子どもたちの様子

学校の様子を紹介しますR2

音楽集会


11月7日(木)5・6限目、津幡小学校音楽集会が行われました。

今年のめあては、「Beautiful Harmony~心を一つに~」でした。そのめあての通り、子供たちは、今までの練習の成果を十二分に発揮し、歌っている学年だけではなく、体育館にいるすべての人の心を一つにできました。

また、地域の合唱団「コールあじさい」の方々にも来ていただき、素敵な歌声を披露していただいたり、全校で合唱をしたりして、子供たちは素敵な時間を過ごすことができました。







6年 ツエーゲン金沢とのスポーツ教室

 10月28日(月)6年生を対象に「県内トップスポーツチームと連携したスポーツ教室」が行われました。講師は、本校卒業生でツエーゲン金沢のサッカー教室のコーチをしている方でした。
 前半は、職業講話として「夢をもつ大切さ」と題し、「私の小学校時の夢」「夢が叶わなかったこと」「人との出会い」「現在の夢」「夢を叶えるためにすべきこと」等を話してくださり、子どもたちは積極的に質問していました。
 後半は、運動場で男女分かれてのサッカー教室を行い、子どもたちは汗をかき、息を荒げながら取り組んでいました。
 活動が終わった後、「サッカーが楽しかった」「サッカーは好きじゃなかったけど好きになった」「努力することの大切さを知った」などの感想がありました。






学校集会


6時間目に学校集会がありました。

まず最初に、「郡市科学作品コンクール」「郡市読書感想文コンクール」「郡市書写作品展」「郡市図画作品展」「図書館を使った調べるコンクール」「町青少年健全育成に関する標語」「社会を明るくする運動の標語コンテスト」「校内マラソン大会」の表彰伝達式がありました。夏休み中や2学期の授業でがんばった成果が認められ、全校の前で表彰されました。これからも、様々なことに挑戦してがんばる津幡っ子になってほしいですね。

11月の学習目標は、10月に引き続き「学び合い言葉を使おう」です。さらにレベルアップするクラス、まだできていなことを引き続きやりきるクラスなど、各クラスごとに目標に向かってがんばってほしいですね。

生活目標は「ふわふわ言葉を使おう」になりました。「ありがとう」「どうぞ」「いいね」「がんばれ」など、相手がうれしくなる言葉、相手を思いやる言葉がもっと増えて、さらに明るく温かい津幡小学校になっていけばいいですね。



校内マラソン大会

10月29日(火)、校内マラソン大会が開催されました。
1・2年生は約750m、3・4年生は約1100m、5・6年生は約1900mを走りました。
10月から取り組んでいた走ろう運動の成果を発揮し、最後まで一生懸命走りぬこうとする姿がいたるところで見られました。
たくさんの保護者や家族の皆様からのご声援、ありがとうございました。





防災訓練


10月17日(木)の午前中に地震を想定した防災訓練を行いました。今回は地震ということもあり,広場に逃げる際に落下物防止で教科書などを乗せてふれあい広場に避難しました。

その後,学校のグランドに移動し,全校で3グループに分かれて放水・起震車・濃煙体験を消防士の方からのご指導をいただきながら体験させていただきました。

災害は絶対起きてほしくないですが,いざという場合に今回学んだことを思い出して行動してほしいです。







5年生宿泊体験学習

10月10日(木)~11日(金)、5年生の宿泊体験学習がありました。
「真剣・安全・協力で楽しい合宿にしよう」というめあてのもと、銀河の里キゴ山で行われた学習では、登山、きもだめし、プラネタリウム、いわなつかみなど、学校では体験できない活動をしました。
1日目の登山では、急な斜面、足場の悪い道を歩きながら、三蛇ヶ滝を目指しました。
2日目は、プラネタリウムやいわなつかみを通して、自然に触れ、地球の壮大さや生命のありがたみを感じることができました。
また、集団で生活することを通して、人のことを考えて行動する大切さ、自ら考えて動く行動力について学ぶことができました。
この宿泊体験学習を通して学んだことを、これからの学校生活に生かしていきたいです。









