日誌

日々の様子から

6年宿泊体験学習(1日目)

6年生が2泊3日の宿泊体験学習に行きました。
「協力し合って自発的に考動し笑顔溢れる合宿にしよう」をめあてにスタートしました。
初日は、海洋ふれ合いセンターの見学と、大型カヌーによる海洋活動、キャンプファイヤーでした。
夜の暗闇に浮かび上がったのは「友」の火文字です。活動を通して友達との絆を深めることができました。
0

はじめましての会

今年度の縦割り班活動のスタートとして「はじめましての会」を行いました。
6年生はこの会に向けて内容を企画し、運営の練習をしてきました。
その6年生もがんばりもあり、それぞれのグループが仲良く楽しむ姿が見られました。

0

集団下校訓練

悪天候や不審者等の対応として集団下校の訓練を行いました。
まず、下校班ごとに決められた教室に集まり、6年生が中心となり、
集団下校時のルールや危険箇所、子ども110番の家の確認をしました。
その後、教師が引率し、下校訓練をしました。
0

相互参観週間

自分たちの授業をレベルアップするために、学年同士で授業を見合っています。
相手の良いところを自分たちに取り入れると共に、自分たちの良さにも気づき、
自己肯定感を高める活動となっています。
0

なみ縫い練習(5年生)

5年生の裁縫の授業に地域の方6名が教えに来て下さいました。
糸の通し方や玉結び、玉止め、なみ縫いまでなんとか出来るようになりました。
自分でボタンや名札を留められるようになるといいですね。
0

6年土器づくり

6年生が市の職員の方々に来ていただいて土器づくり体験を行いました。
粘土を縄状にして下から順に積み上げていきますが、形が崩れてしまうなど苦戦する子もいました。
最後に思い思いの飾りを描いて仕上げました。
縄文・弥生の人々の暮らしを少しは感じられてのではないでしょうか。
作品は1ヶ月ほど乾燥させ野焼きする予定です。
0

児童会代表委員会

今年度より定期的に児童会代表委員会を開催しています。
今日の議題はあいさつ運動についてです。
楽しみの要素も加えながら挨拶が活発になるよう企画委員から提案がなされました。
各委員長や学級代表からは、やり方が複雑すぎる、運動名が長すぎる等の意見が出されました。
話し合いの結果、全校で取り組みやすい内容に修正されました。
これからも子ども達が主体的に自分たちの生活を良くしていく姿勢を大切にしていきます。
0

クラブ活動スタート!

今年度最初のクラブ活動を行いました。
4年生にとっては初めてのクラブです。
クラブ長など組織を決めた後、1年間の活動計画を立てました。
自分たちで内容を工夫し、楽しい活動にして欲しいと思います。
茶道クラブでは早速、地域の加藤先生の指導で体験をしました。
クラブ活動でも多くの地域の方々にお世話になっています。
0

5年田植え体験

今年も狩鹿野の渡辺さんの田んぼをお借りして、5年生が稲作栽培の体験を行います。
今日は七塚小学校の皆さんと一緒に田植えをしました。
最初は田んぼに入るのに抵抗が有り、なかなか入れませんでしたが、そのうち慣れてくると、
泥だらけになりながら一所懸命稲を植えていました。
最後にはもっとやりたかったと言っている子もいました。
周りに田んぼがない外日角小学校の児童にとって大変貴重な体験をさせて頂きました。
0

野菜を植えました(2年生)

2年生も畑の先生、駒井先生に教えてもらいながら、トマトとピーマンの苗を植えました。
土入れ、穴開け、苗の移し替え、支柱立て、水やりと手際よく作業を進める子や、
一つ一つ作業を確認しながら慎重に進める子もいました。
これから夏にかけて毎日しっかりお世話を続けて下さいね。
0

唐仁屋三郎兵衛の絵本制作順調です。

一昨年度からスタートした唐仁屋三郎兵衛の絵本作り。いよいよ完成が近づいてきました。
今日は図書ボランティアの皆さんの下絵に図書委員会の子ども達が色づけを行いました。
新校舎での図書館でお披露目されるのが楽しみです。

0

春の遠足(高学年)

5,6年生は倶利伽羅山に行きました。
倶利伽羅不動尊や古戦場跡の様子を見学した後、広場で昼食をとりました。
残念ながら桜の花はもう散っていましたが、桜の花びらの絨毯の上に敷物を敷いて、
お弁当を食べました。キャラ弁や「令和」の文字が書かれたものなどもありました。
それぞれが、家族の愛情を感じながら自然中でおいしそうにほおばっている姿が印象的でした。
 
 
0

春の遠足(中学年)

3,4年生はうのけ総合公園に行きました。
公園では裏山の遊歩道を利用してクイズラリーをしました。
途中5カ所に先生が立ち,学校やかほく市に関するクイズが出されました。
3、4年のなかよし班で相談しながら、クイズに正解しスタンプを押してもらいます。
新緑の豊かな自然に囲まれ、子ども達は伸び伸びと活動していました。
0

春の遠足(低学年)

爽やかな青空の下、1、2年生は七塚中央公園に行きました。
1年生と2年生がペアとなり歩きました。
すると、2年生の中なら自然と1年生を内側を歩かせ、安全に配慮する姿が見られました。
4月に入りお姉さん、お兄さんとしての自覚が育ってきたようです。
公園に着くと早速、遊具で遊んだり走り回ったりと元気な外小っ子達です。
  
  
0

ミシンボランティアの皆さん

6年生が家庭科でナップザックを作っています。
5月の末の合宿に間に合わせるためにみんながんばっています。
今日は、地域の方々7名がボランティアとしてミシン操作を教えて下さいました。
教え方が上手で、もう完成した児童もいました。ありがとうございます。 
  
  
0

アサガオを植えたよ(1年生)

