活動のようす 2025
必死に計算、2年生&3年生!
算数の少人数教室前の掲示物。3年生は、今、必死に九九を覚えています。同じく2年生は、たし算とひき算の名人を目指してチャレンジ中。
担任の先生はもちろん、職員室にいる先生、廊下を歩いている先生に、計算を聞いてもらっています。
見事スラスラと言えたら合格!
合格者がどんどん増えています。暑さのせいか、緊張のためか・・・汗をかくほど必死です!
匿名希望の二児のお母さんより・・!!
今日も気温が30℃を超えそうです。
9月上旬になっても、朝から蝉の鳴き声が響いています。
宇出津っ子は、そんな蝉の鳴き声に負けじと、大きな声で挨拶を交わしています。挨拶レベル向上!今日のグループは、とても大きな声で挨拶をしていました。
宇出津小学校に心温まるお手紙とたくさんの本が届けられました。東京から匿名希望の二児の母よりと書かれていました。手紙に書かれた文字を通して、心が伝わってきます。二児のお母さんも、子育てがきっと大変なことと思います。宇出津っ子のことも親身に考えていただいたことに深く感謝申し上げます。ありがとうございました!
鼓笛パレード
宇出津新町通の歩行者天国。
宇出津小学校6年生は、鼓笛パレードに参加しました。
雨が心配されたものの、出発予定の16時頃には、うっすらと日差しが・・。
校門から校歌を演奏しながらのパレード。それを見ていた町内の方が「なつかしいわ。今でも歌えるね、この校歌!」とおっしゃっていました。
そして、広場前での『勇気100%』の演奏。多くの方からたくさんの拍手をいただきました。代表の最後の言葉も、町の人の心を打つものでした。
6年生の行進パレードの後を、多くの下級生が追っていました。先輩の姿を追い、宇出津っ子の伝統が引き継がれていきます。
日曜日には・・!
9月8日の日曜日。宇出津商店街の歩行者天国が開催されます。キッチンカーがたくさんくるようですね。宇出津小学校6年生は、鼓笛パレードに参加(16:00~16:30)します。
また、宇出津小学校では、PTAの方が中心となり、次のようなことを企画しています。
鼓笛パレード終了後、キャンドルアートの点火(17:00頃)。
その後、PTA主催の花火大会(19:00~19:30)。
その後、プロジェクションマッピング(19:30~20:00)。
ただ、心配なのが天気。グランドがぬかるみなどで使用できず、中止する場合があります。中止の場合は、一斉メールにてお知らせいたします。今のところ、予備日は12日(木)を予定しています。
結果がドキドキ、計算コンテスト!
宇出津小学校では、各種コンテストを実施しています。優秀な成績だった人は、全校集会などで表彰されています。
今日は、計算コンテストがありました。1年生は、初めてのコンテストにチャレンジ!継続的に取り組み、身に付けた力を発揮できたかな?後ろの黒板には、今日までの日数をカウントダウンしてきたようすが伺えます。
6年生にもなると、落ち着いて取り組んでいます。白紙に計算の途中式を書いたり、見直しの計算をしたりしていました。
さて、結果はいかに?
校長のつぶやき⑧
昨日から、職員玄関のインターフォンが鳴り続けています。宇出津っ子の夏休みの頑張った姿を、たくさんの方が見にこられています。その様子をカメラでパシャリ。「HPに掲載してもよろしいですか。」と聞くと、笑顔を返してくれました。
週末に行われるキャンドルアート。たくさんの方に来ていただけそうです。今年は、プロジェクションマッピングも行う予定です!
そんな注目を集める宇出津っ子。3階男子トイレの様子です。すごいと思いませんか?きっとトイレ掃除を担当している児童が、次の人のことを思いやって、トイレットペーパーをきちんとしてくれています。まさに「美」
宇出津っ子の活躍は注目されるけど、注目されない校長のつぶやき。
これで、8回目となりました。(笑)。
夏休みの作品展(9月4日~9月6日)
宇出津っ子の夏休みの工作や一人一研究。
低学年は2F図工室で、高学年は3F家庭室に展示しています。
力作ぞろい!
オリンピックの年でもあり、エッフェル塔も出現しています。クレーンゲームあり、キリコあり、きれいな海岸もあり・・・。見ていると心がほっこりしてきます。
保護者の皆さん、ぜひ足を運んでください。
カルバン先生、ようこそ!
新しいALTの先生が能登町に2名来られました。
宇出津小学校は、アメリカのオハイオ州から来られたカルバン先生が担当なされます。
今日は、カルバン先生との初授業!。写真は3年生の様子です。質問攻めにあっていたカルバン先生。日本の文化に関心が高く、好きな食べ物はおさかなだそうです。
ギターもたくさん持っておられるそうです。いつか、ギターの演奏を聞いてみたいですね。
こんな宇出津っ子になろう!
今日から、新たに宇出津っ子が2名増えました。昨日からの3名と合わせ、5名の仲間が増えての学習が楽しみです。
グッドマナーキャンペーン。今朝、数人の児童が並んで挨拶をしていました。
2学期から、挨拶レベルが児童玄関や教室に掲示されています。
また、今日の1時間目には学習集会を行いました。宇出津っ子の弱点を克服するために、毎日どのように取り組んでいくのか。先生方と一緒に確認しました。
何事も毎日の積み重ねがとても大切。目指す宇出津っ子の姿が達成できるように・・!!
2学期が始まりました!
今日から2学期のが始まりました。宇出津小学校は、3名の新しい仲間を迎えてのスタートです。
仲間との話がはずんでいる様子。
早速、工作などを展示する教室まで運んでいる学年がありました。また、夏休みの思い出を語り合っている学年もありました。
一番長いと言われる2学期。
宇出津っ子の活躍をHPで知らせていきたいと思っています。
校長の独り言⑦
今日は、9月1日。2学期の始業日と間違えて学校に来てしまった校長です・・・。
せっかく学校に来たんだから、一応台風の被害がないかなど点検して帰ろうと思って学校の中を1周しました。
9月4日から始まる作品展の会場が準備されていました。
廊下には、黒板クリーナーがきれいに掃除されていました。3年生のベランダには、ホウセンカやピーマンなどが大きく成長していました。
また、各教室の黒板には、担任から子どもたちへのメッセージが書かれていました。担任は、いつ書いたんだろう?
