日誌

日々の様子から

コサージュ作り

今日の5・6時間目に、6年生が卒業式につけるコサージュを作りました。

水引でアサギマダラを表現し、フジバカマの造花とカスミソウをつけました。

手作りのコサージュで卒業できるなんて素敵ですね。

一生の思い出になりますね。

 

0

『6年生を送る会』

本日、6年生を送る会が開催されました。

全校児童が体育館に集合しての会とはなりませんでしたが、

それぞれの学年で心を込めて思いを6年生に伝えることができました。

卒業まで1カ月を切りましたが、6年生には本当に感謝しています。

胸を張って小学校を卒業してほしいと思っています。

 

今日は、2022.2.22で『猫の日』だそうですが、

外日角小学校は、スローガンにもあるように

全校のみんなが「ニコニコニコ」となったので、『笑顔の日』となりました。

 

0

いよいよ明日 『6年生を送る会』

いよいよ明日が、「6年生を送る会」です。

5年生が中心となり、思い出に残る会になるよう、全校一丸となってがんばって練習をしてきました。

本番は、いつもとは違う送る会になりますが、

6年生のために、みんなで自分の持てるだけの力を発揮します。

 

スローガン

『笑顔で楽しく明るい会に』~6年生に感動を~

      

 

0

ネットトラブル防止教室

本日の6時間目に、6年生が『ネットトラブル防止教室』を行いました。

講師の先生に来ていただき、直接お話を伺う予定でしたが、コロナ対策ということでzoomによる開催となりました。

ネットトラブルをはじめ、ネット依存、ネットいじめと様々な問題が子ども達の周りで起こっています。

正しい使い方をしっかり身に付けて、自分で自分を守る知識を身に付けて実践してほしいと思っています。

0

すっきりストレッチ

毎週月曜日の朝は、「すっきりストレッチ」です。

気持ちよく一週間のスタートができます。

学習に・生活に精いっぱい頑張りましょう。

 

0

送る会を成功させよう

6年生を送る会の特別時間割が始まっています。

どの学年も、成功させるために一生懸命練習をしています。

特に5年生は、送る会の運営も行っているので、力が入っているようです。

学年掲示板は、以前に比べたくさんの書き込みがあり、努力している姿を感じることができます。

それぞれの役割ごとに、一人一人がひとつになってがんばっている姿が頼もしいです。

 

0

寒さに負けない

学校では、なわとび運動に取り組んでいます。

休み時間になると、廊下などで安全に気をつけながら

自分のめあてに向かって頑張る児童が多いです。

友だちとグループで楽しむ児童もいます。

 

0

6年生を送る会 「笑顔で楽しく明るい会に」~6年生に感動を~

今日の朝自習の時間に、5年生が各クラスに訪問し、

6年生を送る会について決まったことやお願いことを伝えに行きました。

5年生は、

実行委員をはじめ、歌・なかよし係、会場・かざり係、出し物係

の4つの係りをつくり活動しています。

廊下前には、記録ノートや日程表が掲示され、毎日更新されています。

子ども達の主体的な姿が全校に広がりつつあります。

6年生を送る会が、とても楽しみです。

スローガンは、

「笑顔で楽しく明るい会に」~6年生に感動を~

に決定しました。

 

 

0

避難訓練

昨日の昼休みに避難訓練を行いました。

予告なしで、いきなりの警報ブザーで驚く児童もいましたが、

ほとんどの子がその場で座り、放送に耳を傾けていました。

今年度の取組がしっかりと生かされていると感じました。

 

0

4年生 理科の実験楽しいです

4年生の理科では、物の温まり方の学習をしています。

今日は、金属がどのように温まっていくかを予想しながら実験しました。

たくさんの実験結果から、みんなで意見を出し合い、

金属の温まり方のヒミツを見つけることができました。

0

なわとびチャレンジがんばったよ

2年生が八の字なわとびにチャレンジしました。

どのグループも、自分たちの目標を達成させるために、

声をかけ応援しながら頑張りました。

0

雪の結晶

けさはとても寒かったですね。

登校する子ども達は、雪が積もっているためか何だかウキウキしいました。

何人もの子が、「先生、今日の雪はふわふわで雪玉できません。」と伝えてくれました。

雪の結晶が見ることができると思い、カメラで朝日に輝く雪と撮ってみました。

0

1月の児童集会

本日の朝休み時間に、児童集会を行いました。

メニューは

・図書委員会から、読書活動の表彰。

・5年生から、6年生を送る会についてのお知らせ。

・環境委委員会から、お花クイズの取組。

でした。

 

テレビ画面を通しての集会でしたが、伝える児童はわかりやすく丁寧に、

また、全校児童は、集中しながら真剣に聴く姿がありました。

企画委員会の進行も、爽やかで素敵でした。

 