一年生がアサガオの種を植えました。
自分の鉢に土を入れ、種を5粒植え、肥料をまき、水をあげました。
毎日お世話をして大きく育てて下さいね。


0

改修工事の様子

増築部分の骨組みにコンクリートが注がれ、その形状がだんだんはっきりしてきました。
その分、中庭がかなり狭くなったように思います。
10連休中も29日~5月2日までは通常通り工事が行われていました。
作業に携われている皆さん。本当にご苦労様です。
0

前期学級代表・委員長

全校集会で前期学級代表と委員長のあいさつがありました。
どの代表もどのようなクラスや委員会にしたいのか、そのために何をするのかを
しっかりとした口調で伝えることができました。たいへん頼もしいメンバーです。
0

研究授業スタート

4月26日(金)に今年度の研究授業1回目を行いました。
今年度は「あいのある授業づくり」を通して「自ら考え、学び合う子ども」を目指します。
意欲をもたせるための工夫やかかわり合わせるための工夫が見られ、これからの研究の方向
性を共通理解することができました。

0

フジバカマが津幡高校へ

本校のアサギマダラプロジェクトの活動を知った津幡高校の皆さんが、
フジバカマの苗を分けて欲しいとの連絡があり、本日、5年生の代表が
高校生の皆さんに苗を託しました。
今まで取り組んで来た活動の輪が更に広がったことをうれしく思うと共
に、アサギマダラを通して、地域との繋がりをこれからも大切にしてい
きたいです。

0

1年生はじめましての会

2年生が1年生をはじめましての会に招待しました。
全体合唱「ジャンプ!」や全体ゲーム「ジャンケン列車」班ごとの自己紹介、学校探検
など,盛りだくさんの内容を2年生が計画し、1年生を上手にリードしていました。
参加した1年生もとても楽しそうで、この会をきっかけに学校生活の様々な場面で関わりを深めて欲しいと思います。
  
  
  
  
0

今年度最初の授業参観

今年度最初の授業参観を行いました。
平日にもかかわらず322名という長子数を上回る保護者の皆さんに参加頂きました。
5日の入学式、始業式から3週間目に入り、新しい生活にも慣れ、子ども達の元気な姿を見て頂きました。
また、その後行われたPTA総会や学年懇談会でも多くの意見を頂き、学校教育への関心の高さが伝わってきました。
長時間に渡り参加頂きありがとうございました。
  
  
  
  
  
0

外小生け花展?

地域ボランティアの別宗さんが定期的にお花を生けて下さいます。
どの作品も生け花展で見かけるような素晴らしい作品ばかりです。
プレハブでの窮屈な学校生活の中に潤いをもたらしてくれています。
  
  
0

白尾灯台継承式

昨年の白尾灯台灯ろう引き渡しに引き続き、今回は灯台そのものの継承式が行われました。
学校を代表して6年生が参加し、新設された看板の除幕の後、白尾灯台に向って校歌を歌いました。
この灯台と共に校歌が代々受け継がれ、卒業生や地域の方々の心の拠り所となって欲しいものです。
  
  
0

避難訓練

今年度1回目の避難訓練を行いました。
 ・教室からの避難経路を確認する。
 ・素早く避難する。
 ・「おかしもすき」の合言葉で安全に避難する。
事前に3つのめあてを各教室で確認し実施しました。
どの子ども達も真剣な様子で参加していました。
  
  
0

自転車安全教室

一年生の安全教室と並行して4年生の自転車教室が開かれました。
最初にDVDを見ながら自転車に乗るときに注意点について学びました。
その後、体育館に設置されたコースで、実際に自転車に乗っての訓練をしました。
各ポイントごとに警察官や安全推進隊の方々に注意点を教わりました。
この教室後、4年生は自転車に乗ることができますが、教わったことをしっかり守り、
事故の無いように安全運転に心懸けましょう。
  
  
0

交通安全教室(1年生)

1年生の交通安全教室が開かれました。
最初は津幡警察署の方から、不審者対応や交通安全についてのお話を聞きました。
その後、交通安全推進隊やPTA役員の方に協力して頂きながら、県道、イイダ洋品店前の
交差点付近を歩行し、横断歩道の渡り方を中心に練習しました。
学校への登下校はもちろん、普段の生活の中で事故に遭わないようこれからも指導していきます。
  
  
0

ジャガイモを植えました(6年理科)

晴天の下、6年生が理科の学習用にジャガイモを植えました。
今年も、畑の先生として駒井先生が、お世話をして下さっています。
畑へ行くと、すでにきれいに耕され、植えるだけの状態になっていました。
子ども達は、植え方を教わり、丁寧に土をかぶせていました。
この後のお世話や観察を6年生が主体的に行えるようにしていきたいです。


0

入学記念写真

新1年生の集合写真撮影を行いました。
例年ならば玄関前で撮るのですが、工事中ですので、体育館で撮影しました。
ピカピカの1年生78名、これからの成長が楽しみです。


0

ミニ研修会

毎年、年間を通して、職員の指導力向上のためミニ研修会を行っています。
今回は、学習スタートに向け、「1時間の学習の進め方」や「ノートの書き方」
「漢字練習の仕方」、「テストの解説方法」について、ベテランの先生が講師役を務めました。


0

元気に登校

先週の金曜日は入学式、始業式でした。今週からいよいよ1学期の本番です。
朝から、1年生が自分の足で初めて登校してきました。
手をつなぎながら、ニコニコした笑顔がたくさん観られ、こちらもうれしくなりました。
交通安全運動の初日ということもあり、飯田洋品店前の交差点には、
油野市長さんを始め、多くの方々が早朝から街頭指導に立って下さいました。
今後とも、子どもの安全を守るために、ご協力お願いします。


