日誌

日々の様子から

マラソン大会

清々しい晴天の下、校内マラソン大会が行われました。
風もなく、砂の状態も良く、絶好のコンディションでした。
今までの練習の成果を発揮し、出場者全員が最後まで走りきることが出来ました。

「最後までがんばるぞ!」「オー!」

スタート前のウオーミングアップ

つらくても最後まで走りきるぞ!

保護者や地域の皆さんの声援に励まされゴールできました。 
0

4年グランドゴルフ体験教室

1学期に引き続き今年度2回目のグランドゴルフ体験を行いました。
基本的には1学期に習った地域のグランドゴルフ名人と同じグループのメンバーがホールを回りました。
「1学期により上手になったね」など、地域の方々から褒められ、ニコニコ笑顔でプレーする子ども達の姿を見ることが出来ました。
これをきかけに、地域で出会ったとき、あいさつしたり、話かけたりできるようになって欲しいです。




0

5年宿泊体験学習 2日目

2日目は野外炊飯をしました。
ご飯を飯盒で炊きます。火起こしや火の管理方法を学びました。
電化製品に囲まれ、便利な生活に慣れた私たちですが、
近年は様々な災害で大規模な停電が頻発しています。
少しでも自分の力で出来ることを増やしていきたいです。

自然の家のリーさんに火のつけ方やご飯の炊き方を教わりました。

森で燃えやすそうな枯れた杉の葉や小枝を集めました。

飯盒をきれに洗いお米をとぎました。

ファイヤースターターを使って火をおこします。なかなか火がつきません。

煙いのをガマンしてうちわを扇ぎます。

どのグループも上手にご飯を炊きあげました。

炊きあがったご飯に自然の家特製カレーをかけて完成です。 「いただきまーす!」
0

5年宿泊体験学習 1日目

5年生が白山ろく少年自然の家で宿泊体験学習を行いました。
1日目は三方岩岳の登山を行いました。

ふくべ大滝の前で集合写真 1組

登山前でみんな元気です   2組

今から登山開始です。 自然の家の所員バッシーさんからお話を聞いていよいよ出発

最初は急な階段が続きます。みんなで声をかけ合い登りました。

尾根伝いを休みながら歩き、近くの紅葉や遠くの山並みを見たり、鳥の鳴き声にも耳を澄ませたりしながら自然を五感で感じました。

やっと山頂に到着 疲れ切った表情ですが、この後はお待ちかねの・・・・

お湯を沸かし味噌汁やカップ麺を作りました。山頂で食べる温かい味噌汁やカップ麺はとてもおいしかったです。
0

明日は5年生の宿泊体験学習

明日の宿泊体験学習の前に白山麓少年自然の家の講師の方が、お話をしに来校されました。

5年代表の二人があいさつをしました。「よろしくお願いします」

講師の中野さんのお話 「五感のアンテナを高く張って自然を感じて下さい。」

コッヘルを使ってお湯を沸かす方法を教わりました。山頂で食べるカップ麺の味は最高だそうです。

今日のお話を活かして明日からの宿泊体験活動が有意義なものとなるようにしていきたいです。
0

運動会は終わったけれど③

先週の1年生に引き続き、今日は2年生が玉入れを行いました。

1回戦は赤組が勝ちました。

2回戦は白組が勝ちました。


決勝戦を前にチームが集まり作戦を話し合いました。

結果は決勝戦を2回行い、2回とも引き分けでした。「キセキや!」と言っている子もいましたが、
普段から仲の良い1組と2組、運命の神様もどちらも勝たせたかったのでしょうね。
どの子の顔にも満足そうな笑顔がみられました。
0

海浜清掃

10月26日のマラソン大会に向けて、走る砂浜の清掃を行いました。
今日は風が強く波が荒かったので、砂浜がかなり狭くなっていました。
そのような中、縦割りグループ毎に分かれて30分程度ゴミを拾いました。




軽トラいっぱいのゴミが集まり、砂浜は大変きれいになりました。
0

アサギマダラが学校園にもキター!

今日の4限目に2年生が昆虫採集をしていた姿に刺激を受けて
地域の方にお借りしている学校園に行きました。

学校園にはフジバカマの花が5分咲きとなっており、1年生が植えたサツマイモも収穫間近となっていました。 花をよく見ようとフジバカマに近づくと・・・
2頭の蝶が飛び立ちました。

もしかしてと思い、よく見ると、写真でしかみたことの無いアサギマダラでした。

写真で見るよりも、その美しさに感動しました。
アサギマダラプロジェクトをスタートして3年目の今年、多くのアサギマダラが飛来する予感がします。
0

ヘチマを使って

4年生は理科の学習でヘチマを育てていました。
そのヘチマを使って家庭室で何かをしていたので覗いてみました。

輪切りにしたヘチマを鍋に入れています。煮物でも作るのかな?

畑の先生、駒井先生に教わりながらコンロで煮ます。

黒板を見ると「ヘチマたわし」と書かれています。
水に浸けるのではなく、煮て作ることを知りびっくりしました。

上手に出来るといいですね。
0

運動会は終わったけれど②

 1年生がマラソン練習の後、運動会で出来なかった玉入れを行いました。
一生懸命玉を拾いかごに向って投げるのですがなかなか入りません。
結果は1回戦が赤組、2回戦が白組で引き分けでした。

赤組ガンバレ!

白組ガンバレ!

1対1で引き分け、赤白、どちらもバンザイ!
0

マラソンチャレンジ開始

10月26日(金)の校内マラソン大会に向けて、マラソン練習が始まりました。
今年は、運動場が駐車場で狭いため、高学年と低学年の行う日を分けて実施しています。
今日は高学年の練習日で、時間いっぱい走りきる姿が見られました。
これからも、それぞれの目標に向って努力し、体も心も鍛えて欲しいです。


0

アサギマダラ目撃情報を!