0

職業人の方との交流会④

職業人との交流会の4回目で最後となりました。

今日は、自ら起業し、自分の夢を実現しようと奮闘している方のお話でした。

子ども達のちょっと固くなっている心をほぐしながらのお話で、たくさんの元気をいただきました。

自分にしかない素敵を見つけて、その素敵な自分をどんどん伸ばせると幸せになりますね。

 

多くの職業人の方との交流で、6年生一人ひとりが心強く感じるものがあったようです。

その思いをずっと大切にできればうれしいです。

職業人の先生方、ありがとうございました。

 

0

職業人の方との交流会③

先週の金曜日の総合的な学習の時間に、河北郡市内の獣医さんをお招きしお話をいただきました。

様々な体験談をもとに、命の大切さについて深く考えさせられました。

また、働くことの喜びも心に強く残りました。

ありがとうございます。

 

0

職業人の方との交流会②

今日は、スポーツ関係の方をお招きして話を伺いました。

プロとして活躍された経験を生かし、感謝の心や目標を持つことの大切さを話してくださいました。

児童たちも話に引き込まれていました。

 

 

0

6年生を送る会 成功させよう

3学期がスタート。

5年生は、初日から学年会を開き、6年生を送る会について話し合いを始めました。

全員が自分のこととして考え、意見を出し合い、納得のいくまで話し合いながら進めていました。

4つの係りごとになり運営していくことになりました。

掲示物やノートなどを用意し、タイムテーブルにしたがって自分たちで運営しています。

どんな送る会になるのかワクワクします。

 

0

職業人の方との交流会

先日の総合的な学習の時間に、6年生が自分の将来について考える機会として、

職業人の方をお招きして体験談等を聞かせていただきました。

子ども達の真剣な姿が印象的でした。

この後も3名の職業人の方との交流や話し合いの場が計画されています。

 

0

書き初め大会

本日の2・3限目に、全校一斉に書き初め大会が行われました。

冬休み中の成果を発揮する児童がたくさんいました。

 

1月11日(火)~1月13日(木)まで、書き初め展示会を行います。

 

0

3学期のスタート

新年あけましておめでとうございます。

今日から3学期がスタートしました。

とても寒い朝でしたが、子ども達は元気に登校していました。

1年生から5年生は51日間、6年生は47日間と一番短い学期となります。

一年のまとめ、そして来年度への0学期という思いで頑張っていきます。

 

0

真っ赤な夕焼け

1月6日(木)は、真冬だと思えないくらいのよい天気でした。

日本海も穏やかで、夕焼けもとてもきれいでした。

毎日こんな天気だといいなと思いながら、夕日を眺めていました。

夜には、三日月と金星のコラボも美しかったです。

0

食育 3日目

2学期もあと一週間となりました。

今日は、食育の3日目となりました。

2年生の2クラスで、「きゅうしょくのヒミツは 何かな」という課題で学習しました

栄養士の堀先生から、スライドや動画、クイズなどで分かりやすく教えていただきました。

給食センターでは、毎日2080人分の給食を17人のち調理員の方に作っていただいているそうです。

子ども達もびっくりしていました。

毎日おいしい給食をありがとうございます。

 

0

ミニコンサート

今日の昼休み時間に、多目的ホールでミニコンサートを開きました。

今日は中学年の子ども達が、バイオリンやピアノの演奏でみんなを楽しませてくれました。

60名ほどのお客さんからは、「音きれいだったよ」「すごかったよ」等の感想が寄せられました。

月曜日も開催されます。

演奏してくれたみなさん、応援してくれたみなさん。ありがとう。

 

0

食育 おやつの摂り方

今日の2~3限目に、4年生が食育の学習を行いました。

市の栄養士である堀先生をお招きし、おやつのお話をたくさんしていただきました。

昔の人は、2食しか食事を摂っていなかったそうです。そのため、おなかがすいて、

ちょうど八時(やつどき 今だと2時前後)に、間食をしたことから 

やつどき→おやつ になったそうです。

おやつは、足りない栄養を補うもので大切だそうです。

ただ、摂りすぎると注意しなければいけませんね。

子ども達は、いろいろなお菓子のカロリーや脂質、炭水化物などを調べる活動もしました。

堀先生、ありがとうございました。

 

 

 

0

2学期最後の読み聞かせ

今日の朝自習時間に、1~3年生は読書ボランティアの皆さんによる読み聞かせでした。

2学期最後の読み聞かせでした。

児童たちは、読み聞かせが大好きです。

読書活動も積極的になってきました。

3学期も楽しみにしています。

よろしくお願いします。

0

12月の児童集会

今日の朝、体育館で児童集会を行いました。

整備委員会からは、学校美化について、

給食委員会からは、給食の片付けについて、

保健委員会からは、目の健康について、

それぞれの委員会が工夫して話をしてくれました。

最後に、今月の歌「大切なもの」を全校で合唱しました。

月曜日の寒い朝でしたが、全校児童の凛とした姿が素敵でした。

 

