2022年10月の記事一覧
放課後に公園のごみを拾ってきました!~みんなの公園はみんなできれいに~
学校近くの第3公園に落ちていたごみを拾ってくれた子がいます。
1学期に、企画委員会の呼びかけで、昼休みに第3公園でのごみ拾いボランティアを行いました。
今回は、放課後に自ら進んでごみを拾ってきてくれたのです。
すばらしい!!
一人一人がみんなが気持ちよく使える公園の使い方を考えて行動したいですね。
かけ足運動に力が入ります!
いよいよマラソン大会が近づいてきました。
かけ足運動にも力が入ります。
予定は以下の通りです。
各家庭2名まで参観できます。
応援場所は運動場です。
11月1日火曜(雨天順延)
8:40 4年男子
8:54 4年女子
9:10 3年男子
9:24 3年女子
9:40 2年男子
9:52 2年女子
10:05 1年男子
10:17 1年女子
10:30 5年男子
10:50 5年女子
11:15 6年男子
11:40 6年女子
11月3日いしかわっ子駅伝交流大会に向けて
今年も11月3日に5・6年生対象のいしかわっ子駅伝交流大会が西武緑地公園で開催されます。
本校からは、5・6年から14名が出場します。
長休みには上位目指して練習を重ねています。
後期はわたしたちにまかせて!!~新学級代表・委員長任命式~(10/21)
後期学級代表・委員長の任命式を行いました。
一人一人次のことを話しました。
①どんなクラス・委員会にしたいか
②そのために自分は何をするか
最後に校長先生から「安心・信頼・楽しい あ・し・たのある学校づくりに協力してください」とお話がありました。
子どもたちから力強い返事がありました。
運動会でつけた力をいかしています~振り返りが大事!~
行事の後の振り返りを大切にしています。
ねらいをもって取り組み、どんな力がついたかを確認し、その力をこれからどう生かせるかを考えています。
例えば2年生は、運動会で次の力をつけました。
一生懸命がんばる力
集中する力
話の聞き方
よい姿勢
みんなで心を合わせること
これをこれから、授業や休み時間や遊びの中でいかしていきたいと話し合いました。
白帆台小学校では、特別活動(行事や学級での話し合い)と教科等の学習を結びつけながら、「未来を生きる児童の育成」を目指しています。
安心・安全です~学校周りの樹木剪定~
学校周りの樹木が茂り、安全面において心配な状況でした。
学校からも町にお願いし、すっきりと樹木を剪定していただきました。
防犯パトロールのみなさんありがとうございます~プレゼントを作ったよ~(10/18)
いつもお世話になっている「防犯パトロール」のみなさんとの対面式を10月31日に行う予定です。
その時に、プレゼントするメダルづくりボランティアを募集しました。
本当にたくさんの子どもたちが集まりました。
先生から教わった折り方を上級生が下級生に教える姿もありました。
雨の日も、暑い日も見守ってくださる「防犯パトロール」のみなさんに感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡すのが楽しみです。
5年生 宿泊体験学習に出発(10/17)
次の2つをめあてに5年生が宿泊体験学習に出発しました。
自然に親しむ
思いやりをもち協力して活動する
校長先生の話を聞く背中はぴんぴん!返事は「はいっ!」とはっきり!
すてきな宿泊体験学習になる予感がします。
もしもの時のために~地震避難訓練~(10/14)
今回の避難訓練は、休み時間に地震がおきた場合の避難訓練でした。
事前に先生と確認したように、次のことを意識して訓練することができました。
①放送がなったら静かに聞く
②「おかしもち」を守って避難する
おさない
かけない
しずかに
もどらない
ちかよらない
先生と一緒じゃないので、外に出るときに外履きに履きかえるか迷った一年生がいました。
その時、近くにいた6年生が
「そのまま逃げるよ」
と、小声で教えて一緒に逃げていました。
立派な姿でした。
全力・協力・あきらめない~運動会~(10/9)
「全力・協力・あきらめない」のスローガンを掲げ、運動会を行いました。
プログラム最後の競技である「高学年団体競技」では、これが最後の運動会となる6年生が5年生にこれからの白帆台小を託す場面がありました。
力強く返答する5年生がとても頼もしく感じました。
どの子も、これまでの練習を出し切り、満足した表情で運動会を終えることができました。
保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
運動会後、高学年が片づけをする中、おやじの会のみなさんが今年もテントやロープの片づけを手伝ってくださいました。
本当にありがとうございました。
TEL:076-208-3054
FAX:076-208-3084
shiraho-es@u.isk.ed.jp