いきものだいすきくらぶのページにアサギマダラ目撃情報が載せられました。
学校でも2日の運動会の日に目撃したとの話も聴きました。
今年は5年生がアサギマダラの目撃情報をもとにアサギマダラマップを作成する予定です。
地域の皆さんで、アサギマダラを目撃されましたら 日時、場所を学校へ知らせて頂けると有難いです。
よろしくお願いいたします。
0

扇風機ありがとうございました

7月にお借りした扇風機をお返しするために、職員室前に並べてあります。
こうして見ると、改めて多くの方々に助けていただいて、この夏を乗りきることができたなあと思います。ただ、ただ感謝の気持ちでいっぱいです。
0

バス遠足へ出発

今朝、3つの学年がバス遠足・社会見学に出発して行きました。
1年生は水族館、2年生は動物園、4年生は鶴来浄水場
みんな笑顔で手を振って出発していきました。
帰ったらおみやげ話をして下さいね。





行ってらっしゃい!
0

朝から午後までボランティアの皆さん

今日も多くのボランティアの皆さんに来校頂き、様々な教育活動を支えで下さいました。
全クラスでの朝の読み聞かせ活動、4・5年生の書写指導、5年生の裁縫指導です。
ありがとうございます。



0

昨日市体育大会(6年)が行われました

昨日、市小学校体育大会に6年生が参加しました。運動会が延期されたため練習はあまり出来ませんでしたが、それぞれが全力を出し切り、自己ベストを出した子も多かったです。

飛んでゆけ~!

スタート前の真剣な表情 ちょっと緊張しています。
リレーでコースごとにチームを紹介され、ちょっと照れながらあいさつ

全日程が終わり、グランドやお世話になった方々にあいさつ 「ありがとうございました!」
0

本動会も終了

夏休み明けから行われていた本動会が終了しました。
結果は 1387冊 対 1365冊 で赤組の勝ちでした。
運動会練習の合間に本を借りに来る子ども達がいっぱいいました。
これから読書の秋本番です。少し長めの本に挑戦し、じっくり読書に浸ってほしいものです。 
0

運動会が終わったので・・・

昨日、運動会の本部テントがあった場所に、早速、工事車両が入り、仮設玄関の工事が始まりました。運動会の延期で、待ってもらっていたので、急ピッチで行われています。
11月に完成し、子ども達は、運動場側から校舎に入ることになります。

仮設校舎もかなり形になってきました。
0

運動会は終わったけれど・・・

運動会で行えなかった中学年の団競「いざ取れ つな取れ うばい取れ!」(小綱奪い)
を行いました。真ん中に並べた短い綱を奪い合う競技です。

赤い綱は一本1点、黄色い綱は1本3点 合計点で競います。
 
3点の黄色い綱をめぐって、どちらも力が入ります。

結果は 20点 対 29点 で白組の勝ちです。白組バンザイ!
赤組もよく頑張りました。
0

秋の運動会

運動会を昨日開催しました。
途中、通り雨で中断したため、プログラムの一部を午後にまわすなど、今年の運動会は天候に翻弄されました。
しかし、子ども達は練習の成果を十分に発揮し、やり切る姿を見せてくれました。
「協力、全力、笑顔で輝け!」のスローガンが今後の学校生活でもきっと活かされることでしょう。
0

仮設校舎建設順調です

先週で仮設校舎の基礎が完成し、昨日から柱を立てています。
このまま順調に進めば、11月の中頃には仮設校舎に引っ越しできます。
0

今年の人文字は?


応援合戦の練習を運動場で行いました。
初めて運動場に並ぶので、まだ文字がはっきりしません。
何という文字になるか、本番を楽しみにしてください。
画数が多い漢字のようですね。

何やらニンベンのような?
0

運動会に向けて

運動会本番まで2週間を切り、練習が本格的に開始されました。各学年の表現演技や応援、リレーの練習など、授業はもちろん休み時間など、全てが運動会モードになってきました。子ども達が達成感を味わうことが出来るような運動会になるよう、しっかりめあてを持たせ練習を積み重ねていきます。

朝の応援練習

応援団と6年生全員が各クラスに行き練習をリードします。

低学年の「大すき にゃんたろう」の演技

体形変換も上手になってきました。

中学年の「外小ソーラン!」 中腰はきついけどガマンです。

決めのポーズ「やー!」

高学年リレーの練習です。初めて走ってみました。

今日は白が優勢でしたが,これからの練習でどのチームも優勝の可能性があります。
0

裁縫の先生

5年生の家庭科の時間に5名の裁縫の先生に来ていただき、手縫いの基本を習いました。
最初は指に針を刺してしまった子もいましたが、丁寧に教えていただき、ボタンもしっかり付けることが出来ました。


0

きれいな字を書こう

今、1年生は書写(硬筆)作品コンクールの練習に取り組んでいます。
今日は、城村先生に来ていただき、濃く書くためのポイントや、形で注意することなど教わりました。みんなお手本を見ながら集中して練習することができました。

0

この本を読もう!

ほんどう会が始まり本を借りる児童は増えています。
更に読書の質を上げるために図書委員が各教室を回り本の紹介をしています。
紹介する本は、国語の教科書の「この本を読もう」に載っている本です。
図書委員の子ども達は、その本の面白さが伝わるように工夫して紹介していました。

0

着衣泳

毎年、水泳指導の最後に2、4、6年生は着衣泳を行っています。
今日は6年生が着衣泳を行い、身に付けている物を使って浮く方法を学びました。
突然の出来事に対して自分の身は自分で守る術を少しでも増やして行きたいですね。

上着に空気を入れて浮く練習

ズボンの裾を結び首にかけます。

中に空気を入れるとネックピロー(空気枕)のようになり上半身が浮きます。
0

ほんどう会スタート

今年も「ほんどう会」がスタートしました。
赤(1組)白(2組)に分かれて本の貸し出し数を競います。
初日の今日は、週末ということもあり、沢山の児童が本を借りにきました。
さて、今年はどちらが勝つかな?
0

クリスと外国語活動

低学年は年間20時間、学級担任による外国語活動を行っています。
今週は河北台中学校のALTクリスティさんにも授業に入って頂きました。
楽しい活動を通して英語を話したり聞いたりすることに慣れ親しんで欲しいと思います。

文房具のことばを英語で言えるようになろう!

