子どもたちの様子

学校の様子を紹介しますR2

2年生・ひみつのたまご

2年生が、図工の時間に、何やら楽しく絵に表していました。見てみると、カラフルで大きなたまごがたくさん並んでいました。ひみつのたまごの形や色からイメージをもち、そこまら出てくるものや生まれるお話を一人一人想像しながら、描いていました。低学年のこの時期、豊かな発想でイメージすることは大切な力となりますね。

4~6年・内科検診

7月10日(金)午後、4~6年生が、コロナ感染防止のため順延となっていた内科検診を行いました。子ども達の健康を守るため毎年行っている大切な検診です。感染防止対策を取りながら、学校医の一林先生に問診していただきました。一林先生、お忙しい中、本校児童の健康を守るためにありがとうございました。来週は、1~3年生で実施します。

待つときも、もちろんソーシャルディスタンス!

前期・保護者学校アンケートのお願い

学校アンケートの時期となりました。本日案内のお便りを配布いたしました。今年度は、紙媒体ではなく、Webによる回答をお願いいたします。下記のお知らせの手順を確認されてから、一斉メールでお知らせしたアドレスにアクセスして回答してください。よろしくお願いいたします。

R2保護者アンケートのお知らせ.pdf

QU調査

今週は、QU調査週間です。QUとは、『楽しい学校生活を送るためのアンケート』のことです。子ども達自身がたくさんの設問に答えた結果から、一人一人の学習意欲・学級での居心地の良さ・友達との関わり方等について把握し、学級集団の状態と今後の学級経営の方針を改善していきます。1年生にはまだ難しいので、津幡小学校では2年生以上で実施します。新しい学校生活様式がスタートした今、子ども達一人一人の実態をしっかり把握しながら、教育活動を進めていきたいと思います。

   

今年度初めてのクラブ活動

7月8日(水)6限目は、今年度初めてのクラブ活動。この日を心待ちにしていた4~6年生は、各教室でそれぞれの活動を楽しんでいました。月1回しかない活動ですが、思い出に残る活動となるように、感染予防対策をとりながら続けていきたいです。1部ですが、活動の様子を紹介します。

イラスト・読書クラブです。お気に入りの本を読んだり、本を見ながらイラストを描いたりしていました。

卓球クラブです。ソーシャルディスタンスをとるため、廊下も使って活動していました。

パソコンクラブです。自己紹介する材料を検索しながら作成していました。

家庭クラブです。クッションやぬいぐるみ・小物などの材料を自分で用意し、楽しそうに作っていました。

科学の楽しさを味わおう

7月8日(水)6限目。科学クラブは、小林誠司科学館長を講師にお招きして「スライム」作りに挑戦しました。増粘剤と洗濯糊をそれぞれ使って2種類のスライムを作りました。小林館長の的確な指示のもと、短い時間内にクラブ初参加の4年生も2つのスライムを作り上げ、硬さや感触の違いを楽しく味わっていました。学校近隣に科学館のような施設があり、児童の教育活動に協力いただけることは、とても嬉しいことです。小林館長先生、ご指導ありがとうございました。

 

シェイクアウトいしかわ

東日本大震災以来一人ひとりの身の安全を守る行動である「自助」の重要性が認識されたことから、石川県で実施されている「県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)」。本校でも、約1分間の「安全行動」に毎年取り組んでいます。どの学年の子ども達も、地震の効果音が鳴った後「しゃがむ・かくれる・じっとする」といった行動をとり、真剣な表情で訓練を行っていました。初めて取り組んだ1年生も、机の脚をしっかりと持ち、とても上手にできていました。今回のように予告なしの訓練を行うことで、実践的な力をつけていきたいと思います。

1年1組は、体育館で身を守る訓練ができました。

3年1組は、書写の時間だったので心配でしたが、墨や道具を落とさずうまく机の下に潜り込んでいました。

高学年は、冷静に行動できていました。頼もしいです。

6年生・筆あと研究所

7月6日(月)6年生が、図画工作の時間に『筆あと研究所』の学習に取り組んでいました。美術作品の表現の工夫の一つである「筆あと」の特徴から、作者の表現の意図や思いをとらえ、自分なりのイメージをもって作品を作る学習です。4つの作品からとらえた「筆あと」の中から自分の好きな技法を選び、筆や自分の指を使ってそれぞれの作品を楽しく作っていました。

 

新型コロナから自分たちを守るために

今月の学活の時間は、全校で『新型コロナウイルスから自分たちの身を守るには』を議題に話し合っています。学校が再開して1か月がたちますが、まだ収束には至らず他県では感染者が出ています。まだまだ油断はできません。新しい学校生活様式が子ども達にも浸透し始めてきていますが、きまりだから守るのではなく、自分たちを守るためにどうしたらよいかみんなで考え実行することで、より効果的な取組になっていくと思います。津幡小学校みんなで、自分と周りの人たちの命と健康を守るための取組を続けていきましょうね。

七夕給食

7月7日(火)今日は七夕。給食も七夕献立で、星のハンバーグと星空をイメージした冷や麦に七夕デザートも付きました。給食を運ぶ1年生も楽しみにして運び、もちろん食べる時も、どの学年もおいしそうに食べていました。食事中には、放送委員会の子ども達が、「七夕ものがたり」の読み聞かせをしてくれました。

6年生・ゴールは卒業式

7月6日(月)1限目。6年生が、学活の話し合いが予定より早く終わり、残りの時間すごろくを楽しんでいました。見ると、手作りのすごろくです。すごろく係が作ったすごろくだそうで、1年生からスタートしゴールの卒業を目指します。テストで100点取ると5マス進み、給食の準備に遅れると2マス戻る等、学校生活のあるあるが盛沢山の楽しいすごろくです。どのグループも、ソーシャルディスタンスを意識しながら、ガッツポーズをしたり拍手をしたり…月曜日の1限目を楽しくスタートさせていました。

2年生・音楽科研究授業

7月3日(金)金沢教育事務所の指導主事の先生をお迎えして、2年生の音楽科の研究授業を行いました。2拍子と3拍子の違いを感じる授業でしたが、一人一人が自分の思いをもって発表し聴き合う姿が素敵だとほめていただきました。授業の後の研究会では、コロナ対策で制限の多い音楽の授業で、どうすれば楽しく深まりのある授業になるか、指導主事の先生からたくさん教えていただきました。

1年生・なかよし大作戦

7月3日(金)クラスの友だちの名前を覚え始めた1年生が、他のクラスの子とも友だちになろうと、ランチルームでなかよし大作戦をしていました。ソーシャルディスタンスを意識しながら自己紹介をした後、サインを交換して友だちになる作戦です。例年なら握手をしてなかよくなるところですが、今年は残念ながら握手はできません。でも、1人でも多くのサインをゲットしようと、進んで友だち見つけをしていました。72人の1年生全員の名前と顔を早く覚えて、仲良くなってね!