宇出津っ子は、どんなことが書いてあるか気になるかな。明日、登校してからのお楽しみ!
いよいよ2学期!準備万端?
体育館横の廊下には、40m走の1学期の記録が掲げられていました。2学期にどんな記録が出るか、今から楽しみです。
楽しみといったら、給食!
ランチルームの清掃が終わり、台拭き・エプロンなどが準備されています。
いよいよ2学期が始まりますね。でも、気になるな・・・台風の動き。
新しい教科書も届いたよ
2学期の始まりにむけて、台風の動きが気になります。
生暖かい風が吹き、しとしとと雨が降る1日。
2学期から使う新しい教科書が届いています。
新しい教科書には、どんな内容が書かれているかな。
児童玄関には、1学期に学習したことを実生活に結び付け、グラフを作成したものが掲示してありました。数値だけではわかりにくいけど、グラフを見ることで一目瞭然!
学びが、学ぶだけで終わらない。学んだことを活用していくことが大切ですね。
新学期の準備!
『うしつっこ』の皆さん、もう新学期の準備は大丈夫かな?
学校では、先生方も準備を始めています。
4年生の教室の黒板はきれいに拭かれ、もう9月2日にセットされていました。
きっとこの後、恒例の担任の先生からのメッセージがイラスト入り(?)で書かれると思います。
でも、本当に残暑が厳しいですね。
成長し続ける・・・
長い夏休み。
花壇に植えられているピーマン・ホウセンカ・サツマイモは、すくすく育っています。先日紹介したヘチマもどんどん大きくなっています。
水やりをしたり草むしりをしたりなど、いろんな世話は欠かせません。
おかげで、秋のサツマイモほりが今から楽しみです。
全国の皆さん、宇出津っ子の成長のようすも楽しみにしていてください。
2学期のスタートまであとわずか。台風なんかに負けていられません。
早速、9月8日には、商店街の鼓笛パレードとキャンドルアートを行う予定です!
8月最終週!
いや~! 気温が高かった週末。。それに雷鳴と豪雨。。
お盆を過ぎて、今年の最高気温を観測とは・・・!!!
8月の最終週。
いつもお世話になっている支援員さんたち。
こんな暑い中、宇出津っ子のために、児童玄関の歯みがきのポジションシールを新しく交換していただきました。
グランドには、赤トンボが飛び回っています。少しずつ秋が近づいているのかな?
あと夏休みも1週間!
宮崎県小林市や大阪から・・!
能登町の姉妹都市である小林市の野尻小学校(4年生)から、心温まるメッセージが届きました。
旧盆の頃、小林市にも大きな地震がありました。大丈夫でしたか?
また、先日、大阪教育大学の出身者の方がボランティアに来られました。その方を通じて、たくさんの本が寄贈されました。
2学期のスタートに向けて、全国からの継続的な支援。感謝しかありません!
ほんまに、ありがとうございます。
学年登校日③
今日は、2年生・5年生・6年生の学年登校日。
この1カ月で身長が大きくなった児童が多くいるように感じます。
6年生の担任の先生が、「身長、〇〇君に超えられました。」とおっしゃっていました。
5年生は、朝からバケツリレー?
バケツで育てていた稲が大変なことに・・・! 慌てて水を入れていたようです。
2年生は、友達が作った工作にもう夢中?
それぞれの学年のカラーを強く感じる学年登校日となりました。
学年登校日②
今日は、1年生とすずらん学級の登校日。
1年生は、初めての夏休みをどのように過ごしていたかな。
登校時に、大きな袋に課題を入れて持ってくる姿が1年生らしい。
教室では、早速工作などを見せてくれました。空き箱やペットボトルのふたなどを使って、上手に車を作った作品もありました!
すずらんの学級では、落ち着いて先生の話を聞いていました。流石です!
お久しぶりです!
今日は、3年生・4年生・ひまわり学級の登校日です。
日焼けしている児童が多く、久しぶりに会った仲間と会話がはずんでいましたね。
勢いよくヘチマが2階から3階まで伸びています。どれが雌花で、どれが雄花かな。
また、今日は、大阪教育大学出身者を中心としたボランティアの方が来られました。2学期がスムーズにスタートできるようにと、お力添えをいただきました。HPに掲載してもよいですかと聞くと、はい。大丈夫です。宇出津小学校は、きれいな学校ですねとおっしゃっていました。
暑い中、掃除等していただきました。本当にありがとうございます!
今週、学年登校日があるよ!
・・・久しぶりの投稿です・・・。
お盆が過ぎ、海のうねりが大きくなった気がします。昨日、全国的に水による事故等が多く報道されていました。宇出津っ子は、元気かな?
さて、写真は今日の児童玄関等のようす。とても静かで、がら~んとしています。学校閉庁期間を終え、窓を開けて熱風処理?
今週、各学年の登校日があります。久しぶりに、校舎内に元気な声が響きそうです。
学年登校日にむけて、いろいろ準備している宇出津小学校です。
登校日の前の夜、忘れ物がないかチェックしてください。課題は忘れないけど、案外、内履きを忘れて児童玄関で困る人が多いからね。
平和への誓い
8月7日、全校で行った平和集会。
改めて『平和とは何か』を真剣に考えていた宇出津っ子。
廊下には、平和への誓いが掲示されていました。
このことを、一人ひとりがいつまでも忘れずに日々実践していくこと。
それが『平和』につながります!
こんなこともしています!
8月8日は、パパの日? パチパチの日? それとも、ビ〇コの日?