ブルーとグルー どっちを言ったかな?

グループでカード取りをするよ

「ペンスル」「はい!」 クリスさんの発音に素早く反応しカードを取っていました。 
0

9月のお話会

2学期最初のお話会が朝学習の時間に全ての教室で行われました。
子ども達は、読書ボランティアの皆さんの読み聞かせを集中して聞いていました。
暑さに負けず、この後の授業も集中して頑張れると思います。

0

稲刈り体験(5年)

台風が近づき蒸し暑い天候でしたが、何とか予定していた稲刈り体験を行うことが出来ました。 田んぼは5月に植えた稲が、ずっしり頭を垂れ、黄金色に輝いていました。
今回も渡辺さんの指導の下、安全に稲刈りをすることが出来ました。意外に簡単に刈れたという感想もありましたが、七小の児童と合わせて100人以上の人数で刈っても、刈り残しが随分ありました。楽しみながらも米作りの苦労を体験することが出来ました。   台風対応で忙しい時にお世話して下さった渡辺さん、本当にありがとうございました。





0

2学期のスタート

平成30年度の2学期がスタートしました。
両手いっぱいの荷物を持ちながらも、元気にあいさつする子ども達。
私たち教職員も子ども達から元気をもらうと共に、実り多き2学期となるように身の引き締まる思いで子ども達を迎えました。

今学期も見守り隊やPTAの方々に見守られての登校です。きちんとあいさつできたかな?

朝のストレッチ体操で頭と体をスッキリさせてスタートです。

夏休みの作品展が5日(水)まで15:00~17:00、2階の特別教室で行っています。

テーブルには工作、奥には自由研究が展示してあります。

絵や習字の作品も展示していますので、ぜひお越し下さい。
0

親子奉仕作業②

昨日までの大雨もあがり、すがすがしい天候の下、PTA親子奉仕活動が行われました。
日曜日の早朝にもかかわらず、多くの家族の方々に集まって頂き、学年毎に、担当場所の清掃を行いました。お陰様で普段の清掃では出来なかった箇所まで綺麗にして頂き、明日からの2学期を気持ちよくスタート出来ます。本当にありがとうございました。

早朝にもかかわらず大勢の方々に参加頂きました。

前庭遊具まわりの除草作業です。

会長さんを始め男性の方々に泥上げをしていただきました。

足場の悪い斜面も除草していただきました。

校内のトイレや窓ガラスも綺麗にしていただきました。

親子揃って熱心に作業する姿があちらこちらで見られました。

この活動を通して、親の頑張る姿、子どもの頑張る姿をお互いに認め合い、より一層親子の絆が深まったのではないでしょうか。



PTA体育部の皆様、お疲れ様でした。
0

親子奉仕作業①

今度の日曜日、PTA親子奉仕作業が行われます。作業に先立って、当日、試合などで参加できないスポーツ団体の方々が、事前に奉仕作業を行ってくれています。今日はサッカーの皆さんが児童玄関と1階の廊下窓の清掃をして下さいました。子ども達も保護者の方々も汗を拭きながら一生懸命作業を下さったお陰で、玄関がとても明るくなりました。
その他にも、先週はバスケット、今週の土曜日は野球の団体が作業をしたり計画を立てて下さったりしています。本当にありがとうございます。


0

運動会に向けて

9月29日の運動会に向けて、5、6年生の応援団の児童が夏休み中に何回も集まり、応援の準備や練習をしています。今日は、ある程度決まった動きや声の出し方などチエックし合い、より良い応援になるように意見を出し合っていました。赤組、白組それぞれがどんな人文字を描き応援を展開するか今から楽しみです。

パソコン室で声の大きさや動きをチエックし合う赤組

運動場で行った応援を録画し、テレビで確認し合う白組
0

ブロック塀の撤去作業

一斉調査で危険が指摘されていた校門横のブロック塀撤去工事が始まりました。
2学期のスタート前には終了予定です。
子ども達が安心して登下校できるよう今後とも環境整備に努めます。
0

学年登校日(2年生)

今日も暑い日になりましたが、2年生が元気に登校してきました。

2年教室から元気な歌声が聞こえてきました。

夏休みの宿題を出して机の中を整とんしました。2学期への準備バッチリ!
0

部活動体験

6年生が河北台中学校で部活動体験を行いました。
最初は全員が講堂に集まり、中学校の先生方のお話を聞きました。
中学校の校長先生からは、「中学校生活や部活動に対する不安が少しでも減るように、逆に中学校への期待が増えるような体験活動となってほしい」とのお話がありました。     
活動を終えた子ども達からは、楽しかったといった声が多く聞かれました。
少し残念だったことは、あいさつの声が小さかったことです。外小らしい元気なあいさつがどのような場面でもでるようになってほしいです。

講堂に集まってお話を聞きました。

ブラスバンドの演奏を聴きました。

吹奏楽部

野球部

バレーボール部

バスケット部

卓球部

バドミントン部

柔道部

美術部

テニス部

陸上部
0

引っ越し作業順調

図書館の和室への移動が完了しました。
少し展示スペースが狭まりましたが、2学期から通常通り本の閲覧や借り出しが出来ます。読書ボランティアや他校の図書館司書の方々にも応援して頂いたお陰で、予定よりも早く引っ越しが終わりました。ありがとうございました。



工事はプレハブ校舎の基礎部分を建設しています。                                                                                                                   
0

学年登校日(5年)

今日は5年生の学年登校日でした。
朝から気温が上がり、特に3階の5年教室は蒸し暑く、子ども達の顔から汗が噴き出していました。教室での学級活動は早めに切り上げ、水泳記録会を行いました。夏休みの水泳教室の成果もあり、ほとんどの児童が、25mを泳ぎ切ることが出来ました。

