日誌

日々の様子から

植物76

答えは、インパチェンスでした。

インパチェンスの花は、一重咲きや八重咲きもあれば、

バラの様な咲き方をする種類までたくさんあるそうです。

0

植物76

半日陰を好むはなのようです。

学校でも、環境委員の子ども達がプランターで育てています。

0

植物75

答えは、サルスベリでした。

名前の通り、木登りの上手な猿でさえ滑ることがあるような木肌です。

0

植物75

夏の代表的な花ですね。

花の咲いている期間も長く、華やかです。

木の皮が特徴的です。

子どもの頃、祖父からは木登りはしちゃいけないと言われていたことを思い出します。

 

0

植物74

答えは、キバナコスモスです。

キバナコスモスは、コスモスの仲間ですが、葉の形状や花色など、コスモスとは違う植物だそうです。

花の開花時期はコスモスよりは少し早いです。

私の近所では、コスモスも咲き始めています。

0

植物74

最近、よく見かけるようになりました。

私の子どもの頃は、なかった花のように思います。

0

植物73

答えは、ゼラニウムでした。

最近は、一重咲きから八重咲きまであり、また、葉に白や黄色の斑が入る品種もあるようです。

とても育てやすいですよね。

0

植物73

匂いは少しきついですが、

うまくすれば一年中きれいな花を咲かせてくれます。

 

0

植物72

答えは、ヤブランでした。

日本には、ヤブラン、ヒメヤブラン、コヤブランの3種が自生していて、

斑入りや花色の異なるものなど20ほどの園芸品種があるそうです。

0

植物71

答えは、テッポウユリでした。

甘い香りから多くの人たちに愛されてきた、日本固有のユリだそうです。

明治時代には、海外にも球根が輸出されていたそうです。

0

植物71

最近、いろいろな場所にこの花が咲いています。

種が落ちて広がるのでしょうか。

とてもきれいですね。

学校の運動場隅に咲いていました。

 

0

二学期のめあてづくり

二学期の初日は、どの学年の教室でも、児童一人一人が「2学期の生活・学習のめあて」について、

友だちの考えを参考にしながら、自分に合っためあてを一生懸命考えていました。

めあてが達成できるように、クラス・学年、そして、学校全体で応援していきましょう。

 

0

8月19日 二学期がスタート

8月19日(水)より2学期が始まりました。

朝早くから、児童会の子ども達が「あいさつ運動」を行い、さわやかで元気な声が学校を包んでいました。

PTAの皆さんも参加してくださりました。

暑さに負けずに、これからも全校児童があいさつ名人をめざして頑張ってほしいと思っています。

 

0

植物70

答は、ニラでした。

白い花がとても印象的でした。

ニラの入った卵とじスープが大好きです。

0

植物70

よく中華料理で使われています。

私も大好きです。

白のきれいな花が咲くのですね。

0

植物69

答は、キンミズヒキでした。

花の形がこの「金水引」に似ているところから命名されたそうです。

 

0

植物69

実家に咲いていました。

赤と白のものはよく見かけますが、黄色(金色)のものははじめて見ました。

写真のピントがずれてしまいました。

0

植物68

答は、シオンでした。

九州、中国地方の山間部に少数が自生しているそうですが、絶滅が危惧される植物の一つだそうです。

 

0

植物67

答えは、ハギです。

ハギは、日本に自生しているものは20種類くらいあるそうです。

 

0

植物67

実家の畑にもう咲いていました。

千年以上前から日本では育てられていたそうです。

秋の七草のひとつですね。

0

植物66

 

答は、ヘクソカズラでした。

葉などをつぶすと、強い悪臭を放つことから「屁糞かずら」の意味で名付けられたそうです。

元々は「屁臭(へくさ)」だったとも言われています。

 

0

植物66

 

実家の草取りをしました。

花はかわいいのですが、においと名前がちょっと・・・。

 

0

植物65

答は、千日紅です。

一年草の植物で、真夏の暑さにも耐えうる大変丈夫な花です。

切り花や花壇材料、鉢植えとして幅広く利用されているそうです。

花色は、紅紫色やピンク、赤、白。

鮮やかな花色を長期間保つことができます。

 

