活動のようす 2024
節目の3学期は「プラス1!」
それぞれの学年に節目となる3学期がスタートしました。
1年生は新1年生のお兄さん、お姉さんとなる「2年生」に、2年生は中学年となる「3年生」に、3年生は中学年のリーダーとなる「4年生」に、4年生は高学年となる「5年生」に、5年生は来年度の学校の柱となる「6年生」に、そして、6年生は卒業を控える立場として、新しい世界の扉を開き、活躍する「中学1年生」になります。
まさしく、それぞれにプラス1!です。
この「プラス1」は校長先生が始業式で宇出津っ子の3学期のキーワードとして伝えてくれた大切な言葉なのです。
プラス1で全校児童数が173名となった宇出津っ子の3学期が「本気・根気・元気」で何事にも虎年だけに「トラい!」するものとなることを願っています。
2~3限に行われた書き初め大会の姿(↑)からも、大きな期待が(きタイガー)できます!
さあ、宇出津っ子1人ひとりの「プラス1!」は一体どのようなものになるのでしょうか?
誰の足跡?
宇出津っ子の皆さん、あけましておめでとうございます。
さて、今日、学校をぐるっと一回りすると、校舎の至る所になかまと共に勉強や運動に真剣に取り組んだ『足跡』がたくさん見れらました。いろんな掲示物等を見ながら、新しい伝統を立派に創り上げてくれたと改めて感じました。
最後に児童玄関前に行ってみると、写真のように雪の上にきれいに残っている足跡を発見!
誰の足跡だろう? ルパン7世?
今年、皆さんがどのような『足跡』を残すのか。とても楽しみです。
ちなみに玄関前の足跡は、その特徴から『〇サ〇』かな。皆さんが冬休みを過ごしている間に、珍客が宇出津小学校の様子を見にきたようです。
冬休みもあとしばらく。元気に過ごして、1月11日には全員笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。
光の差し込む絵【4年 図工】
今回の図工は、「光の差し込む絵」。
鉛筆は使いません。
ちり紙やシールを切ったり、丸めたりして、透明な段ボールに貼る作業を進めていきます。
一人ひとりが様々な工夫をして、海の中や野原の様子を表していました。また、光を差してかざすと見え方が変わります。
時間によって見方の変わる作品。作品が出来た後に、じっくり鑑賞するのも楽しいですね。
お楽しみ会(3年生)
3年生は、24日(金)にお楽しみ会を行いました。どんなお楽しみ会にしたいかを聞くと、「やさしい!明るい!楽しい!元気いっぱい!なお楽しみ会にしたい!」という声が聞こえ、「学級目標を生かしていていいね!」と全員納得のめあてに決定しました。
お楽しみ会当日は、30人全員が思いっきり楽しんでいる様子が見られ、微笑ましかったです。学級代表が司会を務めるなど、自分たちの力で、自分たちらしく2学期を締めくくることができていました。まさに30ピース!
2学期の3年生は、とっても素敵な姿に成長したと担任として感じています。団結力が高まってきた3年生のさらなる活躍を3学期も期待しています!
【ころがしドッヂ】
【だるまさんの一日】
【しっぽ取り】
【すずらん学級・なのはな学級】大収穫!冬の味覚
すずらん学級と、なのはな学級は、学級園で一緒に冬の野菜を育てました。
今回は、白菜とかぶの収穫です。特に、白菜はとても立派なものが出来て、子供達は大興奮!
あまりに大きいので、二人で協力して収穫をしました。
気持ちを込めて作った白菜とかぶは、いつもより何倍も甘くて美味しかったようです。
食べ物に感謝して食べることができましたね。
海の魅力を伝えたい!能登高校生の想い
素敵な学習の時間でした。
「海の魅力を伝えたい!」との情熱を4年生に届けた能登高校2年の高砂信章さん。
今日、この日の、この時間のために高砂さんが作成したプレゼンテーション資料は十数枚にわたります。内容も工夫されており、宇出津っ子にも分かりやすいように、そして驚きや発見があるように構成されていました。高砂さんの「海の魅力を伝えたい!」という想いは「本物」です。
本当に素敵な学習でした。
なぜなら、4年生の感想からはこんな声が聞こえてきたからです。
「45分間があっという間でした。めっちゃ短かく感じました。」
「私は海のことが嫌いだったけれど、高砂先生の授業で海のことが好きになりました。」
授業が終わっても高砂先生から離れようとしない4年生の姿。
想いを届けようとした高砂さん、その想いを真正面から受け止めた4年生。お互いの想いが溢れ、海の魅力を学べた素敵な時間でした。
卒業生だと実感する27名。
長休みに6年生は卒業写真を撮りました。
集合写真は何枚も撮っていますが、卒業写真となると
身が引き締まるものですね。6年生もソワソワ、ドキドキ。
「胸を張って、笑顔でうつるように」と6年生と約束しました。
それは、胸を張れるように、これまで6年間頑張ってきたからです。
笑顔でいられるように、27人で絆を深め合ってきたからです。
もうすぐで、2学期も終わりに近づいています。
いよいよ卒業生へ…。
写真が出来上がるのが楽しみですね。写真は、6年生お決まりのポーズで撮ったオフショットです。
カミカミメニューを考えよう
5年生は、学活の時間にカミカミメニューを考えました。噛むことの良さを知り、栄養の先生にメニューの考え方を教えていただきました。
噛み応えのある食材や彩りを考えて炊き込みご飯か炒飯のメニューを考えました。9つの考えからいくつかは1月のメニューにしてもらえることになりました。
1月をお楽しみに!
クリスマスツリー!
2年生が作ったクリスマスツリー。
その前には、サンタさんにプレゼントを入れもらおうと、長靴が並んでいます。
とても上手に作ってあります!
サンタさんがやってくるのが待ち遠しい宇出津っ子です。
1年 クリスマス飾り
12月に入り、宇出津小学校で流れる音楽もクリスマスモードです。子どもたちは「サンタさんに何をお願いしよう?」と、気分が高まっています。
今日は、昼休みにクリスマスツリーの飾り付けを行いました。赤くて可愛い鈴を飾った1年生。クリスマスに向けてますます気分が高まっています。
何を入れようかな?【4年 図工】
段ボールで引き出し付のボックスを作成しました。
カッターで真っすぐに段ボールを切ったり、ボンドできれいに張り付けることに苦戦しながらも、真剣に作業している姿が印象的でした。
装飾では、絵の具を使って色をぬったり、マスキングテープをはったりして、カラフルに仕上げました。
完成した作品を使ってみるのが、楽しみですね。
初めての小筆!(3年生)
3年生は、今年から始めた書写の毛筆の学習に一生懸命に取り組んでいます。最近では、名前を書くときに用いる小筆を初めて使いました。今まで使ってきた大筆とは違い、繊細な力加減が重要になってきます。始めは、思い通りの太さにならなくて苦戦していたものの、コツをつかむのが早い3年生は、あっという間に上手になっていきました。この調子で、書初めの練習も頑張っていきましょう!
【2年生】歯にとっていい食べ物、飲み物は何かな?
2年生は、26日の学活の時間に、栄養教諭の坂先生を迎えて、歯と食べ物の勉強をしました。
歯に良い食べ物は何か、それぞれ予想したものをchrome bookを活用して共有しました。
「牛乳や魚は、骨を強くするからいいと思う。」「ガムは甘くないやつがいい。砂糖はむし歯になる。」と予想しました。
これらの予想を確かめるために、坂先生にお話を聞きました。
お話を聞いて、バランスよく色々なものを食べること、よく噛んで食べることの大切さが分かりましたね。
この授業の後、給食の時間の残しが2日連続無くなりました!