0

平成31年度入学式

春の温か日差しの下、平成31年度外日角小学校入学式を行いました。
今年度の新入生は78名、全校児童数、381名でのスタートです。
どの子ども達の顔も輝いており、希望に溢れた様子が窺われました。

0

職業人に学ぶ(6年総合)

6年生の総合の授業で、二人の職業人の方をお招きし、今の職業に就くまでの経験談や、今、大切にしていることなどについてお話をして頂きました。
どちらの方のお話も、様々なことに積極的に挑戦し、そこから学んだことを基に自分に合った職業、生き方を見つけ出していることが共通していると感じました。
子ども達にとってこれからの自分の生き方を改めて考える良い機会となりました。

6年生全員がゲストのお話を食い入るように聞いていました。

「鮨舟」のオーナー谷さん 「迷ったらやってみることが大事!」
 お店とミュージシャンを両立している素敵なゲストでした。

「カチェーナ」のオーナーシェフ絈野さん「自分はどう生きたいか? ライフスタイルをイメージすることが大切」
 今でも自分に合ったより良い生き方を探し続けるエンターテイメントシェフでした。

最後に絈野さんから自家製のティラミスを頂きました。 
素敵なお話を聞かせて頂き、ありがとうございました。 
0

卒業式に向けて

今週から卒業式に向けての練習がスタートしました。
6年生は賞状の受け渡しから、式歌の練習など毎日行っています。
在校生は、各クラスから代表者が出て、門出の言葉の練習をしています。
2週間後の本番に向けて熱の入った練習が続きます。

毎日の給食時間前に各クラスから代表者1名が体育館に集まり練習しています。

息を大きく吸って体全体で発声します。

卒業へ向けて、6年生の表情に、より真剣みが増してきました。

一回一回の練習に妥協せず、より高みを目指します。
0

ありがとう給食Ⅱ

今年度2回目の「ありがとう給食」を行いました。
1回目と合わせて60人以上のボランティアさんに来校して頂き、感謝の気持ちを伝えました。
改めて今年1年、多くの地域の皆様に支えられてきたことを実感しました。
地域ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
0

今年度最後のお話会

今日の昼休みに今年度最後の「ほっこりお話会」がありました。
図書ボランティアの皆さんは、毎回、趣向を凝らして「ほっこり」できる癒やしの時間を提供して頂きました。
本当にありがとうございました。

0

ありがとうの給食

今年度お世話になった地域の方々を招いて「ありがとうの給食」を行いました。
それぞれの教室にお招きした地域の方々に感謝の気持ちを伝え、会食をしました。
給食を食べながら地域の方々と色んな話をし、楽しい一時を過しました。
27日(水)に2回目を実施します。
地域の皆様、本当にありがとうございました。

30人以上の地域の方々に参加して頂きました。

担当のクラスの子ども達が校長室までお迎えに来てくれました。

おいしい給食を食べながら、会話も弾みました。
0

6年生を送る会

6年生を送る会本番です!
1年生から5年生までがこの日に向けて飾りやプレゼントの作成、出し物の練習をしてきました。
どの出し物からも6年生への感謝の気持ちが沢山伝わってきました。
参加者全員の心の温かくなる素晴らしい会になりました。
特に5年生のがんばりが至るところで感じられ、頼もしく思いました。
おくられる6年生の表情がとても柔らかで和やかでした。
    
         6年生入場     4年生「世界宝物コンテスト」       2年生「スイミー」     1年生「大きなかぶパーティー」
    
       3年生「6年生に贈る歌」 5年生「未来のパズル~ありがとう6年生~」  6年生 「輝き」 ~仲間と夢に向って~         全体合唱「ヒカレ」
0

なかよし会

来年度入学する年長さんを招いてのなかよし会が行われました。
得意技紹介や歌、「大きなかぶ」の劇など、1年生は元気に表現していました。
この1年間での成長が良く伝わってきました。
年長さんも、元気なあいさつや、話を聞く姿勢、手の挙げ方など大変立派な態度でした。
4月に入学してくるのがとても楽しみです。
  
  
  
  
0

良いとこいっぱい外日角小学校

放送委員会が学校の良いとこアンケートしました。
1位になったのは「あいさつが元気」でした。
寒い日が続きますが、毎朝、玄関から元気なあいさつが聞こえてきます。
その他にも「笑顔がすてき」「他の学年とも仲がいい」など良いことがいっぱい書かれていてうれしくなりました。
これからも良いところをいっぱい伸ばしていきましょう!
0

水墨画体験(6年)

蘭墨会の6名の皆さんに来ていただき、6年生の水墨画体験を行いました。
最初に大きな紙にお手本を書いて頂きました。
見ていた6年生からは「お~お!」と言った感動の声が聞こえたり自然と拍手がわき起ったりしました。
その後お手本を見ながらそれぞれが水墨画にチャレンジしていました。
  
  
  
0

入学説明会

河北台中学校の入学説明会がありました。
6年生は直接中学校に登校し、1、2限の授業を受けました。
1組は国語と体育、2組は音楽と社会でした。 
初めての50分間授業でしたが、少し緊張しながらも授業を楽しんでいる子ども達の様子を見ることができました。
最後に講堂で中学校生活についてお話を聞きました。
真剣に話を聴く子ども達の瞳からは中学校に向けてがんばろうという思いが伝わってきました。
  
  
  
  
  
0

視聴覚協会の方々との交流 4年生

「人にやさしく」をテーマに4年生は総合の学習を行っています。
今日は視覚障害をお持ちの方2名をゲストティーチャーに招いてお話を伺いました。
目の不自由な方はどのような場面で困るのか、私たちはどのような声かけをすればいいのかなど、分かりやすく教えていただきました。
また一歩、人にやさしい4年生として前進できました。