0

植物65

娘が小さかった頃、ドライフラワーでオブジェクトを作ったときにきれいだと思った花です。

0

植物63

長期間開花し、夏の暑さにも強く途切れることなく花を咲かせる花です。

こちらも、環境委員会の子ども達がプランターに植えてくれました。

0

植物62

答は、日日草でした。

日日草は、暑さに強いだけではないそうです。排気ガスなどの大気汚染に対する耐性も高いそうです。

0

植物62

夏の炎天下にも元気いっぱい、毎日次から次へと花が開きます。

私も大好きな花の一つです。

環境委員会の子ども達が、プランターに植えてくれました。

0

植物61

答は、百日草でした。

日光と水が大好きな植物です。

長い間花を咲かせ続けます。

0

植物61

自宅に咲いていました。

花は、長い間咲き続けます。

寄せて植えるととてもきれいですね。

0

植物60

答は、マリーゴールドでした。

とても強い元気な花のイメージがあります。

うまく育てると、11月、12月まで咲かせることもできます。

0

植物59

答は、エノコログサでした。

犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じて

エノコログサという名前になったという説もあるそうです。

 

0

植物59

子どもの頃は、友だちの首すじに当てて「こちょこちょ」していました。

毛虫といって遊んだりしたのを覚えています。

0

植物58

答は、ブタナです。

とても強い植物で、群生して芝生を枯らしてしまうこともあるそうです。

0

植物57

答は、キキョウでした。

昔から美しい花が人々に愛され、万葉の時代から観賞されていたそうです。

0

植物57

ある日、学校のプランターを見るときれいな花を咲かせていました。

昔から、日本人には好まれていた花のようです。

 

0

植物56

答は、ツユクサでした。

ツユクサは古くは「つきくさ」と呼ばれており、

この性質を利用して、染め物の下絵を描くための絵具として用いられていたそうです。

 

0

植物56

今の時期、いろんな場所でこの花を見かけます。

葉は、理科の実験の気孔を見るのによく使いました。

0

植物55

答は、ホウセンカでした。

ホウセンカは、こぼれ種でもよく育つそうです。

そういえば、畑のあちこちで元気良く育っていました。

0

植物55

3年生の子ども達が育てています。

天気の悪い日が続いていますが、すくすく元気に育っています。

0

植物54

答は、キョウチクトウです。

葉がタケに似ていること、花がモモに似ていることから

夾竹桃という名前がついたと言われているそうです。

0

植物53

答は、ウイキョウでした。

昔から整腸などに効くハーブや漢方薬としても利用されてきたそうです。

0

植物53

近所の畑に咲いていたので紹介します。

この植物のことを調べたら、魚料理や肉料理の臭み消しに利用されているようです。

日本には平安時代に中国から伝わってきたそうです。

0

植物52

答えは、オクラです。

やっと花を咲かせてくれました。

小さな実もそばにありますね。

花を咲かせたことに気づいていなかったようです。

0

植物51

答は、アップルミントでした。

ミントには、バナナ・グレープフルーツ・ジンジャーなど多くの種類があるそうです。

 

0

植物51

学校近くの交差点の花壇にたくさんの花を咲かせています。

とてもいい匂いがします。お茶にして飲む人も多いようです。

0

植物50

答は、金時草でした。

金時草は、葉の裏面の色が「金時芋(キントキイモ)」に似た美しい赤紫色であることから

「金時草」と名付けられたという説もあるそうです。

私は、酢の物にして食べるのが一番好きです。

0

植物50

昨日の給食にも出ましたね。

加賀野菜の一つです。紫色がとてもきれいです。

学校ではプランターで育てています。

 

0

植物49

答は、ヨウシュヤマゴボウでした。

ヨウシュヤマゴボウは有毒植物で、植物全体にわたって毒があるそうです。

子どもの頃は、そんなことも知らずに実をつぶして遊んでいました。

7/20撮影です。少し大きくなっています。ほかにもたくさん実をつけはじめました。

 

0

植物49

熟した果実は柔らかく、つぶすと赤紫色の果汁が出ます。

子どもの頃、この実をつぶし手が染まり、服が染まり、母に叱られたのを覚えています。

学校の駐車場わきに生えていました。

撮影日は、7.16でした。実はかなり大きくなったでしょうか。

0

植物48

答えは、ネジバナでした。

花の付き方はいろいろで、右巻きや左巻き様々です。

どうやって巻き方が決まるのでしょうか?

