子どもたちの様子

学校の様子を紹介しますR2

学校再開に向けて

緊急事態宣言解除を受け、段階的に教育活動が再開できることになりました。子どもたち同様、教職員もこの日が来るのを心待ちにしていました。来週から、いよいよウォームアップ登校が始まります。学校では、子どもたちを安全に受け入れるため、感染防止対策も急ピッチで進めています。まずは、ソーシャルディスタンス!足跡マークを意識することで、人との距離感をとる感覚を身につけてほしいと思います。

マスクをつけて登校してね!

国から支給された布マスクを子どもたちに配付するために、一枚一枚点検しながら準備をしています。点検の結果、残念ながら不備のものがあったため、現在交換要請中です。低学年から配布いたしますので、マスクのない子は、このマスクをして登校してくださいね。

動画撮影

休業が長引き、課題となっている児童の運動不足解消にと、教職員が動画を作成しています。特活・体育担当や若手教員が中心となって、子どもたちが手軽に取り組むことができるようにと、相談しながら撮影していました。近日中にアップする予定ですので、お楽しみに!

入学・進級・お祝い給食!

4月9日(木)

1年生にとって、はじめての給食。1年生は、手洗いを済ませ、きちんと座って待っていました。準備は、6年生のお兄さん・お姉さんがしてくれました。6年生と作ってくださった調理員の皆さんに感謝して、食べていました。

4月10日(金)

この日は、入学・進級をお祝いするメニューで、デザートに苺のお祝いケーキが付きました。甘くておいしいケーキに、思わず笑顔がこぼれました。

うさぎのお世話

4月28日(火)

臨時休業中は、毎日うさぎのお世話をしてくれていた飼育委員会の児童がお休みなので、うさぎのお世話は、教職員がしています。一生懸命やってはいるものの味気ない大人対応なので、うさぎたちも、いつもお世話をしてくれる子どもたちが早く学校に戻ってきてほしいと願っているかもしれませんね。

ICTを活用して

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、HPでも「学びの広場」を開設し、自宅での家庭学習をお願いしているところです。今後必須の力となるICT機器の活用能力は、授業でも、先生方がいろんな場面で活用しています。子どもたちにとってわかりやすい授業をめざし、今後も力を入れて取り組んでいきます。

4月9日(木)の授業の様子です。

1年生・入学記念撮影

4月9日(木)

1年生が、入学記念写真を撮りました。一生に1回しか撮れない記念の写真です。新型コロナウイルス拡大防止対策の中での撮影だったので、全員そろって撮ることができるか心配しましたが、全員集合できて本当に良かったです。

天気が良すぎて、まぶしい表情をしている子もいますが、皆愛らしく、素敵な写真となりました。子どもたちには、プロが撮った写真を後日配布します。お楽しみに!

学校の桜を救助!

津幡小学校のグラウンドの桜の木は、毎年見事に咲き誇り、子どもたちだけでなく、津幡町民の方々にも愛されています。その桜の木が、「木蔦(キヅタ)」という冬蔦に巻き付かれ、成長を止められるくらいに苦しんでいるのを、地域の岡本さんが見つけてくださり、何日もかかって除去してくださっています。

グラウンドそばを通られた際には、緑の蔦が取れてすっきりした桜の木をご覧ください。

取られた蔦は、学校玄関前に置いてあります。

 

授業の様子

4月7日(火)

新学期が始まって、どのクラスもよい緊張感の中、授業がスタートしました。新しい学年でのきまりや学習内容を確認しながら進めています。今年のめあては、「楽しく学ぶ」です。「楽しく」とは、「かみをめざし、びていく。っぱいしても、じけない。」で、友だちと力を合わせて学習することです。子どもたちのきらきらした表情が、たくさんある授業をみんなでめざしたいですね。

昼休み

4月7日(火)

子どもたちにとって、一番楽しみな休み時間。特に、昼休みは、長い時間一緒に遊べるので、学校内外で子どもたちの楽しい声が飛び交っています。よく見ると、先生も一緒に…子どもたちが喜ぶはずです!

子どもたちの笑顔と笑い声に、毎日癒されています。

静かに学校図書館で読書する児童もいます。

無言清掃

4月7日(火)

津幡小学校は、明るくてとてもきれいな学校です。

そのわけは…子どもたちが、毎日掃除を頑張ってくれるからです。どの学年の子どもたちも、一生懸命に黙って掃除をしています。

トイレ掃除は、6年生担当です。便器も床も、ピカピカに磨いてくれていました。最高学年が、1番汚れる場所を、責任を持って毎日きれいにする伝統のある津幡小学校!素晴らしいと思います。

最後の雑巾がけまで完璧です!

