給食室

日誌

2月9日(火)の給食【輪島ふぐの日】

今日は、「輪島ふぐの日」です。輪島市の学校が一斉に輪島ふぐを使った給食を実施しています。

町野共同調理場も農林水産課からいただいた輪島ふぐを使って、唐揚げをつくりました。

おいしい輪島ふぐをありがとうございました!

  

0

2月8日(月)の給食

今日も、寒い日になったので、あたたかい豚じゃががおいしかったです。

なぜか、豚じゃがや肉じゃがは、他の煮物と同じくらいの量を使って作っても、

出来上がりの量が少なくなってしまいます。

今日は、カサ増しのために、車麩とごぼうを入れました。たっぷり食べてもらえたでしょう!

0

2月5日(金)の給食

今日は、海女採りさざえ給食です。贅沢にたっぷり、カレーライスに入れました。

とてもおいしいサザエで、カレーの中に入れるのがもったいないくらいでした。

煮ているうちに固くなるかと心配しましたが、柔らかくておいしかったです。

輪島の海女さんに感謝!です。おいしいさざえをありがとうございました。

  

・海女採りさざえカレー

・ブロッコリーサラダ

・りんごゼリー

・牛乳

0

2月4日(木)の給食

今日は、久しぶりのきな粉パンでした。

きな粉パンは、きな粉がこぼれたり、口の周りに付いたり、とても食べにくいですが、人気メニューです。

今日もおいしかったです。みんな完食!でした。

・きな粉パン

・白菜のクリーム煮

・ひじきのマリネ

・牛乳

0

2月3日(水)の給食

今日は、立春です。

暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続くので、あたたかいすき焼き風がおいしかったです。

今日も「能登牛給食」です。

さすがに能登牛。調理中からとてもおいしそうないい香りがただよっていました。

もちろん、とてもおいしい「能登牛のすき焼き風」でした。

  

・ごはん

・能登牛のすき焼き風

・だいこんサラダ

・牛乳

 

0

2月2日(火)の給食

今日は、節分給食です。

2月2日が節分になるのは、124年ぶりだそうです。

今年の恵方は「南南東」です。

残念ながら、東陽中学校のランチルームで南南東を向いて食べると

後ろ向きで食べることになってしまうので、恵方を向いて食べることできませんでした。

家では、恵方を向いて食べられるといいですね。

0

2月1日(月)の給食

今日も寒い日だったので、あたたかい“おでん”がおいしかったです。

ごま酢和えは、野菜や油揚げに味がなじんでいて、あっさりとおいしかったです。

・ごはん

・おでん

・ごま酢和え

・コーンシューマイ

・牛乳

0

【全国学校給食週間】1月29日(金)の給食

今日は、輪島市献立です。

今日は、輪島市特産の「海女採りさざえ」、「輪島ふぐ」、「茎わかめ」が入っています。

どれも、輪島市農林水産課より無料でいただいたものです。

おかげで、さざえもふぐもたっぷり入った贅沢な給食になりました。

ありがとうございました。

また、いしる煮に入っている大根と白菜も地元の方から仕入れたものです。

さざえごはんは多めにできてしまいましたが、残食はほとんどありませんでした。

みなさんに、輪島の海の幸と山の幸を味わってもらえて、良かったです。

   

・海女採りさざえごはん

・輪島ふぐ入りいしる煮

・茎わかめの金平

・牛乳

0

【全国学校給食週間】1月28日(木)の給食

今日は、長崎県献立です。

長崎ちゃんぽんは、長崎県の郷土料理の一つです。

本当は、うどんのように太い麺を使いますが、今日は普通のラーメンの麺で作りました。

だしには、牛乳を少し入れて、ちゃんぽんのように白いスープにしてみました。

牛乳臭さも無く、野菜やイカのだしが効いていておいしかったです。

 

・ミルクロール

・ちゃんぽん風

・ポテトごまマヨサラダ

・お米のみかんタルト

・牛乳

0

【全国学校給食週間】1月27日(水)の給食

今日は、石川県献立です。

金沢の郷土料理「治部煮」と、石川県でよく食べられている「ガスエビ」の唐揚げです。

ガスエビは、見た目は悪いですが、味はとても良いといわれています。

治部煮は、鶏肉に小麦粉等をまぶして、だし汁で煮ることで

うま味が閉じ込められて、とてもおいしかったです。だしもしっかり効いていました。

生徒たちには、今日のメニューはあまり人気はありませんでしたが、

自分たちの住む石川県の郷土の味を知ってもらいたいと思い、食べてもらいました。

   