0

一年生長なわとび大会

かぜの流行により延期となっていました1年生の長なわとび大会を行いました。
子ども達は本番に向けて朝から練習をしていました。
いざ本番!保護者の方も15名来校くださり、大きな声援をおくっていただきました。
どのチームも多くの声援を受け、気合いが入り、チーム記録更新が連発しました。
結果は全てのチームが目標の20回をクリアし大満足の大会となりました。




0

なかよし遊び

今日の昼休み、縦割り班でなかよし遊びを行いました。
ボール送りやハンカチ落としフルーツバスケットなどを楽しみました。
今回は、5年生が初めて計画、運営を行いました。
担当の先生や6年生のアドバイスを活かしながら立派にリーダーの務めを果たしました。
これから、6年生をおくる会や卒業式の準備など、学校を支える存在としてその成長を期待しています。
 
  
  
0

子育て講演会

授業参観後、PTAの子育て講演会が行われました。
「子ども達をネットの被害者にも加害者にもさせないための講座」と題して
KDDI北陸総支社の本多氏を講師に1時間お話を聞きました。
子どもを守るためのルール作りやフィルタリングについて具体的な説明があり、
早速、参考にしていきたいと話されている保護者の方もおいでました。

0

土曜参観

天候の悪い中、今年度最後の授業参観に多くの保護者の皆さんに来ていただきました。
インフルエンザ等の流感による学級閉鎖や、職員の感染により、一部、授業内容を変更し、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。
登校した子ども達は、元気に発表したり表現したりすることができ、子ども達の1年間の成長を感じ取ることができたのではないでしょうか。
  
  
  
0

長なわ大会

「なかまといっしょに協力ジャンプ」のスローガンのもと長なわ大会が行われました。
どのチームも2分間、時間いっぱい最後まであきらめずに跳ぶ姿が見られました。
この大会は20年以上も前から続けて行われており、冬場の体力アップだけでなく、   
仲間を思いやったり協力したりする中で心を成長させることができる大切な行事だと思っています。
これからも外小の良き伝統として続けていきたいと思います。


学年ごとに目標回数を決めてチャレンジします。

2分間声をかけ合い集中して跳びました。

跳ぶ方も、回し手も一生懸命です。

見ている子ども達も力いっぱい応援しました。

保護者の皆さんもたくさんおいでて、声援をおくって下さいました。
特にPTA会長さんの黄色のタオルを振っての応援は子ども達のがんばりを
後押ししてくれました。

先生チームは奮闘むなしく6年生チームに及びませんでしたが、最後まで
やり切る姿を子ども達に見せることができました。
0

本番に向けて秘密?練習

明日23日の長なわ大会に向けて教職員が放課後練習をしています。
打倒6年生を合言葉に練習していますが、なかなか息が続きません。
流行風邪で1年生の参加は延期されましたが、子ども達も職員にとっても達成感が味わえる大会にしていきたいです。

0

昔遊び体験

1年生の昔遊び体験に、保護者や地域の方々に来ていただき、遊び方を教えて頂きました。
丁寧に教えていただき、2時間で子ども達は随分上達しました。
子どもからも、指導して下さった大人の方々からも笑顔が見られる体験活動となりました。
   
          けん玉          あやとり          おはじき
   
          はねつき          こま回し           まりつき
0

改修工事順調に進行中

旧校舎の解体作業が進み、校舎の向こう側まで見えるくらい内部が空き空きになりました。
また、中庭には増設部分の基礎ができてきました。
今のところ、積雪もなく順調に工事が進んでいます。
このまま、予定通りに行くと、6月の末には普通教室棟が完成します。
0

6年中学校出前授業②

火曜日に引き続き、中学校の先生による出前授業が行われました。
今回は数学でした。
「算数と数学の違いは何かな?」の問いに対して「難しくなる」と答えていた児童がいました。
実際に今日の問題は難しく、正解した児童はいませんでした。
しかし、「自分の考えをもつことが一番大切である」「数学も、基本となる算数の考えを使って解くことができる」との先生のお話に子ども達は安心するとともに、小学校での学習をしっかり身につけることの大切さを感じたのではないかと思います。
中学校の先生方ありがとうございました。


0

6年中学校出前授業

中学校の英語の先生が6年生を対象に授業をして下さいました。
最初は少し緊張していた様子でしたが、音楽に合わせて英語で挨拶するうちに次第にいつもの元気な様子が見られるようになりました。
今日は「いろんな英語を書いてみよう」という課題で、appleやdogなどの英語をなぞり書きしました。普段の授業でも書く活動を行っているので、抵抗感無く集中して書くことができました。
今度18日(金)は数学の出前授業があります。これらの体験を通して、中学校進学への不安が少しでも解消され、期待や希望が膨らんで欲しいものです。


0

6年租税教室

6年生を対象に市の税務課職員を講師に招いて、租税教室が行われました。
最初は簡単なクイズに答えることで、税について関心を持つことができました。
次にイラストを見比べながら、税金があることで、私たちの暮らしが豊かになっていることに気づきました。

10月から消費税が10%になることをほとんどの6年生は知っていました。

税金のある町と無い町の違いをイラストからたくさん見つけ出していました。

これからも税に対して関心を持ち、正し知識を身につけてほしいものです。
0

寒くても元気な外小っ子

今日の昼休み校内を回っていると、外から元気な声が聞こえてきました。
窓から外を見てみると、20人くらいの子ども達が外でサッカーやドッジボールをしていました。
また、体育館では23日の大なわ大会に向けて練習している児童がいました。
1年教室では、昔遊びクラブのメンバーが1年生にけん玉やコマの遊び方を教えていました。
寒さに負けずアクティブな外小っ子を頼もしく思いました。