ちょっと写真がピントがずれてしまいました。

 

 

0

植物48

学校の体育館横の、日当たりのよい草むらに咲いているのを見つけました。

私の大好きな花の一つです。

 

0

植物47

答は、ハマナデシコでした。

タネから育てることができ、花の少ない時期に咲くので、夏の切り花としてもよく利用されているようです。

とてもかわいい花なので大好きです。

 

0

植物47

先日、学校の隅に置いてあったプランターにきれいな花を咲かせていました。

花を咲かせていない株もたくさんあったので、運動場上の小さな花壇に20株ほど植え替えました。

夏から秋にかけて開花させるようなので、楽しみにしています。

0

植物46

答は、オオバコでした。

今では、あまり見かけなったような気がします。

アスファルトやコンクリートが多くなったからでしょうか。

0

植物46

学校の駐車場の隅から元気に伸びていました。

子どもの頃、花柄を根本から取り、2つ折りにして、2人で互いに引っかけあって引っ張り合い、

どちらが切れないかを競っていました。

懐かしいです。

0

植物45

答は、リアトリスでした。

花がアザミに、葉がユリに似ていることから「ユリアザミ」の和名があるそうです。

よく見ると、花は上の方から下に向かって咲いてきます。

 

0

租税教室

本日の2・3時間目に、租税教室が行われました。

6年生はすでに社会科で学習はしていました。

全国の税収や様々な税金の種類、石川県の税について、税務署の方に詳しく教えていただきました。

もし、税のない世の中になったら、大変なことになりますね。

 

 

 

0

植物45

この花も最近よく見かけるようになりました。

原産は北アメリカのようです。

 

0

植物44

答は、ヤブガラシでした。

学校横の溝からたくさん伸びてきます。

フェンスに巻き付いてなかなか厄介だなと思っています。

先日もとったのですが、いつの間にぐんぐんと伸びてきていました。

 

 

0

スマイリーブック読み聞かせ会

本日の朝学習は、「スマイリーブック読み聞かせ会」でした。

読書ボランティアの方13名が、全クラスに入りお気に入りの一冊を朗読してくださいます。

月に一度の取組を子ども達は心待ちにしています。

ボランティアの皆様ありがとうございます。

 

0

植物44

やぶを覆って枯らしてしまうほどの勢いで広がっていくので、名付けられたという説もあるそうです。

とても強い植物みたいです。

0

植物43

答は、アガパンサスでした。

人気がある植物のようで、300以上の園芸品種があるそうです。

0

植物43

最近、いろいろな場所でこの花を見かけます。

性質が強く、植えっぱなしでほとんど手がかからないので、

公園などの花壇の植え込みに利用されているようです。

 

0

植物42

答は、ノウゼンカズラでした。

古くから庭木として親しまれてきた、つる植物だそうです。

よく、大きな木に巻き付きながら、オレンジ色の花をたくさんつけているのを目にします。

0

月曜日の朝は・・・・。

外日角小学校では、毎週月曜日の朝は、「すっきりストレッチ体操」をしています。

気持ちよく生活・学習ができるように、保健委員会が体操を考えて実施しています。

 

0

植物42

つる植物です。木や壁などを這い登り、夏の間じゅう、花を咲かせます。

 また、金沢市の玉泉園には豊臣秀吉が朝鮮出兵の折に持ち帰ったとされる、樹齢400年になる古木があるそうです。

見てみたいです。

0

植物41

答えは、「玉ねぎ」でした。

美しい花なので生け花にする人もいるそうです。

あまり花を咲かせると、玉ねぎは大きくならないのかなとも思います。

 