0

学年登校日(3年)

今日は3年生の学年登校日でした。
子ども達は朝から大きな段ボールや紙袋を抱え、夏休みの力作を持って元気に登校してきました。
水泳記録会前に、クラスでどの段や級に挑戦するか、確認し合い、プールに向いました。
それぞれの目標を達成できた子、目標以上の記録が出せた子はもちろん、惜しくも実力が出せなかった子も、一生懸命最後まで粘り強く泳ごうとする姿が見られました。


「何級に挑戦しようかな?」「絶対に合格するぞ!」

自分の力で、あるいは、ちょっぴり家族の支援を受けながら仕上げた作品
それぞれの個性や頑張りが伝わってきます。


みんなの声援を受け、少しでも記録が伸びるように頑張りました。
0

学年登校日

長かった夏休みも、残り2週間を切りました。
今週から学年別に子ども達が登校します。
昨日は6年生が登校し、夏休みの課題を提出したり水泳記録会をしたりしました。
それぞれが夏休みの成果を見せ合うことが出来ました。

元気に今月の歌を歌う6年生

久しぶりに顔を揃え、笑顔の6年生
中には眠そうな顔も・・・
12時過ぎまで起きている子もいるようです。
夏休みが終わるまでに、生活のリズムを取り戻しましょうね。
0

プール開放最終日

 お盆が終わり、学童教室からこども達の元気な声が聞こえてきました。午後からは久しぶりのプール開放でしたが、48名と少し寂しかったです。暑かった夏も峠を越え?今日は涼しかったことも影響したのでしょうか。水温は28度もあるのですが、中には冷たいと感じる子どももいたようです。 
 さて、本日でプール開放は終了です。保護者の皆さんのご協力で、事故なく安全に終えることが出来ました。ありがとうございました。




0

学校開放(2日目)

今日も朝から多くの方々が来校されました。帰省のついでにおいでた方もいるようで、金沢や富山、遠くは大阪にお住まいの方もいました。今日は特にお子様連れの方が多く、中には、来年度、外小に入学する子もいました。新しくなった校舎で、勉強するのを楽しみにしているようです。





童心に返って懐かしい遊具で遊ぶ姿も見られました。
2日間を通して100人以上のみなさんに来校頂きました。
卒業された皆さんの母校として、地域の学校として、今後も皆さんに愛される学校づくりに励んで参ります。
0

学校開放(1日目)

学校開放初日の午前中だけで40名近くの方々が来校されました。
同級生や家族で連れだって、懐かしの校舎を見て回ったり、校長室で卒業アルバムを見ながら昔話に花を咲かせている様子が見られました。母校として、地域の学校として、これからも外小との関わりを持ち続けて頂けると幸いです。

受付にて「何年度卒業だったっけ?」

昭和50年に発行した外小100年誌の在庫が沢山ありますので
どうぞ、ご自由にお持ち帰り下さい

歴代の校長先生の写真を見ながら昔を懐かしむ姿が見られました。
「お母さんはどれかな?」「え~」「ふっふっ」
アルバムを見ながら、様々な親子の会話が聞かれました。
明日12日(日曜日)も学校開放をしますので、是非、お越し下さい。 
0

涼しい?夏の遊び

学童さんが校庭で水でっぽうを使って遊んでいました。
よく見ると、頭に金魚すくいのポイをつけて的にしていました。
水に濡れながらも元気に走り回る子ども達は大変楽しそうでした。


0

子ども議会

毎日、校舎から望む海は私たちの生活の一部のように感じています。その海や砂浜を題材に6年の坂口さん、和田さんが子ども議会で、提案を行いました。それは「海岸ボランティア隊」をつくり、海岸保全活動や漁業体験を行うという内容でした。かほく市の自然環境を活かし、より良い街にしていこうとする思いが伝わる立派な発表でした。また、議長役を務めた吉田さんも、はきはきとした口調で落ち着いて進行することが出来ました。
落ち着いて議事を進める吉田さん。議長席の座り心地はどうだったかな?

少し緊張しながらも、自分たちの主張をしっかり伝えることが出来ました。


パネルを使い、提案理由を分かりやすく伝えることが出来ました。

無事に大役を終え、ホットした表情で記念写真を撮りました。
大勢の前で堂々と意見を述べることが出来た経験は、それぞれの大きな自信となったことと思います。
0

みんなで引っ越し作業

7月から図書館や特別教室の引っ越し作業を少しずつ職員で行ってきました。
今日は5、6年生の力を借りて、棚や机、体育用具などの移動を行いました。

階段から落ちないように声をかけ合い、協力しながら棚を運んでくれました。

沢山の椅子や机を汗をかきながら一生懸命運んでくれました。

体育館は11月まで使えないので外物置に用具を運びました。

和室が仮の図書館になります。9月から貸し出しできるように夏休み中に整備していきます。
暑い中、文句も言わず、黙々と作業を手伝ってくれた高学年の皆さん。ありがとう。
11月にはプレハブ校舎への引っ越しがあります。その折りは、保護者や地域のみなさんにもお手伝いを呼びかけますので、ご協力をお願いいたします。
0

全校登校日

久しぶりに子ども達が元気に登校してきました。
体育館が改修工事中のため全校集会を放送で行いました。

奥が改修中の体育館、手前がプレハブ校舎建設予定地

狭い放送室で集会の放送をしました。

放送の音楽に合わせて元気に校歌を歌いました。

1年生も真剣に校長先生の話や生徒指導の先生の話を聴きました。
全校集会の後、それぞれの学級や学年で平和に関する本の読み聞かせを行いました。


それぞれの学年に応じて「平和とはどんなことか」、「平和な世の中を続けていくために自分にできることは何か」を考えることができたと思います。是非お家でもお子さんと平和について話し合ってみてください。
0

手話体験

学童に通う子ども達が図工室で手話体験をしました。
講師の先生は、全くしゃべらず、手話とジェスチャー、黒板の文字で進めていたので、子ども達に戸惑いの様子が見られましたが、徐々に真似をしながら手話でのあいさつなどにチャレンジしていました。
世の中には、障害を持った方、外国の方など、私たちの言葉が通じない方が大勢います。
これからもコミュニケーションの手段として、いろんな表現を身に付けていってほしいですね。



0

水泳教室

5年生を対象に水泳教室を行っています。
25m泳ぎ切ることを目当てに、それぞれのレベルに応じて練習しました。
その結果、今日は5人が卒業することが出来ました。
明日も頑張れ!