0

書初め大会

3学期の初日、各教室で書き初めを行いました。
2学期には地域の先生方の指導を受け、冬休み中に練習を重ねてきました。
今日は本番とあって、どの子も、真剣な眼差しで、集中して書いていました。
  
            1年生「ふじ山」            2年生「元気にあいさつ」            3年生「美しい心」
  
            4年生「流れる星」            5年生「進む勇気」           6年生「新たな決意」
完成した作品は各教室前の廊下に掲示してあります。9日(水)、10日(木)の15:30~17:00まで作品展を行っていますので、ぜひお越し下さい。
0

3学期のスタート

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
平成31年、平成最後の年がスタートしました。
子ども達は、寒さにも負けず元気に登校してきました。
各教室には、1年のスタート、3学期のスタートに際して、学級担任からの熱いメッセージが書かれており、それぞれが、夢や目標を持ち、更なるレベルアップを図るように子ども達に意欲を持たせていました。
3学期の始業式では亥年にちなんで、「猪突猛進」失敗を恐れず、目標に向って努力を続けることの大切さについて話をしました。
   
    2年生に向けて仲良く力を合わせてがんばりましょう   どんな3年生になりたいか、目標をもってすごしましょう     1学期よりも2学期よりも楽しくレベルアップ
   
            協力から団結へ          先を見通して「考動」する   後輩に「圧倒的な存在感」を見せる 「有終の美」を飾る
0

雪遊び

今年初めての積雪でした。

子ども達は、運動場で元気に雪遊びです。

今年の冬は、たくさん雪が降りそうです。

登下校には、十分注意していきます。

 

0

2学期最終日

2学期の最終日、各教室で大掃除やお楽しみ会が行われました。
また、5時間目は2学期の終業式で「お手伝い」「あいさつ」「家族との会話」「新年の抱負」について話をしました。
17日間の冬休みが充実したものになることを願っています。
良いお年をお迎え下さい。
  
自分の下駄箱をきれいに掃除していました
イスの足にこびりついた汚れもそぎ落としました
全校集会で4年生が群読を行いました
   
新美南吉や宮沢賢治の詩をはっきりと伝えました 
 今月の歌は「みんな輝け」です
 曲に合わせてみんなで楽しく歌って踊りました
0

かきぞめ練習

3年生のかきぞめ指導に3人の地域の先生に来ていただきました。
題材は「美しい心」です。全体に注意するポイントを指導していただいた後、
一人一人丁寧に指導していただきました。
  
  
今日習ったことを冬休みにお復習いして、本番にい活かせるといいですね。
0

カルタ大会に向けて

子ども会対抗かるた大会に向けて、練習を呼びかけたところ、30人ほどの高学年が集まりました。

いつも登校指導をして下さっている中嶋さんに指導して頂いています。

みんな真剣な表情で耳を澄ませ集中していました。
本番に向けてガンバレ!
0

お話会のリースが完成したよ

今日の昼休み、図書ボランティアさんによるクリスマスお話会がありました。
ボランティアさんがサンタさんの服装で「グリとグラ」の絵本を読んで下さいました。

読み聞かせの後は、お待ちかねのプレゼントタイムです。
今回は、ボランティアさんがかわいいサンタさんを作って下さいました。

今までのプレゼントも輪っかに貼り付け素敵なリースが完成しました。
ボランティアさんの企画のおかげで、いつも図書館は大盛り上がりです。
0

かぜ ビューン!

今日は朝から風が強く、学校前でも傘がひっくり返ったり、帽子が飛ばされたりする子がいました。
これから本格的な冬に向けて、風が強い日が多くなります。
傘よりもカッパ等の雨具を着用した方がいいです。
さて、2時間目の「やまんばさんのお話会」でも風に関係する絵本を紹介して下さいました。
工事の音や風の音の中でも、5年生は集中してお話を聞いていました。
  
  
0

薬物乱用防止教室

6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師の髙井さんからタバコ、アルコール、薬物の害についてお話しして頂きました。

子ども達はタバコなどがどのように体に害を及ぼすのか、小さい頃はその害が更に大きくなるのかを知り、
自分自身のこととして考えることが出来ました。
現在、日本人の喫煙率は17.7%だそうです。この6年生が成人する頃には更に喫煙率が下がっているでしょうね。
0

あなたのおやつの食べ方は大丈夫?

4年生が「おやつのとりかたを考えよう」という課題で栄養教諭の小鹿山さんからお話を聞きました。
脂質や糖質は運動パワーや勉強パワーの元になる大切な物である一方、摂りすぎは良くないことを教わりました。

おやつで摂っていい脂質の量は10gなのに対してポテトチップス1袋の脂質の量は30.6gであることを知り、
子ども達は驚いていました。

普段食べているお菓子に含まれる脂質や糖質の量をグループで調べました。
この学習が自分の食生活を見直すきっかけになってくれればと思います。
私たち大人も子ども達と一緒に気をつけていきたいですね。
0

改修工事

中庭に面する校舎の解体工事が進んでいます。
改めて大規模な改修であることを実感しています。


写真手前の部分に120人収容の多目的ホールと2、3階を使った図書館が増築されます。
0

見守りジャケット贈呈式

いつも子ども達の登下校の安全を見守って下さっている安全ボランティアの皆さんに来校頂き、
ジャケットの贈呈を行いました。

「暑い日も寒い日も私たちの安全を見守って下さる地域のみなさん。本当にありがとうございます」

「これから寒くなりますが雪道の交通安全に気をつけて登下校して下さいね」

贈呈したジャケットを校長室で披露! 緑のジャケットを見かけたら声をかけて下さいね。
0

オータムアドベンチャー本番!