いしわか動物園に行ってきました


10月4日(金)、2年生は国語科の「どうぶつえんのじゅうい」の学習で、いしかわ動物園に行ってきました。
雨の中でも元気に動き回る動物たちや、普段なかなか見ることのできない、動物たちを診察するところ、えさを作るところなどを見学させていただきました。

動物たちを診察するところでは、麻酔銃やレントゲンの写真、大きな動物を治療する際には3~4人で行うことなどを見聞きし、新しい発見や驚きの中でたくさんのことを学んでいました。
えさを作るところでは、草食動物が食べているさつまいもや肉食動物が食べている凍ったねずみやひよこを見せていただきました。ひよこを見たとき子供たちからは「かわいそう」という声も聞こえましたが、普段自分たちもたくさんの動物たちの命をいただいて生きているというお話も聞き、ご飯を残さずに食べることの大切さに気付くことができました。




1年バス遠足

9月27日(金)、国語科「うみのかくれんぼ」の学習でのとじま水族館へ行ってきました。

バスの中から、「バスたか~い!」「うみすごいきれい!」などたくさんの発見がありました。

のとじま水族館では、うみのかくれんぼについて飼育員さんのお話を聞いたり、グループの自由行動でたくさんのうみのかくれんぼを見つけたりました。
子どもたちからは、「カレイのかくれんぼが1番すごいよ!」「タツノオトシゴのかくれんぼクイズ作りたい!」などたくさんの新しい発見や感動がありました。
イルカ・アシカショーやお弁当タイムもお友達と楽しみました。

のとじま水族館で学んだことを国語の学習で生かせるといいですね。



4年生社会見学

 4年生が「ごみのしょりと利用」の学習で、エコラとリサイクルプラザへ社会見学に行ってきました。クレーンでごみを持ち上げ細かく砕く様子や、資源ごみを分別する様子など見てきました。学習を通して、ごみを減らすことや分別の大切さを学んだようです。


学校集会

 25日(水)6時間目,10月の学校集会と児童集会がありました。校長先生は,運動会のスライドショーを見せながら,子どもたちの素敵な姿を紹介しました。運動会での頑張りをこれからの学校生活に生かしていきましょう。

 学習目標は,「学び合い言葉をつかって話そう」です。学び合い言葉をつかえているか振り返ったり,クイズの答えを理由をつけて話したりしました。授業の中でたくさん使えるといいですね。
 
 生活目標は,「身なりをきちんとしよう」です。名札や制服など,5つのチェックポイントを友達同士で確認しました。毎日正しい身なりで過ごしましょう。


令和元年度運動会

9月21日(土)、令和元年度津幡小学校運動会が行われました。
天候が心配されましたが、無事に全競技執り行うことができました。
子どもたちはこの日のために、たくさんの練習を積み重ねてきました。
できないことにもチャレンジしようという心の成長が見られ、一競技が終わっていくたびに、達成感に満ち溢れた表情が広がっていました。
運動会に取り組んできた日々での成長が、これからの学校生活につながっていってほしいです。
当日までの子どもたちの支援、プログラムの日程変更等、保護者の皆様のご理解、ご協力があり、素晴らしい運動会になりました。
本当にありがとうございました。















中学年 運動会練習


運動会練習が始まり,中学年はキッズソーランを練習しています。

3年生は初めてなので,動きを覚えることに苦労していました。でも、4年生が手取り足取りで教えている姿がたくさん見られ、少しずつ上手になってきました。

本番では,どんなキッズソーランを見せてくれるのか楽しみです。




夏休み作品展

 9月3日から5日までの3日間、子どもたちの夏休みの作品展示が本校ランチルームで行われました。どの各学年も、しっかりと取り組んだことが分かるような作品ばかりでした。
 保護者の皆様の励ましの声かけやアドバイス等があったからだと思います。また、作品展に足を運んでくださった保護者方々もたくさんおいでました。ありがとうございました。