0

サマースクールに中学生ボランティア

今日から3日間サマースクールを行います。
今年も河北台中学校の3年生がボランティアとして教えに来てくれました。
一人一人の子どもに寄り添い、丁寧に教えてくれるので、大変ありがたいです。
明日からもよろしくお願いします。


0

今日からプール開放

暑い日が続いていますが、今日のプール開放には約120人の子ども達が来て元気に遊ぶ姿が見られました。また、強い日差しの下、1、2年生の保護者の方々にプール監視をして頂き、ありがとうございます。これからも、冷房の効いた室内だけでなく、プールにもどんどん遊び来てほしいです。
0

扇風機

昨日、保護者の皆さんに、扇風機を貸して下さるようお願いしたところ、
朝から保護者の方が次々と扇風機や冷風扇を持参して下さり全部で10台集まりました。
お陰様で、全てのクラスに2台づつ配置することが出来ました。
1学期も残り1日となりましたが、9月からの残暑もこれで乗り切ることができます。

本当にありがとうございました。
0

どこかで見た顔?

2年生を対象にピュアキッズスクールが行われました。
講師の方が教室に入ったとたん「不審者の人や!」と子ども達から声が上がりました。
そう 今日の講師は先週、不審者対応訓練で不審者役をして下さった津幡署の警察官の方でした。
内容は「人の物をとる」行為について考えるものでした。誰もが人の物をとることはいけないことと知っていますが、具体的なお話を通して、だれもが弱い心をもっていることやあやまちを起こしてしまったらどうなるのかを深く考えることが出来きました。

本物の警察官である証拠に警察手帳を見せてもらいました

「欲しい物があるときどうしますか?」「友達に貸してもらうよ」

「友達のゲームソフトをとってしまったA子はどんな気持ちかな?」

「大切なことは自分で心のブレーキをかけることができるようになること」
0

数十万年のロマンを感じて

6年生を対象に「南極の氷贈呈式」がありました。
今年の4月に南極観測船しらせが運んできた氷を自衛隊石川地方協力本部の自衛官の方々が持ってきてくれました。見たり、触れたり、割ったり、とける音を聞いたりしながら、普通の氷との違いを感じとりました。特に氷がとけたときにパチパチと音がするのは、氷の中に閉じ込められていた数十万年前の空気が飛び出す音だと知り、太古のロマンを感じました。貴重な経験をさせて頂きました。

代表が南極の氷を受け取りました

「ツルツルしている」「とっても冷たい」全員が手のひらで感触を確かめました。 

ペンギンに扮した自衛官の方が、南極での活動内容を教えて下さいました

「砕氷するとき観測船は壊れないのですか?」「いい質問だね!それは・・・」

ノミで氷を割ります 「固くてなかなか割れないぞ」

「耳を澄ますとパチパチと音が聞こえるよ」

報道の方もたくさん取材に来ました。みんな落ち着いてインタビューに答えていました
0

校長室は子どもたちでいっぱい

連日猛暑が続きますが、少しでもクールダウンしてもらおうと、
昼休みに冷房の入る会議室と校長室を子ども達に開放しています。
校長室には50人近くの子ども達が読書や計算ドリルをしにやってきました。
来年の夏には新校舎で快適な学習が出来るようになりますが、
もうしばらく、我慢の日々が続きます。

集中して計算する子どもたち

ゆったりと?ソファーで読書する子どもたち
0

砂浜へでかけよう(1年生)

先週、1年生が生活科の授業で外日角の海岸に行き、砂や水を使って遊びました。
私が子どもの頃は、子どもだけでよく遊びに行ったものですが、
近年は安全面のことを考えて、子どもだけでは遊びに行かないように指導しています。
この日は、ボランティアの保護者の方が17名も参加して頂きました。
子ども達が海に入らないように見守って頂いたり、海水を運んで頂いたりしたおかげで安全に楽しい活動を行うことが出来ました。

17名のボランティアの皆さんです

外日角の砂浜まで歩いて行きました。

高い山?が2つもできたよ

カップでかわいくかざりつけたよ

穴をたくさんほったよ

大きな池をつくったよ
0

いよいよ改修工事スタート

校舎の長寿命化大規模改修に向けた工事がいよいよスタートしました。
これから、何かと不便な生活になりますが、子ども達の安全を第一に考え、
工事関係者と連絡を取りながら進めて参ります。

体育館裏に工事事務所を組み立てています。

中庭に柵が設けられ、柵の左側にプレハブ校舎が建設されます(11月完成予定)

運動場の一部が駐車場になり、サッカーは1コートしか使えません。
0

子ども達からのサプライズ

職員室にいると、朝倉先生が子ども達からのサプライズプレゼントを見せてくれました。
朝倉先生は、産前休暇のため、明日からお休みされます。
そこで、子ども達は先生に内緒で寄せ書きと似顔を準備していて、今日のお楽しみ会でプレゼントしたそうです。子ども達の心のこもったプレゼントを手に朝倉先生の瞳は少し潤んでいました。
0

歴史体験

先日6年生が作成した土器の野焼きを行いました。
合わせて、縄文弥生人の生活を体験しまいた。
楽しみながらも当時の人々の智恵と苦労を学びました。
市の生涯学習課と県の埋蔵文化センターのみなさまありがとうございました。