0

校歌のヒミツを教えてもらったよ

2年生の道徳の学習で、地元在住で前教頭の大家先生をお招きし、

外日角小学校の校歌について教えていただきました。

はじめに道徳の題材を通して話し合った後、お話をしていただきました。

校歌の誕生日は3月10日で、年齢は61歳だそうです。

歌詞には、子供たちが自然いっぱいの外日角に、元気に仲良く生活してほしいという願いが込められているそうです。

校歌を歌う時は、今日の勉強の時のことを思い出してみましょうね。

大家先生、ありがとうございました。

  

0

6年生 ありがとう

 

6年生児童が中心となり、冬場の遊びについて様々な企画を提案し、昨日から全校に呼び掛けて取り組んでいます。

昨日は、タブレットを使ってのクイズ大会でした。

低学年児童を中心に、70名ほどが参加し、楽しく昼休み時間を過ごしました。

今日はは何をするのかな。楽しみです。

日程は下の表にあります。 

  

0

鍵盤ハーモニカ講習会

2年生児童が音楽の学習で、鍵盤ハーモニカについて学びました。

昨年度は、コロナの影響で実施することはできませんでしたが、今年度は実施することができてよかったです。

講師の先生からは、鍵盤ハーモニカの使い方や息の出し方、指使いなど、とても分かりやすく教えていただきました。

これからの音楽の時間が楽しみですね。

 

0

書き初めがんばります

今日の書き方の時間に、地域の先生として3名の方に講師を依頼して、書き初めの支援をしていただきました。

今日は6年生が筆遣いの基本や文字全体のバランスのとり方など、

一人ひとりに対して大変丁寧にやさしく教えていただきました。

上手くかけた児童は、「先生に教えてもらってん」と嬉しそうに話してくれました。

9日(木)には、書き初めに初挑戦する3年生に教えていただく予定です。

3名の田丸さん、余野木さん、三好さんありがとうございます。9日もよろしくお願いします。

0

集団下校訓練

昨日は、全校で集団下校訓練を行いました。

各地域ごとに集合し、歩き方や校区の危険場所の確認の後、

6年生のリーダーを先頭に下校しました。

風の強い悪天候でしたが、6年生がテキパキと指示を出してくれていました。

頼もしい限りです。

 

0

12月の全校集会

今日は、朝から12月の全校集会を体育館で行いました。

校歌・校長先生の話・全校表彰・生活の話でした。

20分ほどの集会でしたが、子ども達もしっかりと見て、聴くことができていました。

2学期のまとめの月になりました。

子ども達の成長した姿をたくさん見つけていきたいです。

0

ピュアキッズスクール

今日は、2・5年生を対象にピュアキッズスクールが行われました。

2年生は、「していいこと悪いこと」という学習をしてから、

5年生は、「ネットトラブルを防ぐために」という学習をしてから、

津幡警察署の方から、「がまんする心」「自分の思いをしっかり伝える心」や

「人を思いやる心」「ルールを守る心」について、

詳しくわかりやすく教えていただきました。

0

郷土に伝わる音楽

「郷土に伝わる音楽のよさや、面白さ、美しさを感じて、楽器の音や音楽の雰囲気を感じ取る。」

というねらいで、白尾の区長さんをはじめ、3人の方に来ていただき「祭り囃子」を生で体験しました。

リズミカルで、迫力のある太鼓の音や笛の音は、夜になっても心に残っていました。

楽譜のようなものはなく、体で覚えているそうです。

外日角の子ども達が、この伝統を引き継いでいくのですね。

0

楽しかったね なかよし活動

今日の昼休み時間に、なかよし活動を行いました。

久しぶりに、1年生から6年生が一緒になり楽しく活動しました。

さすがリーダーの6年生。前回よりスムーズに運営できるように、

さらに、楽しく活動できるように、それぞれのグループで工夫していました。

パソコンを使って、映像問題やクイズをつくるグループもありました。

子ども達の主体的な姿は、本当に生き生きしていて素敵ですね。

みなさんありがとうございます。

0

皆既月食 見えたよ

19日夜、部分月食が観測されました。

今回の月食は午後6時すぎに最大で

月の直径の97・8%が地球の影に隠れるそうです。

学校からも、東の空に月食が観察されました。

今度、皆既月食が観察されるのは、2022年11月8日だそうです。

0

6年生 エンジョイホーム

今日は、6年生が『エンジョイホーム』の体験を行いました。

今年度は、「趣コードクラフト」「折り紙」「押し花」「管玉」「ウッドバーニング」に取り組みました。

指導いただいた先生方には感謝申し上げます。

子ども達も意欲的に活動に取り組み、よい思い出ができました。

一生心に残る素敵な活動でした。

お世話をいただいたPTA学年部の皆様、ありがとうございました。

 

 

0

朝読書 大好き!

