日誌
北信越高校囲碁選手権大会
12月9日(土)・10日(日)
福井県立藤島高校において、令和5年度北信越高校囲碁選手権大会が開催され、本校から1名の生徒が県代表として参加しました。
最上級クラスのA級に出場だったので、強敵ばかりでしたが、2勝2敗の五分の成績を上げることができ、とても勉強になった大会でした。生徒も来年度に向けてさらに意欲が増したようでした。
第2回POP作成会
12月5日(水)
第2回POP作成会が大会議室で行われました。この会は、自分の好きな本を選択し、その本を他の人にも興味をもってもらい、手にしてもらえるようなPOP広告を作成する会です。如何にして目をひくか?印象に残るには?を考えて作成しました。出来上がった作品は生徒玄関に公開されるので、興味を持った本を読んでみてください。
部活動紹介
行事予定
北信越新人大会激励費授与式
11月15日(水)
4限目終了後の12:30から、校長室において、北信越新人大会に出場する空手道部、陸上競技部、囲碁部(個人登録)に対して、激励費授与式を行ないました。
先ず初めに、梅本校長より激励のことばを頂きました。その後、空手道部代表の生徒が「今まで支えてくれた人に感謝し、全国大会に出場できるように頑張ってきます。」と決意の言葉を述べました。
令和6年1月行事予定
令和6年1月行事予定を掲載しました。
相談室だより
NSHだより「夢への飛躍」
県内在住外国人との交流研修
10月31日(火)午後
2年生の人文科学コースの生徒たちと、JAIST北陸先端科学技術大学院大学留学生16名との交流研修を行いました。
自己紹介と課題研究の概要をプレゼンしました。この研修を通して、外国語運用能力を高め、異文化に対する理解を深めていきたいと思います。
2年学年だより
2年学年だより(第4号)を掲載しました。
北信越新人大会激励費授与式
10月11日(水)
4限目終了後の12:30から、校長室において、北信越新人大会に出場する陸上競技部に対して、激励費授与式を行ないました。
先ず初めに、梅本校長より激励のことばを頂きました。その後、陸上部22名の代表生徒が大会に向けての決意表明を行いました。
3S歩行(ゴール)
16:30
最後尾の生徒が無事ゴールしました。ゴールに到着した生徒はPTAが用意しためった汁を食べ、友達同士でお互いの頑張りを称え合っていました。
最後に室屋PTA副会長から労いと感謝のことばを頂き、今年度の3S歩行は終了いたしました。ご協力いただきましたPTAの皆様、ありがとうございました。
3S歩行(速報①)
10月7日(土)
本日、8:00、金沢桜丘高校の伝統行事である3S歩行が始まりました。危ぶまれた天候も回復し、絶好の3S日和となりました。
瀬波PTA会長のあいさつ,生徒会の出発宣言の後、生徒会長のドラの合図で元気に出発しました。
12月行事予定
12月行事予定を掲載しました。
3S歩行全校集会
9月27日(水)
本日7限目に、10月7日(土)に開催される、本校伝統行事の3S歩行についての全校集会がリモートで行われました。
まず、今年度の3S歩行オリジナルタオルデザインの表彰があり、グランプリ・準グランプリ受賞者に表彰状と副賞が手渡されました。
昨年度の3S歩行のビデオを見た後、総務課から、今年度のコースなどの説明がありました。続けて保健課から、歩行中の体調管理や事前に準備しておくことや心構えなどの話がありました。
【令和5年度 3Sオリジナルタオルデザイン グランプリ作品】
美術部作品紹介
激励費授与式
9月12日(火)
本日12:20より、全日本吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部と、国民体育大会に出場する水泳部、バレーボール部(出場種目はビーチバレー)の生徒に、梅本校長から激励費が授与されました。
その後、生徒を代表して、吹奏楽部生徒が決意の言葉を述べました。
部活動紹介
社会人と語る会
令和5年9月15日
9月9日(土)に、1年生を対象として、「社会人と語る会」が開かれました。講師として、本校卒業生9名の先輩方が来校されました。後輩に対するメッセージとして、将来に向けた数多くの助言をいただきました。
【講師の先生方】 松村 玲郎 様(北陸放送 ニュースキャスター)
宮本 律子 様(金沢大学附属病院 助産師)
中川祐紀子 様(金沢大学附属病院 薬剤師)
紅玉いづき 様(小説家)
梅田秀一郎 様(ソニー生命保険株式会社)
専 晃典 様(株式会社 村田製作所)
檜 彰宏 様(株式会社 アロテック)
堀田 陽平 様(日比谷タックス&ロー弁護士法人)
橋本健太郎 様(株式会社 ガクトラボ)
第1部では、松村様にファシリテーター役を担っていただき、学生生活や職業選択について、講師の先生方にディスカッションしていただきました。第2部では、各教室で講師の方より、「仕事のやりがい」や「生きがい」また、職業選択の時期やきっかけなどについてお話を伺いました。短い時間でしたが、生徒たちが「現在の自分」と「将来の自分の姿」について考える有意義な時間となりました。「自分の好きなものを見つけること」、「学び続けること」、そして「人と人との関わりを大事にすること」など、先輩の熱いメッセージが後輩一人ひとりの心に響いたことが、感想文からうかがえます。
先輩方、貴重なお話をしてくださいまして、本当にありがとうございました。1年生は、この学びを活かして、これから「文理選択」に入っていきます。
令和5年度3S歩行地図
10月7日(土)開催の3S歩行の地図をお知らせ欄に掲載しました。
下のリンクからもご覧になれます。
・全体図
・個別図
・Map① ・Map② ・Map③ ・Map④ ・Map⑤ ・Map⑥ ・Map⑦ ・Map⑧
【2024年3S歩行地図】
・全体(MAP①~⑧)
【体験入学関連】
・体験入学実施要項
・参加する中学生のみなさんへ
・中学校のご担当の先生用
(○○中学校)体験入学申込書.xls
【在校生用】
【一般の方用】
いしかわ性暴力被害者支援センター
「パープルサポートいしかわ」
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html