カテゴリ:4年
4年 理科「電流のはたらき」
理科で「電流のはたらき」の学習に取り組み出しました。はじめに電流のはたらきに興味が持てるように、プロペラを飛ばすことから学習に入りました。子どもたちはやる気満々です!これからどんな学習になるか、楽しみですね。
4年 自転車安全教室
先日、津幡警察署の方をお招きして、毎年恒例の4年生自転車安全教室を行いました。DVDを視聴しながら、自転車の交通ルールを学習しました。①自転車は車両であり、13歳以上は車道を通行する(小学生は歩道) ②車と同じで道の左側を通る ③車道よりの歩道をいつでも止まれる速さで通る ④二人乗りなど危ない乗り方はしない ⑤必ずヘルメットをかぶる という5つのルールを教わりました。
自転車をしっかりと点検し、交通ルールやヘルメットを必ずかぶるなど、命を守るための約束事を再度お家でも確認していただき、児童には安全に自転車に乗ってほしいと思っています。自転車点検が済んだ児童から乗ってもよいことになります。
よろしくお願いします。
二分の一成人式
今年度最後の授業参観で、4年生は「二分の一成人式」を行いました。
この「二分の一成人式」は、10歳という節目を迎える年に、家族に対して感謝の気持ちやこれからの決意を伝える式になります。この式の運営は、子どもたち自身が企画して行いました。
実行委員になった児童は、12月から準備を進め、一人一人が自分の役割に責任を持って準備を進める姿がたくさん見られました。
本番において、子ども達はたくさんの保護者の方の前で緊張していたものの、持てる力を十分に発揮して、今までで一番良い発表が出来て、大きな達成感を感じていました。これから高学年になっても主体的に活動する見られることを楽しみにしています。
3学期も残りあとわずかですが、5年生に向け頑張っていきましょう!
この「二分の一成人式」は、10歳という節目を迎える年に、家族に対して感謝の気持ちやこれからの決意を伝える式になります。この式の運営は、子どもたち自身が企画して行いました。
実行委員になった児童は、12月から準備を進め、一人一人が自分の役割に責任を持って準備を進める姿がたくさん見られました。
本番において、子ども達はたくさんの保護者の方の前で緊張していたものの、持てる力を十分に発揮して、今までで一番良い発表が出来て、大きな達成感を感じていました。これから高学年になっても主体的に活動する見られることを楽しみにしています。
3学期も残りあとわずかですが、5年生に向け頑張っていきましょう!
社会科見学
水についての学習の一環として、社会科見学に行ってきました。行先は、手取川ダムと鶴来浄水場です。
手取川ダムでは、ダムの役割やどのような設備があるのかを学んできました。また、
鶴来浄水場では、水がきれいになっていく過程を実際に見ることができました。
百聞は一見に如かず
実際に見学することで、子どもたちは多くのことを学び、感じることができたとても貴重な時間になりました。
手取川ダム、鶴来浄水場のみなさん本当にありがとうございました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/shirahe/wysiwyg/image/download/1/180/)
手取川ダムでは、ダムの役割やどのような設備があるのかを学んできました。また、
鶴来浄水場では、水がきれいになっていく過程を実際に見ることができました。
百聞は一見に如かず
実際に見学することで、子どもたちは多くのことを学び、感じることができたとても貴重な時間になりました。
手取川ダム、鶴来浄水場のみなさん本当にありがとうございました。
学校連絡先
〒920-0269
石川県河北郡内灘町
白帆台2丁目168
TEL:076-208-3054
FAX:076-208-3084
TEL:076-208-3054
FAX:076-208-3084
令和7年1月より、アドレスが変わります
shiraho-es@u.isk.ed.jp
shiraho-es@u.isk.ed.jp
アットマークを半角に替えて、アドレスの入力・送信をお願いします