター
4回戦(8/28) 〇金沢桜丘69―39金沢商業 於:美川スポーツセンター
☆ベスト8シード権獲得 2ndラウンドへ(9/14・15)
9/15 vs航空石川 於:寺井体育館 11:40~
サッカー部のページを更新しました。
新任式・2学期始業式
9月3日(火)
新任式と2学期の始業式がリモートで行われました。新任式では新しく来られたALTお二人の略歴を学校長が紹介した後、お二人が英語と日本語を交えて挨拶をされました。お二人ともアメリカ出身で、桜高生と一緒に学ぶことを楽しみにしていらっしゃいます。
引き続き2学期の始業式が行われ、校歌斉唱の後、学校長が訓示を述べました。「苦しい時にはみんなで支え合い、それぞれの夢の実現に向けて頑張ろう」と生徒たちにメッセージを送られました。暑さも少し和らぎ、勉強や部活動に力が入る時期です。実りある学期になるよう、期待しています。
第76回桜高祭 2日目
第76回桜高祭 2日目
桜高祭2日目は晴天に恵まれ各クラスやステージでの企画が盛況に行われました。
体育館でのSTに引き続き、筝曲部・演劇部の発表が行われました。その後、3年生やPTAの模擬店が三桜プラザで、2年生のクラス企画と文化部の展示等が教室で行われました。また、一年生ステージ発表の第二部が体育館で行われました。三桜プラザステージでははカラオケ大会・バンド大会が行われ、最後に体育館でフィナーレを迎えました。
生徒たちの大切な思い出を作ることができたのではないかと思います。ご協力いただいたPTA・保護者の方々、ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
【学年企画表彰】
1年ステージ発表 第1位 105H 第2位 109H 第3位 107H
2年アトラクション企画 第1位 207H 第2位 204H 第3位 202H
3年模擬店 第1位 303H 第2位 305H 第3位 304H
第76回桜高祭 1日目
第76回桜高祭が小雨の降る中、吹奏楽の演奏で幕開けしました。オープニングでは、生徒会長から、今年のテーマ「千桜繚乱」についての説明がありました。「桜高祭で千人もの生徒たち一人ひとりが花開き、咲き乱れるよう」、期待を込めてテーマを設定したとのことです。
本日1年生の5クラスがパワフルなダンスを披露してくれました。明日は残りの4クラスのステージ発表に、筝曲部、演劇部の発表もあります。
2年生のアトラクション企画、文化部の展示も非常に凝った趣向になっております。明日もたくさんの方々のご来場をお待ちしています。
尚、本校には駐車場のスペースがございませんので、ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。
第76回 桜高祭のお知らせ
第76回桜高祭を8月29日(木)、30日(金)の2日間、本校で実施します。今年のテーマは、「千桜繚乱」です。生徒たちの生き生きとした活動の様子をご覧いただければ幸いです。
今年は2日間とも一般公開となります。たくさんの方々のご来場をお待ちしています。尚、本校には駐車場のスペースがございませんので、ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。
第76回桜高祭の日程(8月29日(木)、30日(金))について
台風10号の影響が懸念される桜高祭の日程ですが、現在のところ、当初予定通りの日程で実施する予定です。ただし、今後の台風10号の動きに伴う影響により、特に8月30日(金)に関しては、時間短縮等の可能性がありますので、あらかじめご承知おきください。
2年人文科学・自然科学コース県外研修(1日目)
8月22日(木)から1泊2日で2年人文科学・自然科学コースの82名が東京方面で県外研修を行っています。1日目、人文科学コースは東京国立博物館で研修した後、午後は班ごとに課題研究のためのフィールドワークに取り組みました。自然科学コースは、つくば宇宙センター(JAXA)で研修を行いました。限られた時間ですが、よりたくさんのことを見聞きして吸収してきて欲しいものです。
NSHだより「夢への飛翔」第2号を掲載しました。
NSHだより「夢への飛翔」第2号を掲載しました。
体験入学
7月26日(金)に令和6年度金沢桜丘高校体験入学が行われました。午前と午後に各2部ずつの合計4部に分かれ、約1200人の中学生が参加しました。視聴覚室での全体説明会の後、部活動体験や施設見学を行いました。
全体説明会では生徒会役員が主体となって学校紹介を行いました。生徒会役員による学校生活や受験体験について、参加した中学生は興味を持って楽しく説明を聞いていました。部活動体験や施設見学では、各々興味のある部活動を体験したり、学校内を自由に回りました。