 

3年生・幅跳び練習

梅雨に入り、雨の日が多くなっています。雨の日は、運動場での活動はできませんが、各学年工夫しながら室内で運動しています。2日(木)3年生は、幅跳びの練習をしていました。運動場の幅跳び場で跳ぶ姿をイメージしながら、助走を生かし高く遠くに跳ぶ練習をしていました。しっかり水分補給をした後のふり返りでは、次回よい記録を出すためにはどうしたらよいか話し合ったり考えたりしていました。

 

 

1年生・粘土で作ろう!

今週、1年生は図工の時間に粘土で思い思いの作品を作っていました。低学年で土や粘土の感触を味わいながら、思い付いたことを試したり工夫したりすることは、中・高学年での創作活動の素地となります。丸めたりのばしたりくっつけたりしながら、自分の作品を作り楽しんでいました。

 

4年生・音は出なくても

4年生が、音楽室でリコーダー練習を行っていました。まだ音を出しての練習はできないので、指づかいの練習です。先生の合図に合わせて、姿勢よく真剣に指を動かす子どもたちの姿から、まるで音が聞こえるような感じがしました。制限がなくなり、音を出して合わせる時が来るが楽しみですね。

2年生・英語活動

毎月1回、2年生は英語活動に取り組んでいます。ALTのSadeさんと一緒に、大きなジェスチャーをまねしながら、アクティブに楽しく学んでします。大きくなったら、いろんな国の人たちとコミュニケーションできる素地を小学生の間から培うことは、大切ですね。

人権の花贈呈式

7月1日(水)子ども達が協力して花を育てることにより、生命の尊さを実感し、優しい心や思いやりの心を深めることを目的として、4人の人権擁護委員の方々が、本校に人権の花を届けてくださいました。人権擁護委員の樋口さんから講話をいただいた後、15名の環境委員会の5・6年生が委員の皆さんと一緒にプランターに移植をしました。日々草やマリーゴールド等120株も贈呈いただきましたが、人権擁護委員の方に優しく教えていただいたので、あっという間に植え替えすることができました。最後に環境委員会の委員長と副委員長が大事に育てることを約束して、記念撮影をしました。人権の花と一緒に、津幡小学校みんなで優しい心・思いやりの心を育てていきたいですね。

スマイル会議

3年1組で、スマイル会議を行っていました。今年の3年生の学年目標の「全員笑顔」にちなんでの学級会のネーミングです。学級みんなが笑顔になるための解決法を自分たちで話し合いながら考えることは、これから社会人として成長するためにも大切な力ですね。

親子の手紙

石川県・心の教育推進協議会主催の『親子の架け橋一筆啓上「親子の手紙」』。日頃、なかなか口にできない親子のそれぞれの思いを「短い手紙」に表現して、互いの気持ちを理解し、家族の話し合いを大切にする気持ちを高める取組です。6月30日(火)、5年生は、学校で家族に向けた手紙を書いていました。高学年になると、面と向かって素直に気持ちを表すことは照れくさいものですが、手紙ならとそれぞれ自分の思いを書き、紹介してくれる児童もいました。おうちの人から、どんなメッセージを返してもらえるかも、楽しみですね。

ぐんぐん伸びろ!

1年生が育てている朝顔が、ぐんぐん伸びてきました。毎朝の水やりも楽しみなようです。花が咲き始めた子もいて、うれしそうに教えてくれました。全員の花が咲くのを、楽しみにしています。

1年生お迎えウィーク(6年生)

1年生お迎えウィーク。最後のプレゼントは、6年生からの『なかよしプレゼント』。なかよしグループのリーダーである6年生が、1年生に早く顔を覚えてもらおうと、赤・青・黄・緑組ごとに自分たちと1年生の顔写真を載せてプレゼントを作りました。素敵なプレゼントに、1年生は早速自分の写真を見つけて喜んでいました。自分のグループの6年生の顔を早く覚えて、仲良くなってくださいね。

なかよしグループ発足会

29日(月)昼休みに、なかよしグループ発足会を行いました。例年ならば児童会活動として1時間授業で行っていましたが、今年度は授業時数の確保とコロナ対策として短時間にするため、昼休みに行いました。短い時間でしたが、自己紹介をし、ゲームを楽しみました。グループリーダーの6年生は、3密を避けながら最後まで全員で楽しめるゲームを考え、どのグループも笑顔と拍手に包まれていました。

 

最後は、グループ写真撮影です。この時だけは、マスクをとり、無言の笑顔で写真を撮っていました。

1年生お迎えウィーク(5年生)

29日(月)今日のお昼の放送は、5年生からのプレゼント。なかよしグループごとに1年生のメンバーと担当の先生をクイズとともに紹介しました。5年生が、1年生一人一人の名前を呼ぶたびに、1年生は照れながらもとてもうれしそうに聞いていました。担当の先生のクイズでは、先生の好きなことなどを知ることができ、他の学年の子ども達にとっても楽しめたようです。今日は、お昼休みになかよしグループ発足会なので、タイムリーなプレゼントになりました。

 

調理員さん、ありがとう!