 

1年生集団下校

4月7日(火)

入学2日目から、1年生は集団下校をしました。地区別に色分けし、グループごとに点呼をとって出発です。重いランドセルを背負っての登下校。事故やけが無く、安全に歩けるよう、教職員が見守りながら帰りました。

 

今学期初めての給食

4月7日(火)

新学期初めてのメニューは、キーマカレーとナンでした。花野菜サラダが、季節を感じさせてくれます。久しぶりの給食に、子どもたちは、とてもおいしそうに食べていました。

学級開き

4月7日(火)

令和2年度の新学期が始まりました。どのクラスからも、新しい先生・新しい友達との出会いに、気持ちも新たに頑張ろうという気持ちが伝わってきます。

1年生は、まず、学用品の確認をしていました。

2年生は、真剣に話を聞きながらも、笑顔や拍手が起こり、いいスタートとなりました。

3年生は、早速、学年集会を開いていました。コロナウイルス感染防止のため、間隔を開いての整列です。学年として成長する姿が、これから楽しみです。

4年生は、しっかりと自分たちでクラスのめあてを決めていました。自分たちでより良い学級・学年にしていこうとする気持ちが素敵です。

お詫びとお知らせ

突然の臨時休業となり、子どもたちの様子をHPでお伝えする時間もなく、しばらくお休み状態となり、申し訳ありませんでした。

始業式より数日間の登校でしたが、子どもたちの様子を撮り止めた写真がありますので、時期は遅れましたが、学校再開に向け、また、子どもたちの笑顔が学校に戻ってくることを願いながら、随時アップしていきたいと思います。

また、今後の状況に合わせ、いろいろな情報提供をこのHPを通じてお伝えしていきますので、これからも積極的にご活用ください。

入学式

4月6日(月)、津幡小学校に新入生72名が入学しました。

 

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6年生と1年生のみの参加となりました。

入学式では、緊張した面持ちながら、72名の元気いっぱいの「はい」が体育館に響きました。

校長先生や6年生からのお祝いの言葉をもらい、新しい学校生活でのスタートを楽しみにした様子でした。

楽しく勉強し、新しい友達をたくさん作ってほしいですね!

 

 

新任式・始業式

 4月6日(月)令和2年度新任式・始業式がありました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、校内放送とテレビ放送で行われました。いつもとは違う形になりましたが、子どもたちは、真剣な態度でさいごまでしっかり話を聞くことができました。

 新任式では、新しい先生方の紹介があり、子どもたちは楽しみにお話を聞いていました。

 始業式では、校長先生からは、今年1年大切にしてほしいこととして、津幡小学校にちなみ

「つ」強いからだと心

「ば」場所と時間に応じた行動

「た」楽しく学ぶ

 というお話がありました。今年1年で、さらに素晴らしい津幡小学校になるように、頑張っていきましょう。

修了式

3月24日(火)に修了式がありました。

 新型コロナウイルス感染予防のため、校内放送で行われました。いつもとは違う修了式になりましたが、素晴らしい姿勢と態度で臨むことができていました。

校長先生からは、1年間の頑張りを写真で振り返りながらお話されました。子供たちも1年間の頑張りを思い返し、次の学年のスタートをよりよいものにするためにどうするかを考えながら聞いていました。

宮本先生からは、春休みの生活についてのお話がありました。自分の体や命を大切にして、新しい学年を迎えることを約束しました。

 

卒業式

本日、令和元年度卒業証書授与式が行われました。今年度は、新型コロナウイルス感染予防のため、規模を縮小して行われましたが、6年生は津幡小学校で学んだ礼儀作法や歌の歌い方などすべて出し切ることができました。

5年生は在校生の代表として卒業生への感謝の気持ちを伝え、6年生が築いてきた津幡小学校の伝統をさらによりよいものにするための決意を言葉と態度で表していました。

 

卒業式を実施するにあたり、町教育委員会、地域の方々、保護者の皆様のご浬明人ご協力をいただきましたことに熱く感謝申し上げます。

 

 

6年生を送る会

2月21日(金)に6年生を送る会が開かれました。
スローガンは「絆~心に残る笑顔と感謝をおくろう~」でした。

この日のために、
1年生は6年生への色紙のプレゼンターの練習
2年生は招待状づくり
3年生は体育館の飾り
4年生は6年生の顔写真と夢や思い出の絵を制作
5年生は会の運営やステージ、壁面の飾り付け
5年生が中心となってたくさん準備や出し物の練習をしてきました。

