活動のようす

活動のようす 2024

根気!で頑張る6年生

石川県の基礎学力調査に取り組んだ6年生。

苦手な問題にも、難しい問題にも根気強く考えました。

行事では元気いっぱいな6年生ですが、今日は集中して緊張感をもちながら一生懸命取り組めました。さすがでした!

どんなパズルが完成するかな?

児童玄関には、ステップアップウィークの取組状況が掲示されています。

パズルの完成具合が早いのは、やっぱり6年生!

次は、3年生、2年生と続いています!

完成が待ち遠しいですね。

平和を願う想いを全校へ

6月15日は桜町防空壕落盤事故が起きた日です。

毎年宇出津小学校では、平和を考える貴重な日として大切にしています。

今年度も運営委員会を中心とした6年生が、全校に向けて平和を願う心をもつことや、平和であることがなぜ大切なのかを考えてもらいたいと、素敵なボードを作成しました。

6年生の運動会にかける想いが全校に届いた運動会。

6年生の平和にかける想いも全校に届きます。

想いが届くことが「平和」への第一歩なのかも。

 

命を感じる学びの場面~3年生理科~

3年生の理科でも、命の大切さを感じられる場面が数多くあります。

植物の種を手にとって観察したときからも…。

ひまわりの種から芽がでてきた様子からも…。

モンシロチョウの卵から小さな小さな幼虫が出てきた様子からも…。

そして、今、3年教室にはモンシロチョウのさなぎが、羽化に向けて静かに静かに準備をしています。

その姿を静かに見守っている3年生の姿がすてきです。

さなぎに向かって「がんばれ。がんばれ」って素直に応援する3年生に感動さえします。

折り鶴を作っています!

今日の6年生。

ふと教室をのぞくと、クロームブックを見ながら、折り鶴を作成していました。使いこなしている宇出津っ子です!

当然、使い方のモラル(マナー等)もしっかり勉強しています。