学校が再開し、子どもたちが楽しみにしていた給食も始まりました。津幡小学校では、自校の厨房で調理しているので、毎日おいしい給食をいただくことができます。調理員さんは、朝早くから熱い厨房の中で、子どもたちのために細心の注意を払って作ってくださっています。毎日温かくておいしい給食をありがとうございます。

雨の日の玄関

26日(金)朝からひどい雨で、登校する児童の中には、びしょびしょに濡れながら玄関に入ってくる子もいました。そんな中でも、傘を差しながらあいさつ運動を続けてくれた5・6年生。そして、昨日に引き続きボランティア参加してくれた4年生。玄関は子ども達でいっぱいでした。雨の中でも、元気に挨拶してくれる子がたくさんいて、うれしかったです。

 

うまく傘をたためず、開いたまま傘立てに入っている下級生の傘を見つけて、1本1本きちんと留めてくれている5・6年生の姿も見つけました。このような小さな心配りができる上級生がいることも、津幡小学校の素敵なところです。

 

2年生・かんさつ名人になろう!

25日(木)2年生が、国語科「かんさつ名人になろう」の学習で、育てている野菜の花や葉っぱの様子を観察していました。色・大きさ・におい・触った感じなど、五感を使ってしっかり観察し、メモしたことをもとに文章で伝える学習です。中には、葉っぱの中に潜り込んで観察している子もいました。思い思いの場所で、観察文も楽しそうに書いていました。

5・6年生に刺激を受けて

5・6年生の生活委員会が中心に毎朝頑張っているあいさつ運動。25日(木)の朝、4年生が玄関に出てきました。上級生のよい姿に感化され、自分たちも…と進んで参加したようです。自分たちでより良い学校にしていこうとする気持ちが、いろんなところで広がってきています。うれしい姿です。

マスク配付

国から支給されたマスクを25日(木)全児童に配付しました。1枚1枚目視をし、メッセージを添えて準備をしました。暑い中ですが、校内はエアコンを効かせ、マスク着用で授業を進めています。みんなでマスクを着用することで、感染防止に努めることができますね。

1年生お迎えウィーク(2年生)

1年生お迎えウィーク。25日(木)の発表は、2年生。先日コロナ対策のため、屋外でビデオ撮りをした歌のプレゼントでした。曲は、『さんぽ』と『エール』の2曲。なかよくがんばろう!応援しているよ!という気持ちを込めて歌ったそうです。放送されると、プレゼントした2年生は、照れながらも嬉しそうに見ていました。1年生だけでなく、暑い中コロナ対策をとりながら頑張る津幡小学校みんなに元気を与えてくれる素敵な歌でした。2年生、ありがとう!

 

アゲハチョウの誕生

先日紹介したさなぎが、今朝羽化しました。何のさなぎだろうとみていた子どもたちも、アゲハチョウの誕生に大喜び。図鑑を持ってきて比べてみている子もいました。ちょうど3年生が蝶の学習中なので、タイムリーな羽化でした。

 

学校集会

学校が再開され少し軌道に乗り出した昨日24日(水)6限目、学校集会を行いました。コロナ感染防止のため、今回も放送による集会でした。司会は、教頭先生。

初めは、学校長の講話。先日夏至の日の部分日食の話と再開後校内で見つけた子どもたちの素敵な姿の紹介でした。今年度の学校目標である「たのしく学ぶ」=『かみをめざし、びていく。っぱいしても、じけない。』姿が、それぞれの学年で見られたことが紹介されました。

次に、新しい先生「吉田先生」の紹介です。お名前とお顔を早く覚えられるようにと、ビデオ放送での紹介でした。

続いて、学習目標です。6年生の積極的に発言し、友だちの意見をしっかりと目で聞く姿をビデオ視聴しました。6年生の素晴らしい姿に、見ている児童の背筋も思わずピンと伸びていました。6年生のような素敵な学びの姿をめざして、全校児童で頑張っていきたいですね。

最後は、児童集会で、前期委員会各委員長の発表でした。どの児童も、委員長らしく、しっかりと抱負を述べていました。

 

 

 

5年生・町学力テスト

今日は、5年生が町の学力テストに挑戦しました。臨時休業のため、毎春行われていた6年生の全国学力・学習状況調査や4・6年生の県の学力調査は中止となりましたが、学力の現状を把握し、学力向上への対応策をとるために、5年生の町学力調査は実施することになりました。4年生までの培った力がしっかりついているか試されるテストなので、どの子も真剣に取り組んでいました。1限目は国語、2限目は算数にチャレンジしました。5年生の結果をもとに、本校の強みと弱みを明らかにして、授業改善に努めていきます。

 

 

6年生・モデルとなる授業を

23日(金)5限目、金沢教育事務所や町教育委員会の指導主事の先生方をお迎えして、授業研究会を行いました。第1回目の授業は、やはり最高学年の6年生。どの子も自分の考えを持ち、しっかりと友達の話を聞きながら、楽しく学び合っていました。参観くださった先生方からも、さすが津幡小学校の6年生!と、お褒めの言葉もいただけました。下級生のモデルとなる授業を津幡小学校の職員みんなで参観し、目指す姿を共有できたことも、今回の研究会の大きな成果となりました。「目指せ、6年生!」を合言葉に、津幡小学校みんなで頑張りたいと思います。

 

1年生お迎えウィーク(4年生)

3年生に引き続き、24日(水)のお昼放送で、4年生が1年生に「学校紹介クイズ」をプレゼントしました。生活科で学校探検をしているので、見覚えのある場所が出てくるたびに真剣に考え、給食を食べる手が思わず止まってしまう子もいました。4年生の優しさが伝わる、楽しいクイズばかりでした。4年生、ありがとう!

 

6年生・理科の学習

6年生が、「物の燃え方と空気」の学習をしています。植物体が燃えるときには、空気中の酸素が使われて二酸化炭素ができること等の燃焼の仕組みについて、実験を通して学びます。器具や機器などを選択して、正しく扱いながら調べる力や結果を適切に記録し考察する力をつけていきます。『科学の町・津幡』の基幹校としても、実験・観察の実体験を通して、科学的な思考力を育てていきたいです。

1年生お迎えウィーク(3年生)

1年生の入学をお祝いして、『1年生お迎えウィーク』が始まりました。1番バッターは、3年生。19日(金)のお昼休みに、3年生の群読プレゼント放送がありました。コロナ対策のため、直接1年生と対面はできませんが、毎日練習した「ぼくらの学校」の群読と「おめでとう」のメッセージを添えて、3年生のお祝いの気持ちを伝えました。

給食を食べながらでしたが、1年生はうれしい表情で聞いていました。

 

第1回・ノーメディアデーに挑戦!

