給食室

日誌

5月27日(木)の給食

・ミルクロール

・イタリアンスパゲティー

・切干大根サラダ

・牛乳

 

先週の20日から、牛乳のデザインが変わりました。6種類から12種類に増えました。

こんな時、大人より子どもの方が早く気づきますね。

0

5月20日(木)の給食

今日は、クリスピーチキンを作りました。塩コショウとマヨネーズで下味を付け、コーンフレークと粉チーズ、パン粉を混ぜたものを

付けて、スチコンで蒸し焼きにします。中はふっくらジューシー、外側はカリカリでとてもおいしかったです。

豆パンも久しぶりでしたが、どこを食べても豆たっぷりで、とてもおいしかったです。

   

・豆パン

・クラムチャウダー

・クリスピーチキン

・ブロッコリーの香味揚げ

・牛乳

0

5月18日(火)の給食

今日のごま照り焼きは、宇出津産の鰆を使いました。きれいな鰆を、調理員さんが1枚1枚丁寧に調理してくれました。

ゴマが香ばしく、おいしいごま照り焼きに仕上がりました。

   

・ごはん

・魚のごま照り焼き

・ひじきの炒め煮

・のっぺい汁

・牛乳

0

5月13日(木)の給食

今日は、きな粉の揚げパンを作りました。やっぱり、揚げパンはおいしいです。

かみかみサラダも、人気メニューの一つです。

今日は、短縮授業で給食開始時間がいつもより早かったせいか、

サラダのさきイカがまだ、野菜となじんでいなくて、いつもより”かみかみ”サラダになっていました。

子どもたちも、いつもより食べ終わるのが遅かったです。

でも、よく噛むことは良いことです!これからも、よく噛んで食べましょう!!

・きな粉パン

・五目うどん

・かみかみサラダ

・フルーツ

・牛乳

0

5月12日(水)の給食

今日のつみれ汁のつみれには、メギスが使われています。

メギスは、他の地域ではニギスといわれています。

地元では、つみれ汁というとメギスが使われることが多いです。

・ごはん

・焼き餃子

・豚肉のしょうが炒め

・つみれ汁

・牛乳

0

5月11日(火)の給食

今日の、いかのかりん揚げのいかは、小木産のするめいかでした。

調理員さんは、カリっと上手に揚げてくれました。

ゲソも入っていたので、食感の違いも感じられておいしかったです。

 

・ごはん

・いかのかりん揚げ

・磯香和え

・さつま汁

・牛乳

0

5月10日(月)の給食

今日の3色そぼろごはんの中には、大豆ミートが入っています。

肉だけで作るより、エネルギーが少なくなり、食物繊維も多く摂れます。

・3色そぼろごはん

・みそ汁

・浅漬け

・牛乳

0

5月7日(金)の給食

今日は、ドライカレーを作りました。

調理員さんが、じっくりと根気強く炒めてくれたので

うま味のあるドライカレーになりました。とてもおいしかったです。

・ドライカレー

・コンソメスープ

・グリーンサラダ

・牛乳

0

5月6日(木)の給食

今日は、ピザトーストを作りました。

スチコンで作ると、中がふわふわに仕上がってとてもおいしいです。

   

・ピザトースト

・せん切りスープ

・フルーツカクテル

・牛乳

0

4月30日(金)の給食

今日は、千草和えを作りました。

千草和えとは、たくさんの材料を使った和え物のことを言うそうです。

今日の千草和えには、卵、キャベツ、ほうれん草、人参、春雨、ごまが使われています。

・わかめごはん

・肉じゃが

・千草和え

・牛乳

0

4月28日(水)の給食

魚の米粉揚げの魚は、地元のスーパーさんに準備していただいた、宇出津産の鰤とヒラマサでした。

今回もキレイな魚でした。もちろん、とてもおいしかったです。

   

・ごはん

・魚の米粉揚げ

・酢の物

・ピリ辛豚汁

・牛乳

0

4月27日(火)の給食

今日の八宝菜の中に入っている「イカ」は、小木産のスルメイカです。

地元のスーパーに切ってきてもらいます。いつも、とてもきれいに切ってくれます。

イカの足も入っていたおかげで、違う食感が楽しめました。もちろん、おいしかったです!

  

・ごはん

・八宝菜

・蒸しシューマイ

・中華サラダ

・牛乳

0