本番では、
3年生は「かっこいい!ビューティフル!6年生」で、6年生75名全員の名前を歌にのせ、エールをおくりました。
2年生は「6年生スイミー大活躍」で、仲間の大切さや協力することのすばらしさを伝えました。
1年生は「くじらぐも~津幡小大冒険~」で、6年生にお世話してもらった感謝の気持ちを伝えました。
4年生は「のび太の宿題~夢をかなえて6年生~」で、6年生に夢を叶えてほしいとメッセージおくりました。
5年生は、6年間の思い出クイズとともに、会全体の進行をしました。会場全体が楽しい雰囲気に包まれました。
6年生は、お返しに「ひまわりの約束」を歌ってくれました。一人一人にメッセージカードも書いてくれました。

心温まる素敵な会になりましたね。







除雪作業・挨拶運動


計画委員会では、「先に挨拶」を目標に取り組んでいます。
今朝は、雪が降ったため、いつもは挨拶運動をしている5.6年生が、安心して登校するために雪かきをしていました。その代わりに、他の学年があいさつ運動で大きな声であいさつをして津幡小学校を盛り上げていました。

津幡小学校の良い伝統がさらに続いていってほしいですね。







美化委員会「美化週間」取り組み


今日から美化委員会が計画した「美化週間」が始まりました。

放課後に美化委員会が各クラスを見回り、「教室にごみが落ちていないか」「机やいすはきれいに並べられているか」「黒板はきれいに消してあるか」「ロッカーの中はきれいに整頓されているか」など様々な項目をチェックしています。

これを機会に、整理整頓をさらに意識し、自分たちの教室だけではなく、津幡小学校全体がきれいになるように頑張ってほしいですね。

ようこそ集会

6日(木)、新1年生を迎えて「ようこそ集会」が開かれました。

1年生は、この1年でできるようになったことを年長さんに紹介しました。
国語チームは、音読劇の発表
算数チームは、算数セットの紹介や、計算カードの発表
音楽チームは、鍵盤ハーモニカや鉄琴、木琴などを使って、きらきら星の発表
図工チームは、これまでの作品紹介
体育チームは、縄跳びと大縄で8の字跳びの紹介
どのチームもかっこいい姿で発表をすることができました。

教室に戻ってから、生活チームはランドセルの片付け方や体操服のたたみ方を教えました。
年長さんに国語の授業も体験してもらいました。
1年生は、手の挙げ方や発表の仕方、鉛筆の持ち方、書く時の姿勢を年長さんに優しく教えてあげていました。

最後に図工で作った紙ゆらりんをプレゼントしました。
緊張していた年長さんも最後には笑顔で「楽しかった」と言ってくれました。
4月に仲間が増えるのが楽しみですね。





消防署見学


2月3日、社会科「くらしを守る」の学習の一環で、津幡町消防本部へ見学に行きました。私たちのくらしの安全・安心を守ってくれている消防士さん達は日々どのような仕事をしているのか、消防署内の施設見学もしながら丁寧に教えていただきました。見学の最後に「この町に住んでいる人たちの笑顔が見たいから頑張っている。」という言葉を消防士さんからいただき、自分たちの安全・安心な生活を常に守ってくれている人たちに感謝の思いをもつことができました。消防士さんへの感謝を忘れずに、何気ない毎日を一生懸命過ごしていきたいですね。



学校集会

27日(月)6時間目に2月の学校集会が行われました。

校長先生からは、バトミントンの桃田選手のお話がありました。
「失敗をしても、諦めずに頑張り続ける」ことが大切だということを学ぶことができました。

2月の生活目標は「力を合わせてやりとげよう」です。2月は6年生をおくるかいなど、学年や学校全体で力を合わせる機会があります。みんなで力を合わせて素敵なおくる会になるといいですね。

2月の学習目標は「自分の思いや考えを、わかりやすく書こう」です。学習目標の発表では、3年生の児童もお手伝いをしてくれました。次の学年までにレベルアップできるように、図や式、囲みや矢印、根拠や理由を書くことを頑張りましょう。