末広がりを感じる日。昨日のニュースで、『今日は立秋です。暦の上では秋です。』とアナウンサーが話していました。
もう秋?
今日は、ランチルームのワックスがけをしました。給食調理員の方と職員が一緒にテーブルを運んで、ランチルームをきれいにしました。
また、プールサイドでは着衣水泳で使ったものを乾かすなど、後片付けをしています。
知られざる夏休みの1日。こんなこともしています!
今日は、全校登校日!
今日は、全校登校日。
登校して、久しぶりに会う友達、先生と和やかに話をしていました。教室の黒板には、担任からのメッセージが書かれていました。
桜町防空壕落盤事故でお父さん(当時49歳)を亡くされた関本さんに来校していただき、平和について考えました。
この後、3年生と6年生は着衣水泳をして、身の安全確保についての学習もしました。
元気な宇出津っ子にあえて、ホッと一安心。夏休みもいよいよ後半へ!
なんと一人1台!
株式会社タミヤ様から、能登町の小学生に、写真のミニ四駆の寄贈がありました。
なんと一人1台!
全校登校日に配付します。楽しみにしていてください。
大人も欲しくなりました。
香川県三豊市立詫間中学校の皆さんより
素敵な鈴が届きました!
宇出津小学校の児童の皆さん、こんどの全校登校日で好きなものを持って帰っても大丈夫です。
この鈴には、詫間中学校の皆さんの『心』がこもっています。
独創的な作品がずらりと並び、メッセージも添えられていました。
鈴の音色を通して『心』が伝わり、『心』が和みます。
詫間中学校の皆さん、ありがとうございました!
先生方の夏休みの1日
先生にも夏休みはあるんですかって、児童から聞かれます。
今日の宇出津小学校の先生方の1日。
午前中は、県外からの先生を招いての研修。
午後からは、若プロといって、若い先生方を中心とした研修。
2学期にむけて、どんな授業をしていくといいのかいろいろ話をしています。
また、来週にある全校登校日の準備。
子ども達がいなくても、けっこうやることだらけな毎日です。
90冊も!
1日1日が精一杯だった1月。夕方4時を過ぎると真っ暗でした。
今日は、8月1日。夕方6時でもまだ明るいですね。
あれからちょうど7カ月。まだなお道路などには陥没箇所がたくさんあります。家などを解体するところも増えてきました。復旧・復興に向けて、多くの方の支援のおかげで少しずつ前進していると感じます。
そんな中、能登町の各小学校に株式会社産経新聞社様から90冊ずつ本の寄贈がありました。
宇出津小学校に届いたもの!
あけてびっくり。とても楽しそうなものばかり。
2学期の読書量がまた増えそうです。
ありがとうございました。
こんなに暑い日でも
今日が7月最終日。
明日からの予報では、晴マークが並んでいます。ようやく梅雨明け?
こんな蒸し暑い日でも、グランドでは校務員さんは、草刈りをしておいでます。もう一人の方は、ベランダのガラスをピカピカに!
誰のため?
感謝しかありません!
校長の独り言⑥
児童が来ない学校。1年生の元気な姿を思い出しています。
登校する際に、いろんな虫を捕まえて届けてくれた1年生。
ハラハラ・ドキドキの毎日・・!!
4月からの4か月間で、とても成長した1年生です。
その1年生が校長の似顔絵を描いてくれました。
校長室に、日替わりで掲示しています!
初めての夏休み。どんな風に過ごしているかな?
もう1週間?
先週の金曜日が終業式。夏休みが始まり、もうすぐ1週間がたとうとしています。
でも、自分が小学生のころの夏休みの始まりは、7月25日くらいだったような・・・。今日が始まり??
6年生、夏休みを思いっきり楽しんでいるかな?
まだかな?
今日は、土用の丑の日。
暑い日が続き、体がなんとなくだるく感じるこの時期。
栄養価の高いものを食べて、疲労回復!
でも、今日は雨。いつになったら梅雨明けするのかな。
まだかな。梅雨明け?
3年生のオリジナルの作品をみていると、3年生の笑顔が浮かんできました。1学期の元気な3年生の姿を思い出し、元気回復!!
今頃何しているかな?
校舎内はガラーンとしています。
廊下を歩くと、5年生の作品が並んでいました。
高学年として、6年生を支えてきた5年生。
その他の学年の児童もそうですが、今頃、宇出津っ子は何をしているかな。
海での事故等が多発しています。十分気をつけてくださいね。
楽しい自由プール!
今日から、午前中、水泳の補充練習が始まりました。
早速、練習により25mを泳ぎ切る児童がいました。
午後からは、自由プール。大きな歓声が響いていました。
これができるのも保護者の皆様のご協力のおかげ。暑い中にもかかわらず、プールサイドで児童の安全を確認していただいています。
子ども達のために、本当にありがとうございます!
土曜日なのに・・??
今日は、土曜日。学校はもう夏休みに入っています。
アマガエルは、とても暑いので日陰で休んでいました。
児童玄関前には、多くの車が並んでいます。
はて?
今日は、通知表渡しです!
宇出津っ子は、どんな気持ちで通知表を待っているかな?
わーい、夏休み!
今日は、1学期の終業式。いよいよ夏休みの始まりです。
1年生は、初めての夏休みを迎えます。担任の先生から配付されたプリントをきちんと整理整頓できるようになりました。
また、必要なものには自分の名前をしっかりと書いています。
児童玄関には、育ててきた大事なアサガオがおいてありました。夏休み中も世話をして、たくさんの花が咲くといいですね。
今日の6年生
最高学年として、學校を引っ張っている6年生。
こんな暑い日の午後の授業。
家庭科でエプロンづくりをしていました。針を使って縫っている人、ミシンを使っている人、アイロンをかけている人。
1つ1つの作業を丁寧に行い、もうすぐ完成しそうです。
また、昼休みには、6年生の代表3名が、多額の寄付金の使い方について眞智教育長様に説明していました。
前校長の眞智教育長様、「とっても凛々しくなった姿を見ることができて、うれしいです。」とおっしゃっていました。成長が止まらない6年生です。
照りつける太陽の下
長雨が続いていましたが、今日は、太陽の日差しがまぶしい1日となりました。気温がどんどんあがり、32℃。
プールの水面に映る太陽から、その暑さが伝わってきます。
夏休みまであと2日。明日は終業式。
プールには、元気な声が響いていました。2年生は、プールの中で鬼ごっこ。頭まで潜っていたら鬼にはならないルール。息が続く限界までチャレンジしている児童たちでした!
