学校の様子

学校の様子

薬物乱用防止教室

 7月6日(水)に、輪島警察署生活安全刑事課からお二人の方に来ていただき、薬物乱用防止教室を開催しました。

違法薬物はもちろんのこと、日ごろ使っている薬の間違った使い方によっても薬物乱用であるとお話しされました。

「依存性」「耐性」によってやめられなくなること、一度でも使用してしまうとやめられなくなること、

脳が破壊され人格が変わったり日常生活が送れなくなったりすること、一見違法薬物ではないかのようにみせ、使用を進めてくることなどなど、

違法薬物の種類や身体への影響を学びました。

 

0

授業参観・ネットトラブル防止講座

 6月23日(木)に授業参観とネットトラブル防止講座を開催しました。

授業参観では,3年生の体育は親子合同でバレーボール、美術も親子で「思いやり」の絵手紙を作成しました。

2年生は数学の授業でした。どの授業からも、「自信をもって表現できる生徒」が育っている姿は見られたと思います。

 今年度のネットトラブル防止講座は,本校の教諭2人でプレゼン発表をしました。

生徒のネット・ゲーム利用の実態は平日で3時間以上が25%,休日になると85%です。

この時間はどこから捻出するのでしょうか?「ネットを使いすぎない」とはどういうことか

という問いかけがありました。「使いすぎる」というのはネットやゲーム利用をすることで,

他にすべきことができなくなっている状態です。今日の一日のパフォーマンスを良くするために,

もう一度自身の生活を振り返ってほしいと思います。

  

  

0

小中合同保健委員会 睡眠講話

 6月17日(金)に、町野小学校と小中合同保健員会 睡眠講話が行われました。

一般社団法人日本快眠生活研究所所長「國井 修さん」による、演題「ねむるってすごい!」です。

睡眠の大切さについて、軽快なトークと、クイズをまじえながら、分かりやすい講演会でした。

ぐっすり眠ると「元気になる」「やる気が出る」「くよくよしなくなる」など、心も体も元気になるとお話しされました。

①毎日十分に寝る(9~11時間) ②休日も、平日と睡眠リズムを変えない ③寝る一時間前にスマホ等の使用は控える

以上、3つの良い眠りにつながる行動を実践することで、良質な睡眠が得られ、

「記憶(学習)の定着」「技能(運動、芸術)の定着」「疲労の回復」効果がでることを

データを示しながらお話ししていただきました。

生徒は、改めて睡眠の大切さを理解し、実践していきたいと感想を書いていました。

大人も子供もインターネット環境に影響を受けています。家族で「ねむるってすごい!」を実感してみませんか。

  

0

大豆の苗植え体験

6月13日(月)、1年生が総合的な学習の時間に「大豆の種植え体験」を行いました。

1年生は、「地域の自然や食、環境等の特徴とそれを生かした地域活性化に取り組む人たちの創意工夫を学ぶ」ことを課題にしています。

今回は、例年田植えでお世話になっている町野地区在住の方に指導をしていただき、青豆と白豆を約一時間にわたって植えました。

1年生全員で協力して、楽しみながら植えている姿が印象的でした。天候にも恵まれ、心地よい風が吹く中で体験活動ができてよかったです。

7月には、畝上げ体験をさせていただく予定です。体験を通して、農業の理解を深め、地域活性化の視点を持ちたいと思っています。

    

0

能登地区大会激励会

6月9日(木)、能登地区大会(兼県体予選)の激励会が行われました。

短時間ではありましたが、1・2年生全員が昼休みに練習に取り組み、当日は立派に応援団としての役割を果たしてくれました。

3年生は、一人一人が大会への意気込みや決意をしっかりと述べ、全校生徒が一体となる激励会でした。

競技日程は、以下の通りです。選手の健闘を祈ります。

・野球部 6月11日(土) 七尾城山野球場

・男女ソフトテニス部 6月18日(土)、19日(日) 能都県民テニスコート

・水泳競技 6月19日(日) 七尾市城山水泳プール

  

  

0