なわとび週間


1月27日から2月7日まで、なわとび週間が始まりました。
毎日長休みに、児童が短縄や大繩を体力向上と強い心を育むために行われている活動です。

昨年の自分よりもさらにレベルアップをした自分になれるように、頑張ってほしいですね。





味噌づくり

1月23日、総合的な学習の時間「大豆はかせになろう」の学習の締めくくりとして、自分たちで育て、収穫した大豆を使って味噌造り体験を行いました。味噌の作り方については事前に調べてあったのですが、実際にやってみるとなかなかうまくはいかず、四苦八苦しながら大豆と塩と麹を混ぜ合わせていました。おいしい味噌ができあがるのは1年後。今から楽しみですね


昔遊びを楽しむ会

1月22日(水)に、1年生は生活科の学習で「昔遊びを楽しむ会」を開きました。
昔遊びを教えるために、ご家庭や地域のおじいちゃんやおばあちゃん20名が来校してくださいました。

1年生はあまり経験したことがない、あやとり・おはじき・お手玉・こま・めんこ・けん玉・てまりに苦戦しながらも、何度も挑戦し、夢中になって遊んでいました。

昔遊びを楽しむ会が終わった後のふり返りでは、「もっと教えてもらいたい」、「新しい技ができるようになった」、「練習してもっとできるようになりたい」など興奮冷めやらぬ様子でした。

とてもいい機会になりました。
ご参加して下さり、ありがとうございました。

たかくら見学

1月20日、社会科「工場の仕事」の学習を深めるために、校区にある「加賀藩たかくら」へ見学に行きました。普段は入ることのできない和菓子作りの工場へ入れていただき、使用している機械やあんこ作りのポイント、おいしさを保つ工夫など、たくさんのことを教えていただきました。見学の最後には幾つかの質問に答えていただき、和菓子を作る職人さんの思いも聞くことができました。子どもたちはこれからもたかくらの和菓子をどんどん食べていきたい!と感想をまとめていました。

 

校内書初め大会

1月8日(水)、校内書初め大会が行われました。
2学期の書写の時間や冬休みの宿題を通じて、たくさん練習をしてきました。
今年の思いも込めて、一人一人が本気で丁寧に書き上げました。
お互いの作品を認め合い、これまでの自分と比べて上手くなった部分を実感するなど素敵な場面がたくさん見られました。
これからも字を丁寧に書くことを心がけてほしいです。












始業式

 1月8日(水)の1時間目、3学期の始業式と児童集会がありました。
 校長先生からは3学期に頑張ってほしいことについてお話がありました。「なわとび運動」「きれいな学校」「家庭学習」等を意識しながら、新しい学年を迎える準備をしていきたいですね。
 児童集会では、1月25日に行われる英語スピーチコンテストの代表者による校内発表がありました。本番までに練習を重ね、100%の力を出し切れるようにしてほしいですね。










終業式

5時間目に2学期の終業式がありました。
校長先生は、2学期の行事や学校生活でみんなががんばったことを写真で振り返りながらお話されました。
子供たちも、自分や友達のがんばりを思い返し、次の3学期をよりよいものにするためにどうするかを考えながら聞いていました。

宮本先生からは、冬休みの生活についてのお話がありました。自分の体や命を大切にして、3学期に元気に登校することを約束しました。



集団下校(冬季)

12月13日(金)5限に集団下校がありました。
5月の訓練から時間が経っていましたが、2回目ということもあり、とてもすばやく体育館に集合することができました。校長先生や担当の話も真剣な様子で聞いていました。その後、6年生のリーダーを先頭に雪道に備え、1列になり下校しました。

なかよし祭り

3、4時間目に「なかよし祭り」、お昼には「なかよし給食」がありました。
なかよし祭りのめあては「全員笑顔」でした。そのめあてに向けて、各グループがたくさんの準備やリハーサルを行ってきました。一人一人が役割をもち、自分の仕事をしっかりやり遂げていました。
たくさんのお店を回ったり、自分のお店で役割を果たしたりすることで、子供たちはめあての通り「全員笑顔」になっていました。
来年もすてきななかよし祭りになってほしいですね。







5年生 人権教室

12月9日(月)、町の人権擁護委員の方々に来ていただき、人権教室を開いていただきました。
聞いたことはあっても、その意味をしっかり理解しているとは言えない「人権」とはどのようなものなのかということを教えていただくとともに、学校生活における人権を考えさせるDVDを見ました。
一人一人が持つ「勇気」が、いじめを無くし、みんなの人権を守ることにつながるということを学び、これからの学校生活に生かそうという思いが持つことができたように思います。