これからもバランスのいい食事をつづけましょうね。
素敵なお花、ありがとうございます!
石川県生花小売商協同組合の新花園様より、宇出津小学校へ胡蝶蘭の贈呈がありました。
薄いピンク色の素敵なお花。しばらく職員玄関に飾った後、児童玄関に飾る予定です。
ありがとうございました。
キャンドルアートの裏側……。
11月19日(金)、本校のグラウンドでキャンドルアートが行われました。雨模様が続いており、少しヒヤヒヤしながら、6年生は準備・練習を続けてきました。
まず、キャンドル2000個をビンに入れ替える作業!
時間がかかるかな…と思っていましたが、ものの20分ほどで
「先生、終わりました~!」という6年生。
見事な仕事ぶりです。
当日の点灯セレモニーでは、最後となる鼓笛演奏を披露しました。
演奏後に「今日の演奏で悔いはありませんか?」と聞くと、
みんなから「ありません。」という言葉が返ってきたことが嬉しかったです。
キャンドルの灯りも、みなさんの演奏も
見に来てくださった方に感動を与えたと思います。
みんなの鼓笛演奏が大好きでした♪
勤労感謝の日。校長からの一言。
校長からの一言は、「宇出津っ子ありがとう!」です。
今日は、勤労感謝の日。元気に働くことができるのも、毎日、根気・本気・元気に頑張っている宇出津っ子のおけげです。
写真をご覧ください。児童からのプレゼント。折り紙で作った動物やリース、それに本に挟むしおりです。
外には冷たい雨が降っていますが、心はほっこりしています。
5年 図工「糸のこスイスイ」
電動糸のこぎりを使って板を自由に切って組み合わせ、作品を作っています。初めて使う電動糸のこぎりに緊張しながら板を切っていました。切り終わると「おお~!」という声も聞こえてきました。慣れてくると、思い思いの形に切っていて、見ていてもとてもおもしろかったです。切った形をどのように組み合わせてどんな形を作るのか、完成がとても楽しみです。
お世話になった町の人へ
「町のよさを知ろう!」という想いを高めて町探検に出かけた2年生!
お仕事中にも関わらず2年生の質問に答えてくれたお店の方々…。
町探検を終え、教室に帰ってきた2年生は、「ありがとうの手紙」を書こうと考え、丁寧に書いていきました。
今日は、完成した「ありがとうの手紙」をお世話になったお店の方々へ届ける日です。
緊張しながらも、お世話になったことへの感謝の言葉を添えて、「ありがとうの手紙」を渡すことができました。
学校に帰ってきたら、何人もの2年生が「お店の人が笑顔で手紙を受け取ってくれたから幸せだった。」と感想を述べていました。
1年 かたちあそび
算数の時間、いろいろな形や大きさの箱をつかって、楽しく学習しました。タワーを作ったり、動物を作ったり・・・。筒の形は高くするときに便利!四角い箱はバランスがとれる!発見がたくさんです。
器械運動交歓会
11月10日(水)に、能登町の小学校4年生を対象とした器械運動交歓会が開かれました。
体育の授業だけでなく、昼休みも練習を続けてきた成果を発揮する機会。
大勢の人が集まり、子どもたちはとても緊張している様子でしたが、どの演技も最後まで一生懸命に行っていました。
1つの目標に向かって頑張り続けた経験を、これからの学校生活でも生かしていけるといいですね。
3年親子行事(心肺蘇生・AED操作)
本日11月11日(木)に、3年親子行事が行われました。子どもたちは、お家の方と一緒に心肺蘇生とAED操作の体験をしました。初めての体験で緊張するかと思いきや・・・とても興味津々でした!救命に関する3択クイズなどもあり、楽しく学ぶことができました。
今日学んだことを忘れずに、もしものことがあったら進んで行動できるといいですね。
能登消防署宇出津分署のみなさま、保護者のみなさま、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
【2年生】おもちゃの作り方を説明しよう!
2年生は、国語の時間に「おもちゃの作り方を説明するにはどうすればよいか」ということを勉強しています。
「言葉と一緒に写真があれば分かりやすい!」と気が付いた2年生は、おもちゃを作りながら写真を撮っていました。
まずは、材料の写真を撮って…
自分の書いた説明にあうように、写真を撮っていきます。
最後に組み合わせて…
完成!横からの写真もあると、取り付け方が分かりやすいですね。
写真の撮り方にそれぞれ工夫がありました。
説明書の完成が楽しみですね。
総合的な学習の時間発表会
11月4日と5日に、総合的な学習の時間発表会が行われました。
4日(木)は高学年、5日(金)は中学年がそれぞれに調べたりまとめたりしたことを発表しました。
3年生にとっては、初めての発表会であったため、とても緊張していた様子でしたが、堂々と発表することができました。
4年生は、一方的な発表ではなく、クイズを出すなど、参観している人の興味をひくような工夫が見られました。
5年生は、ICT支援員の方からアドバイスをもらいながら、発表資料にこだわったことで、内容が濃く、質の高い発表ができました。
6年生は、たくさんのゲストティーチャーからお話を聞き、キャリア教育とも関連付けながら、発表しました。
【3年生 能登町が誇る『宝』】
【4年生 能登町の海について】
【5年生 発見!お米の魅力】
【6年生 能登町活性化プロジェクト】
仲間と走る~本気・根気・元気~
11月3日(水)、6年生児童10名が宇出津小学校を代表して
金沢にある西部緑地公園で行われたいしかわっ子駅伝に参加しました。
宇出津っ子ロードレースの練習からスタートし、体力をつけていった児童たちは、1.5㎞を最後まで本気・根気・元気を大切にしながら、走りきることができました。
なかでも、仲間にたすきを渡す場面ではどれだけ、疲れていても明るい表情でたすきを渡しており、一緒に走る仲間に対して絆を感じている様子でした。感動しました。
走り終わってからは、みんなで大反省会をしながら、仲良さそうに観戦する6年生でした。
貴重な経験でしたね。小学校生活の思い出の一つになっていたなら、嬉しいです。本当にお疲れ様!
うれしい贈り物
紙工房「みわ会」の皆様が、20周年記念として全校児童へ素敵なしおりをプレゼントしてくださいました。優しい色合いのしおりを受け取った児童は、「やったー!」「うれしい!」とても喜んでいました。読書への意欲が高まるとても嬉しい贈り物でした。学校代表として、5・6年生でお礼のお手紙を書きました。みわ会の皆様、本当にありがとうございました。
さくらんぼ計算の達人に!(1年生)
いよいよ繰り上がりのたし算の学習が始まりました。
子どもたちは、ブロックを使い、10のまとまりをつくりながらさくらんぼ計算をしています。
どんどん計算スピードが上がるようにがんばります!