今週は、ノーメディア週間です。今年度は、『自分で考える』『自分で決める』『自分をコントロールする』の3つを大切にして、自分で取り組むコースを5つの中から家族と相談しながら決めて、チャレンジします。初めて挑戦する1年生は、19日(金)担任の先生からの説明を真剣に聞いて、カードを張っていました。挑戦の記録日は、22日(月)もしくは23日(火)ですが、毎日チャレンジしてみてもいいですね。自分で決めためあてを達成できるように頑張り、しっかり自分をコントロールできる力をみんなで付けていきましょう。

飼育委員会の皆さん、ありがとう。

新しいメンバーで活動が始まった委員会。飼育委員会の子どもたちは、当番を決めて毎日飼育小屋のお世話をしています。命を預かる委員会なので、みんな自分の役割にしっかりと責任をもって活動しています。おかげで、津幡小学校の飼育小屋はいつもきれいで、カフェオレとヒカリンの2匹のうさぎも元気です!

1年生・ALTと英語活動

1年生は、先週初めてALTのSade  Moore(シャーデー モーア)さんと一緒に英語活動に取り組みました。初めは、自己紹介です。Sadeさんの好きなものや家族を写真をもとに英語交じりで紹介してもらいました。

その後は、数字を英語で発音してみました。Sadeさんの大きなジェスチャーとパワーにのせられて、どの子もSadeさんの声に合わせて、楽しく発音していました。

酒井さん、ありがとうございます!

津幡町字津幡に在住の酒井知克さんから、魚偏の漢字をモチーフにした作品を数十枚寄贈していただきました。コロナ対策の中で頑張っている子どもたちや先生方に、作品を見て元気になってほしいと願われて寄贈してくださったそうです。絵の素晴らしさはもちろん、添えられたコメントから酒井さんのユーモアと温かさが伝わり、作品を見た職員からは、思わず笑みがこぼれていました。たくさんの素敵な作品をありがとうございました。大切に使わせていただきます。

4年生・ヘチマの苗を植えました!

臨時休業のため時期は少し遅れましたが、18日(木)に4年生がヘチマの苗を畑に植えました。植物の成長と環境との関わりを調べる活動を通して、理解したり観察したりする力を身に付けるとともに,科学的な思考力も鍛えます。大きく成長するようにという願いが、姿勢のよい学習態度からも伝わってきました。

新しい先生です。どうぞよろしく。

昨日から、吉田先生が新しい先生として加わりました。主に、1年生の学習指導を担任とともに行います。臨時休業のため、2か月遅れでスタートとなった1年生。2人体制で指導を行うことで、しっかりと学習規律を身に付け、基礎学力をつけていきたいと思います。吉田先生、どうぞよろしくお願いいたします!

紹介式の後、絵本を読んでもらいました。吉田先生の素敵な声に、どの子もお話の世界に引き込まれていました。

クラブ発足式

今年度のクラブ発足会が、17日(水)6限目に行われました。4年生にとっては、初めてのクラブです。みんなワクワクしながら、担当教室に集合していました。発足会では、まず組織作りです。6年生が積極的に立候補し、委員会同様クラブでもリーダーシップを発揮していました。本格的な活動は、来月から始まります。楽しみですね!

6年生は、卒業アルバム用の写真撮影も行いました。

 

1年生学校探検・先生に自己紹介!

18日(木)の生活科の時間。1年生が、学校探検パート2で、自己紹介に挑戦しました。津幡小学校の先生方に、自分の名前を紹介します。休業中の課題で作った名刺をもって、どの子もしっかりと自己紹介ができました。津幡小学校にはたくさん先生がいますが、早く名前を憶えてくださいね!

 

書写指導

3年生は、初めての毛筆です。この日は、筆遣いを学んでいました。書写指導では、丁寧で整った文字を書く力をつけるだけでなく、静かな環境の中で文字を書くことで、集中力を高めることもできます。

1年生・ちょきちょきかざり

今週図工の時間、1年生が、色紙とはさみを使って、楽しく創作活動をしていました。折ったり重ねたりした色紙を切ると思いがけない形が出来上がり、歓声を上げながら作っていました。出来上がったカラフル飾りは、教室前の廊下に掲示され、どの1年教室も楽しい雰囲気になりました。

体力テスト・ソフトボール投げ

コロナ感染拡大防止のため今年度の体力・運動能力調査は、学校の実情に合わせて実施することになりました。本校の昨年度の結果では、ソフトボール投げ・立ち幅跳び・反復横跳びにおいて県平均を下回っていたので、課題であるこの3種目と運動会の組み分けに必要な50m走を加えた4種目で4~6年生が体力テストを行います。昨日16日(火)は、ソフトボール投げに3学年とも挑戦しました。向かい風が強く、子ども達にとっては不利な条件でしたが、どの子も自分の記録を伸ばそうと頑張っていました。

今年度初めて体力テストに挑戦した4年生の様子を紹介します。

海難事故防止について

津幡警察署生活安全課より、海難事故防止について下記の内容を周知してほしいとの依頼がありましたので、お知らせ致します。

【海難事故の防止対策について】

先月15日、男子高校生が白山市の海岸で泳いでいたところ沖合に流され命を落とし、今月7日には、内灘海岸で男女4人が沖合に流される事故が起きました。

これから夏になり、海水浴シーズンに入りますが、このような海難事故を防ぐため

〇海で遊ぶときは、必ず大人と一緒に行く

〇営業している海水浴場以外では泳がない

〇危険な場所には近づかない

〇「離岸流」(岸から沖に向かって一方的に流れる速い流れ)や「急な深み」に注意する 

もし溺れた人を見たときには、

〇110番(警察)〇118番(海上保安庁)〇119番(消防)

への通報をお願いします。

 

とのお知らせでした。

 

5月下旬から6月上旬に、全国各地の川や水路で小学生が溺れる水難事故が相次ぎ、少なくとも6人が犠牲になり、子ども同士で遊んでいたケースが目立つことも報道されています。 以上のことについてお子さんへの周知をお願い致します。