夏の思い出に!
夏と言えば・・・何を想像しますか。
「スイカ」「海水浴」「花火」・・・
その「花火」
今日は、愛知県にある若松屋の社長さんをはじめ、石川県商工会青年部、宝達志水町商工会青年部、能登町商工会青年部の皆さんのご支援で、全校児童に花火のプレゼント!
5年生と6年生の代表が受け取りました。
ご挨拶の中に、「花火をして、少しでも元気になってほしい」というお言葉がありました。
いろんな種類が袋の中に入っています。いろんな方の思いも詰まっています。
楽しみにしている夏休みまで、あと3日!
校長のつぶやき⑥
今朝の児童玄関での1年生とのやりとり。
「校長先生、手を出してください。」
「何?」
「これ!ダンゴムシ。3匹。落とさないでください。一番大きいの、これ!」
しばらくすると、虫かごを持っている児童がやってきました。
「何持ってきたの?」
「昨日、塾へ行く途中、友達とナナフシを捕まえました!」
「見せてくれる?」「大きなナナフシだね。」
「担任の先生にも見せる!」
と言って、児童玄関に駆け込んでいきました。児童玄関には、虫かごを囲んで人だかり。
次は、何を捕まえて持ってきてくれるか・・・。ドキドキです。
おいしいジェラート、ありがとうございます!
今日、マルガージェラートさんより、宇出津小学校の児童へジェラートのプレゼント!
給食が終わってからでしたが、各教室でおいしくいただきました。
暑い中で食べるジェラート!
思わず笑顔になった児童たち。写真のように満面の笑顔です。
ギコギコ・トントン!
4年生の図工の時間。
将来は、大工さんになれそうな・・??
のこぎりで木を切り、くぎを使ってつなぎ合わせたり、動くように工夫したり・・。最後は、絵の具で色塗り!
オリジナルの作品が完成です。
季節がら・・キリコを作っている児童が多いような・・。元気な宇出津っ子です。
校長のつぶやき⑤
今朝の児童玄関前の出来事。
1年生の男子が数名、なかなか児童玄関に来ようとしません。
どうしたのかと、先に歩いていた1年生女子に聞くと
「バッタを捕まえていました!」
朝の音楽が鳴り始めたため、急ぐよ~!と男子に声をかけたところ、猛ダッシュで近づいてきました。
手には、小さなショウリョウバッタ。
「草むらに戻しておいてね。」というと、みんなで優しく草むらの茂みの中に返していました。
でも、「蜘蛛の巣に引っかかった!」というので、蜘蛛の巣から外してあげました。元気な1年生。1学期、校長にとっては、ドキドキな朝の時間になっています。
近づいてる夏休み!
昨日のマル先生とのお別れの会。マル先生は、とても喜んでおられました。まさに、『heart to heart』。人の心を動かすことができる宇出津っ子って、素敵です。
先日、公民館の方が来校され、ラジオ体操についてお知らせをしていかれました。
職員室には、各学年の夏休み用の配付物が用意されています。
夏休みがもうそこまでっという雰囲気。
でも、交通事故や水難事故などには、十分注意してください。
最後まで気を緩めることなく、1学期のしめくくりをしましょう!
日本学校歯科医会より
毎日、給食後、歯を磨いている宇出津っ子。
日本学校歯科医会より、歯みがき用の液を一人1つずついただきました。
歯は、一生使うもの。丁寧に磨かないと、あっという間にむし歯に・・。
いろんな支援をたくさんいただき、1学期もあとわずかとなりました!
マル先生、最後の授業!
能登町ALTのマル先生は、7月末で宮崎県に異動されます。
5年間、能登町で小学生や中学生のために、楽しい授業をしていただきました。
5年間を振り返ると、コロナ禍や地震でとても大変な時期。そんな中でも、マル先生は工夫をして、楽しい外国語活動・外国語の授業をしておられました。
今朝、1限目が始まる前、お別れの会を行いました。今日1日、楽しく授業をしてお別れすることが、マル先生への最大の感謝の気持ちを表すことになると校長先生は話されました。
いつも素敵なマル先生! 宮崎県へ行っても元気に過ごしてください。
よっこらしょ!
2日続けての雨。
1年生の体育は、マットを使って運動しました。
マットを出すのも片付けるのも、力を合わせてできるようになった1年生。
マットを引きずらず片付けるために、力を合わせて、よっこらしょ!
棒グラフの学習(3年算数)
3年生の算数の授業。校内の先生方が参観しました。
算数の『1目盛りの大きさの違い』という大切なことを学習していました。
自分の考えをしっかり友達にも伝え、考える授業。
あっという間の45分間でした。
関係ないけど、棒グラフには、けがの人数が示されていましたが、宇出津小学校だったら、どんなグラフになるかな?
こんな日は・・
雨・雷・土砂降り・・・
さすがにプールの授業は、中止!
児童玄関は、写真のように水滴がついて、危険な状態。。。
でも、教室の前に飾ってある七夕飾りが、心を和ませてくれます。
さすが高学年!
日差しが強く、気温がどんどん上昇!
今日は、地区の祭礼のため、3時間で下校予定。
なんとなく心がソワソワしがちな時間ですが、さすが高学年!