参加した中学生からは、「部活動の先輩や生徒会の人たちが優しく丁寧に学校について教えてくれた。」「体験入学で桜丘高校のことを知ることができ、高校生活のイメージがついた。」「校舎が広く、綺麗だった。屋上で過ごしてみたいと思った。」といった感想が寄せられ、体験入学を通して桜丘高校へ入学したい気持ちが高まった中学生が多く見受けられました。
参加していただいた中学生の皆さん、ご協力頂いた中学生の先生方・保護者の皆様ありがとうございました。
放送部のページを更新しました。
放送部のページを更新しました。
女子バスケットボール部のページを更新しました。
女子バスケットボール部のページを更新しました。
2年 文型・理型体験学習
7月25日(木)に、2年生は文型・理型に分かれて、それぞれ体験学習に参加しました。文型クラスは「海外に勤める企業人との交流」として、アメリカのAmazon本社に勤務する石川県出身の舟木さんとリモートで交流し、海外勤務に至った経緯や仕事内容、物価高の影響を受けたアメリカでの生活などについての現状を、ユーモアを交えながら、分かりやすく教えてくださいました。また、生徒からの質問も活発に行われ、国際感覚を養いながら、高い目標を持つことの大切さを学ぶことができました。
理型クラスは、四グループに分かれ、企業訪問「株式会社金沢村田製作所」・「株式会社PFU ProDesセンター」、大学訪問「石川県立大学(バイオ実験)」・「金沢工業大学革新複合材料研究開発センター」に、それぞれ向かいました。活動を終えた生徒からの感想です。(一部抜粋)
「工場はとても大きいのに、機械と人間がうまく融合し、とても細かい製品づくりで世界と勝負していてすごいと感じた。」
「樹脂とプラスチックのみで金属よりも強度の高い素材ができる技術に驚いた。」
「ただ製品を作るだけでなく、そのプロセス、結果、量産性について自ら評価し、また改善しようとする姿勢がとても印象に残った。」
「リアルタイムPCR法の実験は、大学レベルの高度な実験だったが、生物の授業に関連することだったのでとても興味をもてた。」
その他にも、学校での学びが将来につながることを実感した生徒がとても多くいました。最先端の技術や働き方に直接触れた経験を活かし、今後の進路選択につなげていってほしいと思います。
表彰伝達式・1学期終業式・離任式
表彰伝達式・1学期終業式・離任式がリモートで行われました。
多くの部活動の生徒たちが各種大会やコンクールの成果を表彰されました。
1学期終業式では、梅本校長先生より夏休みの過ごし方や1学期を振り返る訓話がありました。
離任式では、この夏で離任されるALTのラーウラ先生・イマーン先生からお別れの挨拶がありました。
北信越大会・全国高等学校総体・総文等出場生徒への激励費授与式
7月12日の昼休みに、北信越総体・全国高等学校総体・総文等に出場する選手の激励費授与式が行おこなわれました。初めに校長先生が激励の言葉を述べられ、その後激励費が各部の代表に授与されました。最後に選手を代表して陸上部の松岡さんが決意表明をしました。
水泳部が北信越大会への出場を決め、今年度の全国高等学校総体・総文等には陸上競技部・筝曲部・文芸部・放送部・新聞部・郷土研究部の6つの部が出場します。
学校及び石川県の代表として、全力を尽くして戦ってきてくれることを期待しています。
防災訓練(シェイクアウトいしかわ)を実施しました。
7月11日(木)7限目に、地震が起きたことを想定した防災訓練、シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)を行いました。生徒たちは、身の安全を守るための安全行動①「しゃがむ」、②「隠れる」、③「じっとする」の3つの行動を冷静に取ることができました。本日、正午頃に富山湾で起きた震度3の地震で、本校も一瞬揺れました。そのこともあってか、生徒たちは真剣に訓練に臨んでいました。
シェイクアウトいしかわ訓練後には、教室に掲示してある避難経路を確認しました。秋には、火災が起きたことを想定した避難訓練を実施する予定です。
【2024年3S歩行地図】
・全体(MAP①~⑧)
【体験入学関連】
・体験入学実施要項
・参加する中学生のみなさんへ
・中学校のご担当の先生用
(○○中学校)体験入学申込書.xls
【在校生用】
【一般の方用】
いしかわ性暴力被害者支援センター
「パープルサポートいしかわ」
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html