本日の講師の皆様です。

薪の上に乾燥させた土器を並べます。

藁の上に泥を塗って熱が逃げないようにします。

火をつけて後は焼き上がるの待つだけ

貫頭衣を着てポーズ

カラフルな模様がついています。少しちくちくしました。

くるみ割りや火起こしの方法を習いました。

懸命に棒を回しますがなかなか火がつきません。

クルミは上手に割れました。

最後に土器で炊いた古代米(赤米)を食べました。とってもおいしかったです
0

1分間の避難訓練

11時に県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)が行われました。
放送の合図の後に「しゃがむ、隠れる、じっとする」といった「安全行動」を約1分間行いました。

机がずれないように足をしっかり持ちます。
高学年は体が大きいので窮屈ですが、1分間じっとしていました。
0

避難訓練(不審者対応)

2年教室に不審者が侵入したという想定の下、避難訓練を行いました。
前半は子ども達の避難と、不審者への対応を中心に訓練を行いました。
後半は、津幡警察署の方々から、不審者に会った時の身の守り方を教わりました。
「自分の命は自分で守る」そのための具体的な行動をこれからも繰り返し訓練していきます。

不審者が侵入したことを児童が職員室に連絡しに来ました。

不審者を説得する者、状況を見守る者、出入り口を確保する者に分かれて対応しました。

不審者役の警察官の迫真の演技に、職員も真剣に説得を試み、落ち着かせました。


体育館への避難後、全体指導で、目撃した2年生が不審者の特徴を聴かれました。

黒い帽子、サングラス、オレンジ色のアロハシャツなど、子ども達は正確に特徴を伝えることができました。

不審者からの逃げ方を4人の2年生が代表して練習しました。

素早くランドセルを脱ぎ捨て、大声で叫びながら20mをダッシュで逃げました。
0

鍵盤ハーモニカ講習会

1年生が鍵盤ハーモニカの講習会を受けました。
楽器の準備から、演奏、後片付けの仕方まで、基本的なことを学びました。
最後に、講師の先生がドラえもんの曲を演奏すると、子ども達から自然と歌声が上がりました。 先生のように上手に演奏できるように、練習していきましょうね。




0

アサガオも避難

台風7号の接近に伴い、1年生のアサガオや2年生のミニトマトの鉢を避難させました。  幸い、被害はありませんでしたが、今週は梅雨前線の影響でと大雨の予想が出ています。
いつになったら外に戻せるかな。それでも、室内でもしっかりきれいな花を咲かせています。
0

今週は読書週間

火曜日のなかよしブックタイム、水曜日のお話会に引き続き、今日は図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせが行われました。本に親しむ機会を増やすことで、生活の中に読書が自然な形で定着して行く事を願っています。図書ボランティアの皆さん、連日の活動ありがとうございます。



0

最後のお話会?

今日の昼休みに図書ボランティアの皆さんによるお話会がありました。
図書館は改修のため、夏休みに和室に引っ越しをします。
それで、今回でi今の図書館でのお話会は最後になります。
今日は、9名のボランティアの皆さんに来て頂き、スイカや七夕にちなんだお話を
聴かせていただきました。
最後にはボランティアさんお手製のリース(輪と星)が配られ、子どもたちは大喜びでした。ボランティアの皆さんのおかげで、読書好きの子どもが徐々に増えています。



0

ラジオ体操指導者講習会

健民体育館でラジオ体操指導者講習会がありました。
外小からは60名近くの6年生と保護者の方々が参加しました。
1時間、汗だくになりながら、真剣に取り組む姿を見て、6年生の逞しさを感じました。
今年の夏休みは指導者として、立派に役目を果たしてくれると思います。


0

めざせ!金メダル!ベル学スターを集めよう!

今月の生活目標は「時間を守ろう」です。
そこで、全校集会で長谷先生からベル学スターの取り組み説明がありました。
<ベル学スターがもらえる条件>
 チャイムが鳴り終わるまでに
  ①全員 学習の準備ができている。
  ②全員そろって授業のあいさつができた。
<メダルがもらえる条件>
  金メダル 1~3年 ベル学スターが20個、 4~6年 ベル学スターが30個
  銀メダル 1~3年 ベル学スターが10個、 4~6年 ベル学スターが20個

どのクラスも金メダルめざして頑張れ!



0

なかよしブックタイム

今日の午後から、縦割り班毎に本の読み聞かせを行いました。
5年生と6年生が数日前から読む本を選び、練習をしていたので、
どのグループも上手に読み聞かせを行っていました。
この活動を通して、ますます本に親しむ外小っ子になって欲しいです。


はきはきと聞きやすい発音で読み聞かせをする高学年


大型絵本を使うグループもありました。


聞き手も集中して聴いていました。


読み終わったら、その本についてのクイズを出します(読書アニマシオン)


「おもしろかった」「楽しかった」「高学年のみなさんありがとう」
0

救急法講習会

PTA研修部主催で救急法の講習会が行われました。
夏休みのプール開放時に監視をお願いする1・2年生の保護者と研修部の皆さん33名に参加して頂きました。
かほく消防署の2名の講師の方から心肺蘇生とAEDの使い方について説明頂き、一人一人が実際に救命処置を体験しました。命を救う実習とあって、皆さん真剣に話を聴いたり実習を行ったりしていました。
男性保護者の参加がもう少し増えるとうれしいです。



0

校内ドッジボール大会

今日の昼休み、校内ドッジボール大会低学年の部が行われました。
体全体を使って投げる子、ボールを譲り合う子、1年生のことを考えて弱めに投げる2年生の姿などが見られました。
また、司会進行役を努めた体育委員会の子ども達も立派でした。
結果は2年1組の優勝でした。
今後、中学年、高学年の部も行われる予定です。楽しみです。
まずは体育委員会から競技についての説明です。

整列して試合を始めます「よろしくお願いします!」

ちからいっぱい投げるぞ!