いつもありがとう!をハロウィンで。
今年は10月31日のハロウィンの日が日曜日だったので
今日29日(金)に、6年生はハロウィンのイベントを企画しました。
「おへんじ くれなきゃ いたずら しちゃうぞ」という企画です。
6年生は全校児童一人一人にお手紙を書きました。
イラストや文章も一人一人違うものにしていました。
少し大変な作業だったはずですが…。
団の仲間と協力してとても楽しそうに準備をする27名。
いつも前向きで本当に素敵です。
下級生から、お返事をたくさんもらった6年生。
「先生、もうポストにお返事来とったよ。」と報告に来てくれました。
みなさんが、いつも学校のために頑張っている思いが下級生に伝わっているからですよ。
卒業まで残り5か月を切りました。何だかしみじみします。
全校のお手本として、全校の優しいお兄さん・お姉さんとしてこれからも頑張ってください。
みなさんの優しさ・心の美しさは、担任の誇りです。
いつもありがとう。
綺麗に磨けたかな? 歯みがき教室(1年生)
10月27日(水)に、 歯科衛生士の方をお招きし、歯磨き教室が行われました。
第一大臼歯の特徴や役割について学んだあと、歯の染め出しをして、磨き方のコツを教わりました。
「第一大臼歯は一番力の強い、格好良い歯。だけど、小さい時はでこぼこしていて背が低く、歯ブラシが届きにくい歯でもあります。」
とのことで、子どもたちは 教えてもらった磨き方を、鏡を見ながら一生懸命練習していました。
毎日、毎食後の歯磨きで、これからも歯を大切にしていってほしいと思います。
総合的な学習の時間発表会に向けて・・・(3年生)
3年生は今、総合的な学習の時間発表会に向けて、校外学習で学んだことを全員で共有したり、整理したりしています。
校外学習時に一生懸命に記録したメモをもとに全体で共有したり、タブレットを活用しながら整理したりして、30人で学びをたしかめました。
児童集会~情熱~
10月20日(火)の5時間目に、児童集会が行われました。今回の集会のテーマは、「情熱」でした。
集会では、まずはじめに、計算コンテストや夏休み応募作品、読書感想文の表彰が行われました。
次に、後期委員会委員長任命式が行われ、各委員会の委員長や3~5年生の学級代表が全校児童に向け、決意表明をしました。宇出津っ子のためにできることをしたいという「熱い」思いが感じられる表明でした。
最後に、6年生の学年発表がありました。6年生は、集会のテーマにふさわしい、あの有名な「情熱大陸」を演奏しました。アップテンポなリズムにも、27人の息をぴったりと合わせ、迫力のある演奏に仕上げていました。聞いている下級生もかっこいい6年生の姿を目に焼き付けていました。
自分の限界に挑戦!宇出津っ子ロードレース
10月15日(金)に、宇出津っ子ロードレースが行われました。今年度は、宇出津小のグラウンドを走るレースとなりました。約3週間のチャレンジランで培った体力を糧に、自分の限界に挑戦する宇出津っ子の姿が多く見られました。
【低学年の部】
【中学年の部】
【高学年の部】
保護者の皆様、お忙しい中、子どもたちの頑張りを温かく見守ってくださり、ありがとうございました。
海岸を美しく!
4年生が、羽根海岸で海岸清掃を行いました。
行きのバスから海岸を見た感じでは、
「全然ゴミが落ちていない。」「きれいな海。」の声がちらほら・・・
しかし、いざ清掃活動を始めてみるとビックリ!
コンクリートの隙間や砂の中からゴミがたくさん見つかりました。
飲みかけのペットボトル、ビンや漁で使う網など、種類は様々。
結局、特大のゴミ袋8袋分のゴミが集まりました。
だれがいつ捨てたんだろう?
どうして、ゴミがたくさん溜まるんだろう?
子どもたちには、疑問がたくさん生まれました。
今日の海岸清掃を通して、今ある自然を美しく保つことの大切さを
強く感じたと思います。
これから、自然を守っていくために、一人ひとりが環境にやさしい行動をしていけるといいですね。
自分にできることは何だろう…
6年生は10月14日に、地域包括支援センターの方をお招きして「認知症サポーター研修」をうけました。
認知症とはどのようなものかや、認知症の方との関わり方を学習しました。必死にメモを取り、メモ用紙がいっぱいになっている6年生がたくさんいました。
最後のふりかえりには、相手の立場にたって、どんな人にも温かい言葉をかけたり、広い心をもって接したりていくことが大切だということが書かれていました。
オレンジ色のサポーターバンドを手に入れた27名。
認知症の方だけではなく、たくさんの人に手を差し伸べる優しさを持ち続けていってほしいです。
それが、27名の目指す「 優 終の美」なのかもしれませんね♪
久田和紙 紙漉き体験(3年生)
3年生は、今日の2~4時間目に久田和紙の紙漉き体験に行ってきました。久田和紙を作ることを本当に楽しみにしていた3年生は、朝から、「早く作りたい!」と話していました。
小間生公民館に着くと、道徳ゲストティーチャーとしてお招きした新谷館長さんが3年生のことを待っていてくださり、みんなも再び会うことができて大喜びの様子でした!
紙漉きでは、楮の繊維が混ざった紙料を触ったり、和紙を乾かす特別な機械に貼り付けたりしました。3年生は、初めての体験に緊張しながらも、丁寧に作業をしていました。
紙漉きと同時に、久田和紙を使った「しおり」も作らせていただきました。様々な種類の押し花の中からいくつか選んでラミネートし、オリジナルのしおりを作ることができました。できたしおりを「見て見て!」と友達同士で見せ合ったり、帰りのバスの中でも大切に手に持ったりする姿が微笑ましかったです。
紙漉き体験だけでなく、DVDも見せていただき、紙料がどのように作られているのかについても学びました。子どもたちは「木の皮から作られていたんだ!」「混ざっている小さいごみを手作業で取っているんだ!」「冬に作業するのか。大変そう・・・。」と、「紙料ができるまで」の大変さを感じていました。
自分が作った和紙ができあがるのが楽しみですね。
この体験を生かして、総合的な学習の時間発表会では、「久田和紙の魅力」を精一杯発信しましょう!
みわ会の皆様、本日は、お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
新たな見守り隊、現れる?!
写真をご覧ください。
児童玄関前に、新たな見守り隊が現れました!
誰が作ってくれたのかな。心が和みます。
皆の学校生活は、いろんな方に支えられていますね。
3年生校外学習~あくあす能登・つくモール遊覧船~
本日3年生は、あくあす能登と九十九湾遊覧の校外学習を行いました。天気にも恵まれ、子どもたちの気分もウキウキ。運転手さんへの「よろしくお願いします!」の気持ちのよい挨拶が玄関先に響き渡り、校外学習がスタートしました。
あくあす能登では、水深320mから海洋深層水を汲み上げていることや汲み上げた深層水を脱塩し、飲めるようにしていることなどを学びました。また、実際に脱塩水を飲ませていただいたり、貴重な塩を少しいただいて舐めたりもして、味覚も働かせながら見学することができました。
事前学習の時から、海洋深層水に興味津々の3年生は、聞いたことや感じたことをメモいっぱいに書いていました。
「汲み上げる時に使うポンプは、こんなに重いのか!」
「ポンプ1km分で1億円!?高い!」
「いつも飲んでる水より飲みやすい!」
「おいしい!」
「塩だから塩辛いけど、甘さもある!」
「もっと舐めたい!」「ごはんがほしい!」
学びがたくさんの施設見学になりましたね。
施設見学の後は、つくモールの遊覧船「イカす丸」に乗船しました。
船酔いに心配な人がたくさんいましたが、、、船が動き出すとおおはしゃぎの3年生。普段見ているお魚や海も、船の上から見るとより輝いて見えましたね。船内の階段を降りると、海中の様子も見ることができ、魚を間近で見て大興奮!思い出に残る九十九湾遊覧でしたね。
きれいな海をバックに「ハイ、チーズ!」
「少し怖いけど、なんとか海を近くで見れたよ!」
「風が気持ちいいな。」
「あ!見えた!魚!」「なんの魚だ!?!」
「上からも見えた!」「えさをまいたら近づいてきた!!」
「海の色がきれいだ・・・」
「イカキング!でかい!」
つくモールに戻ってくると、なんと、つくモールの職員の方が、3年生のために「イカ焼き」をふるまってくださいました!