6年生は、流山市の小中学生が募金活動などによって集め、届けられた寄付金の使い方について、熱心に議論していました。
5年生は、6月の生活目標を振り返り、7月の生活目標について、自分たちの学級として取り組むことを話し合っていました。
6年生も5年生も、とても凛々しい姿。1学期を通しての成長を感じます。
命を守る黄色い傘
先日、区長会連合会能都支部長の坂上さんが来校し、1年生に黄色の傘をいただきました。
反射する部分があり、黄色でとても目立つ傘。
昨年度もいただきましたが、今年度も・・・!!!
雨が多く降るこの時期。とてもありがたいです。
1年生の皆さん、みんな同じなので、記名を忘れず大切に使いましょう。
プールですっきり!
湿度が高く、蒸し暑い状態が続いています。
2時間目、2年生はプールでの学習をしていました。赤・青・黄・緑の自分の団の色の輪を水中で潜り抜けようと必死でした!
頭まで水に入り、鼻から息を吐く。簡単なようで、難しい。
プールとはいえ、熱中症には十分注意が必要です。
プールに入ってすっきりした2年生。この後、5年生・3年生も入る予定です!
どっちが速く回るかな?
4年生の理科の学習。
理科の勉強では、実験や観察が多くあります。
写真は、モーターのまわり方について、乾電池2つを使った回路を組み立てて実験している様子です。
直列回路と並列回路・・・。
なかなか実験がうまくいかないことも、また面白い!
漢字コンテスト
今日、宇出津小学校では漢字コンテストがありました。
どの学級も一生懸命漢字の練習をしてきました。写真は、5年生の予定黒板と自学ノート。
登校中、漢字プリントを片手に登校する児童。
昨日まで漢字を頑張ったから、今日の本番で力を出し切ると言っている児童。
1つ1つのことに精一杯取り組んでいる宇出津っ子をみていると、半年前の出来事が遠い昔のようです。
宇出津地区では、今日から『こども祭り』が始まります。
多くの人にとって、『いい祭り』となるよう願っています。
あれっ?
1年生の学習のようすです。
あれっ?
平田先生って、5年生の担任の先生だったはず。
平田先生と算数の授業をしている1年生。ちょっと緊張気味?
今日1日、担任の瀧野先生は金沢で研修があり、学校をお休み。
そのため、今日は、いろんな先生と一緒に勉強をしていた1年生です。しっかりと手を挙げ、きちんと発表している姿に成長を感じます。
廊下には、図工の時間に制作した作品が飾られています。元気いっぱいの1年生!
豆つかみ競争!
給食委員会主催の行事。箸を上手に使えるようにと、新たに取り組みました。各学年ごとに行い、大いに盛り上がっていました。
その結果をお知らせいたします。
賞状は、今、準備中。楽しみに待っててね。
あったらいいな、こんなもの!(2年国語)
『だれとでも話せるイヤホン』
『2階だてせんすいかん』
『しゅくだいくん』
『でかえんぴつ』
2年生の国語の時間。あったらいいな、こんなもの。考えたわけ、はたらき、色や形などをワークシートにまとめていました。
子ども達の発想の豊かさを感じるものばかり。
小さいころ、パソコンで注文して配達までしてくれるような買い物ができるなんて思ってもいなかったけど、今では当たり前。小さいころ、ある映画でみた電気自動車も今では当たり前。
2年生が考えたものが実現する時がやってくるかもしれません。
保護者の皆さん、お子さんが書いたものをお家で聞いてあげてください! とても素敵なものばかり!!
気持ちいい!
昨日の朝、突然の雨。楽しみにしていたプールの授業の予定でしたが、気温・水温が上がらず、中止。
今朝の気温はやや低めながら、日中はどんどん気温が上がり、いくつかの学年でプールの授業ができました。写真は、3年生の授業のようす。シャワーで体を洗い、プールに入っています。
でも、ここまでに・・・
水に入るということは、危険を伴います。静かに先生の話を聞くことができず、何回か注意を受ける場面がみられました。ちょっと残念・・・。
楽しいプールの授業にするためには、どうすればいいかな?
笑顔の木
児童玄関に掲示されている手形アート。
アートクラブで作成したもの。色とりどりで見ごたえがあります。
作品名が『みんなを笑顔にしたい』。つけた作品名に心がジーンときます。
1学期も、あと3週間。
歯みがき後の洗面所。ピカピカになっているのが素敵です。
ほうきやちりとりも整然と。宇出津っ子の心の有り様が伝わってきます。
マル先生との外国語活動!
今日は、楽しみにしているマル先生との外国語活動・外国語の時間があります。
3年生は、まず数字の歌の練習。『ワン・ツゥー・スリー・フォー・ファイブ・シックス・セブン!』と自然と歌い始めていました。
また、授業の後半はジャンケンで、とても盛り上がっていました!
そんなマル先生。ちょっと残念なお話。
宇出津小学校の授業が7月10日で最後になると聞いて、ビックリ。
さみしいです。
プール開き!
今日の天気は曇り。今朝の気温が少し低く、プールの授業ができるか心配していましたが、時間が経つと薄日が差し込み、プール開きができました。
登校してくる多くの児童がプールバックを持参。
風が吹き、少し肌寒く感じましたが、プールには歓声が響いていました。
7月がもうそこまで。夏、到来!
将来のトップアスリート?(4~6年)
3時間目、4年生から6年生までの児童がトップアスリートと交流を行いました。
低学年と比べて、技術的に難しくなっていました。
でも、そこはさすが高学年。一生懸命チャレンジして、たくさん汗をかいていました。
将来、トップアスリートになれそうな児童がたくさんいました。
トップアスリートの皆さんと宇出津小学校を繋いでいただいた方もおいでます。本当にありがとうございました!
トップアスリートがやってきた!(1~3年生)
今日の2時間目と3時間目、トップアスリートが宇出津小学校にやってきました!
元サッカー日本代表の金田さん、安田さん、ホッケーの小林さん、テニスの土居さん、競泳の武村さん、吉田さん、パラパワーリフティングの中嶋さんの7名です。
2時間目は1~3年生を対象に、3時間目は4~6年生を対象に一緒に体を動かし、楽しい時間を過ごすことができました。
体育館が使えない宇出津小学校ですが、多くの方の力添えのおかげで、児童は爽やかな汗を流すことができました。
本当にありがとうございます!
