学校の様子

学校の様子

GIGAサポート研修

NTTドコモさんのご協力で、Chrome Book(G suite)の

使い方をいろいろ教えていただきました。ありがとうございました。

(例)Jam boardの「カメラ機能」で撮ったものをボードに

 すぐに張り付ける方法は?反転の仕方は?…etc

 

0

ブラックジャック全17巻のご寄付

地域の松岡惠水様より、ブラックジャック全17巻のご寄付をいただきました。

手塚治虫の大ファンだそうで、生徒たちにも是非、読んでほしいとのことです。

本当にありがとうございました。

 

 

0

第1回読み聞かせ

今年度も、地域の瀬野さん、冨成さんに年間9回読み聞かせをしていただくことに

なりました。お忙しい中、本当にありがとうございます。

誰にでも好きなこともあれば、苦手なこともある。それぞれに違っているからこそ

人々が支えあい、つながりあうことができることを考えさせられました。

 

 

0

前期生徒会スローガン掲示

「勇往邁進(ゆうおうまいしん)」

恐れることなく、自分の目標に向かってひたすら前進することです。

生徒も1人1人、自分の目標を立てました!目標達成に向けて

応援します!!

 

0

授業の様子(英語・総合)

1年生英語で、絵を挿入して自己紹介文をつくり、プレゼンする授業を

行いました。みんな頑張って、5文以上の紹介文をつくることができていました。

 

また、2年生総合的な学習の時間では、SDGsについて

どんな課題があるか、世界にまで広げて考えていました。

 

0

「石川緊急事態宣言」の対象期間の延長について

このたび、金沢氏を対象として、5月16日~6月13日までの間、

「まん延防止等重点措置」が適用されることとなり、

「石川緊急事態宣言」の対象期間も6月13日まで延長されることとなりました。

一斉メールでもお伝えしましたが、①身体的距離の確保、②マスクの着用、

③手洗いの徹底、④不要不急の外出を控え、人との接触機会の低減に努める等、

引き続きご協力をお願いします。

0

奥能登ソフトテニス大会

5月15日(土)は女子、5月16日(日)は男子のソフトテニスボール大会が

能都健民テニスコートで行われました。

女子は、団体戦決勝トーナメントには惜しくも進めませんでしたが

朝川・南ペアが県選抜大会の出場権を得ました。

男子は団体戦3位、また、木戸・高野ペアが県選抜大会の出場権を

得ました。暑い中、そして雨の中、応援ありがとうございました。

 

 

0

授業の様子(技術)

2年生技術で野菜(ミニトマト、ピーマン、キュウリ)の苗植えを行いました。

生徒たちは毎日忘れずに水やりを行っています。おいしい野菜ができますように。

 

0

授業の様子(英語)

3年生が、「行きたい国」をタブレットを用いて、英語でプレゼンする授業を行いました。

魅力的な写真を基に、「声の大きさ、目線、表現力」を意識して、プレゼンできていました。

 

0

校内研修(模擬授業)

教員が生徒役になり、歴史の模擬授業を行いました。

単元を貫く課題は、「なぜ幕府(江戸)政治が行き詰まったのか?」で、

今回は、「お金を使うようになったことで、江戸時代の人々の生活は、

どのように変化したか?」についての授業でした。教員も一人1台の

タブレット端末を活用し、ジャムボードで考えの共有・深め合いを

しながら研修を行いました。

 

 

0

奥能登大会(野球)&練習試合(ソフトテニス)

奥能登野球大会に門前中学校との合同チームで臨みました。

1回戦の輪島中との試合では、0-1とサヨナラ負けでしたが、

大変緊迫した、すばらしい試合でした。

隣の鉢ヶ崎テニスコートでは、男女ソフトテニスの練習試合を

行いました。風が強く、よい練習になりました。

 

 

0

授業の様子(社会)

2年生社会で「ヨーロッパ人が日本に来たことで日本はどのように変わったか?」

という課題をもとに、タブレット端末の「ジャムボード」を使って

調べたこと、考えたことの共有を行いました。深い学びにつながっていました。

 

  

0

連休中の感染症対策のお願い

石川県では、感染症拡大傾向により、ステージⅢ(感染まん延特別警報)が

発令されました。ご家庭におかれましても、手洗い・うがいの励行、

マスク着用、不要不急の外出を避ける等、感染症対策の徹底をお願いいたします。

なお、何かありましたら、一斉メールでもお伝えしましたが、

東陽中 校長 水越か、教頭の小川の自宅まで連絡ください。

0

校内研修(起こりうる危機)

職員会議後に、新型コロナウイルス感染症に関して、GW後、学校内に感染症や濃厚接触者が出現した場合、

学校はどう対応するかについて、事例検討会を行いました。

GW前に、職員のコロナ感染症に対する危機意識が向上しました。

  

0

前期生徒会&挨拶運動

執行部は、目指す生徒像として「よりよい挨拶ができる生徒」

「地域の方に感謝を伝えられる生徒」「仲間と協力し、高め合う生徒」を掲げました。

意見発表では、3年生徒会副会長の嘉地祐人君が

「3年生になって頑張りたいこと」と題して、自信をもって発表してくれました。

また、執行部は、玄関前で大きな声で挨拶運動を頑張ってくれています。

  

 

0

避難訓練(火災)

本日、昼休みに火災を想定した避難訓練を行いました。

今回の訓練の目的は、「放送をよく聞いて、生徒自らが適切に判断し、安全かつ迅速に避難できる」でした。

全校生徒、職員とも、迅速に避難ができました。(放送が終わってから51秒)

講評として、「練習も本番のように、本番は練習のように行うこと」を話しました。

  

0

授業参観・PTA総会・学年懇談会

4月23日(金)、1年美術、2年社会、3年体育の授業を公開しました。

各自、端末を使い課題に対する資料を調べたり、画像を使ってプレゼンしたりしていました。

PTA総会では、たくさんの保護者の方に参加していただきました。(81%)

これから一年間、生徒たちの成長のため、ご協力お願いします。

 

 

0

宿泊体験学習(1年)

4月20日(火)~21日(水)、1年生は能登少年自然の家へ、宿泊体験に

行ってきました。風が強かったため、予定していたカヌーに乗れなかったのは

残念でしたが、追跡ハイキングや野外炊飯を通して、仲間との交流を深め、

思いっきり楽しむことができました。

 

 

0

バス遠足(2・3年)

4月20日(火)晴天の下、2・3年生は、珠洲の木ノ浦海岸

禄剛崎灯台、鉢ヶ崎、見附島に遠足に行ってきました。

地域の自然を知り、思いっきり楽しむことができたようです。

 

 

0