朝自習の時間に、読書ボランティア「スマイリーブック」さんによる読み聞かせがありました。

子ども達の聴き入る姿を見て、本当に読書が好きになったのだと感じました。

全校で5万冊!!をめざして図書の貸し出しをスタートしましたが、今現在で4万冊を突破しています。

読書好きがどんどん広がっています。

ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

 

0

年長さんとの交流会『あきとなかよしかい』

1年生が生活科の時間に、園児を招いて「年長さんとの交流会」を行いました。

今年度は、『あきとなかよしかい』というテーマになりました。

ドングリなどを使ったマラカスづくり・松ぼっくりツリー

・きれいな落ち葉を使ったかんむりづくり・松ぼっくりけん玉

と自然のものを使ったモノづくりにチャレンジしました。

また、自分達で司会やあいさつの担当を決めたり、様々な交流の場を工夫したりしました。

年長さんも楽しく活動していました。

学校では、一番年下の1年生ですが、

今日はお兄さんお姉さんとして、堂々とそして優しく接している姿が印象的でした。

0

マラソンチャレンジ

今日の3時間目に、3年生が体育の時間にマラソンチャレンジを実施しました。

5分間でどれだけ走ることができるか、

一人一人が自分のめあてを持ち、自分の記録にチャレンジしていました。

他の学年も、体育の時間に実施しています。

 

0

what do you want? I want 〇〇.

4年生の外国語活動では、

what do you want?

I want 〇〇.

というキーフレーズを使いながら、学習を深めていました。

野菜や色のカードを互いに集めるために、ペアを見つけて

what do you want?

I want red.

などと、自分のほしい色を伝えるなどしながら楽しそうに活動していました。

ただ単に、フレーズを教えるのではなく、目的をしっかりと持って活動することが大切ですね。

 

 

0

美しい花を咲かせてね ヒヤシンス

今日の5・6限目に、6年生がヒヤシンスの球根を植えました。

卒業式には美しい花を咲かせてくれるように願いを込めました。

卒業の記念になることをしたいという、PTA研修部の皆さんの新企画で実現しました。

どんな色の花を咲かせてくれるのか楽しみですね。

0

ブラインドサッカー

4年生の総合的な学習の時間に、「ブラインドサッカー」の体験活動をしました。

視覚障害の方が何を頼りにブラインドサッカー(スポーツ)をし、

それを支える人たちの支援の様子について理解を深めることができました。

かなり難しかったようです。

0

読書の秋

先日7日(日)になっても、学校のフジバカマの花にアサギマダラが飛来していました。

 

外日角小では、1年間に一人50冊を目標に読書活動を行っています。

写真にもあるように、

フジバカマとアサギマダラを掲示しながら全校児童のがんばりを紹介しています。

11月になり、50冊を達成した児童も300人近いです。

低学年児童の貸し出し冊数が多いですが、5年生でも200冊を超えた児童もいます。

 

めざせ400冊。

 

0

宵の明星

夜空に輝く星々を眺めていると、ふと時間の流れが止まったように感じることがあります。

星空観測は、気分転換にぴったりですね。ちょっと寒いですが。

昨日の夕方に西の空に輝く金星と三日月がとても美しかったですね。

子ども達は、理科で天体の学習をしていました。

実際の姿を見てほしいなと思いました。どんな風に感じるのかな。

 

今日は、日が沈むと肉眼で細い月と金星の大接近が見られます。

明日からは天候が崩れるので、今日がチャンスですね。

 

11月7日(日)夕方 

 

0

がんばったよ いしかわっ子駅伝

11月3日(水)文化の日に、いしかわっ子駅伝が開催されました。

本校からは、女子チームが参加しました。

6名の全員が、自己新記録を出しました。

自ら進んで参加し、コツコツと練習に取り組んだ成果だと思います。

感動をありがとう。

0

パンジーを育てよう

今日の委員会の時間に、環境委員会のみんなでパンジーの苗を植えました。

毎年、お花の先生の中村さんに来ていただき、植え方やお世話の仕方を学びました。

一生懸命育てて、卒業式や入学式に飾りたいです。

 

0

5年生 「哲学対話」

今日の5・6時間目に、5年生が「哲学対話」を行いました。

西田幾多郎記念館の職員の方の支援で、グループごとに話し合いのテーマを決めて、

一人一人の考えを伝え、聴くという活動です。

テーマは、「友だちはたくさんいた方がいいのか」「友だちに有効期限はあるのか」

「約束は守らなきゃいけないのか」の3つのうち子ども達が話したいものを1つ選び話し合いをします。

1組・2組とも2グループで話し合いをしましたが、

どのグループも「友だちはたくさんいた方がいいのか」を選択しました。

答えは一つではないので、様々な考えを知ることができて、とても有意義な時間を過ごすことができました。

支援してくださったみなさんありがとうございました。

 