2年生・野菜作り

2年生は、生活科の時間に、ミニトマト・きゅうり・ナス・ピーマンの野菜を育てています。休業中に担任の先生が苗を植えたので、もう実がなっているものもあれば、これから花が咲く苗もあります。自分たちで育てた野菜が成長する様子を観察しながら、実が大きく育つことを楽しみにしている2年生です。

1年生・初めての避難訓練

16日(月)3限目。避難訓練の最後は、1年2組が行いました。入学して初めての避難訓練でしたが、先生の話をしっかり聞いて、ベランダから静かに素早く非難していました。

ふれあい広場での整列も早く、「お・は・し・も」の約束の振り返りも真剣にしていました。

最後に防火扉を通っての訓練も行いました。重い扉でしたが、自分で上手に押して通っていました。

4年生・地図帳を使って

4年生になって始めて学ぶ地図帳の学習。先週の学習では、担任の先生が示した地名を索引で調べ、どのページのどこにあるかを素早く探す学習をしていました。初めて聞く地名もあるようで、地図帳で探しながらいろんな場所を旅しているみたいな気分で、楽しく学習していました。

体力プランKID

津幡小学校今年度の体力アッププランの合言葉は、K(気軽に)I(いつでも)D(誰でも)です。臨時休業中も児童の体力不足を解消するために、先生方が動画アップしてきました。学校再開してからも、徐々に体力を回復するため、体力担当の先生が中心となって進めています。先週金曜日の昼放送で、廊下に設置したラダーテープやオリンピックコーナーの紹介がありました。

昼休み、すぐにチャレンジする児童の姿や午後からの体育で実施しているクラスも見られました。体力アップに全校児童で取り組んでいきたいですね。

 

何の幼虫かな?

今、職員室前に1匹幼虫がいます。毎日葉っぱを食べてぐんぐん大きくなっています。何の幼虫かは、まだ明かされていません。子供たちは、成長を楽しみに、名前を予想しながらのぞいてくれています。バーチャル世代の子供たちにとって、実物を観察できる貴重な経験です。羽化の瞬間も、学校で見ることができるといいですね。

6年生・エプロンづくり

5年生学年末に作製予定であったエプロン。急な臨時休校となり未完成のままだったので、6月学校再開後すぐに取り掛かりました。さすが、6年生。ミシンやアイロンを上手に使って、次々に仕上げていきました。このやる気と力を生かして、6年生の家庭科授業を充実したものにしていってくれると期待しています。

 

根拠・理由を明確にしながら

津幡小学校の今年度の学校研究主題は『楽しく学び合う子』副主題は「根拠・理由を明確にしながら深め合う姿をめざして」です。そのため、授業の中では、お互いの考えを聞き合う場面を大事にしています。新しい学校生活様式では、当分の間、ペア・グループ学習をできませんが、前に出てしっかりと自分の考えを伝えたり、話し手の方を見て聞いたりしながら、みんなで楽しく学び合っています。

 

1年生・リズムに乗って!

11日(木)2限目。1年2組教室から、軽快な音楽が聞こえてきます。覗いてみると…みんなで楽しそうにダンスを踊っていました。軽快なリズムに乗って、腰を振ったり飛び上がったり。暑い日でしたが、エアコンが効いている教室なので、みんな楽しそうに体を思いっきり動かしていました。

 

1・2年生、発育測定

発育測定3日目の11日(木)、1・2年生が測定しました。高学年と同じように、ソーシャルディスタンスを守って静かに待っています。姿勢よく待つことも、学校では大事な学習としています。

身長・体重に続き、視力検査を行いました。少し戸惑う子もいて、高学年よりも時間がかかっていましたが、一生懸命指を使って答えていました。

1・2年生は、全員聴力検査も行いました。

4年生・1年生への準備

各学年で1年生へのプレゼントの準備していることは、以前お知らせしましたが、この日は4年生が準備の相談をしていました。実行委員が中心になって進めているのが、時期高学年として素敵な姿です。放送クイズとクイズ本作りの2つのグループに分かれ、どちらのグループも1年生に喜んでもらおうと一生懸命に考えていました。どんなクイズになるのかな?楽しみです!

 

5年生・おいしいお茶の入れ方

10日(水)5年生が、家庭科の学習で緑茶の入れ方の学習をしていました。例年ならグループでお茶を入れて飲む体験をするのですが、新しい学校生活様式では、しばらく調理実習はできません。今年は担任の先生のデモンストレーションのみ。「飲みたーい!」という声もありましたので、学んだお茶の入れ方をぜひおうちで実践してみてくださいね。

お茶を飲むことはできませんでしたが、香りをみんなで感じ、学びの感想をノートに書きました。

 

 

自校給食、おいしいね!

先週まで簡易給食でしたが、今週から自校厨房で調理した給食になりました。温かいご飯やおかずに、おいしい表情の子供たち!4日から10日までは、歯と口の健康週間なので、かみかみ献立が出てきます。9日(火)は、豚肉のくわ焼きでした。ちょっとかみ切りにくそうな1年生もいましたが、おいしい味付けに満足していました。

大きなお椀やお皿ですが、みんなきちんと手に持って食べているのがいいですね。

 

今年度初めての避難訓練

今週は、避難訓練週間です。例年初めての避難訓練は全校で行っていますが、3密を回避するために各クラスごとに実施しています。避難場所は変わらず学校前のふれあい広場ですが、新しい教室に変わったので、全員避難経路も変わります。防火扉をくぐり、新しい避難経路を通って、素早く静かに避難できるように訓練しました。

9日(火)6限目には、6年1組が行っていました。さすが最高学年です。避難する姿は真剣で、あっという間に避難場所に避難できました。下級生は見ていませんでしたが、お手本になる姿でした。

ぐんぐん伸びてね!