・ごはん

・ガスエビの唐揚げ

・治部煮

・みそ汁

・牛乳

0

【全国学校給食週間】1月26日(火)の給食

全国学校給食週間2日目は、岐阜県献立です。

「鶏ちゃん」は、鶏肉にみそやしょうゆで下味を付けたものを

キャベツやもやしなどの野菜と炒めたシンプルな料理です。

しっかりとした味付けで、トウバンジャンのピリッとした辛さもあり、白ごはんにぴったりの味付けでした。

また、スープの中には、たっぷりのすりおろした大根が入っていました。

そのおかげか、やわらかいやさしい味付けのスープになりました。

  

・ごはん

・鶏ちゃん

・ハムとトックのスープ

・はっさく

・牛乳

0

【全国学校給食週間】1月25日(月)の給食

今日から、「全国学校給食週間」の特別メニュー給食です。

町野共同調理場では、日本各地のメニューを提供する予定です。

1日目の今日は、北海道献立です。

「ザンギ」は、唐揚げのことですが、いつもより下味をしっかり漬けて濃いめの味になっています。

三平汁は、塩漬けにした鮭やニシンを野菜と煮込んだ料理です。今日は鮭を使っています。

その他、チーズやトウモロコシなど北海道で多く生産されている食材を使ったメニューにしました。

・ごはん

・鶏ザンギ

・コーンサラダ

・三平汁

・一口チーズ

・牛乳

0

1月22日(金)の給食

今日は、りんごのカップケーキを給食室で手作りしました。

皮をむいたりんごを小さめの角切りにして、溶かしたバターと砂糖を混ぜ合わせ、

スチコンで焼き、ホットケーキミックス、牛乳、すりおろしりんごと混ぜ合わせます。

その生地をカップに入れ、スチコンで焼き上げます。

もっちりと、少しりんごの酸味の効いた甘さ控えめのカップケーキに仕上がりました。

とてもおいしかったです。

   

・ごはん

・キムチ入りとり野菜

・ごま酢和え

・りんごのカップケーキ

・牛乳

0

1月21日(木)の給食

今日は、今年度初めての「ナン」です。

キーマカレーは、たっぷりの玉ねぎをしっかり炒めてあるので、玉ねぎの甘みが効いていました。

キーマカレーには、ひき肉の他に「大豆ミート」と「レンズ豆」が入っていました。

ひき肉だけよりもヘルシーに仕上がります。

  

0

1月20日(水)の給食

ツナサラダは、サラダの中では人気のあるメニューです。

ツナは、マグロやカツオのことを言うそうですが、今日はマグロのツナです。

いか団子のうま煮は、味が染みていておいしかったです。

・ごはん

・いか団子の旨煮

・ツナサラダ

・牛乳

0

1月19日(火)の給食

地元のお肉屋さんからきれいな豚ロースが届きました。

その豚肉を糀で漬け込むことで、うま味が増し、やわらかくジューシーに仕上がりました。

  

・ごはん

・豚肉の糀焼き

・ひじきのマリネ

・みそ汁

・牛乳

 

 

0

1月18日(月)の給食

はりはり漬けは、干した大根を酢としょうゆに漬けた料理です。

給食では砂糖も使い、少し甘めに仕上げてあります。

食べるときに「はりはり」と音がするので、この名前が付いたといわれています。

ボリュームのあるそぼろごはんに、あっさりとしたはりはり漬けが合っていておいしかったです。

・そぼろごはん

・みそ汁

・はりはり漬け

・牛乳

0

1月15日(金)の給食

今日のだいこんのそぼろ煮は、大根に味がしっかりしみていて、里芋もトロトロでおいしかったです。

かみかみサラダは、しょうゆなどで薄く味付けをしたごぼうが入っていました。

いつもの切り干し大根もおいしいですが、ごぼうのかみかみサラダもおいしかったです。

0

1月14日(木)の給食

今日は、久しぶりにバターロールです。

バターが使われているおかげか、しっとりとしていておいしかったです。

スパゲティーソテーは、酸味も控えめで塩気も調度よく、とてもおいしく仕上がりました。

今日も多めにできてしまいましたが、残食はほとんどなかったです。

・バターロール

・スパゲティーソテー

・フルーツカクテル

・牛乳

0

1月13日(水)の給食

ちくわのチーズ揚げは、小麦粉に粉チーズが混ぜてあります。

粉チーズが入っていることで衣がカリカリと仕上がり、とてもおいしかったです。

・ごはん

・ちくわのチーズ揚げ

・切干大根のピリ辛炒め

・みそけんちん汁

・牛乳

0