学校の様子
後期学校関係者評価委員会
学校評議員3名、PTA役員3名の方に、学校評価(後期)をして
いただきました。評価結果は、後日、学校だよりとHPでお知らせします。
いただいた意見をもとに改善し、よりよい学校運営に努力して行きます。
お忙しいところ、ありがとうございました。
町野共同調理場運営委員会
令和2年度学校給食町野共同調理場運営委員会が開催されました。
調理場の円滑な運営を図ることを目的に、毎年、意見の交換や審議等を行っています。
次年度からは、給食費が公会計化になります。よろしくお願いします。
1年調理実習
1年家庭科で、ハンバーグの調理実習を行いました。
マスク、手袋、間隔を空ける…等の対策を行ったうえで実施しました。
手際よく、おいしくできました。
学習集会・教育懇話会・学年懇談会
2月5日(金)に、家庭・学校・教育委員会が連携して、生徒の健全な
育成を目指すため、「教育懇話会」を行いました。
お忙しいところ、多数の参加ありがとうございました。
教育長からは、「クロムブック導入について」
「輪島市の人口推移について」「個に応じた教育の推進について(AIドリル)」
「思春期の子の育て方」についてお話がありました。
「ほめて育てる、常に励ましの言葉をかける」とアドバイスがありました。
GIGAサポート研修
石川県教員総合研修センターの担当課長 谷本克典様をはじめ、
他3人の指導主事のみな様をお招きして、
自主研修サポートのGIGAサポート研修を行いました。
「1人1台端末時代のChrome bookの使い方」
「会議システムを使った双方向の授業づくり」
について、講義・演習をしていただきました。
Chrome bookを使って「できること」のイメージをもつことができました。
3年生最後の専門委員会
3年生最後の生徒会専門委員会が行われました。
1年間リードしてくれて、ありがとうございました。
あとは、1,2年生がしっかりとバトンを受け継ぎます。
保健美化委員会では、生活チェックを行い、実行できたら色をぬっていき
一人一人の文字ができあがります。「コロナにまけないように ことしも
ぜんいん げんきに すごそう」が完成しました。
入学説明会
新入生の体験授業(英語)と東陽中の紹介を行いました。
1、2年生が中心となって、中学校で求める生徒の姿や
学校行事、学習、部活動について説明を行いました。
自信をもって元気にプレゼンしてくれました。
新入生のみなさんと4月に会えるのを楽しみにしています。
貸し出し絵本
読み聞かせをしていただいている瀬野様より、たくさんの絵本を
貸していただきました。読書量を増やして、想像力と感受性を
豊かにしましょう。本当にありがとうございました。
左義長
1月24日(日)、元PTA会長である瀬野篤宮司様による左義長が
町野神社で行われました。「昨日より今日、今日よりも明日、少しずつ
上手になります様に」と願いを込め、お祓いをしていただきました。
第7回読み聞かせ
今回も、瀬野さんと冨成さんをお招きし、第7回読み聞かせを行いました。
「はるかのひまわり」:阪神淡路大震災から今年で26年。
風化させてはいけないことです。無為に生きてはならない、命の尊さを教えてくれました。
「おばあさんのしんぶん」:戦争で父を亡くし、学校から帰ったら
畑の手伝い、加えて新聞配達もして、母を助けようとする話です。
実話で、心あたたまる泣ける絵本でした。
透明アクリルパーテーション
PTA様より、手作りの透明アクリルパーテーションを9個いただきました。
図書室で活用したいと思います。お忙しい中、本当にありがとうございました。
第2回ビブリオバトル
東陽タイム(放課後)時に、図書・掲示委員会のビブリオバトルを全校生徒で行いました。
自分のおすすめの本を一冊選び、グループに分かれて本の紹介を行い、
「チャンプ本」を選出しました。1ヶ月2冊以上の読書を目標に頑張りましょう!
第2回いじめ対応アドバイザー
いじめ対応アドバイザーの中田勇一様をお招きして、
いじめの「未然防止」についての指導をしていただきました。
お互いを認め合う活動を意識的に取り入れる大切さがわかりました。
「今年度の本校のいじめ認知件数は0」です。
職員・生徒協力して継続できるよう、頑張ります。
合格祈願
本校のPTA会長、南忠博様より3年生に向けて合格餅をいただきました。
公立高校入試まで残り1か月半ほどになりました。生徒は、合格に向けて最後の追い込みをしています。
全員が合格できるよう、合格餅の力も借りて頑張っていきたいと思います。
南忠博様ありがとうございました。
PTA役員会・評議員会
次年度のPTA組織等について、役員会と評議員会を行いました。
次年度からは、人数減により評議員は各学年1名とさせていただきます。
また、前PTA会長の友延さんの市P連功労者表彰を南会長からしていただきました。
社会人講師招聘授業(体育)
1月12日(火)に「社会に開かれた教育課程」の一環として、
1、2年生の体育の授業に輪島市教育委員会生涯学習課スポーツ推進室の
橋田伸幸さんを招聘し、バスケットボールの実技講習をしていただきました。
生徒と一緒にプレーしていただき、生徒の意欲と技術力を高めてくれました。
お忙しいところ、ありがとうございました。
1月14日(木)、15日(金)、18日(月)、21日(木)にもご指導いただきます。
始業式・校内書初大会
今日からいよいよ3学期がスタートしました。
大雪が予想されましたが、大したことがなくよかったです。
全員元気に登校できたことを嬉しく思います。
午後からは校内書初大会がありました。
1年「不言実行」 2年「新たな目標」 3年「無限の可能性」でした。
力作が多く、審査が大変でした。
寒中お見舞い
寒中お見舞い申し上げます。
1日も早い、コロナの収束を願っております。
今年もよろしくお願い申し上げます。
2学期終業式&ワックスがけ
コロナ対策でいろいろありましたが、本日をもって、無事、2学期が終了しました。
いろいろとご協力ありがとうございました。
作品入賞の納賞式、期末テスト優秀賞・努力賞(なんと前回より15人増)の表彰式、終業式を行いました。
「思いやり、心遣いのたくさん見えた2学期でした」
放課後、生徒・職員みんなで校舎の汚れ落とし、ワックスがけを行いました。
皆様、よいお年をお迎えください。
第6回読み聞かせ
今日は、第6回目の読み聞かせを瀬野さんと冨成さんにしていただきました。
前回2年生に紹介した「ふたりのサンドウィッチ」は1・3年生に紹介しました。違うということを理解し合う友達のお話でした。
2年生には「あいしているから」を紹介しました。大好きだからこそ相手の自由を尊重してあげる大切さをもぐらと小鳥の関係で
かわいらしく伝えていました。
住所 〒928-0215
石川県輪島市 町野町粟蔵川原田33番地 Tel 0768-32-0834 fax 0768-32-0836 mail tojh201@po.city.wajima.ishikawa.jp