1年生の朝顔の本葉が、どんどん増えてきました。植木鉢一杯になってきたので、8日(月)の5限目に間引きをしました。ぐんぐん伸びるようにと、支柱も立てました。休業中におうちの方にご協力いただき、種まきしていただいたおかげで、生活科「げんきにそだて、わたしのはな」の学習を進めることができています。ありがとうございました。

発育測定週間

今週は、発育測定週間です。昨日8日は、5・6年生の身長・体重・視力の測定日でした。長い休業でしたので、子ども達の体重の増減や視力の低下が、心配されるところです。今年は、新型コロナ感染予防のため、各クラス数名ずつ保健室前にやってきて、ソーシャルディスタンスを守って座ります。どの子も、高学年らしく静かに姿勢よく待ちながら、測定していました。

5年生は、聴力測定もしました。

 今日は、3・4年生が、測定します。

 

 

3年生・社会科学習

3年生は、社会科で現在『町の様子』を学習中ですが、集団で校外へ出ることができないので、町の映像資料データベースの資料や資料集「つばた」を使って学習しています。実際に行ってみることはできませんが、ドローンで撮影した映像を見ながら、みんなで比較したり映像をもとに説明したりできるので、とても効果的です。子どもたちは、映像を見ながら、校外学習気分で学習していました。

 

園芸委員会頑張っています。

前期委員会が発足し、どの委員会活動の子供たちも新メンバーとともに頑張っています。園芸委員会では、毎朝玄関前のプランターに水やりをしています。とても丁寧に水を上げているので、お花も元気に咲いています。

1年生に入学プレゼント準備

例年5月に行われている『1年生を迎える会』。コロナウイルス感染拡大防止のため、当分の間は異学年交流なかよしグループもできないため、今年度は、各学年で1年生に入学プレゼントを贈ることになりました。各学年で学年集会を開き、1年生と触れ合わずに喜んでもらえるためにはどうしたらよいか考え、準備を始めています。早速、6年生が何やら準備を始めました。どんなプレゼントになったかは、後日お知らせいたしますね。

コロナだけでなく熱中症対策も!

6月に入り、暑い日が続いています。コロナ感染予防のためマスクの着用をしているので、子ども達や先生方が熱中症にならないようにと、扇風機やエアコンを使って予防しています。

マイ水筒での水分補給も、欠かせません!

相撲場の草刈り

先日、町教委・生涯教育課の方々が、相撲場の草刈りをしてくださいました。外で立っているだけでも汗が流れる暑い日でしたが、草刈り機できれいにしてくださいました。今年度は、残念ながらコロナウイルス感染拡大防止のため、子ども相撲大会は中止となりましたが、伝統ある相撲場をきれいにしていただき、感謝です。ありがとうございました。

英語の学習

今年度から、3・4年生は週1時間の英語活動、5・6年生は週2時間の英語の時間が始まりました。3・4年生は英語専科の先生と、5・6年生はALTのシャーデー・モーア先生と英語専科の先生の2人体制で学習します。ALTのネイティブな英語を聞き、英語に慣れ親しむことが大切です。小学校で楽しく英語を学びながら、中学校英語につながる力をつけていきたいですね。

 

 

手洗い・歯みがきの励行

コロナ対策として手洗いを励行していますが、手洗い場での3密を防ぐため、足形を張っています。この足形をもとにソーシャルディスタンスを意識して、子どもたちは、手洗いや歯みがきをしています。どちらも命・健康を守る大事な行動です。おうちでも、手洗い・歯磨きを続けてくださいね。

道徳の授業

授業が再開し、週1回の道徳の授業も各クラスで実施しています。コロナ感染からくる不安な心を、自分や友だち・家族などの周りの人や自然等に目を向け、自分を見つめることで、少しでも開示できたらと思います。今週教室前を通りかかると、1年生では「たのしいがっこう」2年生では「大きくなったね」をテーマに話し合っていました。

令和2年度・委員会発足会

6月3日(水)、令和2年度委員会をやっと発足させることができました。5・6年生で運営する委員会活動は、学校活動を支える大切な会です。まずは、組織づくり。委員長・副委員長・書記を決めました。どの委員会も立候補が多く、5・6年生のやる気が伝わってきました。

その後、『みんななかよし・いつでもやる気・しっかりきまり』の児童会目標のもと、各委員会の目標や個人目標を立てていました。自分たちでより良い学校にするにはどうしたらよいか、考え、行動してくれることを、この後も期待しています。

 

 

 

 

6月の学習目標

6月の学習目標は、『ベル学をしよう』です。毎月学校集会で確認しますが、今月はコロナ対策のため、給食時の放送で担当の先生から話がありました。準備ができているスポーツ選手が活躍できることを例に、学習道具・服装・心の準備をし、チャイムと同時に学習をスタートしようと子どもたちに呼びかけていました。『ベル学レベル1・2・3』とレベルを上げながら、1学期の間、各クラスで取り組みます。しっかり準備をして、授業で活躍しましょうね。

6年生・よい姿での学び

最高学年となった6年生。コロナ対策の影響で従来通りの活動が行われない中でも、最高学年としてよい姿で学習しています。しっかりと手を挙げ、背筋を伸ばして学んでいる姿は、全学年のお手本となります。仲良しグループの活動は、まだ再開できませんが、いろんな場面で下級生は見ています。「目指せ、6年生!」と下級生が思う姿を、この後もどんどん増やしてくれることを期待しています。

挙手する姿が美しいです。主体的に学ぼうとする意欲を感じます。

自分の考えを丁寧な文字で書いていました。思いを伝えたいという気持ちが伝わります。

聞くときは、話し手を意識して聞いています。「聞くこと」が、学び合いでは一番大切ですね。

 

1年生・学校探検

1年生が、4月に予定していた学校探検を、今週生活科の時間を使って学習しています。どこにどんな教室があるのかを知り、より学校生活を楽しくしてほしいと思います。いつもなら手をつないで探検するところですが、今は我慢!ソーシャルディスタンスを意識しながらも、教室外での学習を楽しんでいました。

職員室の出入りの仕方も学びました。みんな、きちんと挨拶をして入室することができました。

3年生・屋外学習

学校が再開され、やっと時間割通りの授業を行うことができました。3密を避けるため、できる限り広い場所での学習を進めているので、屋外での活動を取り入れるようにしています。この日は、理科の学習で虫眼鏡をもって前庭の虫や植物を観察しているクラスや、総合的な学習の時間に大豆の苗を植えているクラスがありました。屋外に出ることで開放感があり、子どもたちはよい表情で学習していました。

 

分散給食

マスクを外し食事をする給食の時間が、学校生活の中では1番感染リスクが高まると言われています。クラス人数の多い4~6年生は、クラスの間にある特別教室を使い、分散給食をしています。1学年が3教室に分かれることで、密を避けることができます。友達と離れ会話をしないで食べるので、少し寂しい気もしますが、感染リスクを下げるためと、みんなきまりを守って食べています。

休み時間は、サーモでチェック!