これが漁師さんの仕事?
今日の5時間目、4年生は有限会社日の出大敷網にお勤めの平佳人さんをお迎えし、『定置網漁と漁師仕事』としてお話を聞きました。
画像に出てくる魚の多さにビックリ!
漁師さんの仕事が水族館ともつながっていることにもビックリ!
知らなかったことがたくさん出てきて、メモをびっしり書いている4年生。
質問コーナーでは、挙手する手が止まりませんでした。
リラックス、リラックス!
宇出津小学校には2名のスクールカウンセラーの方に来ていただいています。
今日は、中川浩美先生。小松から来ていただいています。
写真は2年生での授業のようす。緊張のほぐし方についてのお話し。
手のひらをギューと握って開くと、ふぅ~っと力が抜けること。
肩をギューとあげてガクンと力を抜くと、リラックスできること。
中川先生がおっしゃっていた、『普段の生活で大切なのは笑顔』という言葉が印象的です。
リラックスした2年生は、2限目が終わると、あっという間に中庭に駆け出していきました!
広い体育館での体育!
今週、宇出津小学校の児童は、低・中・高学年ごとに、広い体育館で体育をしています。
残念ながら、小学校の体育館は、今も使えない状況が続いています。
能都中学校にご協力していただき、能都中学校の体育館を使わせてもらいました。能都中学校の優しい先輩、職員の方々、本当にありがとうございます!
子ども達は、久しぶりに広い体育館で体育をすることができました。体育館全体に響く声を出して応援したり、走り回ったりしていました。梅雨に入ると、運動場での体育ができません。これから何度か、中学校の体育館を使わせてもらって、体育をする予定です。
あと3日!
今日を含め、あと3日!
教育実習に来ている岩本先生は、今週金曜日まで。あっという間の4週間です。
先日、大学の先生がこられ、その様子を見ていかれました。
今日は、5年生と一緒に算数の授業。その様子をベランダから、2羽のツバメがのぞいていました。
新しい社会と理科、頑張っています!
3年生になると新しい教科が増えます。
社会と理科がその1つ。
2時間目の社会、おしろのまわりの様子はどうなっているのだろうと、興味深く学習していた3年生。最近TVで、お城の特集番組がよく放送されています。
また、理科で学習したことが後ろにきちんと掲示してありました。モンシロチョウの成長のようすついて、観察をまとめたものです。卵がとても小さなことにビックリし、よう虫→さなぎ→成虫になるまで観察を続けていました。
いろんなことに興味津々! 目の輝きがすてきな3年生です。
初めて鳴らしたよ
1年生の音楽。
リズムの学習をしていました。
タン・タン・タン・ウンで、手をたたくリズムリレー。
そして、後半。初めてカスタネットを鳴らしました。
持ち方・鳴らし方の動画を視聴し、自分のカスタネットを手にして、いよいよ鳴らす練習!
カスタネットの奏でる乾いた木の音色が教室中に響いていました。
カスタネットを大事そうに道具袋から取り出し、きちんと後片付けをしている1年生でした!
炒め物に挑戦!(6年生)
家庭科の調理実習を行いました。今回は「炒める」にチャレンジです。
「ハムと野菜炒め」「スクランブルエッグ」を作った子どもたち。
料理経験の多い子がお手本を見せるなど、協力して作る姿が見られました。
校長のつぶやき④
今朝、5年生の児童に『HPの校長先生のつぶやき、とても面白い。何回も見ました。』と言われました。
今朝も大事件? 写真をご覧ください。
『からからになったイモリ!』と言って、干からびたイモリを届けてくれた1年生! 思わず、千と千尋の神隠しに出てくる窯爺の好物のイモリの黒焼きかと・・。ビックリです。
また、1年生女子は、トンボを手のひらに乗せて届けてくれました。
昨日は、6年生の女子が『家で、オタマジャクシがカエルになったので、持ってきました。』と・・。確かに、まだ、オタマジャクシのしっぽが残っていました。『中庭の池に戻してあげてね。』というと、優しく戻していた6年生です。
生き物が大好きな宇出津小学校の児童。校長は、毎朝何があるか、ワクワク・ドキドキしています!
今日の校長のつぶやきはどうですか?
ちょっと違う6年生の図工の時間
宇出津っ子が楽しみにしている図工の時間。
低学年は、いつも賑やか!
中学年は、和気あいあい!
6年生の図工の時間は、、、、、
オリジナリティーを発揮しようと工夫しながらの制作。頭を使っているから、とても静か・・。
だから、出来上がりの作品は、どれも個性的!
ごいたをやりました!
今日、3年生と4年生はごいた保存会の皆さんから、ごいたを学びました。
ごいたカードを寄贈していただいたアークライト株式会社。社長さんは、宇出津小学校の卒業生というお話を聞きました。
少しでも宇出津っ子が元気になるようにと、12セットも寄贈していただきました。
ゲームとして奥が深いごいた。この町で生まれたごいた。名人は、誰だ?
意外といい場所?
宇出津っ子オリンピックに挑戦している児童たち。
今日は、朝からぐんぐん気温が上がり、熱中症に警戒です。
そんな中、2年生は、児童玄関で反復横跳びに挑戦していました。
児童玄関は、日差しが差し込まず、涼しく感じます。
児童は、『39回もいきました。』『〇〇さんは、すごいんですよ。』とたくさん話しかけてくれました。
体育が終わったら、しっかりと水分補給をしている児童たち。
この時期、児童玄関は、意外といい場所かもしれません。新たな発見!
暑さに負けず!
気温が30℃近くまで上がるようになってきました。
まだ6月中旬。7月や8月になったら、どうなるのか心配です。
長休み時間に外に出て、汗だくだくの1年生!