「ありがとうございます!いただきます!」
「おいしかった!もっと食べたい!」
集中する時と楽しむ時のけじめをつけることができる3年生。
何事にも前向きに取り組み、思いっきり楽しむことができる3年生。
地域の方々への感謝を忘れない3年生。
はじめから終わりまで、3年生のいいところをたくさん見ることができた校外学習となりました。
11月5日(金)に行われる総合的な学習の時間発表会に向けて、学びを整理したり、発表資料を作ったりしていきましょうね!
あくあす能登の方々やつくモールの職員の方々におかれましては、ご多忙の中、宇出津小3年生のためにご協力いただき、本当にありがとうございました。
輝く宇出津っ子!
今朝、空を見上げると、秋を感じる青空が広がっていました。
10月に入り、宇出津っ子ロードレースに向けて、グランドを走る宇出津っ子。
また、校外学習等も行っています。
宇出津っ子の訪れた施設の方から、こんな声が届きました。
「礼儀正しいですね。」
「さわやかな挨拶をしてくれました。」
「目の輝きがすごいです。」
「仲が良いですね。」
こんないい話を聞くと、校長としても気持ちがいいです。
今朝の青空のように・・・
2年生 校外学習
10月5日、気持ちのいい晴天のもと、2年生はのと海洋ふれあいセンターに行きました。
生き物が大好きな2年生は、様々な種類の貝や、カニ、小さなフグなど、たくさんの海の生き物を見つけることができました。
施設の職員の方にもたくさん質問をして、学びを深めていました。ヤドカリにも種類があることには驚きましたね。
館内では、磯では見られなかった生物とも触れ合いました。
頑張って学習をしたからか、帰りのバスではみんなぐっすりでしたね。
大きな声であいさつができていて、とっても素敵な2年生でした。
海の生き物、見~つけた!【4年生 校外学習】
4年生は、のと海洋ふれあいセンターで磯観察を行いました。
マリンブーツに履き替え、水中メガネを装着して、レッツ観察!
「岩のところに、生き物がかくれていたよ。」
「あの場所だとエビがたくさんとれる!」
「この貝は岩から中々離れてくれないよ。」
「この生き物の名前は何て言うのかな?」など・・・
海には、発見と驚きがたくさんありました。子どもたちの楽しそうな表情からも充実がうかがえました。
海のすばらしさ、楽しさを感じた4年生。今回の学びを、これからの学習にも生かせるといいですね。
1年 あさがおのつるで・・・
春から一緒に成長してきたアサガオ。
たくさんの花を咲かせ、新たにたくさんの種をつけてくれました。
夏休みが終わっても花が咲いていた子もおり、毎日大切にお世話してきたことがわかります。
そんなアサガオも、秋を迎え枯れ始めてきました。
そこで、アサガオとお別れをするのではなく、姿を変えてもっと長い時間一緒に過ごすことができるように、「リース」を作ることにしました。
友だちと協力しながら、いろいろな大きさのリースが完成!
乾燥させた後、素敵な飾り付けをしたいと思います。
どんな飾りをつけようか、今からわくわくしている子どもたちです。
5年 校外学習「魚釣り」
9月27日(月)能登少年自然の家へ「魚釣り」に行ってきました。とてもいい天気の中、子どもたちは楽しそうに魚釣りをしていました。なかなかえさがつけられない、魚が見えているのにつれないという様子も見られましたが、釣れた子も釣れなかった子もそれぞれが楽しんだ活動になりました。
事前にみんなで話し合った通り、安全に助け合って楽しく魚釣りをすることができてとてもよい活動でした。
思い出を絵に【4年 図工】
図工の時間、絵を描きました。
今回のテーマは「自分の一番の思い出」。
家族と行った水族館、夏祭り、スポーツ大会など、楽しい思い出を表現しました。
4年生ともなると、絵の具の使い方も大変上手です。
これからも、学校生活で思い出をたくさん作っていけるといいですね。
磨けば光る!
今日、4年生は能登町器械運動交換会に使う鉄棒を磨きました。
昨年度は、コロナウイルス感染症拡大防止のため中止。
今年度は、11月10日に実施される予定です。
2年ぶりに使う鉄棒。4年生は、紙やすりや雑巾などを使ってきれいにしてくれました。
まさに磨けば光る!
宇出津小の4年生は、能登町の4年生のために、一生懸命磨いてくれました。
鉄棒を磨き、心も磨いた4年生です。
宇出津っ子を迎える児童玄関に…。
これまでの児童玄関には、各学年の下駄箱の上にホワイトボードがありました。
そのホワイトボードには、運営委員会や6年生が中心となって、朝のメッセージを書いていました。
新しい試みとして、各学年の下駄箱の上に…。
運営委員会や6年生が中心となって、宇出津っ子172名が興味を持ってくれる漢字クイズ・計算クイズ・なぞなぞ・アニメのキャラクターなどが書かれたカードを、各学年で数十枚作成しました。
日めくりカードの形式で、Happyで朝を迎えることができるように「相手意識」を高くもった新しい試みに挑戦しています。
グッドマナー宇出津っ子挨拶運動最終日♪
縦割り班で取り組んできた「宇出津っ子挨拶運動」も今日が最終日。
相手に向かって「おはようございます。」の言葉を先に届け、その後で礼をする「語先後礼」を大切にしてきました。
また、挨拶運動終了後には、縦割り班で「今日のあいさつ名人」を話し合い、朝の放送で全校に伝えてきました。
挨拶は相手とのコミュニケーションをはかることができるとても大切なものです。
これからも、友達に、家族に、そして地域の方々に、挨拶が届けられる宇出津っ子として毎日を過ごしてくれることを願っています。
ふるさとのいいとこみ~つけた!(3年生)
今日の3時間目に、小間生公民館長の新谷満男さんをお招きして、道徳のゲストティーチャー授業を行いました。
ふるさとである能登町には、どんないいところがあるのかを考えてみると、「能登牛!」「ブルーベリー!」「赤崎いちご!」「あばれ祭り!」と、能登町のじまんを嬉しそうに発表していました。
「久田和紙」も能登町のじまんであることを伝え、新谷さんから和紙の「丈夫さ」「色褪せない・長持ちすること」などの魅力を実物を提示しながらお話していただきました。
和紙を見た子供たちは、「触ってみたい!」と、興味津々の様子でした。ふるさとの新しいよさを発見できてよかったですね。
来月の和紙紙漉き体験が待ち遠しいですね。
今日から始まりました!
宇出津っ子ロードレース。
今年度は、10月15日(金)に開催予定。コロナウイルス感染症拡大防止のため、グランドを走ることといたします。1年生~3年生はグランドを3周、4年生~6年生は6周走ります。
昨日は、前日までの雨の影響によりグランドでの練習はできませんでしたが、今日は大丈夫。
元気な宇出津っ子は、音楽に合わせて、ソーシャルディスタンスを保ちながら、自分の目標に向かって走り始めました!