金のがちょう読み聞かせ

2時間目に1年生、3時間目に2年生が、「金のがちょう」による読み聞かせを聞きました。読み聞かせだけでなく、簡単な手遊びやろうそくの火をつけての朗読などもしていただきました。
読み聞かせの本は「うし」「うしはどこでもモー」「かようびの夜」など、朗読のお話は、「パンはころころ」などでした。
読み聞かせを通して、さらに本好きな津幡っ子になってほしいですね。「金のがちょう」のみなさん、ありがとうございました。



あきのおもちゃランド

11月22日(金)、1年生は生活科「たのしもうあき」の学習で、年長さんを招いて『あきのおもちゃランド』開催しました。

「年長さんに笑顔になってもらう・楽しんでもらう・また学校へ来たいと思ってもらう」をめあてに、あきの物を使って開くお店を、自分たちで一から考えました。試行錯誤しながら、友達と協力しておもちゃを作りました。

本番では、年長さんが分かるようにおもちゃの説明し、お店を楽しんでもらおうと頑張る姿がたくさん見られました。

たくさん年長さんに楽しんでもらい、おもちゃランド後の子どもたちの顔は、達成感に満ちあふれていました。
1年生の成長をたくさん感じられる1日となりました。




2年生 生活科 町探検


22日(金)、2年生は生活科の「レッツゴー!町探検」の学習で校区内のお店や施設に行きました。見学やインタビューをさせていただき、自分たちが住む津幡町の「すごい!」をたくさん見つけてきました。子供たちは、なかなか見る機会のないバックヤードを見せていただいたり、普段聞くことのできない質問をさせていただいたりと、本当に貴重な体験をして、たくさんのことを学んで帰ってきました。

今回の見学で学んだことを新聞にまとめ、津幡町のすごい!を他のグループへの発表と校内掲示で発信する予定です。

 

お忙しい中ご協力いただいたたくさんのお店や施設の方々、本当にありがとうございました。




5年生 社会見学

11月15日(金)、5年生は社会科「工業生産を支える」の学習を深めるために、富山県の『コカ・コーラ北陸砺波工場』と、鋳物メーカーである『能作』に社会見学に行ってきました。
普段から口にする飲料がどのように作られ、出荷されているのかということを知ったり、鋳物という伝統工業の素晴らしさを感じたりすることができました。
また、製造の機械化が進んでいることを知るとともに、人と機械が協力して製品を作り上げるということを学ぶことができました。




音楽集会


11月7日(木)5・6限目、津幡小学校音楽集会が行われました。

今年のめあては、「Beautiful Harmony~心を一つに~」でした。そのめあての通り、子供たちは、今までの練習の成果を十二分に発揮し、歌っている学年だけではなく、体育館にいるすべての人の心を一つにできました。

また、地域の合唱団「コールあじさい」の方々にも来ていただき、素敵な歌声を披露していただいたり、全校で合唱をしたりして、子供たちは素敵な時間を過ごすことができました。







6年 ツエーゲン金沢とのスポーツ教室

 10月28日(月)6年生を対象に「県内トップスポーツチームと連携したスポーツ教室」が行われました。講師は、本校卒業生でツエーゲン金沢のサッカー教室のコーチをしている方でした。
 前半は、職業講話として「夢をもつ大切さ」と題し、「私の小学校時の夢」「夢が叶わなかったこと」「人との出会い」「現在の夢」「夢を叶えるためにすべきこと」等を話してくださり、子どもたちは積極的に質問していました。
 後半は、運動場で男女分かれてのサッカー教室を行い、子どもたちは汗をかき、息を荒げながら取り組んでいました。
 活動が終わった後、「サッカーが楽しかった」「サッカーは好きじゃなかったけど好きになった」「努力することの大切さを知った」などの感想がありました。






学校集会


6時間目に学校集会がありました。

まず最初に、「郡市科学作品コンクール」「郡市読書感想文コンクール」「郡市書写作品展」「郡市図画作品展」「図書館を使った調べるコンクール」「町青少年健全育成に関する標語」「社会を明るくする運動の標語コンテスト」「校内マラソン大会」の表彰伝達式がありました。夏休み中や2学期の授業でがんばった成果が認められ、全校の前で表彰されました。これからも、様々なことに挑戦してがんばる津幡っ子になってほしいですね。

11月の学習目標は、10月に引き続き「学び合い言葉を使おう」です。さらにレベルアップするクラス、まだできていなことを引き続きやりきるクラスなど、各クラスごとに目標に向かってがんばってほしいですね。