「なかよく思いやりをもって最高の思い出をつくろう」をスローガンに縦割り班によるオータムアドベンチャーが行われました。
どの教室でも、子ども達の笑顔が見られました。また、1年生から6年生がそれぞれの役割を分担し、協力する姿も見られ、素晴らしい集会になりました。
   
   一年生も上手に箸を使っていました        箱の中身は何かな?      的をよーく狙って!
   
    さっきとどこが違っているのかな?   コインの入れ方にコツがありそうです    この本を乗せるべきか外すべきか?
0

明日はオータムアドベンチャー

明日は子ども達が楽しみにしているオータムアドベンチャーです。
今日は縦割り班ごとに準備とリハーサルを行いました。
楽器あてクイズやストラックアウト、射的、ジェスチャーゲーム等、
どのグループも楽しいお店にしようと工夫していました。
みんながやって良かったと達成感を味わえるような会になるといいですね。
  
  
  
0

5年ピュアキッズスクール

5年生が津幡警察署の方を招いてピュアキッズスクールを行いました。
テーマは「いじめ」です。
いじめが悪いことはみんな知っていますが、なぜ悪いのか?なぜ起きるのか?事例をもとにそれぞれの立
場で考えました。



警察の方のお話で、軽い気持ちで行った行為が器物破損罪や傷害罪にあたることや、
小学生であっても自分の行った行為にはしっかり責任をとらなければならないことを教わりました。
みんなが相手を思いやる心をもつことがいじめをなくすことにつながりますね。
0

秋を見つけたよ!

2年生が今年3回目の町探検に出かけました。
今までの季節とは違う秋らしいものを見つけたり、前回の探検で聞けなかったことを尋ねたりしました。

高田のパン屋さんは入り口がクリスマスバージョンになっていました。

外日角郵便局では年賀状など季節のハガキを見せてもらいました。

大阪屋では、柿などの季節の果物、野菜、魚を見つけました。
また、ホットドリンクなど体が温まる物を置いてあることにも気づきました。
この後、白尾灯台や白尾公園に出かけて行きましたが、自然の中からも秋らしい物をたくさん見つけてくると思います。
0

チューリップを植えました

一年生が、アサガオを育てていた鉢の土を入れ替え、
チューリップの球根を植えていました。


来年、みんなが2年生になる頃には、赤、白、黄色のきれいな花が咲いているでしょうね。
0

あかしあ荘訪問

4年生が総合の学習で老人ホームのあかしあ荘を訪問しました。
何日も前から、お年寄りのことを考えて、どうすれば喜んでもらえるのか、
グループ毎に準備や練習をしてきました。
いざ、お年寄りを前にすると、なかなか声をかけられない子もいましたが、
徐々にお年寄りに接する姿が見られるようになりました。

最初は劇や紙芝居など皆さんに見て頂きました。

次に折り紙やビンゴなど一人一人と接しながらふれ合いを行いました。
一人一人の児童にとって、学校ではできない良い学びの場になったと思います。
0

小中連携研修会

昨日の午後、河北台中校区の教職員による小中連携研修会が本校で行われました。
5時間目の授業を参観して頂いた後、全体会で3つの内容について報告がなされ、意見交換をしました。


一つ目は外国語活動で、中学校の英語専科の立場から、アドバイスを頂きました。
二つ目は市の共通実践である「聞く力の育成」について各学校の担当から実践を紹介し合いました。
三つ目は昨年3校で結んだ「地域でのあいさつ協定」に対して、児童会の取り組みを紹介しました。
今後も3校が連携を深め、子ども達の学力向上、心と体の健全な育成に努めていきます。
0

安全祈願祭・起工式

17日の土曜日に校舎長寿命化改修工事の安全祈願祭と起工式が体育館で行われました。
50名近くの関係者の方々が参加され、改めてこの工事が多くの方々の尽力によってスタートしたことを実感させられました。


来年12月の完成に向けて事故なく工事が進むように全員で祈願しました。
0

仮設校舎からの避難訓練

仮設校舎に引越をして、5日目となりました。
危険な所はその都度改善し、不便な所はゆずり合いながら学校生活を送っています。
そのような中、今日は、火災に備えての避難訓練をしました。

「おかしもすき」の合言葉を守って整然と避難できました。
 「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」「すわって」「きく」

これからも、より安全で素早い避難ができるよう工夫改善していきます。
0

ほっこりお話会

読書ボランティアさんの「ほっこりお話会」が昼休みに行われました。
今日読んで頂いた本は「ほんをよめばなんでもできる」という題名の絵本でした。
読む楽しさと勇気と智恵にあふれた絵本です。ご家庭でも「うちどく」の日に読んでみて下さい。


読み聞かせの後に折り紙を教えて頂きました。
1年生から6年生まで、ほっこりとした時間を過すことが出来ました。
0

卒業制作も引っ越し!

改築に伴い、卒業制作作品の受け入れ先を募集したところ、
外日角と秋浜の公民館に飾って頂けることになりました。

トラックの手配から運搬まですべてして頂きました。本当に感謝!感謝です!

公民館にどのように飾られるのか楽しみです。
0

引っ越し奉仕作業

日曜の早朝より70人以上の保護者の方々に仮設校舎への引っ越し作業をしていただきました。
皆さんが、積極的に作業をしていただいたおかげで予定よりも随分早く終えることが出来ました。
本当にありがとうございました。

男性の参加者も多く、頼もしかったです。

全校児童の机と椅子を運んで頂きました。

仮設校舎に綺麗に机が並べられました。おかげで、月曜から仮設校舎で授業を行うことが出来ます。
 
机が運び出された教室の黒板には校舎への感謝のメッセージが残されています。
今日、作業をされた保護者の皆さんの中にも、写真を撮り、旧校舎の思い出を保存されている方もおいでました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               
0

学校公開週間最終日

学校公開週間の最終日、午後から授業参観、親子コンサート、学年懇談会を行いました。
平日にも関わらず多くの保護者のみなさんに参観いただきました。半年間の子ども達の成長を感じて頂け
たら幸です。