1日の活動によって体温が変わりやすい子どもたち。毎朝の検温は、自宅で行いますが、学校に登校してからは、サーモグラフィシステムが子供たちの検温をしてくれます。外での活動を終えた後や休み時間、カメラの前を通るたびに検温チェックができるので、子どもたちも先生方も安心です。

町教委と学校からのお知らせ

6月1日、町教委からのお知らせと学校だよりを児童に配布いたしました。町教委からは「学力の保証に向けた授業日の変更等について」、学校からは、コロナウイルス感染拡大防止のための「新しい学校生活様式」等についてお知らせしています。現時点での決定事項ですので、今後の状況変化によって変更することもありますが、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

お便りについては、ここからもご覧になれます。

【町教委】学力の保障に向けた授業日の変更等について.pdf

【津幡小】R2学校だより6月号.pdf

 

久しぶりの給食は簡易給食

今日から給食も再開です。コロナ対策のため、今週1週間は簡易給食。準備では、ソーシャルディスタンスを守り、「いただきます」までマスクをして待ちます。

 今日のメニューは、おにぎりとカボチャひき肉フライとタルトのデザートでした。

おにぎりのカバーをとるのに苦戦している子もいましたが、大きなおにぎりをぱくりとほおばり、満足そうに食べていました。かぼちゃひき肉のフライは、給食室で調理したものなので、カリッと香ばしく、おいしかったですね。

 

放送による学校集会

学校再開1日目ということで、朝の時間を利用して学校集会を行いました。コロナ対策のため、放送による集会。司会は、教頭先生です。初めの合図で、「礼」もしっかりできました。

初めは、校長先生のお話です。まず、コロナ感染でお亡くなりになったたくさんの方々に全校児童で黙とうを捧げました。

 

黙祷に続いて、校長先生からは、今も感染して苦しんでいる人がいること・医療の現場で懸命に働いている人がいること・だからこそ「コロナ」という言葉をふざけて使うことは許されないこと、そして、休業中に鍛えた頑張る力で楽しく学び合う学校にしていくことがお話されました。子どもたちは、姿勢よく、しっかりと顔を上げて聞いていました。

最後に、生徒指導主事と特別活動部の先生から、感染しない・感染させないための「新しい学校生活様式」についてのお話がありました。自分と周りの友達を守るための行動を、みんなで協力し実行していきたいですね。

 

学校再開・朝の様子

学校再開の朝。玄関では、ソーシャルディスタンスを守って玄関でのチェックを行うことができました。分散から全員登校になったので、玄関が込み合わないか心配しましたが、みんな健康観察カードをきちんと提示し、低学年と高学年に分かれてのチェック確認をスムーズに行うことができました。

朝のお忙しい中、検温・体調観察・保護者サインにご協力いただいているおかげです。ありがとうございます。

6年生が、ボランティアあいさつ運動に取り組んでいます。コロナ対策のため、大きな声でのあいさつはできませんが、朝のあいさつを広めようと、進んで行動しているところが素敵です。

川幡さん、ありがとう!

先日お知らせした加賀爪の川幡様より寄贈いただいた鉛筆立てを、登校日の日に1年生に渡しました。先生から川幡様のお気持ちを聞き、思わぬプレゼントに子どもたちも大喜び!担任が添えた川幡様への感謝のメッセージとともに、家庭に持ち帰りました。川幡様、本当にありがとうございました。

図書室も新しい学校生活様式で

コロナウイルス感染リスクを可能な限り減らそうと、図書室でも「新しい学校生活様式」を実施しています。

登校日には、子どもたちの返却が密にならないように、学年ごとの返却ワゴンを利用して本を返しました。

返却後には、担任の先生方が、安心してまた読んでもらえるようにと、一冊ずつ消毒をしました。

安全を守るための工夫をしながら、できる限りの教育活動を進めていきたいです。

2組のウオームアップ登校日

2組のウオームアップ登校の様子です。昨日の1・3組に負けないよい姿で、3時間勉強に頑張っていました。

1年生は、ひらがなの練習や時間割を合わせる練習をしていました。どちらも、次の学年につながる学習の基盤ですね。丁寧な先生の説明を、みんなしっかり聞いていました。

2年生は、算数で「グラフと表」の学習です。昨日の1組と進度を合わせて学習しています。どの子も、初めての学習ですが、一生懸命に考えていました。

3年生は、2年生での九九を復習しながら、3年生の学習に取り組んでいました。休業中も、九九練習を頑張っていたのでしょう。九九の表を時間内に完成させる児童が、たくさんいました。

4年生は、困っている友達がいたとき、優しく一緒に探したり考えたりした子がいた事例をもとに、お互いを思いやる学級づくりについて考えていました。温かな人間関係づくりが、楽しく学び合うためには大切ですね。

5年生は、算数で、体積の学習をしていました。黒板の板書からも、今日のたくさんの学びが感じられます。

6年生は、国語で、詩の学習をしていました。短い文に込められた作者の思いを想像することは、他の人の気持ちを考える力につながります。一人一人の感じ方を伝えあいながら、詩の世界を味わっていました。

 

 

1・3組のウオームアップ登校日

1・3組のウオームアップ登校2日目。どの学年も、国語と算数の学習を中心に頑張っていました。

1年生は、どちらのクラスも、数の勉強です。どちらの数が多いか、ブロックを置いて比べていました。

2年生は、算数の「グラフと表」の勉強です。数を数えてグラフに表す方法を学んでいました。

3年生は、国語の学習。1組は、話し手の方を見て、集中して話を聞いていました。聞く姿勢が、みんな立派です!3組は、お話を読んで心に残った文を、自分の言葉でしっかりと伝えあっていました。

4年生は、算数で「棒グラフ」の学習です。たくさんの情報でも、グラフを使うと整理されて分かりやすくなる良さを学んでいました。

5・6年生は、算数科で少人数学習です。2つのクラスに分かれて、それぞれの担当の先生と一緒にのびのびと真剣に学習していました。

明日は、2組が元気に登校するのを待っています!