五感を働かせる学習~2年生活科~
今日は金曜日。Chromebookを持ち帰って、担任の先生とGoogle Meetで正しいオンライン授業の参加の仕方を学習しました。
Chromebookを使う学習にも少しずつ慣れてきた宇出津っ子ですが…。
Chromebookも楽しいけれど、見たり、嗅いだり、聞いたり、触ったり、味わったりする五感を働かせる学習も楽しい!
実ったサツマイモを掘り出すために一生懸命になった2年生。
大きな大きなサツマイモが収穫できました!
持ち帰ったサツマイモはどんな形?どんな色?どんな匂い?どんな感触?そしてどんな味?
お家の人とも五感を働かせてみてね。
設計図通り・・!
2年生の生活科。設計図を書いて、作った作品です。
特徴のある作品ばかり。
自分の頭の中を整理して、書き出して、創造する。
なかなか難しいけど、楽しい時間です。
小学校生活の思い出がまた一つ
6年生は宿泊体験学習として、石川県立能登少年自然の家へ行ってきました。
大型カヌーの体験では、最初はなかなか前に進まなかったボートも仲間と力を合わせると・・・。
どんどんカヌーが進んで、目的地へ無事到着!
仲の良い27人の絆が試された瞬間でした。
午後からの追跡ハイキングでは、なんと7キロ以上の道のりを一生懸命歩きました。疲れている仲間にも、声をかけ、一緒に歩く姿に感心しました。ゴールしたときは、みんなくたくたでしたね‥‥。
でもよく頑張りました!
この日の夜、突然の大きな地震で急遽自宅へ帰ることになりましたが、
次の日は、27人全員そろって活動ができました。
仲の良いことがとても伝わってきました♪
個性が光る「石と貝の壁飾り」も素敵に仕上がりましたね。
地震で、宿泊はできなくて、ちょっぴり残念な思いをしたけど…
担任として一人一人に賞状を渡したいくらい、みなさんの成長を感じた二日でした。また、来週から、学校を頼むよ!最上級生!
3年生の感想に感動!
3年生は、今日から、国語科の物語「ちいちゃんのかげおくり」の学習が始まりました。
この写真は、3年生が書いた感想です。
読み手として、感じたことを素直に書き表す人や、登場人物「ちいちゃん」の立場になって考える人、物語全体を通して、戦争の恐ろしさ、命の大切さに気付く人などがいました。
3年生が物語を読んだのはたったの2回。この2回の読みで、登場人物の気持ちや情景、場面の様子をしっかりととらえていました。
子どもたちは「かなしい 物語」「しあわせな 物語」「かなしくてかわいそうな 物語」「切ない 物語」「さいしょは楽しいけど、だんだん悲しくなっていく 物語」などと、物語をひとことで書き表し、自分の考えを端的に表現することもでき、3年生の想像力や表現力に感心しました。
これからは、場面の移り変わりや登場人物の気持ちの変化に着目して、物語の読みを深めていきましょう。
何でもできるよ。1年生!
これは、1年生の作品。粘土で作ったものです。
とても丁寧に仕上げてあってビックリです。
入学して半年。何でもできるようになってきた1年生。
朝の会では、クロムブックを開いて、連絡帳を書いています。
これ、分かりますか?
宇出津っ子は、先週から挨拶運動に力を入れています。
ふと、下駄箱を見ると、朝から頭の体操!?
ユニークなクイズがずら~り。思わず考えてしまいます。
玄関は、学校の顔。皆の心の有様が見えてきます。
かかとを踏んでいる外履きがあると・・・・・ちょっと心配です。
外履きのかかとが赤いシールにすべて揃っていると・・・・・心配はいらないね。
挨拶運動で見せてくれる素敵な姿。多くの場面でみられるといいね。
こんなすごい自学ノート!
これをご覧ください。さて、何年生のものでしょうか。
土日に自学ノートに取り組み、今朝、提出されたものです。
担任の先生のコメントによると4ページもしてあるようです。
3年生から、こんなノートにできるとは、これからがますます楽しみです。
5年生 学活での話
5年生は海洋教育として魚釣りに行く予定になっています。
どんな魚釣りにしたいのかを聞くと…
・楽しく思い出にのこるようにしたい。
・けがなく安全にしたい。
・先生の話をしっかり聞きたい。魚のことを知りたい。
・みんなの仲が深まるような活動にしたい。
楽しいだけではなく、安全なこと、学びのこと、みんなの仲のことを考える意見がでて、魚釣りに行くことがより楽しみになった時間でした。
寝る子は育つ!
今月の保健指導は「睡眠」についてです。
1年生の睡眠時間が、入学してから少しずつですが短くなっている実態を知った子どもたち。
睡眠時間が短いと、頭が痛くなったり、授業中あくびが出たりと、調子が悪くなってきます。
今日から、ステップアップウィークが始まります。いつもより「早寝早起き」を意識して過ごせると良いですね。
自分たちで学びを進めて…。
6年生の理科の力…。育ちが見えます。
月の形が変わって見えるのは、太陽の光を反射して光っているように見えるのだから、太陽と月の位置関係を実験で調べることができれば解決できる!との最上級生の反応。
じゃあ必要なものは何?
「太陽の代わりに電球!」「なぜ?」「だって自ら光を放つ身近なものは電球だから。」
「じゃあ。月は?」「月は球体だし、ボールでいい。」
「地球はボール?」「月の形を見るから、自分たち。」
問題を解決するために自分たちで必要なものを考え、準備し、実験に取り組み、chromeで録画までして…。育ちましたね♪
この後、時間に余裕があって…。
「先生!日食と月食の位置関係を実験で見つけてみたい!」
ほんとに、6年生の君たちは…♪
意欲的に取り組む3年生~理科~
2学期の理科の最初の学習は「実ができたよ」です。
ホウセンカの種から子葉が出て、葉がしげり、花をさかせる姿までは1学期に観察を通して学習してきました。
花が咲いた後は、どうなっているのかな?気にして中庭にいってみると…。
「ホウセンカの実が!」
chromebookのカメラ機能を使って撮影したり、実際に触ったりしてノートに書きまとめました。
また、ホウセンカ以外の植物も同じなのか?という新しい疑問をもち解決し1つの種から子葉が出て、葉がしげり、花を咲かせ、実ができ、その実の中に種ができる…。
「繰り返しているんじゃない。」との3年生のつぶやき。
「何が、繰り返されているの?」と聞き返すと
「命!」「育ち」「成長」など3年生の理科センスを感じる発言が聞けました。そのあとは、更に学習を定着させるために、e‐ライブラリーに取り組んだ3年生でした。
夏休み作品展、開催中!
夏休み中の宇出津っ子の力作!
今日は、1・2年生の保護者を対象に公開いたしました。写真のように、保護者の方は、熱心に作品をご覧になっていました。
明日は3・4年生、明後日は5・6年生の保護者が対象となっています。
できるだけ密を避け、コロナウイルス感染症拡大防止するため、学年を分けての公開となっております。ご理解いただきますようお願い申し上げます。
2学期スタートにあたり…。
2学期をスタートするにあたり、9月1日の朝には担任の先生からの素敵なメッセージが黒板に書かれていたり、教室が気持ちよく整えられていたりしました。
色々なことに気を付けなければなりませんが、それでも宇出津っ子にとって素敵な学校生活が1日でも多くなることを願っていることが伝わってきました。フレー!フレー!宇出津っ子!