0

いしかわ道徳教育推進事業 公開研究発表会

昨日、いしかわ道徳教育推進事業の推進校として、公開研究発表会を行いました。

市町内外小中学校から先生方と来賓の方をお招きして、1年3組・3年2組・5年2組が道徳の授業を公開しました。

どの学級の児童も、自分の考えや思いをしっかりと広げたり、友だちの思いを真剣に聴いたりしていました。

素直で、思いやりいっぱいの子ども達の姿に感動しました。

0

アサギマダラ 最高の飛来数

10月22日(金)は、少し寒い日でしたが、よい天気でした。

朝から、フジバカマ園に多くのアサギマダラが飛来しました。

今までに最高の7羽でした。

そのうちの4羽を捕獲し、5年生の子ども達がマーキングをして放ちました。

なんとその中には、はじめてメスのアサギマダラがいました。

オスよりも一回り大きく、とても優雅でした。

県外からも、外日角小でマーキングされたアサギマダラが捕獲されたと、毎日のように連絡が入っています。

 

0

とても楽しかったよ

今日の昼休みに、読書ボランティアの皆さんが、読み聞かせをしてくださいました。

2会場に110名ほどの児童が参加していました。

「ねことら」「ねずみのいもほり」「おにぎりさんきょうだい」どれも素敵なお話でしたね。

0

手作り雑巾ありがとうございます

明青クラブの代表の方が、お昼休みの時間に来校し、手作り雑巾を寄贈してくださいました。

一針一針心を込め作ってくださったものです。

6年生児童の代表からは、

「卒業前に、全員で学校をきれいにしようと計画しています。その時に使わせていただきます。」

感謝の言葉がありました。

一生懸命、学校をきれいにしたいです。ありがとうございました。

0

プログラミング学習

5年生がプログラミングに挑戦しました。

PFUの講師の先生から、タイピングや音を鳴らしたり、

光らせたりするプログラムや簡単な計算など教えていただきました。

慣れるのに時間はかかりましたが、みんな夢中になって取り組んでいました。

講師の先生方、ありがとうございました。

 

0

今日もいいことありそう!

今朝、横断歩道に立っていると、

低学年児童が「今日も虹が出てるよ。いいことありそう。」と、声をかけてくれました。

寒い朝でしたが、心があったかくなりました。

0

宮沢賢治の世界

今日は6年生の子ども達が、宮沢賢治先生の世界を細川先生に教えていただきました。

たくさんの本の紹介とともに、賢治の生き方も丁寧に紹介してくださり、

これからの学びのヒントがたくさんありました。

細川先生の優しく、温かな語りに、

子ども達も「うんうん」とうなずきながら聞き入っていました。

細川先生、ありがとうございます。

 

0

土器焼き・勾玉づくり体験活動

6年生児童が、社会科の学習で学んだ土器と勾玉づくりにチャレンジしました。

自分達でデザインした土器を、かほく市スポーツ文化課の先生の方に来ていただき、

指導を受けながら素焼き体験をしました。うまく焼きあがっているといいですね。

その後、埋蔵文化センターの先生方から勾玉づくりの指導を受けて、オリジナル勾玉を作製しました。

とても素敵な体験ができました。ありがとうございます。

 

0

収穫の秋 うれしいな

1年生の児童が、生活科でサツマイモを収穫しました。

今までお世話になった畑の先生に、収穫の仕方などを教わりました。

命をしっかりとつないできたからこそ、その分、喜びも大きいのだと思います。

どんな風にして食べるのでしょうか。楽しみです。

 

0

フジバカマを取りにきてくれてありがとう!!

 

 今日は、宇野気幼稚園の園児が来校しました。

 先月新聞に掲載された、フジバカマを育てながら毎年アサギマダラにマーキングしている取組を見て、

「自分たちもフジバカマを育ててみたい」「フジバカマを分けてほしい」という連絡が入りました。

 5年生の児童が、園児に優しく寄り添いながら、フジバカマの苗を畑から掘り起こし、一緒に活動する姿はとても

微笑ましかったです。

 元気に育つといいですね。来年の秋に、アサギマダラがたくさん飛来することを祈っています。

 また、地域の方からもたくさんのフジバカマを持ってきていただきました。学校園にさっそく移植しました。

 休み中も、本校からマーキングをして放したアサギマダラが、滋賀県や長野県で確認されたという情報が入って

きています。

 会の終わりには、16日(土)に学校に飛来したアサギマダラに園長先生がマーキングをして、青空に向かって

放ちました。どこかで見つかってくれると嬉しいですね。

 

0

やさいをそだてようかんしゃしゅう会

2年生の生活科の時間に「やさいをそだてようかんしゃしゅう会」が行われました。

野菜の先生として、丸井さんと金谷さんに来ていただきました。

子ども達は、タブレット端末を上手に活用しながら、

ナスやピーマン等を育てた苦労や食べた時の感想を上手に伝えていました。

命を繋ぐ学習でした。

 

0

再再再飛来 アサギマダラ

本日の9時前に、フジバカマ畑に3頭のアサギマダラが飛来しました。

2頭捕獲し、5年生の児童がマーキングをして放ちました。

よく調べてみると、今まで飛来したアサギマダラは、すべてオスです。

偶然なのでしょうか?