女の子も負けていません

結果は・・・

優勝して飛び上がって喜ぶ2年1組の児童・・・ と 満面の笑みの山本先生
0

スポーツテスト

毎年、外小っ子がどの程度体力がついているかを調べるのに、スポーツテストを行っています。今日は以下の4つの種目の測定を行いました。昨年よりも体力が伸びていればいいのですが。

上体起こし

反復横跳び

長座体前屈

ソフトボール投げ
0

大型絵本づくりに向けて

昨年度から唐人屋三郎兵衛の絵本づくりに取りかかっています。
今日は図書ボランティアのみなさんが作成したシナリオを新江さんに見て頂き、様々な文献と照らし合わせて誤りや矛盾が無いかを指摘して頂きました。
地域の偉人としての三郎兵衛が子ども達に分かりやすく伝わるように、改善して頂いています。
完成が楽しみです。

0

グランドゴルフ大会

4年生の総合の時間に地域の方々との交流を深めることを目的にグランドゴルフ大会をしました。
最初は打ち方がぎこちなかった4年生も、グランドゴルフ名人さんとの交流の中で少しずつ上達していきました。
お世話をして下さったグランドゴルフ協会のみなさまありがとうございました。
これをきっかけに地域の大会にも子ども達が積極的に参加てほしいと思います。




0

ヘチマの植えかえ

4年生が育てているヘチマの苗が育ってきたので、植え替えを行いました。
最初に畑の先生の駒井先生に植え方を教わりました。
その後、各班でプランターに苗を植え替えました。
最後にプランターを校長室前の窓の下に並べました。
早く苗が大きく育ち、グリーンカーテンになって校長室を涼しくして欲しいです。


駒井先生に植え方を教わりました。

まず、プランターに土を入れます。

土に穴を空けて水を注ぎます。

穴にヘチマの苗を植えます。

最後にみんなでプランターを運びました。
0

プール開き

先週掃除をしてきれいになったプールで、6年生が学校を代表して今シーズンのプール開きを行いました。
最初にプール使用上のルールを確認し、全員で事故が無いように願いました。
その後、しっかり準備体操をし、初泳ぎを楽しみました。
安全で事故無く楽しい水泳学習になるように取り組んでいきます。



0

あいさつ運動会スタート!

児童会の提案で、今年も恒例のあいさつ運動会が始まりました。
縦割りグループが赤、白(ゼッケンは青色)に分かれて、あいさつの良さを競い合います。
今日は初日でしたが、どちらのグループからも元気なあいさつの声が聴かれ、玄関に響き合っていました。
さて、どちらのグループが勝ったのか、今日のお昼の放送が楽しみです。

あいさつ運動会対戦表 今日はゾウグループ対ミカングループでした

赤、白(青)に分かれてあいさつをします

前半は赤グループの集まりが早く優勢でした。

後半は白グループの笑顔でのあいさつがすてきで、盛り返しました
0

なかよしあそび

昼休み、縦割り班でなかよし遊びを行いました。
それぞれの班の6年生が企画、準備を行い、
1年生から6年生までが楽しめる会になるように工夫をしていました。
この会を通して、日頃から様々な学年と遊ぶ姿が増えるといいですね。

だ~る~ま~さんがころんだ!

「なんでもバスケット!!」
  
だれがババをもっているかな?

ハンカチを落としたらすぐに逃げるぞ

最後にイスに座るのはだれかな

ジェスチャーゲームの説明をします

じゃんけんゲームでメダルがもらえてうれしかったです
0

アサガオの支柱を立てました

1年生が育てているアサガオの蔓が長くなってきました。
そこで鉢に支柱を立てました。
これからも、毎朝の水やりを忘れずに育てて下さいね。
0

音楽会に向けて

来週行われる郡市小学校音楽会を前に、校内リハーサルを行いました。
5年生が発表するのは、「世界がひとつになるまで」の合唱と「風のささやき」のリコーダーと合唱です。どちらの発表も子ども達の指揮者を見る真剣な目や、表現豊かに大きく開かれて口から、今まで練習を積み重ねてきた自信や思いが伝わってきました。来週の本番でも輝いた5年生の姿を見せてくれると思います。


0

プール清掃②

午後からはプールの中を6年生が掃除しました。
1年間の汚れをタワシやブラシで力を込めて落としました。
大変きれいになり、来週のプール開きが楽しみです。





Before

After
0

プール掃除①

5年生がプール周りの清掃をしました。浜風で飛来した砂や落ち葉が大量に堆積しており、作業が大変でした。5年生のみなさんありがとう。

松葉や草が山のように集められました。ここは本当にプールなの?

2時間、途中休憩を入れながらも、よく働いてくれました。

集めたゴミは一輪車で十数回運びました。

トイレや更衣室もきれいにしました。
0

地域で学ぶ

3年生は社会科の学習で校区の学習を兼ねて徒歩で中央図書館まで行きました。
施設内を見学した後、係の方に「本を探し易くする工夫」について教えて頂きました。
その後、屋上の望遠鏡で太陽を見せてもらいました。
1年生は生活科の学習でしらゆり公園に行きました。
遊具で遊んだり、草花遊び、虫さがし等、友達と工夫しながら仲良く活動しました。
どちらの学年の子ども達からも生き生きとした表情が見られました。




0

まさかに備えて

エンジョイホームの後に児童の引き渡し訓練をしました。出来るだけ安全に、確実に子ども達を保護者の方々に引き渡すことが出来るように訓練しました。まだまだ実際の災害時対応としては不備な面もありますが、問題点を洗い出し、改善して行きます。      午後からは、職員だけで緊急時の対応訓練をしました。子ども達の命を守る訓練を、これからも行っていきます。



0

子どもも大人もエンジョイ!