でも、3時間目は大好きな図工の時間。色紙を破ったものをうまく組み合わせて、自分の思いを表現していました。入学して70日あまり。はさみや糊を上手に使えるようになってきた1年生です。
校長のつぶやき③
今月、児童からのプレゼントが続いています。
この年になると、児童の声を聞いているだけで元気をもらって生き延びている感じがします・・。
さて、プレゼントはアンパンマンの似顔絵。4年生の児童が、名刺入れに入れている付箋に書いてくれました。
正義の味方のアンパンマン!
厄除けに、校長室に飾ります。
今日から友達!
今日、宇出津小学校の5・6年生は、鵜川小・小木小の5・6年生と交流しました。
能都中学校の体育館を借りて、レクリエーション協会の角先生をお迎えして、いろいろな活動をしました。
他校の児童と話す絶好の機会!
でも、ちょっと照れ気味の宇出津小学校の児童たちでした。
将来、能都中学校にて一緒に学ぶなかま。これからも交流を通して、仲を深めていく予定です。
歯みがき大会(5年生)
6月4日、5年生はオンラインで歯みがき大会に参加しました。
日頃丁寧に磨いている成果!
手鏡にてチェック?
一生使い続ける大事な歯。大切にしなければ!!
御礼
昨日、三栄自動車の堂前さんを通じて、内灘にあるアルソア化粧品店の高橋さんから、宇出津小学校に義援金をいただきました。
直筆で「子供達の笑顔の足しにしていただければ幸いです。」と書かれた便箋が入っていました。
多くの方からいただいている復興支援。
感謝しきれません。
長さをあらわすには?
2年生は、長さのあらわし方について、学習しています。
マジックペンやクリップの長さ、長さの単位・・。ペアやグループで、考えを深めていました。正しい長さのはかり方。
身近な生活の中で『長さ』は、欠かせません。
日本では、センチメートルやミリメートルなどが使われますが、外国ではインチやヤードなどが使われているって知っているかな?
案外、調べてみると面白い!
校長のつぶやき②
最近、校長のつぶやきが増えました・・??
うれしいことが増えている証拠!
昨日、石川県教育委員会から多くの方が授業を参観されました。
宇出津っ子の明るい姿、挨拶をする姿、学びに向かう姿勢等、とてもすばらしいと言われました。
写真は、児童との玄関でのお話。
手にしているのはダンゴムシ。6年生の女子の児童が持ってきました。とても大きなダンゴムシ。校長が「ダンゴロムシ」と言ったら、笑われてしまいました。
もう1つは、花の写真。5年生の女子の児童は、「おじさんの顔のようにみえるんですよ。」と教えてくれました。
なるほど、なるほど・・見方を変えると違って見えてきますね。
県教育委員会の訪問日
今日、石川県教育委員会の方が宇出津小学校の授業のようすを見に来られました。
3時間目の6年生の国語。たくさんの方に囲まれ、緊張していたようす。
他の学年も、2時間目と4時間目の授業を参観されていきました。
宇出津っ子の学びの姿。。ペタ・ピン・トン!
おいしそう
匿名の方から、宇出津っ子が元気になりますようにと、バウムクーヘンなどいただきました。
手にした児童は、「おいしそう。家に帰って食べよう!」と嬉しそうに話していました。
食物アレルギーがある児童には、別のものをいただきました。
エネルギーをチャージした宇出津っ子。暑さに負けていません。
今日から学校公開!
今日は、ドキッとした朝を迎えました。
学校の安全を確認し、平常通りの授業といたしました。予定していた保護者の学校公開も行っています。たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
教育実習生の岩本先生は、2週目を迎えます。今日は、5年生の理科の授業を参観していました。5年生の理科は、教頭先生が担当! ヨウ素液・・懐かしい言葉が出てきていましたね。
1年生のベランダに、アサガオの芽がたくさん出ている鉢が並んでいました。心を込めて水やりをしています。花が咲くのが楽しみです。
もう6月! 1学期の半分は、もう過ぎているのですね。
鹿児島県から、皆さんへの支援として、図書券が届けられました。本当にありがとうございます!
雨が降っても楽しい長休み!
宇出津っ子が楽しみにしている長休み。今日は、曇り空で雨が降り、外へ出ることができませんでした。残念!
でも、5年教室には、楽しそうな声が響いていました。
いろんな方からいただいたカードゲームや、自分たちで考えたオリジナルゲーム?で熱気ムンムン!
ふと教室を見渡すと、教室の後ろには、児童が書いた担任の先生の似顔絵が飾ってありました。とても上手!
そして、その周りには、担任の先生から子ども達への熱いメッセージが掲示してありました。
今日で5月が終わり、明日は6月1日。あれから5カ月。多くの方のお力添えをいただいている宇出津小学校です。
変身!?
今日の2年生。大好きな図工の時間です。
不思議な折り紙? 透けてみえるものがあるようです。
はさみやのり、輪ゴムを使って、仮面やベルト等を作っていました。
完成したものを身に付け、変身!
なかには尻尾をつけている児童もいました。仮面やベルトを着けるとヒーローになった気分ですね。
2年生の保護者の皆さん、誰だかわかりますか?
マル先生との外国語活動
毎週ではありませんが、ALTのマル先生が水曜日に来られています。
写真は、4年生が一緒に外国語活動をしている様子です。とても元気な4年生です。
英語の音楽に合わせ、歌を歌っています。大人は、リズムが早くなると舌を噛んでしまいそうですが、子ども達はスラスラと発音しています。
子どもの持っている力って、限界なしです!
子ども達からの意外なプレゼント!