0

植物41

学校の畑に咲いています。

私は、ジャガイモとこの花の野菜を入れたお味噌汁が大好物です。

0

県下一斉防災訓練 シェイクアウトいしかわ

7月8日(水)午前11時から、防災訓練が県下一斉に実施されました。

強い揺れを伴う地震が発生したという想定で、机の下に潜る「安全行動」を取りました。

机の下にもぐるだけではなく、机の脚の対角に強く握るということも学びました。

0

素敵な姿

外日角小では、ズックをそろえることを大切にしようと全校で取り組み始めました。

全員でそろえるということはなかなか難しいですが、各学年で工夫しながら取り組んでいます。

最近、悪天候が続き、長靴を履いてくる子ども達も多いです。ある日、児童玄関を見ていると低学年の児童が長靴を

入れていました。両手でかかとを丁寧にそろえていました。とてもすてきな姿に感動しました。

「靴を整えるということは、心を整えることだ。大切にしたい。」という文章を目にしたことがあります。

一人でも多くの子ども達が心を整えて生活・学習できるように支援を続けていきたいと思います。

0

生き物2

 

先日、モンシロチョウの羽化の紹介をさせていただきました。

今日は、お隣のクラスのモンシロチョウの紹介です。

1時間目には、まだ幼虫だった個体とさなぎだった個体が、

2時間目の体育の時間に「さなぎ」「成虫」になっていました。

子ども達が、わざわざ報告にきてくれて分かったのですが、

その瞬間を見ることができなくて残念そうにしていました。

でも、教室には、まだたくさんの幼虫やさなぎがいます。

 

0

生き物1

モンシロチョウのさなぎですが、今日の朝早く「羽化」しました。

羽化する場面を見ることができなくて残念でしたが、子ども達は大喜びでした。

とても小さくてかわいいモンシロチョウです。子ども達は、「白様」と名付けて可愛がっていました。

さなぎになって、7日目での羽化でした。

0

うれしい気持ちで一日がスタート

7月7日の朝はものすごい雨でしたね。ずぶぬれになりながら登校する児童たちも多くいました。

学校の廊下も、水で滑りやすくなっていました。

ある教諭が、廊下を拭いていると、6年生の男子二人が「先生、僕たちも手伝います。」と言って、濡れた廊下を一

生懸命拭いてくれました。

とても幸せな気持ちになりました。ありがとう。

 

0

生き物1

今日のモンシロチョウのさなぎです。6日目になりました。

上の方が黒くなってきています。2か所黒くなっているようにも見えます。

目になるのでしょうか。

0

植物40

答は、ブドウ(デラウェア)です。

今では、大きく実っています。6/29撮影

ジベレリンを付けていないので、種ありブドウになるはずです。

 

0

植物40

二週間前に写真に撮りました。

もうスーパーでは販売されています。

給食にも出ました。一粒一粒花が咲くのでしょうか。

0

植物39

 

正解は、ピーマンです。

なすびは、もう収穫しています。

ピーマンはこれからですね。

 

0

生き物1

モンシロチョウのさなぎです。

5日目です。

写真の上の方が茶色になってきました。

0

生き物1

今日のさなぎの様子です。4日目になります。

少し黄色っぽくなってきたかな。

0

生き物1

今日のさなぎ(モンシロチョウ)の様子です。

昨日との違いはよく分かりませんが、子ども達はじっくり観察していました。

 

0

生き物1

3年生が、理科の学習でモンシロチョウの幼虫(アオムシ)を育てています。

今日廊下を歩いていると、ある男の子が嬉しそうに「先生、今日さなぎになったよ。」と教えてくれました。

「どれくらいで、蝶(成虫)になるかな。」と尋ねると、「2週間くらいかな。」と予想してくれました。

毎日観察しようと思います。羽化を見ることができるといいな。

0

植物36

正解は、三尺バーベナ(ヤナギハナガサ)でした。

南アメリカに分布するクマツヅラ科クマツヅラ属(バーベナ属)の多年草だそうです。

0

植物35

答えは、ヒメジョンでした。

ハルジオンとヒメジョンの区別が難しいです。

ハルジオンは4月から5月頃、ヒメジョンは6月から8月頃に咲くそうです。

区別は、花びらの細いほうがハルジオンです。また、一番わかりやすいのが、

茎の中が空洞なのがハルジオンです。

 

 

0

植物35

道端に見つけました。

よく似た種類があります。いくつか見分ける方法はあるのですが・・・・。

画像が見にくくてごめんなさい。

0

植物34

学校の畑に、二輪咲いていました。

花が咲いてだいぶ時間がたったようです。

昔の人は、花の中にホタルを入れて電灯の代わりにしていたと祖母から聞いたことがあります。

我が家には、紫のほかに白色の花もあります。花の形がかわいいですよね。

0