一輪車置き場


夏休み中に行われた、PTA校内美化作業の際に、中庭にある一輪車置き場と練習台の改築作業が行われました。

新しくなった一輪車小屋には、雨でさびにくくするために屋根を設置し、練習台は、柔らかい持ち手にすることで、練習しやすくなり、ぶつかったとしてもけがをしにくくなるようになりました。

一輪車置き場や練習台が新しくなったことで、さらに多くの子供たちが使い、難しいことや、苦手なことにも挑戦していってほしいですね。
PTAの皆さん、ありがとうございました。


低学年 運動会練習


今日から運動会に向けた練習が本格的に始まりました。
低学年の表現は「ジャンボリーミッキー」と「ドラエモン」です。

まだ、初日ということもあり子供たちは初めて見る踊りに悪戦苦闘していましたが、最後まで笑顔で集中力を切らさずに練習をしていました。
また、2年生が1年生に優しく教えてあげているような場面もあり、1・2年生の団結力が感じられました!

見ている人に笑顔を届け、元気になってもらえるような素敵な表現になるように、1・2年生全体で協力し合いがんばっていきます!



朝の読み聞かせ


一学期に引き続き朝学習の時間に、図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。

今回は、3-1、4-3、5-1で読み聞かせがありました。図書ボランティアの方の読み聞かせに、子供たちは本の世界に入り込んでいる様子でした。

読み聞かせを通して、さらに本が好きな津幡っ子になってほしいですね。
図書ボランティアの皆さん、今後ともよろしくお願いします。


着衣泳


昨日、今日と二日間にわたり着衣泳の学習を行いました。

洪水やおぼれてしまった時のために、服を着て泳ぐ練習や、服の中に空気を入れて少しでも長く浮かんでいられるような練習をしました。
また、空のペットボトルを使い、脇や服の中に入れ浮かぶなど、身近なものでも浮かべることも学びました。

服を着ながら泳ぐという普段、なかなかできない体験でしたが、子供たちは苦労しながらも真剣に学んでいました。


始業式

 2日の1時間目、2学期の始業式と児童集会がありました。大きな声での校歌からはじまり、元気な新学期のスタートになりました。
 校長先生からは2学期でがんばってほしいことについてお話がありました。「つ・ば・た」を意識しながら、2学期も充実させたいですね。
 また、ベル学に関する学習目標と挨拶に関する生活目標の話がありました。どちらも9月の間に完璧にして10月につなげたいですね。
 児童集会では、今年の運動会のスローガン「全員全力」についての話がありました。運動会までの間、全員で協力し、全力で運動会に取り組んでいきましょう。


終業式

 24日の5時間目、1学期の終業式と児童集会がありました。
校長先生は1学期間の児童たちの頑張りを紹介されました。1学期は、児童たちに意識してほしい「つ・ば・た」が様々なところで見えた学期でした。この調子で2学期も頑張ってほしいですね。
 「夏休みの生活」として、家の中でのきまりに関すること、家の外でのきまりに関することの2つの話がありました。また、長い休みになると、どうしても生活リズムが崩れがちになりやすいので、十分に気をつけて楽しい夏休みを送ってほしいですね。
 児童集会では、図書委員会からの読書賞、文化委員会からの校長先生似顔絵コンクールの表彰がありました。最後には、今月の歌「HEIWAの鐘」をみんなで合唱しました。








4年生 社会見学

 7月12日(金)に社会科「水はどこから」の学習で、鶴来浄水場と手取川ダムの見学に行ってきました。
 手取川ダムからどのように水を取り入れ、浄水場でどのように水がきれいになるのか見て、聴いて学びました。限りある水を大切にしたいという思いをもつことができたようです。