エンジョイホームでは15講座に分かれて家族で作製したり、体を動かしたりしました。
活動を通して家族の絆が一段と深まったのではないでしょうか。準備して下さった学年部のみなさん、講師のみなさん、ありがとうございました。










0

今年2回目の授業参観

今日は1限目が授業参観、2,3限目がエンジョイホーム、4限目が児童引き渡し訓練でした。1限目の授業参観から、多くの保護者の方々に来ていただき、子ども達も張り切って授業に参加していました。4月からの成長が見てとれたでしょうか。




0

歯磨き講習会

3年生を対象に歯磨き講習会を行いました。2人の歯科衛生士さんに正しい歯ブラシの持ち方や磨き方を教わった後、染め出しをして赤くなった歯を磨きました。鏡を見ながら、磨き残しがないか丁寧に磨きました。普段の歯磨きもこのように出来るといいですね。

0

石川県学童話し方大会

河北郡市の小学校から9名の児童が参加し、西田幾多郎記念哲学館にて話し方大会が行われました。本校からは3年の松谷さんが学校を代表して参加しました。先日のリハーサ
ル以上にはっきりした口調で大変分かりやすい話し方でした。また内容についても審査員の方から褒めていただきました。きっとお家でもいっぱい練習したのでしょうね。



0

読書ボランティアみなさん

今日の朝学習は読書ボランティアの皆さんによる読み聞かせでした。
全てのクラスにボランティアの方々が入ってくださりました。
表現豊かに読んで下さる方、落ち着いた口調でゆっくり読んで下さる方等、それぞれが、
工夫を凝らして読んで下さいます。読み終わった後、「何回読んでも緊張するわ」と笑顔で話して下さった方もおいでました。 
子ども達はこの読み聞かせが大好きです。ボランティアのみんさん!これからもよろしくお願いいたします。
 


0

いよいよ本番!器械運動交歓会  

シーンと静まりかえった宇ノ気小学校体育館に「今から外日角小学校の演技を始めます」
の声が響き渡りました。6校のトップバッターを飾って外小の子ども達の演技が始まりました。まず、隊列を組んで競技場所へ整然と移動する姿がとても美しかったです。演技前に言う自分の名前の声、伸ばした腕も堂々としていました。一つ一つの演技では指先、つま先までしっかり伸び気持ちが入っていました。演技を終えた後の笑顔やほっとした顔からは、1ヶ月間、目標に向かって頑張ってきたことへの満足感が窺われました。ほんとうにみんなよく頑張りました。



0

アサギマダラ どんなチョウ?

今年も5年生は総合の時間にアサギマダラについて調べています。今日は、地域の先生 金子さんに来ていただき、アサギマダラがどのように外敵から身を守るのかを中心にお話を伺いました。子ども達は、初めて知った事が多く、熱心にメモをとっていました。


0

スクールシアター(5年生)

かほく市内の5年生を対象に宇ノ気小学校でスクールシアターが開催されました。
「トラの恩返し」という朝鮮の民話を東京の劇団員の方々がオペレッタで演じてくれました。笑いあり感動ありのストーリーで、子ども達も真剣なまなざしで鑑賞していました。
また、伝統的な楽器を使った演奏や衣装などから、朝鮮の文化に親しむことが出来ました。


0

話し方大会・器械運動交歓会リハーサル

6月の全校集会に合わせて、話し方大会・器械運動交歓会リハーサルを行いました。話し方大会には3年の松谷さんが出場します。「絵本作家になりたい!」という題で、絵本との出会いやこれからの夢について松谷さんの思いが伝わってくるすばらしい発表でした。
4年生は1ヶ月練習してきた成果が演技だけでなく、全ての行動から感じる事が出来ました。それぞれ来週の本番では、やり切ったという思いと、これからへの自信をもってもらいたいです。





0

2年町探検

朝の曇天も爽やかに晴れ渡り、気持ちいい一日となりました。そのような中、2年生は生活科の学習で町探検に出かけました。お寺やお店、公園、灯台などの10のグループに分かれて行いました。訪れた場所では子ども達が事前に考えてきた質問を行いました。各施設では子ども達の質問に丁寧に答えてくださり有難かったです。10名の保護者ボランティアの方々の協力も有り、安全に活動を終えることが出来ました。これからも地域での学びを大切にしていきたいです。

保護者ボランティアのみなさん

しらゆり公園


白尾児童館

専長寺

白尾灯台
0

集団下校訓練

自然災害や犯罪から子ども達を守ることを目的に、集団下校訓練を行いました。最初は、下校班ごとに決められた教室に集合し、高学年リーダーが人数を確認しました。また、下校時の注意点や地域の方々へのあいさつの仕方を話しました。その後、遠い地域の班から下校を行いました。最近は、市内でもクマやサル等の野生動物が目撃されるなど、本校でも集団下校を行わなければならない事態が想定されます。そのような折りは、地域の方々の見守り、協力を是非にお願いいたします。




0

おいしいお茶を入れよう

廊下を歩いていると家庭室からいい香りがしてきました。
中を覗いてみると、5年生が急須で煎茶を入れる勉強をしていました。
「安全でおいしいお茶を入れよう」という課題で、お湯や、茶葉を量ったり、時間を計ったりしていました。少しぎこちない手つきでしたが、濃いめのお茶を入れることが出来ました。ぜひ、家庭でも家族やお客さんのためにお茶を入れて欲しいです。
0

学級園の看板

学級園の立て看板が古くなり、折れて無くなっていた所もありました。
そうしたところ、協力隊の髭さんが看板をつくってくれました。
今日も、地域のみなさんに支えられていることを実感しました。
ありがとうございます。
0

畑の先生2

小雨の降る中、1年生がサツマイモの苗を植えました。
協力隊の中村さんの指導で一人が一株、丁寧に植えていきました。
事前に、植える場所の印として、割り箸を差して下さっていたのでありがたかったです。
「イモが育ったらサツマイモパーティーをしたい」と話してくれる子もいました。
水やりを忘れないで大きく育てて下さいね。



0

クラブ組織会

クラブ組織会を行いました。今年度は球技スポーツ、ネットスポーツ、パソコン、科学実験、クッキング、昔遊び、イラスト、茶道、手芸、読書の10のクラブがあります。4年生から6年生の子ども達が、今年度の活動計画を立てました。どんな活動になるか楽しみです。
0