生活目標は「ふわふわ言葉を使おう」になりました。「ありがとう」「どうぞ」「いいね」「がんばれ」など、相手がうれしくなる言葉、相手を思いやる言葉がもっと増えて、さらに明るく温かい津幡小学校になっていけばいいですね。



校内マラソン大会

10月29日(火)、校内マラソン大会が開催されました。
1・2年生は約750m、3・4年生は約1100m、5・6年生は約1900mを走りました。
10月から取り組んでいた走ろう運動の成果を発揮し、最後まで一生懸命走りぬこうとする姿がいたるところで見られました。
たくさんの保護者や家族の皆様からのご声援、ありがとうございました。





防災訓練


10月17日(木)の午前中に地震を想定した防災訓練を行いました。今回は地震ということもあり,広場に逃げる際に落下物防止で教科書などを乗せてふれあい広場に避難しました。

その後,学校のグランドに移動し,全校で3グループに分かれて放水・起震車・濃煙体験を消防士の方からのご指導をいただきながら体験させていただきました。

災害は絶対起きてほしくないですが,いざという場合に今回学んだことを思い出して行動してほしいです。







5年生宿泊体験学習

10月10日(木)~11日(金)、5年生の宿泊体験学習がありました。
「真剣・安全・協力で楽しい合宿にしよう」というめあてのもと、銀河の里キゴ山で行われた学習では、登山、きもだめし、プラネタリウム、いわなつかみなど、学校では体験できない活動をしました。
1日目の登山では、急な斜面、足場の悪い道を歩きながら、三蛇ヶ滝を目指しました。
2日目は、プラネタリウムやいわなつかみを通して、自然に触れ、地球の壮大さや生命のありがたみを感じることができました。
また、集団で生活することを通して、人のことを考えて行動する大切さ、自ら考えて動く行動力について学ぶことができました。
この宿泊体験学習を通して学んだことを、これからの学校生活に生かしていきたいです。









いしわか動物園に行ってきました


10月4日(金)、2年生は国語科の「どうぶつえんのじゅうい」の学習で、いしかわ動物園に行ってきました。
雨の中でも元気に動き回る動物たちや、普段なかなか見ることのできない、動物たちを診察するところ、えさを作るところなどを見学させていただきました。

動物たちを診察するところでは、麻酔銃やレントゲンの写真、大きな動物を治療する際には3~4人で行うことなどを見聞きし、新しい発見や驚きの中でたくさんのことを学んでいました。
えさを作るところでは、草食動物が食べているさつまいもや肉食動物が食べている凍ったねずみやひよこを見せていただきました。ひよこを見たとき子供たちからは「かわいそう」という声も聞こえましたが、普段自分たちもたくさんの動物たちの命をいただいて生きているというお話も聞き、ご飯を残さずに食べることの大切さに気付くことができました。




1年バス遠足

9月27日(金)、国語科「うみのかくれんぼ」の学習でのとじま水族館へ行ってきました。

バスの中から、「バスたか~い!」「うみすごいきれい!」などたくさんの発見がありました。

のとじま水族館では、うみのかくれんぼについて飼育員さんのお話を聞いたり、グループの自由行動でたくさんのうみのかくれんぼを見つけたりました。
子どもたちからは、「カレイのかくれんぼが1番すごいよ!」「タツノオトシゴのかくれんぼクイズ作りたい!」などたくさんの新しい発見や感動がありました。
イルカ・アシカショーやお弁当タイムもお友達と楽しみました。

のとじま水族館で学んだことを国語の学習で生かせるといいですね。



4年生社会見学

 4年生が「ごみのしょりと利用」の学習で、エコラとリサイクルプラザへ社会見学に行ってきました。クレーンでごみを持ち上げ細かく砕く様子や、資源ごみを分別する様子など見てきました。学習を通して、ごみを減らすことや分別の大切さを学んだようです。


学校集会

 25日(水)6時間目,10月の学校集会と児童集会がありました。校長先生は,運動会のスライドショーを見せながら,子どもたちの素敵な姿を紹介しました。運動会での頑張りをこれからの学校生活に生かしていきましょう。

 学習目標は,「学び合い言葉をつかって話そう」です。学び合い言葉をつかえているか振り返ったり,クイズの答えを理由をつけて話したりしました。授業の中でたくさん使えるといいですね。
 
 生活目標は,「身なりをきちんとしよう」です。名札や制服など,5つのチェックポイントを友達同士で確認しました。毎日正しい身なりで過ごしましょう。