それとも何か秘密があるのでしょうか? 謎です。

0

児童集会

今日は児童集会がありました。久しぶりに、全校児童が体育館に集合しました。

委員長や学級代表が後期の目標や取組を堂々と発表していました。

目標達成に向かって頑張っていきましょう。有言実行です。

 

0

マラソンチャレンジ スタート

今日からマラソンチャレンジがスタートしました。

スタートは、中学年からです。

自分自身の体力の向上を狙いとするものです。

長休みの時間を使って、5分間無理なく自分のペースで走ります。

今日は、少し暑い日だったので、全員2周だけとなりました。

また、少しずつ頑張っていきましょうね。

0

がんばれ あいさつレンジャー

3年生の児童が、あいさつのあふれる学校にしたいというねがいから、

「あいさつレンジャー」を結成し、今日から活動を始めました。

全校のみんなを巻き込んで、あいさつあふれる学校に近づいていくことができますように。

隊員は、みんなカードを持参しています。

がんばれ「あいさつレンジャー」

0

アサギマダラの飛来

今週は、毎日アサギマダラが飛来しています。

今日も、児童玄関前のフジバカマにアサギマダラが飛来しました。

マーキングはされていなかったので、「かほく そとひ 723」とマーキングして放ちました。

また、白山市からは、9月29日に外日角小学校から放たれた「かほく そとひ 416」

とマーキングされたアサギマダラか見つかったと連絡がありました。

0

アサギマダラ再び飛来

今日の午前中にフジバカマの畑に、2頭のアサギマダラが飛来しました。

1頭は、宝達山でマーキングされたものでした。

5年生のみんなが、再び晴天の空に向かって放ちました。

 

0

アサギマダラのヒミツ

5年生の総合的な学習の時間に、アサギマダラの生態に詳しい金子さんをお招きして学習会を行いました。

普通の蝶とは違い、長い旅をすること体のつくりも羽には鱗粉がないことなど、

とても不思議が多い蝶として知られています。

金子さんのお話を機会に、なぞの多いアサギマダラのヒミツが少しでも解明できればいいなと思いました。

ちょうど講話をしていただいているときに、児童玄関前の花壇に植えてあるフジバカマにアサギマダラが飛来しました。

0

西さんありがとう

4年生の総合的な学習の時間に、視覚障害の西さんとの交流会を行いました。

盲導犬との一日の生活など、様々な視点から学ばせていただきました。

西さんと盲導犬の深い絆を感じた時間でした。

 

 

0

アサギマダラ 再び発見!

先日、外日角小の児童がマーキングしたアサギマダラ(かほく そとひ 02)が宝達山で発見されましたが、

10/5に再び(かほく そとひ 100)が宝達山で発見されました。

どうやら、一斉に宝達山をめがけて飛んで行ったようですね。

学校のフジバカマには、あれ以来飛来するアサギマダラはいませんが、満開が近いので期待しています。

 

0

なかよし遠足

今日は、児童会のなかよし班グループの全校遠足でした。

6年生のリーダーを中心に、きまりや中央公園での遊びなどを事前に考え、

安全に気をつけながら楽しむことのできる企画をしていました。

1年生から6年生までが、一緒に仲良く活動する姿は、とても微笑ましく幸せな気分になりました。

みんなが楽しんでくれる、外日角小の伝統的行事になりそうです。

6年生のみなさん、全校児童をリードしてくれてありがとう。

 

 

0

アサギマダラ発見

9月29日に外日角小学校でマーキングをされたアサギマダラが、

30日の次の日には、外日角小学校に再び飛来しました。「かほく そとひ 02」とマーキングされていました。

何と、「かほく そとひ 02」とマーキングされたアサギマダラが、

3日後の10月3日には宝達山(637m)でも捕獲され、再びマーキングをされたそうです。

地元の方が捕獲し、連絡をくださいました。まさに奇跡です。

 

アサギマダラの多くは、外日角小から山をめがけて飛んで行ったようです。

この先、どこで発見されるかとても楽しみです。

5年生教室前廊下には、アサギマダラの新聞記事や発見された情報を掲示しています。

 

 

 

 

0

アサギマダラが飛来

 

今日の10時過ぎに、尾張先生と学校のフジバカマ園でアサギマダラについて話していたところ、

偶然にも、アサギマダラが飛来しました。

ちょうど蜜を吸うために止まったところの写真が下の写真です。

 