2学期スタート!
朝掃除からスタートした2学期。
放送で掃除の約束を確認した子どもたちは、しっかりと黙動清掃をしていました。
自分から汚れを見つけ、きれいにしよう!という気持ちをもって取り組んでいました。学校がきれいだと、気持ちよく2学期のスタートがきれますね。
その後の始業式はオンライン。校長先生のお話をしっかり聞くことができました。
さあ!楽しい2学期になるかは、自分次第!楽しい学校生活をみんなで創っていきましょう!
夏休みの力作!
今日は2学期の始業日。児童は、たくさんの荷物を抱えての登校となりました。いつものように元気な挨拶!
校舎内に、元気な声が響いていました。
家庭室と図工室に、夏休みの作品がずら~りと並んでいます。力作ばかり!
今年度は、素敵な作品を保護者の方にも見ていただく機会を設けました。詳しくは、学年登校日に児童に配付した案内文をご覧ください。
平和に願いを ~172名の思いをのせて~
学年登校日、学年ごとで平和学習に取り組みました。
戦争に関する絵本やビデオの視聴を通して、今から約70年以上前の戦争の悲惨な様子について知りました。
「今ある平和は当たり前ではない。」
過去の出来事を知ることを通して、子どもたちは平和の大切さを実感しました。そして、平和を実現するために必要なことは何かを真剣に考えました。
5・6年生が作った平和5カ条には、平和な宇出津小学校に向けての願いが込められています。
宇出津っ子全員が笑顔で、支え合える2学期にしていきたいですね。
夏休みの最後の学年登校日を飾るのは、中学年!
一昨日は1・2年生、昨日は5・6年生の学年登校日。
そして、夏休み最後の学年登校日を飾るのは、元気いっぱい!パワー溢れる3・4年生!
教室の様子をのぞいてみると…。
4年生は計算コンテストに向けて、静かに練習に取り組んでいました。
計算練習が終わった子は、端末を使って更に練習に重ねていました。
目標に向けて取り組む姿は、必ず自分の成長につながりますね。
3年生は、担任の先生のお話を聞いて、今日取り組むことを確認していました。
黒板には、元気な3年生を、更に元気づける担任の先生からのメッセージが書かれていました。
高学年の学年登校日!
昨日は1・2年生の学年登校日。
今日は宇出津小学校172名の中心となって2学期も活躍する5・6年生の学年登校日。
朝の教室の様子をのぞいてみると…。
既に心を整えて、それぞれの学年の取組を進めていました。
教室に入ると、落ち着いた声で「おはようございます。」の声。
1学期のリーダーシップを発揮した姿にも感心しましたが、2学期には、どのような活躍ぶりを見せてくれるのか、今から楽しみです。
担任の先生からのコメントからも、伝わってきますね。
学校に宇出津っ子の声が…。
今日は1・2年生の学年登校日です。
久しぶりに宇出津小学校に宇出津っ子の声が響きました。
登校したら、元気な声であいさつをして、靴を揃えて、健康カードを提出して、自分の教室へ…。
朝の会が始まる前の様子をのぞいてみると…
先生に宿題を提出したり、友達と楽しそうに話をしていたりする姿が見られましたが。端末を使って、9月1日の予定を確認する2年生の様子が!
宇出津っ子にとって、端末が筆箱と同じように、いつでもどこでも何にでも気軽に使える学習道具になってきているね。
1・2年生は2学期にどんな成長を見せてくれるのか楽しみです!
雨にも負けず、風にも負けず、丈夫な体と心をもち…。
雨が続きます。台風の影響で強い風が吹いた日もありました。
まだまだ雨模様の天気は続きそうです。
この写真は、学校園のヒマワリです。
強い風にも負けず、立派な姿で立っていました。
次の写真は5年生が育てている稲の様子です。
生長の様子がわかりますか?雨にも負けず、丈夫に育っています。
最後の写真は、5年生が理科の学習で無事にふ化させたメダカの様子です。ふ化したばかりの大きさは体長2~3mm程度で、目を凝らさなければ見つけられないくらいでした。
栄養をたくさん吸収してこんなに大きくなりました。
どこにいるかわかりますか?
雨にも、風にも負けない粘り強さをもつ大切さをヒマワリ・稲・メダカから感じました。
雨・雨・雨
全国的に大雨。能登町にも大雨警報が発令されています。
新型コロナウイルス感染症の拡大状況も非常に気になります。
8月6日の全校登校日は、感染状況を鑑み、急遽中止といたしました。久しぶりに皆と会えることを楽しみにしていたのですが・・・。関係各位には、急な対応となり、ご迷惑をおかけいたした点、お詫びいたします。
皆の元気な声が響かない学校ほどさみしいものはありません。
お盆を迎えます。172名の皆さん、元気かな?
宇出津小学校NOW
暑い日が続きますね。突き抜けるような青空と、燦燦と降り注ぐ太陽の光のもと、今日の宇出津小学校です。
これは、中庭からの宇出津小学校です。
これは学級園の様子ですよ。暑くなると植物はどんな様子かな?
左:ヒマワリ 中:トウモロコシ 右:トウモロコシの実
左:サツマイモ 右:ゴーヤ
2学期が始まる9月1日には、どんな様子になっているのかな?_
暑い日が続きますが・・・
暑い日が続いていますが、宇出津っ子のみなさんは元気ですか?
宇出津小学校の大黒柱として、1学期頑張ってくれていた6年生。
6年教室に入ると、27名の大きな存在感がありましたが、夏休み中は、とっても静かな教室です。
担任の先生が、なんだか寂しいので、教室の後ろに鼓笛を頑張っている27名のイラストを掲示していました。
みんなが、本気・根気・元気で下級生を引っ張っていた運動会・・・
懐かしいですね。
しおり係を中心に嬉しそうに作っていた宿泊体験のしおりも出来上がっています。
感染症予防をしながら、計画的に過ごして、小学校生活最後の夏休みを充実したものにしてください。
夏休み中の学校って・・
夏休み中の学校って、どんな感じ?
2枚の写真をご覧ください。下駄箱とランチルームの様子です。
下駄箱は、1学期の最終日に内履きを持ち帰ったので、すっきり。でも、毎日見ていると、なんか寂しいな。
ランチルームでは、床の汚れ落としとワックスがけを校務員の方と給食調理員の方が行っていました。もう、2学期に備え、準備をしていただいているのですね。
改めて、皆さんの学校生活は、色々な方に支えらえていると感じた1日です。
コロナウイルス感染症の拡大が非常に気になります。石川県内で119名の報告がありました。
172名の皆さん、元気ですか~?
宇出津っ子は、今頃、ヒマワリみたいに…。
宇出津っ子は今頃、「ヒマワリ」みたいに夏の暑さにも負けることなく、充実した夏休みを過ごしているんだと思います。
これは、学校のヒマワリです。
種子から発芽し、畑に植え替えたときの高さは10cmぐらいだったのに…。こんなにも成長して!
これから大きな大きな黄色の花を咲かせていきます。
まさしく、宇出津っ子の成長と重なります。
ちなみに。ヒマワリ(向日葵)の花言葉は、「情熱」「あなたは素晴らしい」「あなたを幸せにします」などです。
これも宇出津っ子と重なりますね。
宇出津っ子は、今頃、何しているかな?
夏休みに入り4日目。
昨日、東京オリンピックの開会式がありしました!