家族に見守られ、張り切る子ども達が多かったです。

今日は道徳の授業が多く、命や家族愛などをテーマに考えました。参観されている保護者の皆さんも一緒に
考えさせられたのではないでしょうか。

机の上にはお家の方からもらった手紙が置かれています。みんなうれしそうに読んでいました。

親子コンサートの前に3年生が新しい体育館と今まで使ってきた校舎に感謝を込めて校歌の歌詞を音読し
ました。一人一人が大きな口を開け体育館に響き渡る声で伝えることが出来ました。

いよいよ親子コンサートの始まりです。う~ん? 太鼓を担いでいるのは・・・  男性の先生方では・・・
このサプライズに会場は大盛り上がり。

朝霞太鼓の皆さんに混ざって、米沢先生もハッスル!

低学年の希望者は実際に太鼓演奏を体験させてもらいました。どの子も演奏を楽しみ満足そうでした。

朝霞太鼓のみなさん迫力ある演奏、本当にありがとうございました。
参観された保護者の感想の中に「素晴らしい演奏に感動しました。今晩、子ども達と感動をシェアしたい
と思います。」と書かれているものを読みました。まさにこれが親子コンサートを行う意義だと感じました。
PTA研修部のみなさん、企画運営お疲れ様でした。

親子コンサートの後、学年懇談会を行いました。現在の子ども達の様子やこれからの予定等、学校からの
説明の後、参加者がそれぞれ気になること等出し合い、充実した時間をとることが出来ました。参加され
た皆様、遅くまでありがとうございました。
0

こども園との交流

2年生が生活科の授業で、ひまわり、しらゆり両こども園におじゃましました。

今まで生活科で準備してきた成果を年長さんに伝えます。

司会者や挨拶の児童は、ハキハキと大きな声で伝えることが出来ました。

歌も大きな口を開けて歌うことが出来ました。

にやんたろうのダンスは年長さんも知っていてノリノリでした。

いよいよお店めぐりです。最初に遊び方の説明をしました。実物や説明用紙を見せながら上手に伝えました。

ネズミのマスコットを転がし、的をたくさん倒します。

こちらは空気ほうを使って的を吹き飛ばします。他にも全部で6種類のお店を出しました。

最後に感想を聞きました。年長さんにおもしろかったと言われ満足そうな2年生でした。
0

ピカピカの体育館

夏休みから改修を行っていた体育館の工事が一部を除いて終了しました。
早速、今日の午後、久しぶりの全校集会を行いました。

見て下さい。この鏡のように輝く床。真っ白な壁、光輝くLEDライト。
 
この綺麗になった体育館で気持よく校歌や今月の歌をうたいました。

4年生から6年生の後期学級代表が体育館中に響く声で抱負を語りました。


こちらは各委員会の委員長です。いずれも力強い口調で思いを伝えていました。頼もしいメンバーです。
0

今までありがとう

11月12日からいよいよ仮設校舎での授業がスタートします。
今までお世話になった旧校舎が改修される前に、6年生が玄関前で、メッセージカードを持って記念写真を撮りました。

2週間後には1期工事がスタートし、来年の6月には新しい校舎に生まれ変わります。 51年間私たちの学校生活を支えてくれた校舎に感謝を伝えました。
0

白尾灯台灯ろう引き渡し式

9月に104年間の歴史に終止符を打った白尾灯台の灯ろう引き渡し式がうみっこらんどで行われ、6年生が参加しました。

「これからは地域を明るく照らし、私たちの未来を見守っていって下さい」  
児童代表として吉田さんと高畠さんが白尾灯台に送る言葉を述べました。

みんなで校歌を歌った後、記念撮影をしました。
ところで 「灯ろう」って灯台のどの部分か知っていますか?

正解は灯台の先端のライトがつく部分です。
これからも うみっこらんどに展示されますので、ぜひご覧になって下さい。
0

おいしいサツマイモ

1年生が先日収穫したサツマイモを調理していました。

ゆでたサツマイモをつぶして丸めて茶巾絞りを作りました。

作った茶巾絞りを畑でお世話になった中村さんに贈りました。「ありがとうございます」
0

かほく市教育委員会表彰式

昨日、市生涯学習フェスティバルの会場で表彰式が行われました。
本校からは2名の児童が「栄光賞」を受賞しました。
表彰を受けた2人の日頃の努力を称えると共に、全国に通用する力を持つ児童が2人もいることを誇りに思います。

全農杯 平成30年度全日本卓球選手権大会 ホープの部 男子シングル3位の薜さん 

平成30年度 民謡民舞少年少女全国大会 小学1~3年生の部 優勝の高野さん

受賞おめでとうございます。
0

マラソン大会

清々しい晴天の下、校内マラソン大会が行われました。
風もなく、砂の状態も良く、絶好のコンディションでした。
今までの練習の成果を発揮し、出場者全員が最後まで走りきることが出来ました。

「最後までがんばるぞ!」「オー!」

スタート前のウオーミングアップ

つらくても最後まで走りきるぞ!