3・4限には、尾張先生から神秘の蝶のアサギマダラの話を5年生全員が聞きました。

その後、100頭余りのアサギマダラに、児童全員がマーキングをして大空に放ちました。

2年連続でアサギマダラが飛来しました。感動的な一日でした。

 

0

アサガオでリース作りをしたよ

今日は、1年生が生活科の時間にアサガオのツルを使ってリースを作りました。

夏休みも持ち帰って、一生懸命世話をしてきたアサガオです。

みんな大切に、そして夢中にリースを作っていました。

金メダルの選手のように、頭の上にのせている児童もいました。

植物にも命があります。

最後まで丁寧に扱う子ども達の姿は、とてもすてきだと感じました。

 

0

秋晴れの中の運動会

さわやかな秋晴れの下、秋の運動会が実施されました。

今年のスローガンは「仲間と協力して 勝めざして 最高の思い出にしよう」でした。

低学年から高学年まで、最後まであきらめずに演技・競技に取り組み、

仲間に元気よく声援をおくっていました。

保護者の皆様の心温まる声援もあり、すべての児童が輝いた運動会でした。

どうもありがとうございました。

0

いよいよ明日が運動会

明日25日(土)が運動会です。

今日は、全校児童がそれぞれの演技の最終確認をしました。

また、午後からは5・6年生が明日の準備をテキパキと行ってくれました。

明日はさわやかな天気になりそうです。

全力で頑張りましょう。

 

今日も夕方に虹が現れました。明日は素敵な一日になりそうです。

0

二重の虹

 

22日の夕方に東の空に大きくてきれいな、『二重の虹』が現れました。

内側と外側では、七色の色が反対になっていることも確認できました。

珍しい虹を見ることができて、とても幸せな気持ちになりました。

0

中秋の名月

先人たちは、澄み渡る秋の夜空に昇る月に、

収穫の感謝を込めて祈り、来年の豊作を願ったようです。

今年は、8年ぶりに名月が満月となります。

ぜひ、一年でいちばん美しいとされる月を楽しみたいですね。

日本海に沈む夕日も、とてもきれいでした。

 

0

もうすぐ 運動会

 

運動会の練習も大詰め。低中高とも、自分たちの演技に磨きをかけています。

当日は天気も良くなりそうです。

あと少しで本番です。しっかりとめあてを持って頑張りましょう。

 

 

 

0

応援ありがとう

今日は、2つの子ども園の園児が、1・2年生のダンス練習を見に来てくれました。

みんな行儀良く、目を輝かせながら応援してくれました。

1・2年生も70人の応援のもと、全力で頑張っていました。

応援ありがとう。

 

0

運動会練習 運動場で

今日から、中高学年児童は運動場に出て練習をしています。

実際に外に出てみると、自分の場所や動きの大きさ、スピードなど新たな課題も出てきますが、

みんなで力を合わせて頑張る姿は、とても素敵でうれしく感じます。

本番まで10日ほどですが、笑顔で頑張ってほしいです。

 

0

5年生稲刈り体験

 

本日、5年生が稲刈りの体験をしました。

田植えから約4カ月がたち、黄金色に実った稲をみんなで刈りました。

鍬で刈る体験が初めての児童も多くいましたが、みんな一生懸命頑張っていました。

昔の農家の方の苦労や食べ物を大切にしてきた理由が、少しわかったようでした。

精米をして食べるのが楽しみですね。

 

 

0

運動会のスローガン 決定

児童会が中心となり、運動会のスローガンを決めています。

今年度は2つの候補に絞り、全校児童の意見で決めることになりました。

その結果、シールが多かった

『仲間と協力して 勝利をめざして 最高の思い出にしよう』

に決定しました。

みんなでスローガンを達成しましょう。

0

返り咲き?

実家にあるアジサイが、きれいな白い花を咲かせました。

6月にも咲いていたのに、どうしてだろう❔

もしかしたら「返り咲き」なのかな。

学校の隅の咲いていたオキザリスを、鉢に植え替えて育てています。

元気になって葉も増えて大きくなりました。

最近、きれいなピンクの花を咲かせました。

 

0

Flag ふらっぐ

今日は、5年生と6年生がそろって「フラッグ」の練習をしました。

旗を「上げる、下げる、回す」操作と体の動きを組み合わせることで技が生まれます。

その技は子ども達がやってみたいと思える、憧れを抱く格好のよい技です。

これからの練習では、個々の技はもちろん、集団としてのまとまりも期待しています。

0

ダンス がんばるよ

今日から、低学年児童のダンスの練習が始まりました。

1年生にとっては、すべてが初めての体験で戸惑うこともたくさんあると思いますが、

先生や2年生の動きを見ながら、楽しそうに体を動かしていました。

運動会本番まで2週間ほどありますが、日々成長していく姿を楽しみにしています。

 

0

タブレットパソコンでmeet

今日は、3年生がタブレットを使いmeetの学習をしました。

全員の顔がモニタに映し出されると、大きな歓声が上がっていました。

挙手の仕方も学びました。

 

6時間目には、5年生が2年生に教えにきてくれました。

とても分かりやすかったです。

ありがとう。

 

 

0

アサガオの種を収穫したよ

今日の生活科の時間に、1年生がアサガオの種を収穫しました。

夏休み中も、一生懸命水やりや観察のお世話をしてきました。

まだ花を咲かせているアサガオもありました。

たくさんの種が収穫できて、子ども達もニコニコ笑顔でした。

 

収穫後に描いた種の絵は、元気いっぱいでした。

 

 

0

運動会 頑張ろう!!