昨日まで午前中は、能都チーターズの元気な声が響いていたグランド。今日も、強い日差しが降り注いでいます。
宇出津っ子は、今頃、何しているかな?
コロナウイルス感染症拡大防止策をしっかりして、楽しい夏休みを満喫中ならいいですね。
今日は通知表渡し
今日は通知表渡し。
保護者の皆様、御多忙の中、そしてとても暑い中、宇出津小学校に御来校いただきありがとうございます。
今年度、今日のように保護者の皆様に宇出津小学校へ来ていただける場というのは、なかなか設けることができず…。
だからこそ今日の通知表渡しはとても大切な日です。
1学期、様々な場面で宇出津っ子の活躍が見られました。
少しでも、宇出津っ子の頑張りや成長を感じてもらえると幸いです。
保護者の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
暑い日が続きます。どうぞご自愛ください。
1学期終業式
本日、1学期の終業式が行われました。
高温多湿による熱中症のリスクへの対策として、リモートでそれぞれの教室から参加しました。
「本気・根気・元気」で1学期を過ごした宇出津っ子。その姿はとっても素敵でした。
これから夏休みが始まります。長い休みにしか経験できないことに挑戦して、有意義な時間にしていきましょう。
今や!
廊下にある松(待つ)の木が、今や、花丸でいっぱい!
心を整え、授業の準備ができている証。何事も準備が大事ですね。
1学期もあと1日。 さあ、楽しみにしている夏休みがやってくる!
準備はいいかな?
あいさつで大切なことって何?【4年生 道徳科】
宇出津公民館の田中 隆氏を講師にお招きして、道徳の授業をしました。今回のテーマは「あいさつ」について。
「あいさつ」は大事だと、頭ではわかっているけど、家族や兄弟に対して、キチンとできていない4年生。
田中さんからは、自分の心の形について教わりました。
「ぐにゃぐにゃしたり、小さすぎる心だと、恥ずかしいや面倒くさい 気持ちが邪魔をして、あいさつができない。自分の将来のためにも、自然とあいさつができる素直な心が大切。」
言葉にして初めて伝わる気持ち。誰に対しても、気持ちの良いあいさつができるといいですね。
花がさいたよ~3年生理科~
種から子葉が出てきて…、子葉とは形の違う葉が出てきて…。
茎も太くなって…、どんどん成長していくと…。
「花がさくよ!」
雨模様だったので、デジタル教科書で確かめたのは先日のこと…。
自分の学びを書きまとめました。
そして、今日は実際に観察してみよう!自分の記憶を確かにする記録にするためにもchromebookも使いました。
カメラ機能活用すると見たい部分を拡大できたり、縮小すると全体を捉えることができたりして更に便利。確かな記録が確かな記憶になるね。
じっくり見たい部分を拡大して…
3年生の「理科力」GREAT!
雨のしずくが滴るアサガオ!
1年生が大切に育てているアサガオ。1年生と同じで、どんどん成長しています。
雨のしずくが滴るアサガオもまた見ごたえがありますね。とてもきれいです。
1学期。残すところがもうわずかとなりました。
さあ、1学期のまとめをしっかりできる宇出津っ子の姿をみせましょう!
一日遅れの七夕飾り(2年生)
7月8日(木)
2年生は折り紙で七夕の飾りをつくりました。
飾りの作り方をクロムブックで調べて、動画を見ながら一心に折ります。
山折り・谷折りが分からなくても、目で見て理解できるのが動画の良さ。難しい作品にもどんどん挑戦していきます。
肝心の七夕の願い事には
「野球がうまくなりたい。」「東大生になりたい。」「泳ぎがうまくなりたい。」「コロナがなくなってお出かけがしたい。」など・・・。
全員の願い事が叶う日が来ますように。
クラブ活動で・・・。
7月7日(水)6限にクラブがありました。伝統クラブでは、前回に引き続き、能登ごいた保存会の洲崎会長、佐野様が来校され、子供たちに”ごいた”の指導をして頂きました。それぞれのグループで白熱した勝負が行われていました。大変腕前も上達してきており、将来的には大会にも挑戦できたらと思うくらいです。
能登ごいた保存会の洲崎会長、佐野様、大変お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
楽しくてついつい・・・
体育委員会が企画をして、異学年と遊ぶ時間を設定してくれました。
火曜日の昼休みに1年生と6年生が一緒に遊びました。
6年生はこっそりと「せっかくだから、1年生に勝たせてあげよう!」とみんなで相談していたのですが・・・
「じゃんけんピラミッド」という遊びで次々とじゃんけんをしていくの中で
「よっしゃ~」「勝ったぞ~」と元気いっぱいの6年生。
あれあれ??どんどん1年生に勝っていく・・・
結局、1年生に圧勝してしまいました・・・・笑
「負けようと思っとってんけど、すっごい楽しかってん!」
「でも、1年生にやさしく声かけしたよ!」と
嬉しそうに昼休みを終えました。
「私たちって大人げないね・・・」と言いながら、
クラスに戻ってみんなで大笑いしていました。
まだまだ、可愛らしい27人の一コマでした。
災害に備えて!
命はかけがえのないもの。
今日の11時、県下一斉に、シェイクアウト訓練が行われました。
写真のご覧ください。宇出津っ子は、自分の身を守るため、自ら考え、行動しています。しゃがむ、隠れる、じっとする。これが基本。
災害はいつやってくるかわかりません。
何事も真剣に取り組む宇出津っ子の姿が今日も見られました。
七夕のお願いは・・・(1年生)
今日は7月7日。七夕です。
あいにくの天気。織姫様と彦星様が会えるかな・・・と1年生は心配しています。
そんな1年生は、笹・・・ではなく、すだれを使って七夕飾りを作りました。
「ピアノが上手になりますように。」
「コロナがなくなりますように。」
そして・・・
「祭りができますように。」
さすが宇出津っ子です。コロナの感染対策として、昨年に引き続き、多くの祭りが中止になっています。子どもたちの願いがいつの日か叶いますように・・・。
(週末に、キリコがでて、太鼓を叩いたり、花火が見れたりしたことを、とても嬉しそうに話してくれました。)
5年生理科~魚のたんじょう~
理科好きな5年生。
メダカの雌雄の見分け方、受精卵の変化、解剖顕微鏡の扱い方。
そしてメダカの飼育…。
今朝5年生の子が「先生、メダカが卵をつけて泳いでいます!」
なんと、今朝受精卵をつけて泳いでいるメスのメダカが4匹も!
メダカを飼育することで、メダカの受精卵の変化を、実際に自分の目で見続けることで、理科の知識だけでなく人としての成長を期待します。
【 ↓ この中にメダカの受精卵が十数個入っています】
「魚のたんじょう」という学習は5年生に何を伝えてくれるのでしょうか?自分にとってどのような価値をもつ学びであったのかを自分の言葉で表現できるとイイね!
梅雨らしい天気の1日で見つけたすごいこと!
今日は、蒸し暑い日でした。まさに梅雨を感じる1日でしたね。
そのためかどうか、毎週月曜日に行っている挨拶運動。
ちょっぴり残念。今日の挨拶名人はいませんでした。
でも、写真を見てください。ちょっと前に、HPでどの傘もすごいことになっているとお知らせしましたが、今日はきちんと並べられた外履きに感動です!
かかとを揃え、向きを揃え、列を揃え。
本当に、きちんと並べられていました。
これが当たり前? いやいや、すごいの一言です!
もうすぐ七夕ですね!