今朝、1年生の児童が「これ、校長先生に!」と言って、大きなカタツムリを手渡してくれました。とても大きなカタツムリ。児童は、どこにいたのか、どんなふうに見つけたのか、詳しく説明してくれました。
しばらくすると、3年生の児童が・・「校長先生へ、プレゼント。目をつむってください。」と言われたので目をつむりました。「手を出してください。」と言われ、手を出したら「あっ~!!!!」と大きな叫び声!「落ちてしまいました。」「何だったの?」と聞くと、「ダンゴムシ。」「手を平らにして出せばよかったね。ごめん、ごめん。」と謝り、溝に落ちたダンゴムシを一緒に探しました。
重なる時は、いろいろ重なるものですね。自然豊かな地域。児童から、こんな素敵なプレゼントをもらえる校長は、幸せ者です。
終日、雨の中・・
今日は、1日中雨が降っていました。
こんな日でも元気な宇出津っ子!
給食の前でお腹がすいていても、1年生は上体起こしを一所懸命にやっていました。
友達の回数をしっかり数え、小島先生に報告!
やった回数を数えるのも勉強ですね。
今日から4週間!
今日から4週間、教育実習生の岩本麻里先生がおいでます。
教育実習とは、先生になるための勉強です。5年生の教室に入ります。
岩本先生は、宇出津小学校出身。現在、金沢にある大学で勉強しておいでます。
今朝、ミィートでの自己紹介後、早速5年教室へ。
お昼は、給食も一緒に食べています。
宇出津小学校の大先輩! いろんなことを話したり、聞いたりしてくださいね。
もう腹ペコ・・??
3年生の教室横には、おいしそうな・・・写真のような食べ物が並んでいます。
今日の朝の挨拶は、少し元気が足りないなと感じた児童もいた3年生。
担任の先生は、みんなから名前を呼ばれて、「この学級の中で、一番元気です。」とおっしゃっていました。
もしかして、朝から腹ペコな3年生・・??
はなの みち 音読会
国語の時間、1年生は「はなの みち」という物語を読みました。
絵や文章から主人公の「くまさん」の様子を想像し、最後はそれぞれ好きな場面を選んで音読会をしました。
好きな場面ごとに集まって、声を掛けながら音読練習をする姿、姿勢や声の大きさに気を付けて音読をする姿、素敵な姿がたくさん見られました。
音読会を終えて、「音読会ってこんな感じなんだな」と感じた子どもたちもいたようです。この勉強で学んだことを次に生かし、次回、どんな音読会を見せてくれるのか、とても楽しみです。
少人数授業・!
今日の2時間目。3年生は、算数の時間でした。
教室へ行ってみると、全員いません。およそ半分・・・。
今年度、3年生の算数の時間は、2クラスに分かれて授業を行っています。いわゆる少人数授業。
文章問題の立式は6÷2、答えは3。
文章で問われていることが何かを自分で考え、仲間と確認したり相談したりして、思考を深めていました。
万が一に備え・・
「皆さん、『いかのおすし』って知っていますか?」と、聞かれた児童。
たくさんの児童が挙手して答えてくれました。
先日、珠洲警察署生活安全課の方2名にご協力いただき、不審者対応訓練を行いました。
学校に不審者が入ってきたの対応。不審者を想定した警察署の方と職員とのやり取りの大声が届いた教室もあったようです。
その後、全校児童が児童玄関に集まり、登下校時に出くわした不審者への対応について講話していただきました。6年生のランドセルをしょった代表3人の対応が、とても素晴らしかったです!
たくさんの本&復興トンボ!
宇出津小学校に30冊近くの本を個人的に寄贈していただきました。
お名前をHP等に掲載してもよろしいかとお聞きしたところ、『いやいや、震災が落ちついたころに、子ども達に楽しんで読んでもらえばと思っていただけ。』とお答えになれていました。本当にありがとうございます。
また、宮城県のある方からも、能登半島をイメージしたすてきな置物が届きました。どうしたら、あんなにバランスよくトンボが止まっていることができるのだろうと不思議な気持ちになりました。
いずれも、宇出津小学校の児童のため、能登半島の復興を祈って贈っていただいたもの。ありがとうございますと何度言っても足りません。
当たり前のように食べることができる給食に感謝しながら、元気に過ごしている宇出津っ子たちです。
今夜は、フラワームーン!
教室から聞こえてきた『ひ~らいた ひらいた なんの はなが ひらいた~』という元気な歌声。1年生は、みんなでその歌詞を体全体で表現しようと楽しそうが学習していました。笑顔がたくさんみられましたね。
2年生は、青空に近づこうとのぼり棒にチャレンジ!あっという間にするすると昇ってします児童もいれば、必死でしがみついている児童もいました。
いずれの学年も、一生懸命取り組む姿が立派です!
きっとそんな宇出津っ子を、今日の満月はきっと温かく見てくれますね。
経団連の方が宇出津小学校へ!
昨日、経団連の方の代表3名が宇出津小学校へ来校されました。
いろんな企業から集まった約230名の方が協力し、1つ1つ鮮やかな赤色の袋に入れ、メッセージを添えて、能登地区の児童へ届けていただきました。
なんと、経団連の現会長である十倉様よりも、直筆のメッセージが!!
これにはビックリ!!!
心温まるご支援。大切に使います!
快晴の下、運動会③!
団ごとに競い合った競技がたくさん!
運動会と言えば、玉入れ!
オセロのような、陣取り合戦!
運も実力、じゃんけんリレー!
大きく育て!!【2年生】
2年生は、生活科の学習で、野菜を育てます。
先日は、ミニキャロルというミニトマトの苗を植えました。
「触ってみよう!」「匂いはどうかな…トマトのにおいする気がする!」「きれいな緑色!赤色は今はないな。」五感を使いながら、子どもたちは、大はしゃぎで苗を観察していました。
苗をプランターに植えた後は、それぞれのミニトマトに名前を付けていました。栄養と愛情をたっぷり与えて、元気に育てましょう!
さすが、高学年です!
運動会が終わって、今日からの学校生活。
運動会で培ったものを今後の学校生活に生かすことがとても大切です。
写真は、5年生と6年生のようすです。
理科のテストに静かに取り組んでいる6年生。心を落ち着かせ筆を走らせている5年生。
さすが、高学年ですね!