 

 

1年生に入学プレゼント

先日、本校1年生にと津幡町加賀爪の川幡様より、手作り鉛筆立てをたくさんいただきました。牛乳パックが色とりどりの包装紙で飾られ、どれも見事な仕上がりです。1日に数個しか作れないほど手の込んだ鉛筆立てですが、何か月もかけて、津幡町の1年生全員に手渡せるようにと作られたそうです。子どもたちを思ってくださる温かなお気持ちに感謝申し上げます。登校日を利用して、子どもたちに配布いたします。本当にありがとうございました。

石鹸の香りのする素敵な手作りのお花も学校にいただきました。玄関のいい香りが、児童を迎えてくれます。ありがとうございました。

 

学校再開に向けて・オープン教室

学校再開後、人数の多い学年が、少しでも広い空間で活動できるようにと、2Fと3Fの空き教室の扉を外し、オープン教室をつくりました。給食時が一番感染リスクの高まる時間なので、4~6年生は、自分たちの教室と空き教室を使い3教室に分かれて給食を食べます。長年扉をオープンにしたことがなかったので、先生方は四苦八苦しながらも、子どもたちの安全を守ることができると、笑顔で準備していました。

広くなった教室には、体育館から予備の机を運び、学習できるようにしました。

 

 

学校再開に向けて・畑の準備

6月1日から、子どもたちの学習が再開されます。2か月遅れとなるため、すぐに活動できるようにと、校務員さんが連日畑の準備を進めてくれています。生活科や理科の時間、植物や野菜を育てる学習にすぐに取り組むことができます。ありがとうございます。

マスクの中でも笑顔のある活動を

コロナ対策のため、マスク着用の中での学習です。だんだん気温も高くなり、マスクをしているのが苦しく感じることもありますが、自分や周りの人を守るためと、子どもたちも先生方もマスクを着用して授業を行っています。マスク着用により熱中症のリスクも高まることから、子どもたちの様子に気を配りながら授業を進めています。マスクで笑顔が隠れていますが、久しぶりの登校で、どのクラスからも温かい雰囲気が伝わってきました。

3年生は、「スマイルカレンダー」を作っていました。どんなスマイルが蓄積されるのか楽しみですね!

5年生は、ビンゴゲームを取り入れた学習で、この笑顔!

6年生は、帰りの会で「福笑い」をして楽しんでいました。

 

1年生集団下校

長い休業で、4月から久しぶりの登校となった1年生。下校が少し不安なので、ウオームアップ期間を利用して、先生指導の下、集団下校を行いました。下校グループのメンバーを思い出すのにも、時間がかかっていましたが、1列になって元気に下校していました。28日・29日にもう一度指導を行い、安全に下校できるようにしていきます。

 

ウオームアップで楽しい授業を

ウオームアップの期間ですが、どのクラスも学習の遅れを取り戻そうと、よい姿勢でしっかり学習を進めていました。子どもたちも、家庭学習が長く続き、友だちと一緒に学ぶ緊張感を楽しんでいるようでした。

 

2組ウオームアップ登校日

昨日の1・3組の登校日に続き、今日は2組の登校日。久しぶりの教室で、みんな嬉しそうです。まずは、コロナ対策の勉強です。マスクの着用・手洗いの徹底・ソーシャルディスタンスを心がけ、新しい学校様式をみんなで作っていかなければなりません。1年生も、先生と一緒にしっかり学んでいました。

黒板でお迎えメッセージ

ウォームアップ登校にあわせ、担任の先生方が、子どもたちを出迎える準備をしていました。その一つが、黒板のメッセージ。登校を心待ちにしていた子どもたちが喜ぶように、また、不安を抱えている子が安心できるようにと、どの先生方も心を込めて書いていました。明日は、2組の登校です。今日の1・3組と同じように、元気に登校してくれるのを待っています。

ウォームアップ登校

6月の学校再開に向けて、今週からウォームアップ登校が始まりました。学年での密を避けるために、今日は1・3組の登校でした。これからコロナ対策をとりながらの授業となるので、各クラスで、マスク着用の徹底・こまめな手洗い・ソーシャルディスタンス等の指導を行いました。自分と周りの人たちを守るための行動を、みんなで力を合わせてしていきたいですね。

1年生は、プレゼンを使って、担任と正しい手洗いの仕方を学んでいました。

 

5年生は、ピコ太郎の動画に合わせて、担任と一緒に手洗いの確認をしていました。

手洗いを励行し、コロナに負けない学校づくりをみんなでしていきましょう。

テレビ取材にも堂々と!

本日、サーモグラフィシステム作動初日ということで、テレビ放送局や新聞社の取材がありました。放送局のインタビューに答える6年生は、どの子も堂々と自分の考えを話し、インタビュアーの方からも絶賛されました。津幡っ子代表者のインタビューを含め、登校時の様子が、本日HAB北陸朝日放送のニュースで放映される予定です。

 

2重チェックで安全管理

子どもたちが心待ちにしていた学校再開に向けて、今日からウォームアップ登校が始まりました。学年での密を避けるために、クラス単位での登校です。

登校時玄関では、ソーシャルディスタンスの印を意識して、間隔をあけて健康観察表のチェックを受けていました。ズックを履き替えた後は、サーモグラフィーカメラの前を通り、体温チェックをします。家庭での検温との2重チェックで、学校の安全を守ります。

 

サーモグラフィシステム導入

津幡町教委より、来訪者の発熱を感知して知らせる「サーモグラフィシステム」が導入されました。玄関に設置されたサーモグラフィーカメラの前を通過する人の体表温を即座に測定し、規定値を察知するとアラームで知らせてくれます。

保護者の方による毎朝の検温チェックと併せ、2重チェックを行うことができ、6月学校再開に向けて心強い武器となります。今後も町教委と連携しながら、子どもたちの安全を守っていきます。