 今日から、運動会に向けての練習が学年ごとに始まりました。

中学年は、「ヨサコイソーラン」です。3年生はどんな曲で、どんな演技をするのか、真剣に映像を見ていました。

中には、一緒になって踊っている児童もいました。

 やる気いっぱいの中学年。これからが楽しみです。

0

フジバカマの花が・・・・

昨年度、荒地を開墾してフジバカマを植え替えました。

今年度も、5年生が水やりや栄養を与えながら育てています。

今年は、いつもより早く花が咲きそうです。

9月になったばかりなのに、もう花を咲かせそうです。

アサギマダラ蝶もいつもより早く飛来するかもしれませんね。ワクワクです。

 

0

ルビーロマン

今日の給食にルビーロマンが出ました。

とても大きくて縦4㎝、横3.5㎝もありました。

甘くて上品で、爽やかでとてもおいしかったです。

子ども達も大喜び、笑顔いっぱいでした。

0

畑をきれいにしたよ

わかば学級のみんなで、雑草などをきれいにとって、畑をきれいにしました。

今年の夏は、キュウリやトマトなどたくさん収穫できました。

来年度は、ウリも育ててみたいとみんなで話しています。

0

2学期がスタート!!

今日から2学期がスタートしました。

始業式では、

①学習面で「聴くことの大切さ」

②生活面で「あいさつのすばらしさ」

③健康面で「コロナ対応10のひみつ」について話をさせていただきました。

1年生から6年生まで、20分間集中して「聴く姿」見ることができました。

とてもすてきな態度で、うれしく感じました。

長い2学期となりますが、職員一同心を一つに努力していきます。

0

なかよしタイム

今日は1学期最後の「なかよしタイム」でした。

たてわり活動班ごとに、みんなで楽しめる遊びを考えて活動していました。

暑い日でしたが、笑顔いっぱいに活動する子ども達から元気をいただきました。

 

0

シャボン玉飛ばしをしたよ

1年生が生活科の時間に、シャボン玉飛ばしをしました。

連続で出したり、大きなシャボン玉を作ったりと工夫して楽しんでいました。

活動後には、国語の学習につなげて、シャボン玉飛ばしの様子を作文と絵でまとめていました。

 

0

1年生 アサガオ

1年生が育てているアサガオが満開です。

青やピンクの花がとてもきれいです。

梅雨のの時期ですが、毎日子ども達はきれいな花を眺めています。

0

6年生 体験活動に行ってきました

先日、6年生が鹿島少年自然の家に体験活動をしてきました。

「オリエンテーリング」「昼食」「スプーン作り」「自由遊び」と盛りだくさんでした。

宿泊はできませんでしたが、思いっきり楽しむ姿が見られました。

素直で、明るく、礼儀正しい6年生。良い思い出がたくさんできたようです。

秋には、能登青少年交流の家に日帰りで行ってくる予定です。

そちらも楽しみですね。

 

0

車いす体験活動

4年生が総合的な学習の時間に、車いす体験をしました。

リハビリテーションセンターの職員の方の指導で、車いすの基本操作や安全な乗り方を丁寧に教えていただきました。

ペアになっての体験のほか、一人での体験もあり、ちょっとした段差でも大変だということを実感したようです。

体験は、様々な学びを与えてくれます。その学びをこれからの自分の生き方に生かしてくれるとうれしいです。

 

0

メダカの誕生 うれしいな

5年生が、理科の学習で育てているメダカが、

たくさん卵を産み、先日見事に孵化しました。

写真に収めることは難しかったですが、小さな心臓も見えます。

子どもたちの笑顔いっぱいの表情が忘れられません。

 

0

弁護士の先生から教えていただきました

今日、弁護士の先生に来校していただき、

いじめについて教えていただいたり、考えたりしました。

時間がすぎても質問する友だちもいました。

じっくりと考えることができました。

0

6年生ありがとう

今日の生活科の時間に、6年生が写真の撮り方を教えにきてくれました。

1年生が育てているアサガオをモデルに、いろいろな角度から撮ることができました。

保存の仕方や読み込み方も優しく教えてくれました。

ありがとう、6年生。

 

 

0