もう7月。2021年も半分を過ぎました。
宇出津小学校の掲示物がすごいことは、もう周知の事実。
ランチルームには、またもや素敵な掲示物。
さて、一番きれいな星をたくさん集めるのは、何団かな?
小学校生活初めてのプール!!
1年生は体育の授業で、小学校生活で初めての水泳学習をしました。準備運動をし、冷たいシャワーを浴びたあと、「プールサイドは走らないこと」「いのちや安全を守るため、笛が鳴ったら静かにして、先生の指示を聞くこと」などのきまりを確認し、待ちに待ったプールへ入りました。気温・水温もちょうど良く、子供たちは気持ち良さそうにしていました。
いのちを守るためのきまりをしっかり守りながら、どんどん水に慣れていってほしいと思います。
自分の歯ってどんな形?
3年生は、歯と口に関する図画を描きました。クロームブックの写真機能を使って自分の歯みがきの様子を撮影したり、それをもとに描いたりしました。みんな自分の歯をよく見て特徴を捉え、描き表していました。
3年生は、乳歯から永久歯に生え変わる大切な時期。丁寧な歯みがきで自分の歯を守っていきましょうね。
(写真の撮影時は、マスクを外していますが、みんなのことを考えて、おしゃべりせずに撮ることができました。)
全国小学生はみがき大会
5年生は、全国小学生はみがき大会に参加しました。クイズをしながら、正しい歯磨きの仕方を学びました。鏡を見て自分の歯と真剣に向き合っていました。
最後に歯みがきとともに、自分の夢や目標の実現のために毎日がんばることを「未来宣言カード」に記入しました。自分が決めたことを毎日しっかりやりきることができるようにがんばってほしいです。
どんなメッセージボードを作ろうかな?
4年生は図工で、のこぎりと金づちを使って、メッセージボードを作成しています。今日は、クロームブックで完成予想図をかきました。
自分の好きな動物やキャラクター、学校の黒板をモチーフにしたものなど、色々なアイデアが見られました。
来週からはいよいよ製作。どんな作品が出来上がるのかとても楽しみです。
プールの授業が始まるよ!
来週からプールの授業が始まります。
プールを楽しみにしている人もいれは、水が苦手な人もいます。
結構、顔を水につけるって、勇気のいることですよね。
写真は、先生方のプールの水質管理について勉強会の様子です。
めだかの学校?
今日の5限目、2年生は生活科をやりました。
小さな水槽に入っているメダカを観察しながら、スケッチ。
それを切り取り、廊下にめだかの学校の完成!
特徴をとらえ、集中している姿は、さすが2年生!
となりの1年生の教室では、めだかの「め」の字を練習していました。
1年生は、上級生からたくさんのことを学んでいます。やさしい上級生がいっぱいいる宇出津小学校です。
元気にそだて、ミニトマト
2年生は、学校の中庭にある畑でミニトマトを育てています。
毎朝「水やりしてくる!」「草抜きしてくる!」と言って、畑に向かっています。
先日の道徳の授業では、「元気にそだて、ミニトマト」という学習をしました。授業の振り返りには
「毎日朝水やりしたから、きっと世界一美味しいと思う。」
「これからも、心を込めて育てたい。」
といった、素敵な言葉が溢れていました。みんなで食べられる日が楽しみですね。
児童集会【健康と元気を大切に】
今日の5時間目に、児童集会が行われました。今回の児童集会は、計算コンテストの表彰や、保健委員会の発表、3年生の発表、6年生と聖火ランナー橋本さんからのお話など、盛りだくさんでした。そして、今日の児童集会のテーマは、【宇出津っ子の健康と元気】でした。それぞれのプログラムは、テーマに沿った内容で発表しました。
保健委員会からは、「歯と口の健康について」の発表でした。「小学校の間で乳歯から永久歯に生え変わっていくこと」「永久歯を守るためには、歯みがきは大切であること」などを伝えました。
3年生の発表は、「聞いて聞いて!わたしの体調」という発表でした。外国語活動で学んだ"I'm happy. " " I'm great." " I'm fine. " "I'm hungry."などの表現を使って劇をしました。元気がないクラスと元気いっぱいのクラスの違いは、「家での過ごし方」や「早寝・早起き・朝ごはん」が大きく関係していることを伝え、172人の宇出津っ子が健康で元気に過ごしてほしいという思いを伝えました。
6年生からは、「オリンピックについて」の発表でした。病気を乗り越え、オリンピック出場を手にした池江璃花子選手と自分とを関連付けながら発表していました。オリンピックに関係して、能登町の聖火ランナー第1走者の予定であった橋本朗さんから「健康を維持するために」自分がしていることを話してくださいました。橋本さんは、健康を維持するために、ウォーキングをしているそうです。「自分の体と向き合いながら歩くことが、健康であり続ける秘訣だ。」とお話してくださいました。
日に日に暑くなり、夏も近づいてきていますが、心と体の健康に気を付けて、元気に夏を乗り切りましょう!
プールの授業が待ち遠しい!
6月18日(金)の5時間目と6時間目、5年生はプール掃除をしました。
ずぶ濡れになりながら、たわしでゴシゴシ磨いてくれる人もいました。
石川県も梅雨入り。
今年も6年生と5年生がプールをきれいにしてくれました。
プールの授業が待ち遠しいですね。
4年生理科~運動場のどこに水たまりができるかな?~
運動場に雨が降れば…。
「ぐちゃぐちゃになる。」「土の色が変わる。」「水たまりができる。」「川みたいなものができる。」などなど日頃の経験を結び付けて発言した4年生。
今日は、「水たまり発見器」を使って運動場のどこに水たまりができるかを調べ、予想しました。
「ビー玉が転がっていったほうが低いね。」
「転がっていったほうに水たまりができるんじゃない?」
「そうかなあ?でも低くてもできないところもあるんじゃない?」
「ビー玉の動きって雨水の動き?」などなど理科の世界に浸りながら、水たまりができることについて考えを交流していました。
chromebookを使って、ビー玉が転がる様子も撮影しました。何度でも観察しなおすことができるね。
胸がいっぱいになりました。
運営委員会の児童9名で、桜町防空壕落盤事故慰霊式に行ってまいりました。
この事故で遺族を亡くされた、関本さんからお話をいただき、「戦争」と「平和」は同じ2文字でも全く違うことをお話いただきました。
宇出津小学校から平和の輪を作っていこうと意気込んでいました。
全校児童172名の思いを込めて作った千羽鶴を捧げました・・・。
夏が来る。 ~プール掃除PART1~
6月も中旬となりました。
最近、少しずつですが、夏が来ることを感じています。
プール掃除も、夏の訪れを感じる学校行事です。
今日は、6年生がプールの外掃除に取り組んでくれました。
丁寧な取組で更衣室やトイレ、プールのタイル…。黙々と掃除に取り組んでくれました。
例年、6年生が当たり前に取り組んできたプール掃除ができることはとても幸せなことなのだと思います。
ある6年生が「まだまだプール掃除したいです。」「時間があればまだまだきれいにできたのに…。」
前向きな気持ちと、確かな相手意識をもっている6年生に宇出津小学校は支えられているのです。
学校で田植え⁉ Season2
今年も5年生教室横のベランダで、田植えをしました。
一人ずつペットボトルに植えたあと、縦割り団ごとに少し大きめの入れ物に田植えをしました。
毎日水やりをして、大きくなるのを楽しみにしています。