保護者や地域の皆さんの声援に励まされゴールできました。 
0

4年グランドゴルフ体験教室

1学期に引き続き今年度2回目のグランドゴルフ体験を行いました。
基本的には1学期に習った地域のグランドゴルフ名人と同じグループのメンバーがホールを回りました。
「1学期により上手になったね」など、地域の方々から褒められ、ニコニコ笑顔でプレーする子ども達の姿を見ることが出来ました。
これをきかけに、地域で出会ったとき、あいさつしたり、話かけたりできるようになって欲しいです。




0

5年宿泊体験学習 2日目

2日目は野外炊飯をしました。
ご飯を飯盒で炊きます。火起こしや火の管理方法を学びました。
電化製品に囲まれ、便利な生活に慣れた私たちですが、
近年は様々な災害で大規模な停電が頻発しています。
少しでも自分の力で出来ることを増やしていきたいです。

自然の家のリーさんに火のつけ方やご飯の炊き方を教わりました。

森で燃えやすそうな枯れた杉の葉や小枝を集めました。

飯盒をきれに洗いお米をとぎました。

ファイヤースターターを使って火をおこします。なかなか火がつきません。

煙いのをガマンしてうちわを扇ぎます。

どのグループも上手にご飯を炊きあげました。

炊きあがったご飯に自然の家特製カレーをかけて完成です。 「いただきまーす!」
0

5年宿泊体験学習 1日目

5年生が白山ろく少年自然の家で宿泊体験学習を行いました。
1日目は三方岩岳の登山を行いました。

ふくべ大滝の前で集合写真 1組

登山前でみんな元気です   2組

今から登山開始です。 自然の家の所員バッシーさんからお話を聞いていよいよ出発

最初は急な階段が続きます。みんなで声をかけ合い登りました。

尾根伝いを休みながら歩き、近くの紅葉や遠くの山並みを見たり、鳥の鳴き声にも耳を澄ませたりしながら自然を五感で感じました。

やっと山頂に到着 疲れ切った表情ですが、この後はお待ちかねの・・・・

お湯を沸かし味噌汁やカップ麺を作りました。山頂で食べる温かい味噌汁やカップ麺はとてもおいしかったです。
0

明日は5年生の宿泊体験学習

明日の宿泊体験学習の前に白山麓少年自然の家の講師の方が、お話をしに来校されました。

5年代表の二人があいさつをしました。「よろしくお願いします」

講師の中野さんのお話 「五感のアンテナを高く張って自然を感じて下さい。」

コッヘルを使ってお湯を沸かす方法を教わりました。山頂で食べるカップ麺の味は最高だそうです。

今日のお話を活かして明日からの宿泊体験活動が有意義なものとなるようにしていきたいです。
0

運動会は終わったけれど③

先週の1年生に引き続き、今日は2年生が玉入れを行いました。

1回戦は赤組が勝ちました。

2回戦は白組が勝ちました。


決勝戦を前にチームが集まり作戦を話し合いました。

結果は決勝戦を2回行い、2回とも引き分けでした。「キセキや!」と言っている子もいましたが、
普段から仲の良い1組と2組、運命の神様もどちらも勝たせたかったのでしょうね。
どの子の顔にも満足そうな笑顔がみられました。
0

海浜清掃

10月26日のマラソン大会に向けて、走る砂浜の清掃を行いました。
今日は風が強く波が荒かったので、砂浜がかなり狭くなっていました。
そのような中、縦割りグループ毎に分かれて30分程度ゴミを拾いました。




軽トラいっぱいのゴミが集まり、砂浜は大変きれいになりました。
0

アサギマダラが学校園にもキター!

今日の4限目に2年生が昆虫採集をしていた姿に刺激を受けて
地域の方にお借りしている学校園に行きました。

学校園にはフジバカマの花が5分咲きとなっており、1年生が植えたサツマイモも収穫間近となっていました。 花をよく見ようとフジバカマに近づくと・・・
2頭の蝶が飛び立ちました。

もしかしてと思い、よく見ると、写真でしかみたことの無いアサギマダラでした。

写真で見るよりも、その美しさに感動しました。
アサギマダラプロジェクトをスタートして3年目の今年、多くのアサギマダラが飛来する予感がします。
0

ヘチマを使って

4年生は理科の学習でヘチマを育てていました。
そのヘチマを使って家庭室で何かをしていたので覗いてみました。

輪切りにしたヘチマを鍋に入れています。煮物でも作るのかな?

畑の先生、駒井先生に教わりながらコンロで煮ます。

黒板を見ると「ヘチマたわし」と書かれています。
水に浸けるのではなく、煮て作ることを知りびっくりしました。

上手に出来るといいですね。
0

運動会は終わったけれど②

 1年生がマラソン練習の後、運動会で出来なかった玉入れを行いました。
一生懸命玉を拾いかごに向って投げるのですがなかなか入りません。
結果は1回戦が赤組、2回戦が白組で引き分けでした。

赤組ガンバレ!

白組ガンバレ!

1対1で引き分け、赤白、どちらもバンザイ!
0

マラソンチャレンジ開始

10月26日(金)の校内マラソン大会に向けて、マラソン練習が始まりました。
今年は、運動場が駐車場で狭いため、高学年と低学年の行う日を分けて実施しています。
今日は高学年の練習日で、時間いっぱい走りきる姿が見られました。
これからも、それぞれの目標に向って努力し、体も心も鍛えて欲しいです。


0

アサギマダラ目撃情報を!

いきものだいすきくらぶのページにアサギマダラ目撃情報が載せられました。
学校でも2日の運動会の日に目撃したとの話も聴きました。
今年は5年生がアサギマダラの目撃情報をもとにアサギマダラマップを作成する予定です。
地域の皆さんで、アサギマダラを目撃されましたら 日時、場所を学校へ知らせて頂けると有難いです。
よろしくお願いいたします。
0

扇風機ありがとうございました

7月にお借りした扇風機をお返しするために、職員室前に並べてあります。
こうして見ると、改めて多くの方々に助けていただいて、この夏を乗りきることができたなあと思います。ただ、ただ感謝の気持ちでいっぱいです。
0

バス遠足へ出発

今朝、3つの学年がバス遠足・社会見学に出発して行きました。
1年生は水族館、2年生は動物園、4年生は鶴来浄水場
みんな笑顔で手を振って出発していきました。
帰ったらおみやげ話をして下さいね。





行ってらっしゃい!
0