学校の様子

学校の様子

雪かき パートⅡ

雪もようやく落ち着きましたが、連日、昼休みに1,2年生の男子が玄関付近の雪かきを手伝ってくれています。

おかげで大変きれいになりました。本当にありがとう!!

 

0

校内研究授業

 県教員総合研修センターの谷本担当課長様をお招きして、2年生美術の校内研究授業を行いました。

ユニバーサルデザインについて考えた自分たちの図案を紹介し、改善点について話し合いました。

「難しかった」と振り返りながらも、友達の意見を取り入れて、さっそくアイデアを練り直す生徒もありました。

 

0

第11回校内研修

今回は、『QUの活用』についてと『感染症対策』についての校内研修を行いました。

『QUの活用』については、「学級のつながり」と「リレーション」の大切さを学びました。

『感染症対策』については、「発熱、体調不良時の対応」と「ノロウイルス感染症等の嘔吐物処理」等について

実演を交えながら研修を行いました。職員の危機管理意識が高まりました。

 

 

0

「エコギフト」賞 受賞

県生活環境温暖化・里山対策室エコライフ推進グループ様より「エコギフト事業 奨励賞」をいただきました。

プレゼン資料は、12月15日(火)~12月25日(金)石川県庁19階展望ロビーに掲示してあります。

  

0

除雪ありがとう

昨日、初雪でしたが、今朝(12月15日)は大雪で校舎内もかなり積もりました。

そんな中、2年生と3年生女子数名が、頼みもしないのに、除雪を手伝ってくれました。

とてもうれしかったです。寒い中、本当にありがとう!

 

0

歳末助け合い募金

12月10日(木)「スーパーもとや」にて生徒会執行部の5人が歳末助け合い募金に行ってきました。

地域の皆様たくさんの募金ありがとうございました。明日と来週月曜日は校内で募金を呼び掛ける予定です。

 

0

生徒集会・人権集会

人権週間最終日の今日、生徒会執行部を中心に生徒集会と人権集会が行われました。

人権集会では、執行部がハンセン病についてクイズ形式で紹介をした後、ハンセン病に対する誤った知識や偏見から人権が

侵害されていたことを学びました。そして、ハンセン病の差別や偏見を二度と繰り返さないよう、新型コロナウイルスの患者さんや

医療従事者とその家族への差別などは絶対してはいけないことを呼びかけていました。また、患者さんや医療従事者の方を応援するために

全員で応援メッセージを書きました。よりよい社会をつくるために人権意識を高めていくこと、そして新型コロナウイルスに関しては

応援するだけでなく、マスクをつけることや手洗いをこまめにすることで自分自身が患者にならないことを全体で確認しました。

 

 

 

 

 

0

輪島高校 総合発表プレゼン資料

輪島高校様から、現2年生先輩方が総合的な学習で発表した、プレゼン資料をいただきました。

「輪島を活性化するには」という課題についての資料です。

メディアルームに掲示しましたので、学校にお寄りの際はご覧ください。

 

 

0

第10回校内研修会

道徳推進教師を講師に、人権週間中に、「人権教育」「道徳」について、校内研修を行いました。

子どもたちの人権意識をどのようにして高揚させるかについての話し合いができました。

また、道徳でも、「本音を引き出し議論するために自我関与させる」

「多面的・多角的な見方へと発展させるために問い返す」ことを共有しました。

 

0

タブレットで調べ学習

昨日の校内研で「GIGAスクール構想に向けてできることからやろう」ということで、

3年社会でタブレットを用いて調べ学習を行いました。

「ワーキングプア」について考える授業でした。

いろいろな資料を使って、ワーキングプアについて理解することができていました。

 

0

第9回校内研修会

若手教員早期育成プログラムも兼ねて、「学力向上フォーラム報告」

「プログラミング教育研修報告」「GIGAスクール構想研修報告」を行いました。

次年度からの授業構想について、活発な意見交換ができました。

 

0

小豆さやとり

向さんからいただいた小豆のさやから、子実(小豆)を1年生が協力して取り出してくれました。

後日、虫食い腐って変色したものを取り除きます。

12月4日(金)の「あえのこと給食」で使用します。

 

0

市PTA功労者表彰

輪島市PTA連合会より、友延和義様が、本校の多年にわたる

PTA活動の功績をたたえ、功労者表彰をいただきました。

本校へのご協力、本当にありがとうございました。

0

道徳授業

道徳の研究授業が3年生のクラスで行われ、市内の道徳部会の先生方も参観に来られました。

テーマは友情でした。

3年生はこれまでの経験も生かして、真の友情について本音で話し合っていました。

 

0

第5回読み聞かせ

今回も、瀬野さんと冨成さんをお招きし、第5回読み聞かせを行いました。

「どんなかんじかなぁ」:色々な人の立場を想像をめぐらして経験していく絵本でした。

みんなそれぞれ何かしらどうにもならない辛さを背負っているけど、いっしょに生きられるということを考えさせられました。

「ふたりのサンドウィッチ」:新しいことや変わったものに出会うと、私たちはよくそれを十分に理解しないで勘違いをします。

でも、相手の立場に立ってお互いが理解し合えば、とても素晴らしいことを学びました。

 

0